玄米カイロの作り方!効果効能や使い方を解説!エコ・冷え性対策にも
玄米カイロをご存知ですか?冷えは万病のもとといいますが、その冷え性を改善してくれる効果効能を秘めているのが玄米カイロなのです。繰り返し使えるのでエコなのもいいですね。そこで、玄米カイロの作り方!効果効能や使い方を解説!エコ・冷え性対策も合わせてご紹介します。
目次
玄米カイロの作り方!効果効能や使い方は?
玄米カイロとは?
玄米カイロをご存知ですか?玄米カイロは、天然素材でできた繰り返し使用することができるとてもエコで、効果効能を秘めたカイロなのです。冷え性にも抜群の力を発揮する優れものです。玄米カイロは、使い捨てカイロと違って、玄米の中の水分が水蒸気となって放熱して温めてくれる仕組みとなっています。

蒸気で温めることで、身体の奥深くまで熱が行き届きやすくなっています。一般的な使い捨てカイロのように表面だけを温めるのではなく、身体の芯からぽかぽかと温めることができるのです。玄米カイロを使用した後は、数時間放置することで玄米が自然と空気中の湿気を吸って復活してくれます。繰り返し一年間も使用できますので、エコなのもいいですね。
お腹の調子が良くなくて、久々に玄米カイロを使ったら良くなったよ👍
— ☆yukari☆ (@virgoyukari) August 23, 2018
身体の中からぽかぽかしてきたよ。
これから親睦を深める為のボーリング大会!楽しんできますよ~✨
玄米カイロの使い方は簡単です。電子レンジで温めるだけなのです。ここでは、そんな冷え性にも抜群の力を発揮してくれる玄米カイロの使い方や、作り方、効果効能など余すところなくご紹介します。玄米カイロを上手に活用することで生活習慣病の改善にも効果があります。
玄米カイロと小豆カイロの違い
ここでは、玄米カイロと小豆カイロの違いをご紹介します。結論から言えば、玄米カイロも小豆カイロも同じ効果を発揮してくれる冷え性対策にも抜群のエコグッズです。小豆も玄米も温めることで中の水分が水蒸気となって身体の表面だけでなく、身体の芯までぽかぽかと温めてくれる効果を持っています。

効果効能もほぼ同じとなっています。冷え性や目の疲れ、首肩の疲れ、コリなどにも効果的です。寒い季節などは太い血管が集まっている太ももを温めることで足全体の血流がよくなります。第二の心臓とも呼ばれているふくらはぎも玄米カイロや小豆カイロで温めることで冷え性対策や血流を良くしてくれます。
肩こりがひどいので、マジックマッスルと、玄米カイロをば。
— aaaaamin. (@aaaaamin_451) August 25, 2018
また、玄米や小豆は食べても健康に良い食品として有名ですね。特に小豆は、利尿作用がありますのでむくみの解消にも効果的です。アントシアニンやポリフェノール、サポニンという抗酸化作用の物質が含まれていますので、筋肉の疲労を抑制する効果もあります。小豆や玄米は食べてもカイロにしても身体によいおすすめの食品なのです。
玄米カイロ【効果効能は?】
小林麻央が絶賛の玄米カイロとは?
ここからは、玄米カイロの効果効能をご紹介していきましょう。乳がんとの闘病生活を続けていた小林麻央さんは玄米カイロを活用していました。乳がんの闘病生活の時に小林麻央さんは、玄米カイロがなかったらどうなっていたかわからないというほどの愛用者だったのです。

玄米カイロが、ガン患者にとっても効果を発揮してくれるということは有名な話です。重度の冷え性に苦しむ方やガン患者の方などは玄米カイロを手放すことが出来ないというほど愛用している人もいます。冷えは万病のもとといいますが、病気になるということは免疫力が下がり体温が低くなっている状態です。身体を温めることで免疫力があがり痛みも和らぐのです。

小林麻央さんも絶賛していた玄米カイロの効果効能とは、熱の種類に違いがあったのです。一般の使い捨てカイロと玄米カイロでは熱の種類が違うのですが、その熱の種類には、二種類あります。それは、乾熱と湿熱です。乾熱と湿熱についても詳しくご紹介しましょう。
乾熱と湿熱の違いが効果抜群
玄米カイロの効果効能としては、熱の違いがあります。熱には二種類あり、湯たんぽや使い捨てカイロなどの熱は乾いた熱であり、乾熱というものです。それと比べて玄米カイロの方は、湿熱といって湿ったタイプの熱となっています。

