絶品サンドイッチレシピ!お弁当にも人気のアレンジがいっぱい!
サンドイッチといえばお弁当にも定番で人気な食べ物ですが、サンドイッチといってもいろいろなレシピがあります。そこで今回は絶品サンドイッチの人気レシピをご紹介します。お弁当などに人気なアレンジレシピもご紹介するので、ぜひチェックしてくださいね。
目次
絶品サンドイッチレシピ大公開!

サンドイッチといえば幅広い世代から人気があります。お弁当にもぴったりなサンドイッチなので、ピクニックなどのお弁当にはサンドイッチを選ぶという方も多いのではないでしょうか?そんな人気のあるサンドイッチですが、サンドイッチには幅広い種類のレシピがあります。いろいろなレシピがあるからこそ、サンドイッチは人気がありますよね。

そこで今回は絶品サンドイッチの人気レシピをご紹介します。お弁当にぴったりなサンドイッチレシピから、定番・アレンジレシピもご紹介するのでぜひチェックしてみてくださいね。サンドイッチのレシピがマンネリしているという方は、ぜひ試してみてください。
サンドイッチ人気レシピ【基本】7選
基本のレシピ①卵サンド

サンドイッチといえば卵サンドというほど、サンドイッチの中で卵サンドは定番で人気があります。そこでまず定番な卵サンドのレシピをご紹介します!卵サンドをつくるときは、まず卵・サンドイッチパン・マヨネーズ・塩・コショウ・酢を準備しましょう。最初に卵を茹でていきます。卵が茹で上がったら殻をむき、白身と黄身で分けておきます。そして白身を手などで潰していきます。

次に分けておいた黄身にマヨネーズ・塩・コショウ・を入れ、しっかりと混ぜていきます。混ぜ終わったらそこに先ほど潰した白身も入れてさらに混ぜましょう。混ぜたらサンドイッチパンに挟んで三角にカットして完成です。サンドイッチパンに挟むときにバターやマーガリンを塗ると、さらに美味しくつくることができますよ。これが定番卵サンドの簡単なレシピです。
基本のレシピ②チーズ&ハムサンド

チーズ&ハムサンドは簡単なレシピなのですが、絶品打と人気があるサンドイッチです。チーズ&ハムサンドをつくるときは、サンドイッチパン・辛子マヨネーズ・レタス・ハム・スライスチーズを準備しましょう。チーズ&ハムサンドのレシピは、まずサンドイッチパンに辛子マヨネーズを塗っていきます。辛子マヨネーズを塗ったらその上に細かくちぎったレタスをのせていきます。

さらにその上にチーズとハムを重ねていきます。そして再び細かくちぎったレタスをのせましょう。最後にサンドイッチパンを重ね、包丁でカットしたら完成です!挟むだけの簡単なサンドイッチレシピですが、とても絶品なので時間がないときにおすすめなレシピです。
基本のレシピ③ツナサンド

ツナといえばおにぎりでも人気がありますが、もちろんサンドイッチに挟んでもおいしいと人気があります。そんなツナサンドをつくるときは、ツナ缶・塩コショウ・マヨネーズ・サンドイッチパン・レタスを準備しましょう。ツナサンドのレシピは、まずサンドイッチパンの内側にマヨネーズを塗っておきます。次にツナ缶の油を抜き、ボウルに入れて塩コショウ・マヨネーズと混ぜ合わせましょう。

混ぜ終わったらパンに細かくちぎったレタスをのせ、そのうえに先ほど混ぜたツナをのせていきます。そしてさらに細かくちぎったレタスをのせ、サンドイッチパンで挟んでカットしたら完成です!簡単なレシピですが、マスタードを塗るというアレンジをするとまた違った味を楽しむことができるのでおすすめです。
基本のレシピ④コロッケサンド

コロッケといえば幅広い世代から人気がありますが、コロッケもサンドイッチにするとさらにおいしく食べることができます。コロッケサンドをつくるときは、コロッケ・とんかつソース・キャベツ・サンドイッチパンを準備しましょう。コロッケサンドのレシピは、まずキャベツを千切りにします。千切りにしたらサンドイッチパンにのせましょう。

そのうえにコロッケをのせたらとんかつソースをたっぷりとかけましょう。そしてサンドイッチパンではさみ、包丁でカットしたら完成です!簡単なレシピですがボリュームがあっておいしいので、お昼ご飯におすすめなサンドイッチレシピですよ。
基本のレシピ⑤ハムキュウリサンド

