面接後のお礼メールは必要?書き方は?好感度UPなコツと例文を紹介!

就活などで面接を行った後、お礼のメールは送る必要があるのか?送る必要がないのか?迷ってしまいますね。お礼メールを送る際のタイミングやお礼メールの書き方も気になるところです。そこで、面接後のお礼メールは必要?書き方は?好感度UPなコツと例文を紹介します。

目次

  1. 面接後のお礼メールは必要?
  2. 面接後のお礼メール【メール以外の方法は?】
  3. 面接後のお礼メール【メールの内容は?】
  4. 面接後のお礼メール【書き方のポイント&タイミングとは?】
  5. 面接後のお礼メール【就活・新卒の場合】
  6. 面接後のお礼メール【転職の場合】
  7. 面接後のお礼メール【例文①面接官が1名の場合】
  8. 面接後のお礼メール【例文②面接官が複数の場合】
  9. 面接後のお礼メール【例文③採用窓口宛の場合】
  10. 面接後のお礼メールを送ってみよう!

面接後のお礼メールは必要?

基本的には不要

就活や転職をする際には面接があります。相手にもわざわざ時間を割いていただいての面接が終了した後は、お礼のメールが必要なのか?必要でないのか?悩みますね。ここでは、多くの就活生や転職などが悩んでいる面接のお礼メールについて書き方や送るタイミング、必要性や例文などを様々ご紹介します。

hirujobさんの投稿
39248345 282005779069440 996557245896458240 n

面接後のお礼メールは、基本的には必要ないと言われています。しかし、相手の面接官も人間ですのでお礼のメールが届いて嫌な気はしないでしょう。また、面接をしてもらった感謝の理由からお礼メールをしっかりと送っている就活生や応募者もいるようなので侮れません。

面接を受けた以上、ビジネスマナーとしてもお礼メールを送れるようになっておくことは重要です。面接の手ごたえなどに関わらず、お礼のメールを送ることで評価がプラスになって好感度もアップする場合もあるようです。面接後のお礼メールの書き方や送るタイミングなどをマスターするといざという時に慌てずにすみます。

採用結果に影響を与えるかも?

面接後のお礼メールは、基本的には必要ないと言われています。しかし、面接後のお礼メールを送ることで好感度がアップし、面接官や人事部、担当者に良い印象を与えることができるかもしれません。一次面接、二次面接、最終面接などによっても面接後のお礼メールを送るか迷う方がいますが、プロセスに関係なく、面接後にはお礼メールを送るスタンスでいると良いでしょう。

sawano6601さんの投稿
39349250 2087212394624426 9017880383139610624 n

面接官や担当者、人事部の人達が、最終的に採用者を選ぶ際に全く同じ条件の人が残った場合は、面接後のお礼メールの対応が、合格に近づく可能性も秘めています。些細な点ですが、最終的に合格をもらえるかもらえないかはそのような些細なことだったりするので、どんなことも丁寧に対応することが重要です。

面接後のお礼メールの必要性は、ケース・バイ・ケースで考えるといいでしょう。面接終了後のお礼メールが最終的な採用判断に影響するかもしれませんが、相手の面接官が忙しくて、面接の際に面接のお礼メールは結構ですなどと言われたのに、お礼メールを送った場合は、しっかり聞いていないとみなされ逆効果になることもありますので気を付けましょう。

面接後のお礼メール【メール以外の方法は?】

電話や手紙でのお礼は?

面接をして頂いて、とても相手の方が親切でお礼が言いたいということもあるでしょう。感謝の気持ちからのお礼の場合は、電話やお手紙の方がいいのでは?と考える方もいるようです。しかし、基本的には面接のお礼はメールで行うようにしましょう。

kazumi0402さんの投稿
39320121 1835907359779748 4830420220252258304 n

面接のお礼にはメールが良い理由としては、相手が好きな時間に確認できるということです。しかも、相手が忙しくて遅れてみたとしても、送った日時は記されていますので相手に誠意は伝わります。電話の場合は、相手が忙しい時間帯がいつなのかわかりません。業務中ですとかえって迷惑になる可能性もありますので控えましょう。

面接後の手紙でのお礼は、時間がかかりすぎるというデメリットがあります。お礼は鮮度が命です。メールの場合ですと、相手の都合の良い時間にみることができて、送られた日時もしっかりと確認することができますので好感度アップにつながりやすいです。面接後のお礼は、メールがおすすめです。その際、返信不要の旨も伝えると相手は尚更好感を持ってくれるでしょう。