玄米カイロは、湿った熱の湿熱が身体の芯まで温めてくれるので、冷え性改善などに効果効能が期待できるということなのです。玄米カイロは、冷え性の女性にはとてもありがたい効果効用を与えてくれるのです。生理痛や肩こり、眼精疲労などにも効果効用が期待できますのでおすすめです。
ガン患者にもおすすめ
玄米カイロは、ガン患者の方にもおすすめです。ガン患者の方は、一般的に健康な人と比べて体温が低いのが特徴です。病気になる時は低体温が原因しているとも言われています。体温が下がると免疫も下がりますので、病気になりやすいのです。

体温が低い低体温の人は、通常の健康な人の体温と比べて低いですので体内でガン細胞が育ちやすい状態になってしまいます。ガン細胞が育ちやすいということは痛みもドンドン増していくということです。

玄米カイロで身体の芯までぽかぽかと温めることで体温をあげることができます。その結果、体内でのガン細胞が活発に活動することが出来なくなるので、痛みも緩和されて楽になるという効果効能があったのです。乳がんであった小林麻央さんがとてもありがたいと感じていたのはそういうことだったのでしょう。ガン患者に限らず、元気のない人には玄米カイロがおすすめです。
玄米カイロ【温かさの理由とは?】
温かさの理由は水蒸気!
ここでは、玄米カイロの温かさの理由をご紹介します。玄米カイロの温かさの理由は、水蒸気にあります。熱で温めるには2つの方法があります。水分を与えながら温めていく方法の湿熱と、水分を奪いながら温めていく方法の乾熱です。

エアコンやストーブの熱や使い捨てカイロ、湯たんぽなどの熱は、水分を奪いながら温めていく乾熱になります。その反対に玄米カイロのように中の水分を水蒸気として放熱しながら温めていく方法を湿熱というのです。乾熱と湿熱の温度を比べると湿熱の温度の方が低く、遠赤外線効果があります。
私も「ゆたぽん」や「玄米カイロ」持っています。と言ったのですが、体の芯から温まり、痛みの取れ方が違うと仰っていました。
— 石澤真紀@線維筋痛症&双極性障害 (@sr31sr) August 16, 2018
玄米カイロは、遠赤外線効果で内側からじっくりと温めていくので冷めにくいというメリットがあります。乾熱は高い温度で表面を温めますが長く当たっていることが難しいので熱を維持しておくことが出来ません。熱を当てることをやめてしまうとすぐに冷えてしまうというデメリットがあります。
シンプルな材料でできていて安心

玄米カイロはとてもシンプルな天然の材料からできています。この素朴な材料でこんなに素晴らしい効果効能があるのかと思ってしまうほどです。玄米カイロは、麻や木綿などの自然素材の布で作った袋で覆われています。その袋の中には、玄米と塩、米ぬか、唐辛子が入っています。唐辛子は虫予防ですのでお好みで入れます。
今夜も玄米カイロで腰を温める
— まるまる (@maru50maru) August 13, 2018
なんかいいのよね
こんなシンプルな材料しか入っていませんので、手作りすればとてもリーズナブルに完成します。しかし、玄米は良質な無農薬のものをおすすめします。シンプルな材料ゆえに品質の高さは必要になってきます。
繰り返し使えるエコな玄米カイロ
玄米カイロは、繰り返し使用することができるエコグッズとしても人気があります。使い捨てカイロのようにゴミが出るとしても一年後です。繰り返し使用できる玄米カイロはとても経済的ですし、ゴミもでないので環境にも優しいエコライフに導いてくれます。

玄米カイロは電子レンジなどで温めてお腹などに当てて使用します。身体が十分ぽかぽかに温まったら、玄米カイロはそのまま自然放置しておきましょう。空気中の水分を玄米が取り込んでもとの状態に戻ります。

また、使用したいときは温めて使用して、使わなくなったらそのまま放置しておくの繰り返して何度でも繰り返し使用することができるのです。玄米にカビが生えないように気を付けることで、約一年間は繰り返し使用することが可能となっています。とってもエコな環境にも人間の身体にも良い天然のカイロとなっています。効果効能も抜群ですのでおすすめです。
玄米カイロ【冷え性対策におすすめ!】
冷え性対策①湿熱が効果的
玄米カイロの効果効用は、冷え性対策におすすめです。冷え性対策としては、湿熱が効果を発揮してくれます。冷え性の人は身体の芯から冷え切ってしまっているので、乾熱ではなかなか温めることが困難です。
夏の冷え症はじんわり温めるのがオススメ!玄米・小豆カイロを活用しよう https://t.co/42e8RbgRLb #クーラー病 #冷やし過ぎ #夏 カイロ #夏 冷え性 #夏 冷房 #小豆カイロ #玄米 小豆 カイロ #玄米カイロ
— みんなのブログ (@minnablog) August 19, 2018
じんわりと身体の芯から温めてくれる湿熱効果のある玄米カイロはおすすめです。玄米カイロの湿熱が、身体の芯から温めることで身体の筋肉の緊張がゆるみ、全身の血行もよくなっていきます。

