パン型人気ランキング!100均からおすすめ品までご紹介!
パンを自宅で作ると、とても美味しいですね!最近はパン作りにハマる人も増えてきており、パン作りに必要なパン型や道具も手軽に購入できるようになりました。そこで今回はパン型の人気ランキングを紹介します。100均から人気おすすめ品まで幅広くご紹介します。
人気のあるパン型が知りたい!

パン作りが趣味という人は、案外多いのではないでしょうか?パンを自分で作ると、その美味しさに感動して、パン作りにハマってしまったという人は多くいます。自宅で簡単にパンが作れるホームベーカリーの人気もますます高まっているようです。食パンだけではなく、ロールパンやフランスパンも慣れてくれば、案外簡単に作れるようになります。

パン作りに必要な道具は、たくさんありますが、絶対に必要なのがパンを焼くときに使用するパン型です。パン型によって、パンの出来上がりの形や美味しさが決まりますから、パン型はパン作りの重要なアイテムです。パン型にはたくさんの種類があって、どれを選んだらよいかわからないと悩む人も多いでしょう。

そこで今回は、パン型のおすすめ人気ランキングを発表します。100均で手軽に購入できるパン型から、本格的なパン型まで、たくさんご紹介します。パン作りが好きな人も、これからパン作りに挑戦したいと思っている人も、ぜひおすすめ人気パン型ランキングを参考にしてくださいね。おしゃれで可愛いパン型を使って、美味しいパンを焼きましょう!
#オーブン陶芸 #趣味 #カンパーニュ
— Haori Usa🌱🌾🌿 (@Haori_usa) August 25, 2018
パン型の初仕事‼
夫さんの ✨ カンパーニュ ✨
美味しそうでしょ🎵 (#^.^#) pic.twitter.com/0tVQM0gE8S

パン型【主な種類】

パンをオーブンに入れて焼くときに使用するパン型には、様々な種類があります。主なパン型の種類を紹介しますので、自分にぴったりなパン型の種類を選んでくださいね。また、パン型を選ぶときに一番重要なポイントは、オーブンに入るサイズであるかどうかです。パン型を購入する前には、必ずオーブンの中のサイズをしっかり把握しておきましょう。

また、使用するパン型によって、出来上がりのパンの形が変わってきます。自分がどんなパンを作りたいのかイメージしながら、パン型を選ぶようにしましょう。
パン型種類<スクエア型>
パン型の種類①は、スクエア型です。スクエア型のパン型は、見てもわかるように、四角い形をしているため、食パンを焼くのに最も適したパン型です。スクエア型のパン型は、ふたがセットになっているのが一般的です。スクエア型のパン型を使用するときに、ふたを閉めた状態でパンを焼くと、その名の通りスクエア型の食パンが出来上がります。ランキングでも人気のパン型です。

スクエア型は、ふたを外した状態でも使用することができます。ふたを外してスクエア型のパン型をオーブンに入れてパンを焼くと、上部が膨らんだ山型の食パンが出来上がります。スクエア型は一番一般的なパン型なので、サイズも豊富です。長方形型の一斤のパンが焼けるパン型や、1.5斤型や2斤型もあります。
長方形ではなく、真四角な食パンを焼くことができるキューブ型も人気です。また、小さめの食パンが作れるミニサイズのスクエア型のパン型もあります。細長い食パンの形に焼きあがるスリム型も人気のパン型です。基本のパン型なので、絶対に一つは揃えておきたいパン型の種類です。
パン型種類<ラウンド型・トヨ型>
パン型の種類②は、ラウンド型・トヨ型です。ラウンド型のパン型を使うと、円筒形のかたちに焼きあがるため、出来上がったパンをスライスすると、丸くて可愛らしいパンになります。パン作りに慣れてきたら、使ってみたいユニークなパン型です。ラウンド型に、波模様が入っているパン型は、トヨ型と呼ばれています。トヨ型のパン型を使って焼き上げたパンは、とても可愛くておしゃれなので、女性に人気です。
トヨ型のパン型を使用してパンを焼くと、表面がカリッとしており、中はふわふわでとても美味しいパンになります。SNSなどでも大人気のトヨ型のパン型は、プレゼント用のパンを焼くときにぴったりでおすすめです。
パン型の種類<パウンド型>
パン型の種類③は、パウンド型です。パウンド型は、パウンドケーキを焼くときに使う型ですが、パン型としても大変使いやすくおすすめです。サイズは、18センチのものが、パン型として使うのにぴったりで人気です。パウンド型をパン型に使用すれば、山型のパンもきれいに焼けますよ。
パン型の種類<丸型>
パン型の種類は、丸型です。丸型は、ケーキのスポンジを焼くときに使うことが多いですが、パン型としても使えるため、一つ持っていると大変重宝します。パン型としても使いやすい丸型のサイズは、15センチがおすすめですよ。丸型は、100均でも販売されていることがあるので、簡単に手に入ります。
パン型種類<ちぎりパン型>
パン型の種類⑤は、ちぎりパン型です。ちぎりパンは、テレビやSNSでも話題のとても可愛い出来上がりになるパンです。ぷくっと盛り上がった状態になるため、それを利用して可愛い動物の顔を作ったり、キャラクターに仕上げたりすることが可能です。ちぎりパン型で人気が高く、おすすめなのが18センチのスクエア型のパン型です。小さくちぎれるちぎりパンにぴったりのパン型です。
ちぎりパン型には、スクエア型の他にも、タワー型・エンゼル型・立体型のパン型があります。ちぎりパンは今トレンドのパンなので、初心者でも作りやすいように、スクエア型とエンゼル型がセットになって販売されているものもあるようですよ。

