男前インテリアが話題!リビングやキッチンをカッコよくするDIYポイント!
数年前から話題の男前インテリア。ブルックリンインテリと似ている部分も多く、最近では100均などでも男前インテリアに活用できるいろいろなアイテムが増えてきました。ここではリビングやキッチンをカッコよくするDIYポイントなど、男前インテリアを詳しくご紹介します。
目次
男前インテリアの魅力

淡い色を基調とした女性らしいインテリアも素敵ですが、最近SNSでも話題になっているのが、カッコよくスタイリッシュな男前インテリアです。男前インテリアは、ブルックリンインテリアと似ている部分があるので、2つのテイストを上手に組み合わせてインテリアを楽しんでいる方も多くいます。

ブルックリンインテリアと似ている部分もあるので、話題の男前インテリアとは具体的にどういうものなの?という方もいるかもしれませんね。男前インテリアとは、ワイルドさの中にスタイリッシュな要素が含まれたカッコいいテイストを指します。
話題の男前インテリアをDIYしよう
100均スクエアボックスで男前な宝箱風ボックスをDIY!#男前インテリア #海外インテリア #ヴィンテージ #100均リメイク #リメイク #100均 #セリア #100均DIY https://t.co/RZ85Ey8FTl pic.twitter.com/nV00VPFAEa
— Maaco☺︎ (@iammaaco) August 18, 2018
話題の男前インテリアは、インテリアショップでももちろん手に入りますし、最近ではその人気から100均でも手軽に手に入れることができるようになりました。男前インテリアはテーブルなどの大型家具もDIYで楽しむこともでき、多くの方が自分の理想にあった家具などのインテリアをDIYしています。DIYといってもそれほど難しいものはなく、初心者さんでも簡単にできますよ。

男前インテリアDIY【棚】
棚①食器棚

話題の男前インテリアの食器棚はDIYも簡単です。食器棚には扉がついているものというイメージですが、男前インテリアの食器棚はあえて扉はつけないのがおしゃれです。扉がない方が食器の出し入れが楽ですし、空気がこもらず衛生的です。よく使う食器はオープンな食器棚をキッチンやリビングに置いてカッコよく利用しましょう。
話題の男前インテリアのオープン食器棚の作り方はとても簡単で、食器を置く棚板を必要な枚数用意し、それを囲う上下左右の板を用意します。男前インテリアらしいワイルドさを出すために、板にニスを塗ったりサンドペーパーで削るなどしましょう。後は釘で板を固定し、壁付けにしたり、キッチンのスペースに置くだけで完成です。
棚②靴箱

話題の男前インテリアは玄関でも楽しみたいですね。玄関に置く家具といえば靴箱です。靴箱は扉がついているものが一般的ですが、扉をつけずに靴が見えている方がおすすめです。もちろん扉をつけてもかまいませんが、その場合は扉にワイルド感が出るように一工夫しましょう。
靴箱の簡単なDIYは好みの大きさに4枚の板を組んで、その間に棚板を固定するというものですが、扉をつけるとまた違った印象になります。扉をつける場合は棚板の高さに合わせるように縦開きに数枚取りつけたり、大きな1枚を横開きになるように取りつけましょう。ニスなどで棚板にワイルド感を出すのを忘れずに。
棚③マガジンラック

雑誌をおしゃれに見せるマガジンラックも男前インテリアとしてDIYしましょう。マガジンラックは板と雑誌を支える細い丸棒でも作れますが、丸棒の代わりにアイアンバーを使っても良いですね。材料費もほとんどかかりませんから、手軽に男前インテリアをDIYするなら、マガジンラックがおすすめです。リビングや寝室に置きましょう。
マガジンラックは作り方も簡単なので、1時間程度で作ることができます。もっとも簡単な作り方は、幅が20cmほどの板を2枚用意し、L字になるように釘で固定します。本が倒れてこないようにワイヤーを取りつければ出来上がりです。必要に応じて板の枚数を増やすと、雑誌だけでなく観葉植物などのちょっとしたものも飾れるように。
棚④小物収納棚