少ない食材で絶品サンドイッチを作りたいという方には、ハムキュウリサンドがおすすめです。ハムキュウリサンドをつくるときは、ハム・キュウリ・サンドイッチパン・マーガリンを準備しましょう。ハムキュウリサンドのレシピは、まずキュウリを薄くスライスして塩もみしておきます。キュウリがしんなりしたら水で塩分を落とし、手で水分を出しましょう。

次にサンドイッチパンの内側にマーガリンを塗り、その上にハムとキュウリを重ねていきます。最後にサンドイッチパンではさみ、カットしたら完成です!少ない材料でつくることができるハムキュウリサンドですが、絶品なのでぜひつくってみてくださいね。
基本のレシピ⑥キュウリサンド

実はキュウリだけでもおいしい定番サンドイッチを作ることができます。キュウリサンドをつくるときは、キュウリ・サンドイッチパン・マヨネーズ・塩を準備しましょう。キュウリサンドのレシピは、まずキュウリを小口切りにします。そして小口切りにしたキュウリを塩をかけてもみ、5分ほど放置しておきましょう。

時間がたったらキュウリの水分をしぼり、マヨネーズと混ぜてサンドイッチパンにのせます。最後にサンドイッチパンではさんでカットしたら完成です!シンプルなサンドイッチレシピですが、定番でおいしいと人気があります。
基本のレシピ⑦ハムトマトサンド
ハムトマトサンドはさっぱりしたサンドイッチを食べたいときにおすすめなレシピです。ハムトマトサンドをつくるときは、ハム・トマト・サンドイッチパン・マーガリン・マヨネーズ・レタスを準備しましょう。ハムトマトサンドのレシピは、まずサンドイッチパンの内側にマーガリンを塗っておきます。

そしてサンドイッチパンにハム・トマト・レタスをのせ、マヨネーズをかけます。最後にサンドイッチパンではさんでカットしたら完成です!ハムトマトサンドは見た目が鮮やかな絶品サンドイッチですよ。
サンドイッチレシピ【人気のお弁当用】7選
お弁当レシピ①くるくるサンドイッチ

お弁当といえば外出先で食べるので、できるだけ手を汚さずに食べたいですよね。そこでお弁当にはくるくるサンドイッチがおすすめです。くるくるサンドイッチをつくるときは、サンドイッチパン・マヨネーズ・お好きな具材を準備しましょう。くるくるサンドイッチをつくるときは、まずラッブの上にサンドイッチパンをのせてマヨネーズを塗っていきます。

そしてお好きな具材をのせて、手巻き寿司のようにくるくる巻いていきます。サンドイッチパンを巻いたらその上からラップを巻きます。ラップが巻けたらラップごと包丁でお弁当箱に入れやすいサイズにカットしましょう。食べやすいだけではなく、見た目がかわいいお弁当にぴったりなサンドイッチの完成です。
お弁当レシピ②アボカドハムサンド

おしゃれなお弁当サンドイッチを作りたいという方には、アボカドハムサンドがおすすめです。アボカドハムサンドをつくるときは、ハム・アボカド・キュウリ・レタス・サンドイッチパン・バターを準備しましょう。アボカドハムサンドのレシピは、まずアボカドとキュウリを薄く切っていきます。つぎにパンにバターを塗り、ハム・アボカド・キュウリ・レタスをのせていきます。

そしてサンドイッチパンではさんでカットしたら完成です!簡単なレシピのアボカドハムサンドなのですが、断面がおしゃれなお弁当にぴったりなサンドイッチを作ることができますよ。
お弁当レシピ③練乳バターサンド

サンドイッチをお弁当にするときは、いろいろな種類を揃えたいですよね。そこで甘い練乳バターサンドを作ってみましょう。練乳バターサンドをつくるときは、フランスパン・バター・練乳・レモンの皮・レオン汁を準備しましょう。練乳バターサンドのレシピは、最初にバターと練乳を混ぜ合わせます。そして次にすりおろしたレモンの皮とレモン汁を加えて混ぜます。

つぎにフランスパンを横半分に切り、断面にさきほど混ぜ合わせたものを塗ります。最後にお弁当箱に入れやすいサイズにカットしたら完成です!簡単なレシピですが絶品サンドイッチをつくることができますよ。
お弁当レシピ④イチゴサンド
お弁当にはフルーツを使ったサンドイッチも人気があります。そこでイチゴを使ったサンドイッチのレシピをご紹介します!イチゴサンドをつくるときは、イチゴ・カッテージチーズ・砂糖・サンドイッチパンを準備しましょう。イチゴサンドのレシピは、まずイチゴを薄くスライスします。そしてカッテージチーズと砂糖をボウルに入れて混ぜ合わせます。

