折り紙で折る飾りの折り方まとめ!簡単でおしゃれな飾りをご紹介!

春夏秋冬、季節に合わせた折り紙飾りは素敵ですよね?特に7月が近づいてくると七夕の折り紙飾りを折りたくなるものです。おしゃれで簡単な折り方もたくさんあります。そこで、折り紙で折る飾りの折り方まとめ!簡単でおしゃれな飾りをご紹介します。

目次

  1. 折り紙で折る簡単な飾りの作り方をご紹介!
  2. 折り紙の飾りの折り方【七夕飾り】
  3. 折り紙の飾りの折り方【星シリーズ】
  4. 折り紙の飾りの折り方【おりひめ&けんぎゅう】
  5. 折り紙の飾りの折り方【つづり飾り】
  6. 折り紙の飾りの折り方【ガーランド】
  7. 折り紙の飾りの折り方【ボール】
  8. 折り紙の飾りをおしゃれに飾り付けしよう!

折り紙で折る簡単な飾りの作り方をご紹介!

色紙で簡単に作れる!パーティーでも大活躍

折り紙で折る簡単な飾りには実に様々な種類のものがあります。折り紙の飾りの折り方を知っていると七夕の飾り付けやパーティでも大活躍してくれるでしょう。そこで、折り紙で簡単に作れるおしゃれな折り紙の飾りの折り方などをご紹介していきます。平面から立体までおしゃれな折り紙の飾りを楽しみましょう。

おしゃれな折り紙の飾りの折り方をマスターして、七夕飾りやホームパーティなどの飾り付けも一緒に楽しみましょう!七夕飾りは毎年願いを込めながら折り紙の飾りを折ったり、短冊を書いたり、素敵な行事ですね?そんな七夕飾りを素敵に飾り付けできる折り紙飾りもたくさんご紹介します。

季節に合った折り紙の飾りも素敵です。折り紙では、実に様々なものを折ることができるので無限の可能性を秘めている一枚の紙といってもいいでしょう。簡単でおしゃれな折り紙の飾りから、高度な立体的な折り紙の飾りまであります。紙を何枚も使用してのボールの作り方もとても素敵です。折り方をマスターして、素敵におしゃれに飾り付けも楽しみましょう!

折り紙の飾りの折り方【七夕飾り】

ここからは、折り紙の飾りの折り方として、七夕飾りをご紹介します。七夕飾りには、天の川、ちょうちん、おりひめとひとぼし、星、吹き流し、あみ飾りなど、きれいでおしゃれな折り紙の飾りがたくさんあります。折り紙とハサミ、のりがあればあらゆる折り紙の飾りを作ることができます。

七夕の折り紙の飾りの折り方をマスターして、おしゃれで素敵な七夕飾りを完成させましょう。おしゃれで素敵な七夕飾りを作れば、飾り付けもよりテンションが上がります。願い事を書いた短冊も欠かせませんね?七夕の飾り付けには様々な折り紙の飾りがあるととてもおしゃれにきれいに仕上がります。子供と一緒に折るのも一つの楽しみです。

七夕飾りの作り方①ちょうちん

七夕飾りの作り方として、「ちょうちん」の折り方をご紹介します。ちょうちんの折り方はとても簡単です。幼稚園の子供でも簡単に作れますのでおすすめです。はさみとのり、折り紙があれば楽しく簡単に作ることができますので、作ってみましょう!折り方を忘れてしまった方や初めて作る方は、上記の動画を参考に作ってみましょう。

七夕飾りの作り方②あみ飾り

次にご紹介するのは、七夕飾りには欠かせないあみ飾りの作り方です。あみ飾りが七夕の飾り付けに飾られていますとおしゃれで素敵ですよね?あみ飾りも簡単に作ることができますので、作り方をマスターしてきれいに飾り付けしてみましょう。あみ飾りは、折り方は単純ですが、切込みの入れ方がポイントです。間違えないように確認しながら切りましょう。上記の動画を参考に作ってみましょう。