面接後のお礼メール【メールの内容は?】

感謝の気持ちを効果的に伝える

ここからは、面接後のお礼メール、メールの内容についてご紹介します。面接後のお礼メールはどのようなことを書けばいいか迷ってしまいますよね?面接後のお礼メールはビジネスマナーとしては必要ないとも言われています。大企業などでは、応募者も多いですので面接後にお礼メールを送っても読まれない可能性も高いのです。

amn.03さんの投稿
39954420 327237284513659 7667193467256176640 n

しかし、面接後のお礼メールはその日わざわざ時間を割いてくれたことへの感謝の気持ちを伝えるものと考えれば、相手が読んでくれるか、くれないかなどは関係ないはずです。面接後のお礼のメールはあくまでも感謝の気持ちを伝えるものと認識して、感謝の気持ちを素直に伝えるようにしましょう。

面接後のお礼のメールを送っても合否が覆るということはほとんどないですが、面接官や採用者の印象に残った場合には好感度がアップすることは間違いありません。特にベンチャー企業や中小企業などは、熱意を尊重している傾向が強いですので、面接後のお礼メールはおすすめです。

御礼は丁寧にする

面接のお礼メールはビジネスマナーとしては基本的に必要ありませんが、お礼メールを送る以上は、マナー違反にならないように面接後のお礼メールの書き方や送るタイミングをしっかりと掴むことも大切です。また、何よりも面接の時間をいただいたことへの感謝の気持ちを丁寧に述べることが重要になります。

pinco__さんの投稿
40322268 2195903620644911 2582139393531707392 n

面接後のお礼のメールを丁寧に伝えたくてもスキル不足では力を発揮することは難しいでしょう。しかし、諦める必要はありません。スキル不足であるのなら、スキルアップしてのぞめばいいのです。面接後のお礼メールの必要性を事前に感じて、準備しておくことをおすすめします。

就活中は何かと忙しくなってしまいますので、就活前に一通り、面接後のお礼メールなどの書き方や例文などをたくさん確認してスキルアップしておくことをおすすめします。面接後のお礼メールに限らず、ビジネスマンになれば、何かとお礼メールは必要になります。その時に慌てないようにあらかじめお礼メールの例文や返信が来た時の対応の必要があるのかないのかなども確認しておきましょう。

面接後のお礼メール【書き方のポイント&タイミングとは?】

面接後のお礼メールの件名は簡潔にわかりやすく

ここからは、面接後のお礼メール、書き方のポイントや送るタイミングなどをご紹介します。面接後のお礼メールはこれから必要になる機会も多いですのでしっかりとマスターするようにしましょう。お礼メールの書き方のポイントとしては、面接後のお礼メールの件名は簡潔にわかりやすく書くようにしましょう。

kasumikai_civさんの投稿
39713291 463893317440071 5492071038986485760 n

面接官や担当者も面接以外にもたくさんの仕事を抱えています。一日に大量のメールへの対応も予想されます。多くのメールに対応している中で感じるのは、件名やメールの文面が長く何を言いたいのかわからないというものです。それだけでもストレスを感じてしまうものです。お礼メールで相手に余計なストレスを感じさせないためにも件名やメールの文面は簡潔にわかりやすく書く練習をしましょう。

担当者や面接官が一目で面接のお礼メールとわかるように簡潔に書くことが重要です。また、本文もシンプルに簡潔に書かれていて分かりやすく、しっかりとお礼の気持ちが伝わるようなお礼メールであれば好感度もアップします。簡潔にわかりやすくがお礼メールのポイントです。

文章はシンプルで丁寧に

面接後のお礼メールの書き方のポイントとしては、文章はシンプルに丁寧に書くようにしましょう。企業や面接官によって面接の雰囲気は変わってきます。面接のお礼メールを書く際もその時の雰囲気をもとにしながらも丁寧に感謝の気持ちを述べることが重要です。

面接の際に、相手の面接官がとてもソフトでフランクだったからといってあまり軽い印象の面接のお礼メールは失礼になります。面接のお礼メールで評価を下げることにならないように、丁寧な文面でシンプルに簡潔に書く練習を日頃から行うようにしましょう。

sun_dream_7706さんの投稿
40104013 311149099464885 7932778688469270528 n

お礼メールを送る際は、まだ採用されているわけでもないので試験、面接の延長線上にあることを心得てのぞみましょう。お礼は丁寧にすることを肝に銘じて、丁寧な文章の書き方を学びましょう。