パン型【主な素材】
パン型は、さまざまな素材で作られています。パン型の素材によって、パンの焼き色や使いやすさ、手入れのしやすさが異なってきます。また、パン型の耐久性は、素材によってかなり違ってくるので、しっかりとした素材のパン型を選ぶようにしましょう。
パン型素材<アルタイト>
パン型素材①は、アルタイトです。アルタイトは、パン型の素材の中で一番使いやすく、耐久性も高い素材なので、大変人気でおすすめです。アルタイトとは、スチール素材の型に、アルミメッキ加工を施して作られたものです。スチールは、丈夫で耐久性に優れています。アルタイトは、そのスチールにアルミメッキ加工を施すことによって、サビにくく、熱の伝導率も高くなるといういいとこどりの素材なのです。
アルタイトは、丈夫で使いやすく長持ちする素材であるため、その他の素材の型と比べると少し値段が高めです。そのため100均など販売されていることはありません。製菓・製パン専門店などで販売されている型は、このアルタイト素材が多いです。プロも使用しているパン型の素材なので、とてもおすすめですよ。
パン型素材<アルミ>
パン型素材②は、アルミです。アルミのパン型は、軽くて手入れもしやすいため、パン作り初心者にもおすすめです。また、アルミ素材のパン型は、熱伝導も良いため焼き色もきれいに付きます。サビに強いのも、アルミ素材の特徴です。初心者でも使いやすいアルミ素材ですが、衝撃には弱いため、落とすなどして衝撃を与えないように気をつけましょう。
アルミ素材は、衝撃を受けると、すぐにへこんだり、変形したりしてしまうので注意が必要です。また、濡れたまま放置すると、アルミは腐敗してしまいますから、しまう前にしっかりと水分をふき取るようにするのも忘れないようにしましょうね。
パン型素材<ブリキ>
パン型素材③は、ブリキです。ブリキ素材のパン型は、とにかく安いのが魅力です。まずは費用をかけずにパン型を選んでみたいという人は、ブリキ素材がおすすめです。100均などで販売されているパン型もブリキ素材のものが多いようです。ブリキ素材は、熱伝導率も高いため、こんがりとした焼き色のついたパンを焼き上げることができますよ。
安くて手軽に試すことができるブリキ素材のパン型ですが、手入れがしにくいのがデメリットです。さびやすくて、キズがついてしまうと、すぐに黒くなってしまいます。そのため耐久性は高くないので、長く使い続けることはできません。頻繁に使用しないという人には、おすすめの素材です。
パン型素材<ステンレス>
パン型素材④は、ステンレスです。酸にも強く、サビにくいのがステンレス製のパン型の魅力です。しかしながら、他のパン型素材と比べると、熱伝導率が低いため、パンが焼きあがるのに時間がかかってしまうこともあります。また、パン生地が型にこびりついてしまうこともあるようです。丈夫でサビにくいステンレス素材ですが、しっかりと水気は切ってから、しまうようにしましょう。
パン型素材<シリコン>
パン型素材⑤は、シリコンです。シリコンゴム素材とも言われています。シリコン素材のパン型は、サビないというだけではなく、型から簡単に焼きあがったパンを取り出すことができるので、初心者でも簡単に使いこなせます。しかし、他のパン型の素材と比べると、シリコン素材はどうしても焼き色は付きにくいため、白っぽいパンになってしまいます。
そのため、蒸しパンなど焼き色をつけたくないパンを作るときには、シリコン素材の型は最適と言えるでしょう。熱伝導率もあまりよくないため、ムラ焼けになってしまうこともあるため、焼き加減の調整には注意が必要です。リーズナブルな価格も、シリコン素材の魅力です。
パン型素材<フッ素樹脂塗膜加工・シリコン加工>
パン型素材⑥は、フッ素樹脂塗膜加工・シリコン加工が施されたものです。いわゆるノンスティック加工が施されているパン型は、お手入れのしやすさが最大の魅力です。熱伝導率の良さはそのままに、型から外れやすいため、パン作り初心者でも失敗なく焼きあがったパンを型から取り出すことができるでしょう。しかしどうしても使用を繰り返すと加工が取れてきますので、長く使い続けることはできません。
パン型【おすすめの選び方】
オーブンのサイズを確認!