七夕飾りの作り方③かい飾り

七夕飾りの作り方として、次にご紹介するのは、「かい飾り」です。かい飾りは、ちょうちんの変形バージョン、アレンジといえます。切込みの入れ方や、折り紙のねじり方を少し変えるだけで、魅力的なフォルムを作り出しています。幼稚園のお子さんにも簡単に作ることができるおすすめの折り紙の飾りとなっています。七夕の飾り付けには欠かせない折り紙の飾りです。

七夕飾りの作り方④天の川

七夕飾りの作り方として、「天の川」があります。天の川も七夕の飾り付けにはなくてはならないものです。あみ飾りと作り方はほぼ一緒です。ポイントは、天の川に見えるように、金色の折り紙か、なければ銀色の折り紙で作ると星のようにきらきらと光りますので天の川の雰囲気が出ていいですね。切込みがポイントですので、丁寧に切り込みを入れるように気を付けましょう。

七夕飾りの作り方⑤かわいい提灯

七夕飾りの作り方としては、「かわいい提灯」があります。こちらのかわいい提灯は、幼稚園には少々難しいかもしれません。提灯の上級編となっています。提灯の細部まで表現していますので、よりリアルなかわいい提灯となっています。上記の動画を参考に、上級編のかわいい提灯を作って、飾り付けをしてみましょう。
 

七夕飾りの作り方⑥立体あみ飾り

七夕飾りの作り方として、「立体あみ飾り」があります。平面的なあみ飾りは、天の川のようなデザインとなっています。こちらも同じあみ飾りですが、折り紙の折り方を少し変えることによって立体的なあみ飾りを作ることが可能となります。立体あみ飾りも七夕の飾り付けにはなくてはならない折り紙の飾りとなっています。上記の動画を参考にたたみ方、切込みの入れ方に注意しましょう。

七夕飾りの作り方⑦オリジナル飾り

七夕飾りの作り方として、なんと名付けていいのかわからないおしゃれな飾りも登場しています。ここでは、「オリジナル飾り」とします。これも、七夕の飾り付けにはぴったりの折り紙飾りとなっています。折り紙では、ふとした偶然でおしゃれで簡単な折り紙を折れることがよくあります。折り紙に慣れてきたら、どんどんオリジナルでおしゃれな飾り付けを作ってしまいましょう。

七夕飾りの作り方⑧吹き流し

七夕飾りの作り方として、「吹き流し」があります。吹き流しも七夕の飾り付けには必須のアイテムとなっています。吹き流しがあると七夕の飾り付けだなと感じるのではないでしょうか?吹き流しの作り方は、少々上級者向けになっていますので上記の動画を参考に作ってみましょう。

折り紙の飾りの折り方【星シリーズ】

星の作り方①カラフルスター

ここからは、折り紙の飾りの折り方、星シリーズをご紹介します。星は、七夕の飾り付けにも、クリスマスの飾り付けにも大活躍してくれる折り紙の飾りとなっていますので、お気に入りの星の作り方をマスターするといつでも気軽に折ることができるのでおすすめです。

まずは、カラフルスターの作り方をご紹介します。立体の星ですが、意外と簡単に作ることができます。のりと1/4にカットした折り紙を5枚使用します。この際、同じ色同士の折り紙で作ってもいいですし、上記の動画のようにカラフルに5色で作っても素敵に仕上がります。七夕やクリスマスの飾り付けにぴったりの折り紙の飾りです。

星の作り方②ぷっくりぼし

こちらの「ぷっくりぼし」の作り方もとても簡単です。ぷっくりぼしは、紙テープで作ります。上記の動画を参考に作ってみましょう。簡単に折れますので、たくさん作ってつなげてみても素敵です。初めは平面的に折っていき、最後に立体的に形作っていきます。

星の作り方③いちまいぼし

七夕やクリスマスにぴったりの「いちまいぼし」の作り方をご紹介します。いちまいぼしは、折り紙一枚でできるとても簡単な折り紙の飾りです。幼稚園のお子様でも簡単に折ることができますのでおすすめです。きらきら光る星を作るのはみんな大好きです。お子さんと一緒に作ってみましょう。

星の作り方④にまいぼし

折り紙の飾り、星シリーズ、「にまいぼし」の作り方も簡単です。幼稚園のお子さんも作ることができますので、七夕やクリスマスの飾り付けに一緒に作ってみましょう。折り紙は2枚使いますので、上記のように無地と柄の折り紙でオリジナルの星を作ることもできます。