腰やお腹、肩や首など血行が悪くなりやすく、冷えやすい場所に玄米カイロを当ててみましょう。内臓の冷えが解消されると嘘のようにみるみる元気を取り戻していくのを感じるでしょう。コリ固まった筋肉の緊張を緩めてくれるので、腰痛や生理痛、首肩腰の痛みの緩和にも効果的です。
冷え性対策②自宅でのゆったりケアにおすすめ
冷え性対策としての使い方をマスターすることで玄米カイロを効果的に活用することができるようになります。玄米カイロは、自宅でのゆったりケアにおすすめです。

学校や職場などで一日頑張った身体を子供も大人も労わってあげましょう。使い捨てカイロは外出時にはコンパクトで貼ることもできるので便利ですが、外側を温めることにしかならないので内側は冷えたままです。

家に帰ったら、テレビを見ながらでものんびりと玄米カイロを好きな場所に当ててみましょう。身体は不調なところを知っていて自然とそこへ当てたくなるものです。毎日のこまめなケアが万病にも効くようになります。
冷え性対策③生活習慣を改善する
現代生活自体が冷えを引き起こしていると言っても過言ではないでしょう。電車やショッピングでも冷房がガンガンきいています。そんな中に長時間いたら誰だって冷えてしまいます。
暖です*深夜に目が覚め、カラダ冷え冷え…ぶるっ!カイロで暖まりました…また昼は暑くなりそうですね😱皆様、良き1日を〜🌸🌸ブログ更新しましたhttps://t.co/jnTs5FBpLZ #ハンドメイド好きな人と繋がりたい #玄米カイロ pic.twitter.com/Cj8Kbfalnk
— 暖 (@dandandan365) June 4, 2018
現代は、エアコンが普及したおかげで真夏でも涼しく過ごすことができますし、どこへ移動するにしてもあまり運動することなく移動することが可能となりました。そんな便利な生活と引きかえに、運動不足や冷え性などになる人が多くなっています。

まずは、玄米カイロを使用して、冷えた身体を温めてみましょう。身体が温まってくると元気になり動き出したくなります。動き出したくなったら運動をしましょう。適度は運動で筋力をつければ体温も上昇して冷え性も改善に繋がります。
玄米カイロ【袋の作り方】
チクチク手縫いでもOK!
ここからは、そんな効果効能を秘めた玄米カイロの作り方をご紹介します。玄米カイロの作り方は非常に簡単です。チクチクの手縫いでも作ることができますので、ミシンがない方でも安心して手作りできます。
まずは、玄米カイロの中身を入れる袋を作っていきましょう。玄米カイロの袋の大きさに決まりはありません。また、どの部分に当てたいかによっても大きさやデザインが変わってきます。まずは、お腹に当てるような四角形の適当な大きさの玄米カイロを作ってみましょう。

玄米カイロの内袋を作ります。お腹に当てる用ですと13cm×20cmくらいの大きさもあれば十分でしょう。内袋を袋状に3か所ぐるりと直線縫いしていきます。内袋が出来ましたら、玄米カイロの中身を入れて閉じれば完成です。おすすめは、外袋も作ってつけるようにするとこまめにお洗濯ができますので衛生的です。
ネットでも気軽に購入できる!
どうしても裁縫が苦手という人もいるでしょう。そんな場合は、縫製が上手な人にお任せしましょう。最近では、ネットショップや個人でも作って販売している人がいます。ネットで玄米カイロを検索するとすぐに出てきますので、ネットで購入するのもいいでしょう。
ハンドメイド作家*暖です👧🏻🌸暖のギャラリーにて、大切な方へ🍀プレゼント用(無料)ラッピングについて今日は書かせていただきました♡ブログ更新です♡ https://t.co/nYr32Qm41e #玄米カイロ pic.twitter.com/c8aM50Ma9R
— 暖 (@dandandan365) June 18, 2018
ネットで購入する際には、中身の品質を確認しましょう。できるだけ、無農薬の玄米を使用しているものがおすすめです。一年も使用できるエコな玄米カイロですので、品質にはこだわりましょう。
玄米カイロ【中身の作り方】
作り方①玄米&米ぬか
ここからは、玄米カイロの中身の作り方をご紹介します。基本の玄米カイロの中身は、玄米:塩=3:1の割合で調合して作ります。玄米と塩だけで簡単に作れるのはいいですね?しかし、ひと工夫することでより素敵な玄米カイロを作ることができます。