パン型のおすすめの選び方①は、オーブン庫内のサイズをしっかりと確認することです。お気に入りのパン型を購入しても、サイズが合わず、オーブンに入らなければ使用することはできません。特に縦型のパン型は、オーブンに入るサイズなのかをしっかりとチェックしておきましょう。オーブンに入る形であるかも重要です。
作りたいパンのイメージ

パン型のおすすめの選び方②は、作りたいパンをイメージしながら選ぶことです。自分が作ってみたいパンのレシピや出来上がりの画像などを参考にしながら、パン型の形や種類を選ぶと良いでしょう。ミニサイズのパン型や、円柱型のパン型も人気です。パン型次第で、パンの見た目がかなり変わってきますから、イメージを膨らませながらパン型を選びましょう。
初心者におすすめパウンド型のパン型
パン作り初心者は、どんな形や素材のパン型を選んだら良いのか悩んでしまうでしょう。いきなり高価なパン型を購入するのも考えものです。パン作り初心者は、パン型としてだけではなく、他のお菓子や料理などにも活用できるような型を選ぶのがおすすめです。

パン作り初心者に最もおすすめなのは、パウンド型のパン型です。パウンド型の18センチの型は、山型パン作りにもぴったりです。パン以外にも、パウンドケーキを作るときや、ミートローフを作るときにも使用できます。初心者は、まずは基本の型でパン作りに慣れてから、色々な型を使ったパン作りに挑戦するのが良いでしょう。
残り(というか今回こっちがメイン)はミニ食パン。
— tomomo (@tmmcoco) August 30, 2018
17.5×8×6のパウンド型で焼いています。冷めたらスライスして冷凍するのだ ヽ(・∀・)ノ
ビールの入ったパンは、独特の香りがして面白おいちーので、出来れば素の食パンで食べたいのですよ♪
(ビールは飲まないくせにビールパンは好物☆) pic.twitter.com/DRCYU2ACCw
パウンド型と同じく、初心者におすすめなのが、丸型15センチです。丸型もパン作りだけではなく、ケーキを焼くときにも使用できるため、一つ持っておくと使い勝手が良い型です。