星の作り方⑤シャープな星

折り紙の飾りの星シリーズ、「シャープな星」は、手裏剣のようにかっこいいデザインとなっています。七夕やクリスマスの折り紙の飾りにぴったりです。少々高度な折り方になっていますので、星の折り紙では上級編です。いちまいぼしや、カラフル星を折ってから折ることをおすすめします。

折り紙の飾りの折り方【おりひめ&けんぎゅう】

おりひめの作り方

ここからは、折り紙の飾り折りの折り方、おりひめ&けんぎゅうの折り方をご紹介します。別名をおりひめ&ひこぼしとも言います。おりひめ&けんぎゅうの折り方も実に様々です、簡単なものから、羽衣までまとっている凝ったおりひめ&けんぎゅうもいます。ここでは、3パターンのおりひめ&けんぎゅうをご紹介します。

まずは、比較的簡単なおりひめの作り方をご紹介します。こちらは、2枚の折り紙を使用して作ります。両面の折り紙を使用しますと、おしゃれに折ることができます。雰囲気も良くなりますので、両面の折り紙を2枚用意します。一枚は顔用、もう一枚は洋服用になります。上記の動画を参考に折ってみましょう。

けんぎゅうの作り方

先程のおりひめとセットのけんぎゅうの折り方をご紹介します。こちらの折り紙も2枚使用します。けんぎゅうの顔用一枚、服用一枚の両面折り紙を用意しましょう。折り方は比較的簡単ですので、小さなお子さんと一緒に折ることが出来ます。最後に目と口を書き込んで表情を付けたら完成です。

上級編:おりひめ&ひこぼしの作り方

折り紙の飾り折り、上級編のおりひめ&ひこぼしの作り方をご紹介します。おりひめ&ひこぼし上級編だけあり、細かい部分も繊細に再現されています。小物も作っていますのでよりおしゃれなおりひめとひこぼしになっています。より高度な折り紙の飾りを作りたい人におすすめのデザインとなっています。キュートなおりひめとひこぼしを上記の動画を参考に折ってみましょう。

和風おりひめ&ひこぼしの作り方

ここでは、愛らしい折り紙の飾り、和風おりひめ&ひこぼしの折り方をご紹介します。こちらのおりひめとひこぼしは同じ折り方になっています。頭に付けるアクセサリーや着物の色や柄でおりひめとひこぼしを区別しています。簡単に折ることができますので、子供にも大人気です。和紙など和風の柄折り紙で折っても素敵に仕上がります。

折り紙の飾りの折り方【つづり飾り】

つづり飾り①ささつづり

折り紙の飾りの折り方、つづり折りをご紹介します。初めにご紹介するつづり折りとしては、「ささつづり」があります。1/4の折り紙でささのパーツをたくさん作り、どんどんつなげていくと完成です。動きのあるつなげ方をしているのでおしゃれなつづり折りとなっています。緑のグラデーションの折り紙で折ると素敵に仕上がります。

つづり飾り②ハートつづり

折り紙の飾りの折り方、つづり飾りのハートの折り方をご紹介します。こちらの折り紙の飾りの作り方は、15cm×15cmの折り紙を1.5cm幅にカットしていきます。細長くカットした折り紙を二枚ずつホチキスで止めていくだけなのでとても簡単で、かわいいハートのつづりとなっています。七夕以外にもパーティーなどでも大活躍してくれるでしょう。

折り紙の飾りの折り方【ガーランド】

ガーランドの作り方①三角ガーランド

ここからは、折り紙の飾りの折り方、ガーランドをご紹介します。まず初めにご紹介するのは、三角ガーランドです。用意するものは、折り紙とノリとひもになっています。折り紙はお好みのサイズでいいのですが、ここでは、通常の折り紙の1/4サイズの折り紙で作っています。かわいい三角ガーランドを作ってみましょう。