混ぜ合わせたものをサンドイッチパンに塗り、その上にイチゴをのせていきます。サンドイッチパンではさんでカットしたら完成です!見た目もおしゃれで絶品なサンドイッチを作ることができるのでぜひ試してみてくださいね。
お弁当レシピ⑤サラダチキンサンド
サラダチキンサンドをつくるときは、サラダチキン・サンドイッチパン・スライスチーズ・キャベツ塩コショウ・マーガリン・からしを準備しましょう。サラダチキンのレシピはまずキャベツを千切りにして、サラダチキンを薄く切って塩コショウをかけていきます。そしてサンドイッチパンにマーガリンとからしを塗りましょう。
そしてサンドイッチパンにサラダチキン・キャベツ・スライスチーズをのせてサンドイッチパンではさみます。最後にお弁当箱に入れやすいサイズにカットしたら完成です!ヘルシーですがボリュームがある人気サンドイッチです。
お弁当レシピ⑥ホットサンド

定番サンドイッチを少しアレンジしたホットサンドもお弁当に人気があります。ホットサンドをつくるときは、お好きな具材とサンドイッチパンを準備します。ホットサンドのレシピは、まずサンドイッチパンにお好きな具材をはさみます。そしてオーブントースターで焼くだけです!簡単なアレンジですが、少し変わったサンドイッチを楽しむことができますよ。
お弁当レシピ⑦豚肉サンド

ボリュームのあるサンドイッチをお弁当に使いたいという方には豚肉サンドがおすすめです。豚肉サンドをつくるときは豚肉・レタス・サンドイッチパン・からし・マヨネーズを準備しましょう。豚肉サンドのレシピは、まず豚肉をフライパンで焼いていきます。次にサンドイッチパンにからしとマヨネーズを合わせたものを塗っていきましょう。その上にレタスを細かくちぎってのせます。

そして豚肉をのせてサンドイッチパンではさんだら完成です。ボリュームがあってお弁当にぴったりなので、お子さんのお弁当に特におすすめなサンドイッチです。豚肉サンドをお弁当にいれると、きっとお子さんも喜んでくれますよ。
サンドイッチのお弁当への詰めるコツ

サンドイッチをお弁当として詰めると、べちょべちょになってしまうときがあります。そのためコツをしってからサンドイッチをお弁当にするようにしましょう。シャキシャキさを保つためには、はさむ野菜の水分をしっかりとふき取る必要があります。水分があるとべちょべちょになってしまうので、キッチンペーパーなどを使ってしっかりと水分を取るようにしましょう。

また卵サンドをつくるときなどは、具材を冷やしてからはさむことがポイントです。熱を持っているうちに挟むと、蒸れてパンがべちょべちょになってしまいます。しっかりと冷やしておきましょう。これらを意識することで、お弁当に詰めても絶品なサンドイッチを楽しむことができますよ。
サンドイッチお弁当に合うおかずとは?

サンドイッチをお弁当にすると、おかずに悩んだことはありませんか?サンドイッチお弁当に合うおかずをご紹介するので、これからの参考にしてみてくださいね。サンドイッチお弁当に合うおかずのひとつにポテトサラダがあります。サンドイッチは野菜が入っていますが、主食なのでサラダが欲しいですよね。サラダにはポテトサラダをチョイスしてみましょう!

お弁当といえば唐揚げというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?もちろんサンドイッチお弁当にも唐揚げは合います。そのためサンドイッチお弁当のおかずに迷ったら、唐揚げを一緒に詰めてみてくださいね。唐揚げはお子さんも好きなので、きっと喜んでくれますよ。
サンドイッチレシピ【人気の卵サンド】5選
卵サンドレシピ①タルタルなめらか卵サンド

サンドイッチの基本レシピでご紹介した卵サンドのレシピをアレンジして、タルタルなめらか卵サンドをつくってみましょう。タルタルなめらか卵サンドをつくるときは、サンドイッチパン・卵・バター・マヨネーズ・塩コショウ・キュウリを準備しましょう。まず卵を茹でて固ゆで卵をつくります。茹で上がったら白身を潰し、ボウルに白身・黄身・マヨネーズ・塩コショウを入れて混ぜ合わせましょう。

そしてキュウリを薄くスライスします。サンドイッチパンにバターを塗ってキュウリをのせて、先ほど混ぜ合わせたものをのせてサンドイッチパンではさんだら完成です!卵サンドを少しアレンジしたレシピですが、絶品なのでぜひ試してみてくださいね。
卵サンドレシピ②卵焼きサンド