ついつい散らかりがちな小さなものをきちんと収納できる小物収納棚があると便利ですよね。話題のインテリアは食器棚や靴箱など大きな家具だけというイメージがありますが、小物を収納するような小さな収納棚もカッコよくDIYできますよ。
100均の小さなボックスをいくつか用意し、やすりを使うなどしてレトロさやワイルド感を出しましょうプレート部分も同じように加工するのがポイントですよ。あとは同じく100均の木製ボックスを組み合わせ、そこへボックスを収納するだけです。これで散らかりがちなデスク周りもスッキリですね。
男前インテリアDIY【テーブル】
テーブル①ダイニングテーブル

キッチンのダイニングテーブルのような大型家具を男前インテリアにDIYすると、一気にカッコいい部屋に近づけるのでおすすめです。ダイニングテーブルのDIYのやり方は、いちから自分で作るものと、ダイニングテーブルをリメイクするものがあります。初心者さんには天板をつけかえるだけのDIYが簡単でおすすめですが、脚の付け方も決して難しくありませんからチャレンジしても。
キッチンのダイニングテーブルをDIYするには、大きな天板を用意しましょう。ホームセンターで購入できますよ。やすりで削ったり、金槌で叩いたりしてレトロ感やワイルド感を出すのがポイントです。天板だけの場合は天板を外して取り替えるだけですが、脚も作るなら4本の木材を四角く組んだものをテーブルの端に固定するやり方が簡単です。
テーブル②リビングテーブル
リビングテーブルを話題の男前インテリアとしてDIYするなら、雑誌やブランケットなどが収納できるような収納スペースがついているものがおすすめです。リビングはリモコンや雑誌など散らかりやすいものが多いので、収納スペースがあるのは便利ですね。底にキャスターを取りつけると移動も楽になるので、リビングの掃除もしやすいですよ。板とキャスターを揃えましょう。

簡単にリビングテーブルをDIYするなら、板を購入するのではなく、カラーボックスを活用するのもおすすめです。カラーボックスなら背面を外してオープンにし、ペンキやワックス、ニスなどで加工し、キャスターをつけましょう。
板から作るなら、長い板2枚と短い板2枚を用意し、箱型に組み合わせて固定させれば出来上がりです。さらに丈夫にするなら中央にもう1枚板を縦に入れて内側を2分割しても良いですね。最後にキャスターを取りつければ移動可能なリビングテーブルの完成です。
テーブル③パソコンデスク

パソコンデスクは、既製品だとなかなか話題の男前インテリアに合うものが見つかりませんが、自分でDIYするとカッコいいパソコンデスクができますよ。幅のあるものを使えば、パソコンだけでなくプリンターなどの周辺機器もまとめて置くことができますよ。ひとつにまとめた方がごちゃごちゃせずにスッキリします。
簡単なパソコンデスクを作るなら、採寸してからホームセンターで木材を購入しましょう。L字で脚と天板を固定するとプリンターなどを置いても安心です。2段にすればより多くの収納ができるので、その場合には天板を2枚用意しましょう。奥行や高さなど間違えないようにしっかり確認してから木材を揃えるのがポイントですよ。
男前インテリアDIY【床】
床①クッションフロア
フローリングや畳を張り替えるとなると、かなりのコストがかかってしまいますが、クッションフロアを使えばコストもかからずに簡単に話題の男前インテリアを楽しむことができます。クッションフロアはハサミで簡単にカットすることができるので、部屋の隅のでこぼこなどにも対応できます。