ガーランドの作り方②立体星のガーランド

立体星のガーランドの作り方をご紹介します。立体星のガーランドは、三角に折ったパーツをのりで貼り合わせて作っていきます。とっても簡単に立体のキラキラ星を作ることができます。立体の星をたくさん作ります。1.5cm幅の紙テープに作った立体星をドンドン貼っていきます。立体星のガーランドの完成です。

ガーランドの作り方③星のオーナメント

星のオーナメントの作り方をご紹介します。こちらは、折り紙というよりは、折り紙をたたんでいって、カットして作る折り紙の飾りとなっています。カットの仕方を間違えなければ簡単にきれいな星のオーナメントが完成します。何枚もつなげることでお好みの星のオーナメントにすることができます。

折り紙の飾りの折り方【ボール】

シンプルボール

折り紙の飾りの折り方、ボールをご紹介します。七夕飾りやクリスマスでもボール飾りはかわいいので人気があります。ここでは、3種類のボールの作り方をご紹介します。シンプルボールは何個もカラフルに作って繋げるととてもかわいいです。マジックボールやハニカムボールは、何とも不思議は折り紙飾りのボールとなっています。一個だけでも十分魅力的な折り紙ボールとなっています。

シンプルボールの作り方は簡単です。ただ、単純な作業をせっせとやるのが苦手な人には向かないかもしれません。しかし、完成させるととても達成感があるので一度は作ってみて欲しい折り紙の飾りとなっています。カラフルに様々な種類のボールを作ると華やかでかわいいです。七夕には、3個くらいずつ糸を通して飾ると素敵です。

マジックボール

折り紙飾り、マジックボールの作り方をご紹介します。名前の通り何とも不思議な折り紙ボールとなっています。色々な形に変形して遊ぶことができるのもいいですね。七夕の飾りとしてもおしゃれで素敵ですが、子供へのプレゼントにも喜ばれます。

マジックボールは、案内の折線を入れるのが一苦労です。かなりの上級者向けの折り紙の飾りとなっています。シンプルボールやハニカムボールを作ってみてもっと難しいボールに挑戦したい方におすすめです。とっても不思議でおしゃれな折り紙ボールになっています。

ハニカムボール

折り紙飾り、ハニカムボールの作り方をご紹介します。細かい作業ですが、仕組みがわかったら意外と簡単に作ることができます。40枚を貼っていくので根気がいる作業になります。しかし、出来上がりは最高です。やってよかった!と達成感のある作品となっています。ぜひ、作ってみましょう!完成したときは、感動します。七夕の飾りに、とても素敵ですのでおすすめです。

その他の折り紙の飾り:六角リース

ここからは、その他の折り紙の飾りをご紹介します。まず、初めにご紹介するのは、六角リースです。材料は折り紙6枚とクリップが5個です。パーツを6個折ります。上記の動画を参考に作ってみましょう。次に、そのパーツをドンドンと繋げていきます。繋げるときにクリップがあると便利です。

その他の折り紙飾り:ハロウィン

その他の折り紙の飾りとして、ハロウィンをご紹介します。ハロウィンの季節には欠かせないかぼちゃのおばけの折り紙は、子供へのプレゼントにも大変喜ばれますので折り方をマスターしておくと便利です。友達へのプレゼントや、お部屋の飾り付けなどにもぴったりです。折り方も簡単ですのでぜひ、挑戦してみましょう。

Thumb折り紙で折る立体星の折り方まとめ!立体から平面もご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

折り紙の飾りをおしゃれに飾り付けしよう!

ここでは、折り紙の飾りの折り方を様々ご紹介してきました。七夕飾りには、折り紙の飾り付けが欠かせませんね?折り紙の飾り付けもおしゃれで簡単なものが多いですので、お子さんと一緒に折ってみるのもおすすめです。季節ごとに折り紙の飾りは大活躍します。

七夕のいろいろな折り紙の飾りやクリスマス、ハロウィンなどが折れるようになると重宝します。様々なお気に入りの折り紙の飾りの折り方をマスターして、楽しく、おしゃれに飾り付けしてしまいましょう。七夕やホームパーティ、クリスマスなどには、折り紙の飾りが欠かせません。ぜひ、お子さんと一緒に楽しみながら折ってみましょう。

Thumb折り紙で折るリースの折り方!簡単なアイデア&立体的なリースも | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