卵焼きサンドをつくるときは、サンドイッチパン・卵・牛乳・塩コショウ・マヨネーズを準備しましょう。卵サンドのレシピは、まずサンドイッチパンの片面にマヨネーズを塗っておきます。つぎに卵をボウルでほぐし、牛乳・塩コショウを入れて混ぜます。そしてフライパンでオムレツをつくりましょう。先ほどのサンドイッチパンにオムレツをはさみ、カットしたら完成です!
卵サンドレシピ③ダブル卵サンド
ダブル卵サンドをつくるときは、卵・サンドイッチパン・マヨネーズ・生クリーム・塩コショウ・バターを準備しましょう。最初に卵を茹でて茹で卵を作ります。そして白身と黄身を別にしてそれぞれ潰しておきましょう。そこにマヨネーズ・生クリーム・塩コショウを入れて混ぜ合わせます。そしてバターを塗ったサンドイッチパンにのせていきます。

つぎに余らせておいたゆで卵をスライスし、さきほどのサンドイッチパンの上にのせていきます。そしてサンドイッチパンではさんでカットしたら完成です。
卵サンドレシピ④半熟卵サンド

半熟卵サンドをつくるときは、卵・サンドイッチパン・ハム・レタス・マヨネーズを準備しましょう。最初に半熟目玉焼きを作り、パンの片面にマヨネーズを塗っておきます。そしてパンの上にレタス・ハム・目玉焼きをのせましょう。最後にサンドイッチパンではさんでカットしたら完成です!半熟卵がトロトロとして絶品なサンドイッチですよ。
卵サンドレシピ⑤卵ホットサンド

卵ホットサンドをつくるときは、卵・サンドイッチパン・とろけるチーズ・ハム・バターを準備します。最初にサンドイッチパンの真ん中を四角く切り抜きます。フライパンでバターを熱し、バターが溶けたら先ほどくりぬいたサンドイッチパンの外側を焼きます。その中にといた卵を流し入れ、半熟になったらハム・チーズの順に上に置きます。

その上に先ほどくりぬいたパンをのせ、ひっくり返して再び焼いていきます。焼きあがったらカットして完成です!少し手間をかけるだけで、絶品なサンドイッチにすることができますよ。

サンドイッチレシピ【おしゃれで人気】5選
おしゃれレシピ①タルタルサンドイッチ

タルタルサンドイッチを作るときの材料はピクルス・マヨネーズ・玉ねぎドレッシング・ベーコン・卵・サンドイッチパンです。まず最初にサンドイッチパンをトースターで焼きます。次にピクルス・マヨネーズ・玉ねぎドレッシングを混ぜてタルタルソースを作ります。そしてベーコンと卵を焼きます。次にパンにタルタルソースをのせ、その上にベーコン・卵をのせましょう。

最後にサンドイッチパンではさんでカットしたら完成です。断面がおしゃれなので、ピクニックなどにもおすすめなサンドイッチですよ。
おしゃれレシピ②ボリュームサンドイッチ

ボリュームサンドイッチの材料はサンドイッチパン・マヨネーズ・卵・キュウリ・スライスチーズ・ハム・レタスです。まず最初にサンドイッチパンの片面にマヨネーズを塗り、卵で薄焼き卵を作ります。キュウリは細かく切っておきましょう。サンドイッチパンに卵・キュウリ・スライスチーズ・ハム・レタスをのせ、サンドイッチパンではさんでカットしたら完成です!具材をアレンジするのもおすすめです。
おしゃれレシピ③フランスパンサンド

フランスパンサンドの材料はフランスパン・お好きな具材・マヨネーズです。まず最初にフランスパンに切り込みを入れ、断面にマヨネーズを塗ります。そしてお好きな具材を破産でカットしたら完成です!とても簡単な作り方ですが、パンをフランスパンに変えるだけでおしゃれにすることができます。簡単なアレンジでおしゃれにすることができますよ。
おしゃれレシピ④アボカド生ハムサンド

アボカド生ハムサンドの材料はアボカド・生ハム。サンドイッチパン・マヨネーズ・ワサビです。最初にアボカドを薄くスライスし、マヨネーズとワサビを合わせておきましょう。あわせたものをサンドイッチパンに塗り、生ハムとアボカドをはさんで完成です!アボカド生ハムサンドは、女性に人気な絶品なサンドイッチですよ。
おしゃれレシピ⑤ブルーチーズサンド