玄米カイロの玄米と塩の材料に米ぬかを入れるのもおすすめです。米ぬかを入れることによって、ふかふかとした肌触りがたまらない玄米カイロになります。割合は、玄米:塩:米ぬか=2:1:2となります。この割合ですとちょうどいいふかふかの感触を楽しむことができますのでおすすめです。
作り方②玄米&ハーブ
玄米カイロにひと手間加えるもう一つの方法は、リラックス効果のあるハーブを加えるということです。臭覚を刺激することで副交感神経をいう自律神経が整えられるので、ストレスも解消されてリラックスすることができます。

アロマやハーブは入れすぎますと、においがきつくなりリラックス効果が減ってしまいますので少量から試してみましょう。お好みの量を研究してみるのもいいですね。
玄米カイロ【目的に合わせて作ってみよう!】
玄米カイロの形①背中やお腹用
エコで使い方も簡単、効果効能も抜群の玄米カイロですが、実に様々な種類があることをご存知でしたか?玄米カイロは、簡単に手作りできますのでオリジナルでいろいろな形をあみ出している人が多いのです。
『無農薬玄米カイロ、煎りぬか、岩塩 よもぎ・ジャスミン へそ灸 生理痛にも(¥1,000)』をラクマでチェック! https://t.co/YdiScoM4Rb #レディース その他 #その他 #ラクマ #フリマアプリ
— Tomoko Makino (@barRaftel) August 23, 2018
一般的に需要が多いのが、背中やお腹に当てる玄米カイロです。背中やお腹に当てるのですから13cm×20cm~お好みで作ることができます。大きいのを作りたい人や扱いやすく小さめに作りたいなどお好みで作ってみましょう。
玄米カイロの形②アイマスク
新着記事
— ヨシオクノ🌤️奥野良孝 (@YoshitakaOkuno) July 5, 2018
目を酷使する現代人。健康維持のためにも #眼精疲労 のケアは重要なポイント。蒸しタオルや #ホットアイマスク 等を試した後にたどり着いたのは #玄米カイロ の仕組みを使った「 #アイハーブカイロ 」。電子レンジでチンするだけで心地よい温かさが持続する。
https://t.co/aTq9OfODJC
玄米カイロの形としては、アイマスクの形にする人も多いです。玄米カイロは眼精疲労にも効果的です、細長いアイマスクのような長方形の玄米カイロからアイマスクの形に作った丸型の玄米カイロまで色々登場しています。エコで使い方も簡単な玄米カイロはデザインも自由自在です。
玄米カイロの形③首肩用
玄米カイロの形としては、首肩用というのがあります。この形も首肩用にフィットするようにカーブで作る人もいますが、長方形の長めの玄米カイロを作ることで首肩に巻き付けて使用する人もいます。長方形の玄米カイロは応用がききますのでおすすめです。
クリーマさんにて*肩用玄米カイロのご注文(2個)いただきました*プレゼント用とのことで、これからラッピング&梱包*発送になりますー♪♪沢山ほっこりしてほしいです❤️ありがとうございました♪ブログ更新https://t.co/8HtMJ8yqVE pic.twitter.com/WTULTECLj8
— 暖 (@dandandan365) July 5, 2018
玄米カイロは、この他にもポケットに入れるように小さな丸の形のものなど様々あります。ご自身の使い方に合ったデザインで作ってみるといいでしょう。エコで作り方も使い方も簡単な玄米カイロを活用しましょう。
玄米カイロ【使い方&注意点】
玄米カイロの基本的な使い方

ここでは、玄米カイロの基本的な使い方をご紹介します。玄米カイロを手作り、購入したらすぐに使用してみましょう。使い方は簡単です。玄米カイロは電子レンジで温めて使用します。

大きめの玄米カイロでしたら1~2分、小さめの玄米カイロであれば30秒温めれば完成です。あまり長時間電子レンジで温めてしまうと玄米の水分が蒸発してしまうので注意が必要です。
玄米カイロの注意点
エコで効果効用も素晴らしい玄米カイロですが、保存状況によっては、米ぬかや玄米にカビが生えてしまうので注意が必要です。玄米カイロは使用しましたら、そのままの状態で数時間置いておきましょう。

長期間使用しない場合は、冷蔵庫保存をおすすめします。玄米カイロは約1年間は繰り返し使用することが可能です。しかし、中の玄米が固まってきたなと思ったら玄米の水分が完全に抜けてしまっていますので、そのまま使用し続けると燃えてしまう危険性がありますので作り直しましょう。
玄米カイロを温める際に蒸し器やお鍋を使用するのはNGです。中身が玄米ご飯のように炊けてしまいますので繰り返し使用することが出来なくなってしまいます。必ず、電子レンジで温めるようにしましょう。
玄米カイロを効果的に活用しよう!

玄米カイロの効果効能や使い方、作り方、冷え性対策など様々ご紹介してきました。環境にも身体にも優しい玄米カイロはとてもエコなのでおすすめです。ご自身の用途に合わせて作り、玄米カイロを効果的に活用しましょう!