部屋で大きな面積を占める床を男前インテリアに合うように変えるだけで一気に理想の部屋に近づけます。クッションフロアにもいろいろな柄がありますが、おすすめなのは、ムラのあるフローリング柄やタイル柄などが良いでしょう。
クッションフロアの貼り方は、お部屋のサイズに合ったお好みの柄のものを用意し、固定させるために床の隅や中央部分に適当な間隔で両面テープを貼り付けます。その上からクッションフロアをずれないように貼れば出来上がりです。
床②タイルカーペット
タイルカーペットは正方形の形をしたカーペットで、配置も自由自在ですから、違う柄を組み合わせても。また一般的なカーペットだと汚れた場合、洗濯するのは大変ですが、タイルカーペットなら汚れた部分だけを取り外して洗濯できて衛生的です。

話題の男前インテリアには、ブラックやグレー、ネイビーを基調としたものがおすすめです。タイルカーペットもハサミでカットすることができますから、どんな部屋の形にもマッチします。
タイルカーペットの貼り方は簡単で、部屋の隅から順番に貼っていくだけです。接着剤は使用しなくても、裏側がずれないような作りになっています。接着剤で固定してしまうと、洗濯したいときや模様替えをしたいときになかなか剥がせず大変です。
床③貼るだけフローリング材
最近では床のリフォームにフローリング材を使った、貼るだけフローリング材というものも人気です。クッションフロアはフローリング柄をしていてもあくまで素材は柔らかいビニールクッションですが、貼るだけフローリング材はちゃんとしたフローリング材でできています。

フローリング材は今あるフローリングの上に被せるだけなので簡単です。床をきれいに掃除して、ゴミやほこりをしっかり取り除きます。裏面のフィルムをはがして部屋の隅から順番にすき間なく貼っていきます。長い部分はカッターナイフで簡単にカットできます。カットした面をサンドペーパーで軽く削って整えるのがきれいに仕上げるポイントです。
男前インテリアDIY【おすすめラグ】
おすすめラグ①ブラック&英字ロゴ

話題の男前インテリアには、ブラックに英字のロゴが入っているものがおすすめです。大きめのラグを選べばそれだけで一気にカッコいいお部屋になりますよ。最近はブルックリンインテリアも人気ですから、いろいろなショップで見つけやすいのもおすすめポイントです。
おすすめラグ②デニム風

ブルーのデニム風ラグも男前インテリアにピッタリです。黒っぽくなりがちな男前インテリアも、デニムのブルーを加えることで、重くならずに爽やかさも感じられる部屋になりますよ。洗いざらしのようにざっくりした生地を選ぶのがポイントです。リビングだけでなく、キッチンやダイニングに敷いても。
おすすめラグ③アメリカン風

アメリカン風のラグも話題の男前インテリアにおすすめです。独特な柄がおしゃれさをアップさせます。アメリカン風のラグにはいろいろな色がありますが、レッド系やブルー系などどんな色でも男前インテリアにはマッチしますよ。切りっぱなしになっているデザインは特におすすめです。
おすすめラグ④ベージュのラグ

暗くなりがちな話題の男前インテリアですが、ラグを明るめのものにすることで軽さを出すことができます。明るい色といってもいろいろあり、色味によってはせっかくの男前インテリアが台無しになってしまうこともあります。おすすめはどんなインテリアにもマッチするベージュです。サークル型だとワイルドな男前インテリアに柔らかみを加えることができますよ。
男前インテリアDIY【おすすめ壁紙】
おすすめ壁紙①レンガ
レンガ柄の壁紙は話題の男前インテリアにピッタリです。レンガ柄といってもいろいろなものがありますが、男前インテリアに合うのは、濃い色味のものです。濃いブラウンのレンガ柄は黒っぽいインテリアとの相性が良いのでおすすめです。
お部屋全面に、というよりも4面あるうちの1面だけにしたり、部分的に貼るのがおしゃれに見せるポイントですよ。全面に貼るなら、壁の下半分だけレンガ柄にするのも素敵です。カッコよくなるのでキッチンの壁にもおすすめですよ。
おすすめ壁紙②スクラップウッド
スクラップウッドとは、アンティーク風のフローリングのような柄のことで、オーソドックスなのは、薄いブルーやホワイト、ブラウンなどの色味のものですが、他にもブラウンベースのもっと深い色味のものなど、いろいろな色味が揃っています。