パン型【おすすめ人気ランキング】
10位:浅井商店アルタイト食パン型 NEWミニ
ミニ食パン型で『オレンジパン』焼きました。いつものシュガーバタートップを焼くつもりが牛乳が・・ない・・・(๑ÖㅁÖ๑)ことに気がつき、オレンジ100%のジュースでの『オレンジパン』これもふわふわ(〃)´艸`)オイシー♪
— ばななマカロン (@877macaron) June 11, 2018
#オレンジパン
#ミニ食パン型
#発酵バター
#はるゆたか
#オレンジジュース pic.twitter.com/uO4MawEJlh
パン型おすすめ人気ランキング10位は、浅井商店アルタイト食パン型 NEWミニです。かっぱ橋浅い商店は、製菓道具の専門店です。プロも使用する製菓道具がたくさん揃っています。浅い商店のアルタイト食パン型NEWミニは、小さめサイズで可愛い食パンを焼くときにぴったりです。アルタイト素材なので、耐久性にも優れていて、焼き色もきれいに付きます。
焼き色綺麗だし失敗なし
— moss (@iitaikotoitte) October 3, 2016
かっぱ橋 浅井商店の「アルタイトスーパーシリコン加工 」のパン型
素晴らしいわ。
9位:遠藤商事 フッ素加工 食パンケース 1.5斤
パン型おすすめ人気ランキング9位は、遠藤商事フッ素加工食パンケース1.5斤です。フッ素加工が施されている食パン型だから、初心者でも簡単に型からパンを取り外すことが可能です。サビにくく、お手入れがしやすいのも魅力です。パン作りを思いっきり楽しめる1.5斤サイズです。ふた付きなので、四角形の食パンも作れます。
8位:馬嶋屋菓子道具店・くろがね塗 10cm 角キューブ食パン型
パン型おすすめ人気ランキング8位は、馬嶋屋菓子道具店・くろがね塗 10cm 角キューブ食パン型です。キューブタイプのおしゃれな食パンが焼けるパン型です。テフロン加工が施されているため、お手入れがとても楽なのも魅力です。型からすぐにパンが外れるので、とても使いやすいです。サビにくいのも嬉しいですね。ブラックカラーなので、見た目にもおしゃれなパン型です。
7位:貝印パン型・クマ
パン型おすすめ人気ランキング7位は、貝印パン型・クマです。動物の形のパンは、子どもはもちろん、大人でもついつい笑顔になってしまいますね。パン生地をこのクマ型に入れて焼くだけで、とても愛らしいクマの形のパンが出来上がります。目や鼻、口などをデコレーションすれば、さらに可愛いクマのパンが完成しますよ。
6位:TOMIZcuoca(富澤商店 クオカ)アルスター合せトヨ型
パン型おすすめランキング6位は、TOMIZcuoca(富澤商店 クオカ)アルスター合せトヨ型 です。トヨ型のパン型は、インスタやツイッターでも大変話題になっています。パン作りに少し慣れてきたら、ぜひ挑戦してみたいパン型です。きれいなまん丸食パンが完成しますよ。
5位:スマイルクッキング お家で簡単ベーカリー ちぎりパンのエンジェル型 (シリコン製)レシピブック付き
パン型おすすめ人気ランキング5位は、スマイルクッキング・お家で簡単ベーカリー ちぎりパンのエンジェル型 (シリコン製)レシピブック付きです。今人気で話題のちぎりパンが簡単にできるシリコン製のパン型です。レシピブックもセットになっているため、材料を揃えれば、すぐにちぎりパンを焼くことができます。シリコン製だから、型からパンを外すのもとても簡単です。
4位:丸メッシュパン型・アルタイト
パン型おすすめ人気ランキング4位は、丸メッシュパン型・アルタイトです。このパン型は、メッシュタイプになっているため、パン生地全体に均一に熱が伝わりやすく、ムラなくきれいにパンが焼けます。パンを焼く時間も短縮できます。パンを焼くときも、水分が蒸発しにくい構造になっているため、しっとりとした美味しいパンが出来上がりますよ。
3位:フッ素加工 ブリオッシュ型180mm
パン型おすすめ人気ランキング3位は、フッ素加工ブリオッシュ型180mmです。このパン型に生地を入れて焼くと、上部が盛り上がったとても可愛いパンが完成します。フッ素加工が施されているから、型からパンを外すのもとてもスムーズです。このパン型なら、まるでベーカリーで販売されているようなおしゃれなパンを作ることができますよ。
2位:オリジナル NEW アルミ ポップオーバー型
パン型おすすめ人気ランキング2位は、オリジナル NEW アルミ ポップオーバー型です。まるでキノコのような可愛らしいパンが焼ける人気のパン型です。おしゃれで可愛いパンの形なので、お友達にプレゼントするパンとしてもぴったりですね。ちょっといつもと違うパンが作りたいと思ったら、こんなポップオーバー型のパン型に挑戦してみてはいかがでしょうか?
1位:タイガークラウン アルスター フタ付き 食パン焼き型 1斤
パン型おすすめ人気ランキング1位は、タイガークラウン・アルスター フタ付き食パン焼き型1斤です。ランキング1位に輝いたのは、1斤サイズのパン焼き型です。タイガークラウンのパン型は、使いやすいと口コミでの評価が高く、ランキングでもいつも上位に入選しています。ふた付きなので、四角い食パンも、ふたなしで山形食パンも焼くことができ、大変便利です。パン作りが好きなら、絶対に手に入れたいパン型です。

パン型【100均で購入できるおすすめ品】
今日焼いたチーズケーキ。なんか計らずに味見して作ってたから2個分になってもうたww丸いのは16㎝型。四角いのはダイソーのシリコン型。 pic.twitter.com/lArC6TMD7M
— めめこ (@memekoEX) August 15, 2018
手軽にパン作りを始めたいと思っている人も多いでしょう。できればあまりパン作りの道具に費用はかけたくないですよね。そんな人におすすめなのが100均です。おなじみの100均は、最近は製菓道具などの取り扱いもかなり充実しています。お菓子作りに使える型は、もちろんパンを焼くときにも使用可能です。