返信不要の旨を伝える

面接後のお礼メールの書き方として忘れてならないのが、返信不要の旨を伝えるということです。相手の面接官や担当者の方は面接以外にもたくさんの仕事をされています。お礼メールに返信不要の旨を伝えることで忙しい相手のことをしっかりと配慮していることを伝えることができます。

この返信不要の旨を伝えることは、採用担当の方の返信への手間と負担を減らすための心遣いです。しかし、お礼メールの返信が来た場合は、遅くても1日以内には返信することが重要です。返信に対するお礼を丁寧に簡潔に述べましょう。メールでのやり取りは自分が送ったので終了するのが理想的です。お礼メールのやり取りや返信のポイントをしっかりと抑えるようにしましょう。

面接後のお礼メールは面接日当日がベスト!

ayakakojima205さんの投稿
38080822 2282791495070829 3453239132883517440 n

面接後のお礼メールは、できるだけ早く送るのがいいでしょう。可能であれば面接の当日中に面接のお礼メールを送るようにするのがベストです。遅くても、翌日の午前中までにはお礼メールを送るようにしましょう。

オリジナル性を加える

面接のお礼メールは、例文をそのまま送っても意味がありません。例文などで様々な方法を学ぶのはおすすめですが、例文をもとにオリジナル性を加えるようにしましょう。

お礼メールの例文は、メールマナーを学ぶうえではとても役に立ちます。例文をもとに、面接を受けた上での熱意や面接中の質問で得た内容、相手の企業への志望度の高さをアピールするチャンスでもありますので上手に活かしてオリジナリティあふれるお礼メールにしましょう。

メールはパソコンから送る

asaasa1107さんの投稿
39279933 2028891657144139 7477225350908321044 n

お礼メールや企業とのメールのやり取りはパソコンを使用するようにしましょう。採用者や担当者が使用するのは基本的にはパソコンのメールとなっています。スマホなどで返信やお礼のメールをした場合、スマホでは問題ないと思われる改行も、パソコンでは読みにくかったり、バランスが崩れてしまう可能性があるので要注意です。

スマホの設定によっては、普段使いの署名が自動的に入ってしまう恐れもありますので、スマホでのお礼メールや返信などのやり取りはおすすめできません。メールでのやり取りや返信なども相手と同じ環境のパソコンがおすすめです。

採用担当者用のアドレス宛に送る

ayakakojima205さんの投稿
38080822 2282791495070829 3453239132883517440 n

面接のお礼のメールは、採用担当のホームページや名刺、資料などにメールアドレスが記載されている場合は、基本的には採用担当者用のアドレスに送るようにしましょう。

採用担当者のメールアドレスがわからない場合は、資料やホームページに記載されている採用窓口宛に面接のお礼メールを送るようにしましょう。

面接後のお礼メール【就活・新卒の場合】

面接のお礼メール、就活・新卒の場合の例文をご紹介します。例文を参考にして、面接後のお礼メールの著名や件名などの書き方のコツをマスターしましょう。基本的には、社会人としてのマナーを抑えた、就活・新卒らしい熱意のあるお礼メールであれば大丈夫です。件名は、「〇月〇日の面接のお礼○○大学○○○○(氏名)」と簡潔にわかりやすくするのがコツです。

japanesegolfproさんの投稿
39340069 710510185965159 2474892488192557056 n

株式会社○○〇〇(改行)人事部採用課(改行)課長○○○○様(改行)突然のメール失礼致します。本日、面接を受けさせて頂きました○○大学の○○○○と申します。本日は、ご多忙の中、面接の機会を頂き、誠にありがとうございました。(改行)

短い時間ではありましたが、私が貴社を志望したいという理由の一つになっている○○のお話が伺えて大変うれしく思っております。また、貴社が取り組まれたプロジェクトのお話では、社員の皆様の仕事に対する熱い姿勢に感動致しました。このような向上心の強い社員の皆様が活躍されています貴社で自分の力を磨いていきたいと改めて強く感じました。

makari1126さんの投稿
39715824 1802694473101213 2220376372658831360 n

面接に合格した際には、自分の力を磨き、貴社で貢献できるように努力をしてまいる所存でございます。ご多忙中かと存じますので、ご返信にはおよびません。取り急ぎ、面接のお礼を申し上げるとともに、貴社のますますの発展とご多忙をお祈り申し上げます。

○○大学○○学部(改行)氏名:○○○○(改行)メールアドレス:○○〇(改行)電話番号○○〇(改行)住所:〒○○〇(住所は都道府県から建物名、部屋番号まで記載しましょう)上記の例文を参考にして、その日の面接の話などを折り込むことでオリジナリティが生まれますのでひと工夫してみることが大切です。