どの色味でも男前インテリアにマッチしますよ。やすりで削ったような木目が特徴ですから、ワイルドな男前インテリアにピッタリですよね。縦剥きや横向きなど好きな向きで貼ることができ、方向によってお部屋の印象が変わるのも人気のポイントです。
おすすめ壁紙③ヴィンテージワインボックス

ヴィンテージ感のあるワインボックスはそこに置いているだけで素敵なワンポイントインテリアになりますね。そんなワインボックス柄の壁紙も話題の男前インテリアにピッタリです。壁に貼ると、まるでヴィンテージのワインボックスが積み重ねられているような印象になります。壁紙ですが、段ボールやカラーボックスに貼って楽しむこともできますよ。
おすすめ壁紙④打ちっぱなしコンクリート
あえて壁紙が貼られていない、コンクリートの打ちっぱなしのお部屋素敵ですよね。むき出しのコンクリートはワイルド感があって、まさに話題の男前インテリアにピッタリです。とはいえ、コンクリートの打ちっぱなしではない壁がほとんどなので、壁紙を使ってDIYしましょう。
コンクリートの打ちっぱなし柄の壁紙にも、コンクリートのラインの幅の狭いものや広いものなど、いくつか種類があります。もちろんリアルな作りで、丸い模様もしっかり入っていますから、ぱっと見ても壁紙だと気づかれないでしょう。
男前インテリアDIY【100均おすすめアイテム】
100均アイテム①すのこ
100均のアイテムを使って男前インテリアをDIYしましょう。100均アイテムでよくDIYで使用されるのがすのこです。すのこでいろいろな男前インテリアが作れますよ。

まずは壁掛けです。壁掛けは必要な大きさに必要な枚数のすのこをくっつけ、壁に固定させるだけの簡単DIYですが、すのことS字フックを組み合わせると、帽子やバッグなどをかけるのに便利です。玄関に置けばお出かけもしやすいですね。100均のすのこは白っぽいので男前インテリアらしくペンキを塗るなど一工夫するのがポイントです。

100均の小さめのすのこを2枚組み合わせれば、時計やスマホなどを置くのにピッタリの壁掛けができますよ。ついついその辺に置いて、どこに置いたかわからなくなるような小物は、置き場所を固定するのがおすすめです。簡単にでき、見た目もおしゃれで男前インテリアにおすすめです。
100均アイテム②木製収納ケース

100均にある収納ケースを使って、リングピローを作るのもおすすめです。甘いデザインが多いリングピローですが、100均の木製の収納ケースを使えばカッコいい男前インテリアになります。収納ケースにいろいろな造花を敷き詰め、リングはワイヤーを使って引っ掛けるようにすれば、とてもおしゃれです。
100均アイテム③アイアンバー
洗面所で意外とスペースを取るのがフェイスタオルではないでしょうか?引き出しに収納してスッキリさせても良いですが、アイアンバーを使えば、簡単に男前インテリアになりますよ。壁に取りつけた木材にアイアンバーをネジで取りつけるだけです。

フェイスタオルはクルクル丸めて立てて収納しましょう。タオルはホワイトやベージュ、ブラック、グレーなど男前インテリアに合う色を選ぶのがポイントです。
100均アイテム④試験管
100均アイテムで話題になっているのが試験管です。試験管を使ってフラワーベースにするインテリアが多いですが、男前インテリアにはフラワーベースよりも鉱石を入れる使い方がカッコいいのでおすすめです。クリスタルなどを入れて飾りましょう。また鉱石以外にも消臭ビーズを入れるのもおすすめです。

100均には透明の消臭ビーズやピンク、ラベンダーなどいろいろな色のものが揃っています。カッコいい男前インテリアにするなら、透明と黒の消臭ビーズを使うのがポイントです。黒の消臭ビーズは炭が配合されているので高い消臭効果も期待できますよ。
男前インテリアDIY【リビング実例】
コーデのポイント
男前DIYリビングの実例をご紹介します。こちらのリビングはテレビ台やリビングテーブルをワイルドに仕上げているだけではなく、ラグやタペストリー、プランターなどにブラックに白の英字がプリントされているものを使っているのがポイントです。家具だけでなく小物もしっかり男前インテリアで統一されているのが素敵ですね。