ブルーチーズサンドをつくるときの材料は、サンドイッチパン・ブルーチーズ・お好きなフルーツ缶です。まず最初にお好きなフルーツ缶のフルーツを細かく刻み、ブルーチーズと混ぜ合わせます。そして混ぜ合わせたものをサンドイッチパンにはさむだけです!簡単に作ることができるので、いろいろなフルーツでアレンジしてみてくださいね。

サンドイッチレシピ【人気の子供用】5選
子供用レシピ①MIXサンドイッチ
子供といえば甘い卵焼きが好きですよね。甘い卵焼きを使ったMIXサンドイッチをつくってみましょう。MIXサンドイッチの材料はハム・卵・砂糖・ツナ缶・サンドイッチパン・マヨネーズです。最初に卵を砂糖を使って甘く焼きます。そしてツナ缶は油を切ってマヨネーズと混ぜましょう。次にサンドイッチパンにマヨネーズを塗り、ハム・ツナマヨをのせます。

そこに卵焼きものせてカットしたら完成です!定番サンドイッチですが、子供に人気があるサンドイッチです。大人用にはからしを塗るなどのアレンジがおすすめです。具材を変えたアレンジもおすすめですよ。
子供用レシピ②カツサンド

カツサンドはボリュームがあるため、子供から特に人気がある定番サンドイッチです。カツサンドの材料はカツ・ソース・キャベツ・サンドイッチパンです。まずキャベツを千切りにしましょう。そしてパンにキャベツとカツをのせ、ソースをたっぷりとかけます。これで完成だという簡単なレシピなのですが、美味しい定番サンドイッチです!
子供用レシピ③ミートボールサンド

子供といえばミートボールが好きですが、ミートボールはサンドイッチにも合います。ミートボールサンドの材料はミートボール・サンドイッチパン・スライスチーズ・レタス・マヨネーズです。まず最初に食パンにマヨネーズを塗ります。そしてレタス・チーズ・レタス・ミートボールをのせ、サンドイッチパンではさんだら完成です!
子供用レシピ④ポテサラサンド

子供が好きな定番料理のポテトサラダをアレンジしてサンドイッチをつくってみましょう。ポテサラサンドの材料はポテトサラダとサンドイッチパンだけです!作り方もサンドイッチパンでポテトサラダをはさみ、カットしたら完成です。とても簡単ですが、子供から人気がある定番サンドイッチです。お弁当にもおすすめですよ。
子供用レシピ⑤レーズンバターサンド

レーズンバターサンドをつくるときの材料はレーズン・バター・サンドイッチパンです。まず最初にレーズンとバターをしっかりと混ぜ合わせましょう。そして混ぜ合わせたものをサンドイッチパンにはさみ、カットして完成です。簡単な作り方ですが、あまくて子供におすすめなサンドイッチですよ。

サンドイッチのおしゃれな包み方
おはようございます。本日のお弁当です。
— ままこ(低浮上) (@mamaco226) March 11, 2017
娘、今日は仕事の寄り道してからの出社。家から近いので少しゆっくりな朝です。
久しぶりのサンドイッチ。
そして先日新しいお弁当箱と一緒に買ったワックスペーパー。
「春の恋するウサギちゃん🐇」
多分お正月の名残り(笑)#ぽるの料理部 pic.twitter.com/N26Hzl52H9
サンドイッチといえばラップで包む方が多いですが、おしゃれに包みたいと思う方も多いのではないでしょうか?手作りのサンドイッチはおしゃれに包んでみましょう。サンドイッチをカット前の状態のときに、ワックスペーパーの上にのせます。そしてワックスペーパーでサンドイッチを包み、ワックスペーパーごと包丁でカットします。こうするだけでピクニックに似合うおしゃれな包み方をすることができます。
五月くらいになったら小さいころに食べたラップでくるくるしたサンドイッチ持って友達ぜんぜんいないひとだけで遠足したい pic.twitter.com/F89Dvds982
— はくる (@silonica) November 16, 2016
またラップでも両端をひねり、かわいいシールやカラフルなゴムでとめるだけでおしゃれに包むことができます。簡単にオシャレにしたいという方は、この包み方を試してみてくださいね。
いろいろなサンドイッチを作ってみよう

今回はサンドイッチの定番レシピからアレンジレシピをご紹介しました!サンドイッチには幅ひろいレシピがあり、いろいろなサンドイッチを楽しむことができます。簡単に作ることができるものばかりなので、ぜひ今回ご紹介したレシピのサンドイッチをつくってみてくださいね。