面接後のお礼メール【転職の場合】

面接後のお礼メール、転職の場合の例文をご紹介します。件名は簡潔にわかりやすくするのがポイントです。例えば、「〇月〇日の面接のお礼○○○○(氏名)」などとするといいでしょう。下記に、本文の例文をご紹介しますので、参考にして自分らしい面接のお礼メールがかけるようにしましょう。

emotionalskytokyoさんの投稿
39318455 2027179250925560 4516858114103836672 n

株式会社○○○○(改行)人事部○○○○様(改行)いつもお世話になっております。本日、面接をして頂きました、○○○○(会社名)の○○○○(氏名)と申します。本日はお忙しい中、面接の機会を頂きまして誠にありがとうございました。(改行)

○○様のお話を伺う中で、貴社の社員満足度の高さやサービスの質の高さなどがよく理解できました。また、活躍するためのスキルの取得なども充実しており、より一層貴社への志望意欲が高まりました。(改行)以前より貴社を第一志望にしておりましたが、本日面接をして頂き、その思いがより強くなりました。ぜひとも、貴社で仕事を一緒にさせて頂きたいと感じております。

geron.haitaさんの投稿
39032132 2206022413018147 7456745643993694482 n

今まで培ってきた○○の経験とスキルを活かして貴社で働けたら、幸甚でございます。取り急ぎ、本日の面接のお礼を申し上げたく、メールをさせて頂きました。ご多忙と存じますので、返信は不要でございます。面接のお礼を申し上げるとともに、貴社のますますのご発展とご多忙をお祈り申し上げます。(改行)

ym63kgさんの投稿
39275714 568227990247204 1141371190791634944 n

氏名:○○○○(改行)メールアドレス:○○○○(改行)電話番号:○○〇(改行)住所:〒○○〇(住所は都道府県から建物名、部屋番号まで記載しましょう)上記の例文を参考に、その日の面接の内容を盛り込みながら面接のお礼のメールを書いてみましょう。お礼のメールのポイントを抑えることで簡単に感謝の気持ちを現せるようになるでしょう。

面接後のお礼メール【例文①面接官が1名の場合】

面接先の情報や自分の名前・連絡先も記載しよう

kana_mtlegatoさんの投稿
39508567 473493886460144 5328298408367095808 n

面接後のお礼メール、例文①面接官が1名の場合をご紹介します。株式会社○○(改行)、人事部○○様(名刺に肩書も記載されている時は一緒に記載)。○○○○(自分の名前)と申します。本日はご多忙な中、面接のお時間を頂き誠にありがとうございました。(改行)○○様のお話を伺い、御社の社員満足度の高さやサービスの質の高さがなどを理解することができました。

活躍するためのスキルの取得も充実しており、ますます貴社で働きたいという気持ちが高まりました。(改行)前職で培ってきた○○というスキルや経験を活かして、貴社のお力になれたなら幸甚でございます。(改行)取り急ぎ、面接のお礼を申し上げたく、メールをさせて頂きました。ご多忙と存じますので、ご返信にはおよびません。(改行)

chiba_beauty_artさんの投稿
39332463 281527335996080 1098416290856435712 n

末筆ながら、面接のお礼を申し上げるとともに、貴社のますますのご発展とご多忙をお祈り申し上げます。(改行)氏名:○○〇〇(改行)メールアドレス:○○〇(改行)電話番号:○○〇(改行)住所:〒○○〇(都道府県から建物名、部屋番号まで記載しましょう)

rs.7700さんの投稿
39122804 230411557817685 659731380669775872 n

例文を参考に、ご自身の名前や連作先を入力します。面接で聞いた話で印象に残っているところなどを書くことでオリジナリティが出ますので、相手に良い印象を与えることができるでしょう。

面接後のお礼メール【例文②面接官が複数の場合】

面接後のお礼メール、例文②面接官が複数の場合におすすめの例文をご紹介します。件名は「〇月〇日の面接のお礼○○○○(自分の名前)」にすると簡潔でわかりやすいのでおすすめです。例文の本文は下記にご紹介します。

ocmt.loveさんの投稿
39272695 218688659005189 9100573231030468608 n

株式会社○○○○(改行)人事部○○様(名刺を頂いていて肩書などがある倍場合は一緒に記載しましょう)(改行)○○大学の○○〇〇(自分の名前)と申します。本日は、ご多忙な中、面接のお時間を頂きまして、誠にありがとうございました。(改行)

takami0505さんの投稿
39301482 2103571529855695 4389474782878367744 n

○○様のお話を伺う中で、貴社の社員満足度の高さやサービスの質が高い理由などがよく理解できました。また、活躍するためのスキルの取得なども充実しており、ぜひ、貴社にてお仕事ができたらという気持ちになりました。(改行)大学で培った経験とスキルと活かして、貴社の成長の一端を担えることができたら幸いです。(改行)