壁や床、カーテンを明るい色にしていることで、男前インテリアでも重くなり過ぎていないところも大きなポイントです。グリーンも多すぎず少なすぎずちょうど良いアクセントになっていますね。

こちらのリビングの男前インテリアは、壁に部分的につけられたレンガやワイヤーを多く使われているのがポイントです。男前インテリアにワイヤーは欠かせないアイテムです。ライトも電球がむき出しになっているのがカッコよくて素敵ですね。
男前インテリアDIY【キッチン実例】
コーデのポイント

こちらのキッチンの男前インテリアは、キッチンツールや調味料入れなどが、ブラックとシルバーで統一されているのがポイントです。ブラックは男前インテリアに取り入れる定番の色ですが、シルバーを加えることでワイドさがプラスされています。調味料入れのラベルも大きくはっきりとわかりやすく書かれているのもカッコよく見せるポイントでしょう。

こちらのキッチンは、キッチンの壁を100均のリメイクシートを貼って男前インテリアにDIYされています。まだ完成はしていませんが、もともとは白のタイルの壁だったようですね。男前感を出すために、アンティーク風の木目のデザインを選んでいるのがポイントです。壁だけでなく、レンジフードやキッチン収納もDIYするとさらに素敵なキッチンになりそうですね。
男前インテリアDIY【水回り実例】
男前インテリア水回り<トイレ>
リビングやキッチンだけでなく、トイレも男前インテリアにDIYしてみましょう。こちらのトイレはタンクの高さに合わせて前面とともに板を取りつけ、壁と同じ壁紙やリメイクシートを貼っているのがポイントです。トイレの蓋も市販のカバーを使わず、リメイクシートでおしゃれに。壁にドライフラワーやレトロ感のあるボードをかけているのもおしゃれアップのポイントです。

トイレ上部の戸棚もDIYで作ることができます。トイレの幅にあった板を2枚、サイドの壁につける板が2枚、扉の板が2枚と合計6枚の板と蝶番、取っ手があれば簡単に作ることができますが、ディアウォールを使っても。
男前インテリア水回り<洗面所>

洗面所もリメイクシートなど100均のアイテムを使うことで、男前インテリアにDIYすることができます。壁には木目の壁紙を貼り、洗面台の収納扉に濃い木目のリメイクシートを貼っています。洗面台と壁とのわずかなすき間に自作の棚を取りつけたり、洗面台の収納を木箱風にDIYしているのがとてもカッコよくて素敵ですね。マットもブラック系でよりカッコよさをアップしています。
男前インテリア水回り<お風呂場>

お風呂場を男前インテリアDIYするのはとても難しそうなイメージがありますが、決してそんなことはありません。窓辺のちょっとしたスペースや、湯船と壁のちょっとしたスペースなどを利用しましょう。おすすめは、木箱にやすりをかけてアンティーク風にしたプランターに多肉植物を植えてみましょう。お風呂場にグリーンを置くと、お風呂に入りながら癒されますよ。

SNSでも話題の男前インテリアは、DIYで素敵に作り出すことができます。リビングやキッチンだけでなく、トイレや洗面所といった水回りも簡単にDIYできますよ。キッチンのダイニングテーブルやリビングテーブルなどを作るのは難易度が高いという方も、ラグを敷いたり、壁に部分的に壁紙を貼ったりするなら初心者さんでも簡単にできます。

最近では、100均にも男前インテリアにピッタリのアイテムがいろいろと揃っていますから、男前インテリアの実例などを参考にして活用できそうなアイテムを探してみましょう。男前インテリアといっても、いろいろなテイストがありますから、自分のお部屋に合ったテイストのものを取り入れましょう。