100均大手のダイソーのシリコン型は、パン型としても大活躍します。シリコン型は、型からパンを取り出しやすいので、初心者にもおすすめです。100均ですが、繰り返し使えるのもうれしいですね!100均には、パン型としても使えそうな型がたくさんあります。ぜひ100均の色々な型で、手軽にパン作りに挑戦してみましょう。ミニパウンド型も、100均で手に入りますよ!
パウンドケーキ型でお土産パンを

100均のパウンドケーキ型は、パン作りにも活用できます。100均のパウンド型を使って作ったパンは、ちょっと小さめサイズの可愛いパンなので、お土産やプレゼントにも最適です。100均のパウンド型で作る小さな山型パンは、とても可愛くておしゃれです!可愛くラッピングしてお土産にしましょう。ラッピング用品も、もちろん100均で手に入ります。

100均のパウンド型で焼いたパンは、小さめサイズで食べやすくお土産パンにぴったりですね。シンプルなパンでも、小さめサイズだから、とても可愛いです。100均のペーパータイプのパウンド型に入れて焼けば、型に入れたままラッピングしても良いでしょう。
突然パン作りに目覚めた!
— jammer (@ICARUS_WINGS) March 22, 2017
業務用スーパーと100円ショップとクックパッドとオーブンレンジがあれば自分の知ってるパンはだいたいできるということが分かりました。
写真は一昨日作ったクルミ入りチョコデニッシュ
でかく見えますが、100円ショップで買ったパウンドケーキ型で焼きました。 pic.twitter.com/SH3DVWNxoS
ちぎりパンの型は100均がおすすめ
欲しかったスクエア型を100均でゲットしたので、キャラメルブラウニー作ってみた😄
— Tomi (@yamachadake) January 30, 2018
美味しい〜o(≧▽≦)o
何より簡単に作れるのがイイ😊✌️ pic.twitter.com/Z0S3krURia
テレビやSNSでも話題のちぎりパンは、スクエア型を使って作ります。100均でも、スクエア型は販売されています。100均には、シリコン素材のスクエア型もありますよ。丸めたパン生地をスクエア型に並べて焼けば、可愛いちぎりパンが完成します。
カルディのじゃなかったのね!てか100均にもあるの?!100gあったら余裕だね〜✨確かにちょっと苦味は出るかも。粉を焦がしてるのかな🤔私のが可愛かったのはあこちゃんのちぎりパンの再現だからだよw💕💕💕ちょっと並べてみたかったw pic.twitter.com/rRZnzWra8V
— まっきー (@makki015) October 29, 2017

パン型【代用できるおすすめ品】
マフィン型でミニお惣菜パン
100均でも販売されている使い捨てタイプのマフィン型は、惣菜パン作りにぴったりでおすすめです。基本のパン作りをマスターしたら、ちょっと手の込んだ惣菜パン作りに挑戦してみましょう。ハムとマヨネーズの惣菜パンは、朝食にもランチにもぴったりですね。可愛い柄のマフィン型なら、おしゃれなパンに仕上がります。
お菓子作りが好きな人であれば、トレイタイプのマフィン型を持っているのではないでしょうか?マフィン型を使えば、こんなに美味しそうなミニ惣菜パンが作れちゃいます。パン生地と材料を入れて焼くだけなので、案外簡単ですよ。作り方を覚えてしまえば、具材はアレンジができます。好きな材料で惣菜パンを作ってみましょう。
牛乳パックはちぎりパンの型に代用できる
パン型なんてないから牛乳パックで焼いたでや🥖 pic.twitter.com/acQgQeWQS3
— さしゃ>🍌👵 (@sashatooooon) March 28, 2018
ちぎりパンを作ってみたいけれど、ちぎりパン用のパン型がないという人は多いのではないでしょうか?そんな時は、牛乳パックを使って、パン型を作ってしまいましょう!きれいに洗った牛乳パックをしっかり乾かしてから、四角形になるように作りましょう。ホチキスを使ってくっつければOKです。内側にはクッキングシートを敷いてから、パン生地を入れてくださいね。
こちらは牛乳パックの側面と、アルミホイルなどを使ってパン型を作っています。自宅にあるものでちぎりパンが作れるのは助かります。ちぎりパン作りは意外と簡単なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