取り急ぎ、面接のお礼を申し上げたく、メールをさせて頂きました。面接していただきました○○様に、くれぐれもよろしくお伝えくださいませ。(改行)ご多忙と存じますので、ご返信にはおよびません。末筆ながら、面接のお礼を申し上げるとともに、貴社のますますのご発展とご多忙をお祈りいたしております。(改行)

k_shin4402さんの投稿
37530007 227937514539679 1933931807264493568 n

○○大学○○学部(改行)氏名:○○○○(改行)メールアドレス:○○〇(改行)電話番号:○○〇(改行)住所:〒○○〇(住所は都道府県から建物名、部屋番号まで記載しましょう)上記の例文を参考に、ご自身の名前や連絡先を記入して、面接で聞いた話などを盛り込みオリジナリティを演出するようにしましょう。

面接後のお礼メール【例文③採用窓口宛の場合】

面接後のお礼メール、例文③採用窓口宛の場合の例文をご紹介します。面接官のメールアドレスを知らない場合は、採用窓口宛に面接のお礼メールを送るようにしましょう。件名は、「〇月〇日の面接のお礼○○○○(自分の名前)」というように簡潔でわかりやすい内容にするといいでしょう。本文は下記に紹介します。

fumico25さんの投稿
39943567 951051445068007 445215077247746048 n

株式会社○○○○(改行)人事部採用担当者様(名刺を頂いており、肩書がわかっている場合は一緒に記載しましょう)(改行)○○大学の○○○○(自分の名前)と申します。本日は、ご多忙な中、面接のお時間を頂きまして、誠にありがとうございました。

hmimuraさんの投稿
39361444 287154141877791 7396835678383767552 n

お話を伺う中で、貴社の社員満足度の高さや、サービスの質の高さの理由がよく理解できました。活躍するためのスキル取得に関しても充実しており、ますます貴社で仕事をしたいという気持ちが強くなりました。(改行)大学で培った○○という経験やスキルを活かして、貴社の成長のお力になれたら、幸甚でございます。(改行)

umihahiroina8さんの投稿
39338366 243080363077963 119656654995193856 n

取り急ぎ、面接のお礼を申し上げたく、メールをさせて頂きました。面接官様に、お伝えいただけますと幸いでございます。ご多忙と存じますので、返信にはおよびません。末筆ながら、面接のお礼を申し上げますとともに、貴社のますますのご発展とご多忙をお祈り申し上げます。(改行)

yuu_kontaさんの投稿
38514436 227278577951588 6420693112124866560 n

○○大学○○学部(改行)氏名:○○〇〇(改行)メールアドレス:○○〇(改行)電話番号○○〇(改行)住所:〒○○〇(住所は都道府県より書き、建物名、部屋番号まで記載するようにしましょう)上記の例文を参考にして、自分の名前や連絡先を入力するとともに、面接時での聞いた話なども一緒に盛り込むようにしましょう。

Thumb就活時の封筒の書き方は?色やサイズの選び方・書類の入れ方も解説 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

面接後のお礼メールを送ってみよう!

tubaki0725さんの投稿
39486327 230587324286494 4040855332593860608 n

面接後のお礼のメールの書き方や送るタイミング、お礼メールの必要性や好感度アップのコツ、お礼メールの例文などを様々ご紹介しました。就活の際、相手に対するマナーはとても大切になってきます。面接のために貴重な時間を割いていただいたという感謝の思いが湧いてきたらぜひ、面接のお礼メールを書いてみましょう。

manaminishiyaさんの投稿
39998247 1890728764337947 6856678639660957696 n

お礼メールの例文を参考に、その日の面接の内容なども盛り込こみ、自分の貴社への意気込みを伝えることができたら素敵ですね。感謝の気持ちや情熱は相手に伝えようとすれば伝わるものです。就活なのですから自分を磨いてくことが重要です。面接のお礼メールの書き方、送るタイミングをマスターして就活に役立てましょう!

Thumb就活本おすすめまとめ!企業研究や自己分析など役立つ本紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