パン弁当まとめ!簡単レシピ&おしゃれに見える詰め方もご紹介!
最近はお弁当箱にパンを詰めるパン弁当が流行っていることをご存知でしょうか?馴染みがない方も多いかもしれませんが、パン弁当はおしゃれで美味しいと人気があります。そこで今回はパン弁当の簡単レシピやおしゃれな詰め方をご紹介します。
目次
パンのお弁当まとめを大公開!

お弁当に詰めるおかずにはいろいろな種類がありますが、お弁当がマンネリ化していませんか?お弁当がマンネリ化しているという方にはパン弁当がおすすめです。またマンネリ化している方だけにではなく、いつもお弁当のメニューに悩むという方にもパン弁当はおすすめです。そんなパン弁当はテレビ番組でも紹介されるなど注目を集めているのです。
RTやいいねありがとうございます...♪*゚
— chic-chic maki* (@chicchicmh) August 31, 2018
今日のパン弁当といちじくヨーグルト...♪*゚ pic.twitter.com/GJXtM119fw
そこで今回はパン弁当の簡単レシピやおしゃれな詰め方をご紹介します!ちなみにパン弁当と聞いてサンドイッチなのではないかと思う方もいるかもしれませんが、パン弁当はサンドイッチだけではありません。おしゃれで美味しいと人気なパン弁当をご紹介するので、毎日のお弁当に取り入れてみてくださいね。

パンのお弁当レシピ人気【おかず】10選
おかずレシピ①カレーパン

パン弁当用にカレーパンをつくるときは、食パンを使ってカレーパンをつくってみましょう。このカレーパンは簡単につくることができるのですが、冷めても美味しいのでパン弁当にピッタリなレシピです!カレーパンをつくるときは、食パン・カレーの余り・ウインナー・とろけるチーズ・卵・パン粉を用意します。それではカレーパンのつくりかたをご紹介します!

まず最初に食パンの耳を切って真ん中をへこませます。そしてへこませた部分にウイナーとチーズを入れ、その上にカレーをのせましょう。もう一枚の食パンではさみ、菜箸などを使ってふちを止めましょう。つぎにといた卵に浸し、パン粉をつけていきます。そして170℃くらいに熱した油で揚げたら完成です!
食パンでカレーパン#カレーパン pic.twitter.com/E1n8HsBqrV
— ウケグチタカヨ (@taroko57) August 29, 2018
お弁当箱に詰めるときは、横や斜めにカットをして詰めましょう。そうすることで食べやすいだけではなく、おしゃれに詰めることができます。またカレーパンは幅広い世代に人気なので、親子でピクニックをするときなどのパン弁当にもおすすめです。
おかずレシピ②人参ホットサンド

ホットサンドといえばいろいろな具材をはさんで楽しむことができますが、パン弁当には人参ホットサンドがおすすめです。人参ホットサンドのイメージがわかない方が多いかもしれませんが、人参ホットサンドは甘味があるのでとてもおすすめです。人参ホットサンドをつくるときは、人参・塩・とろけるチーズ・食パンを準備しましょう。それでは人参ホットサンドのつくり方をご紹介します!
朝ごはん♪
— くん (@kunchan46) March 1, 2014
カラフル人参ホットサンド、ベビーキウイヨーグルト、バニラフレーバー豆乳 (*´∇`)ノ pic.twitter.com/LdCdcfaoYB
人参ホットサンドをつくるときは、まず人参を千切りにしておきましょう。そしてフライパンで人参を塩と一緒に炒めていきます。食パンは二枚焼くのですが、一枚にはチーズをのせて焼きましょう。そして先ほどの人参をはさんで食パンをカットしたら完成です。人参が余っているという方におすすめなレシピですよ。
おかずレシピ③フレンチトースト

フレンチトーストといえばおしゃれでおいしいと人気がありますよね。フレンチトーストは朝食というイメージがありますが、フレンチトーストもパン弁当にピッタリなのです。そんなフレンチトーストをつくるときは、食パン・卵・牛乳・砂糖・バニラエッセンス・バターを準備しましょう。それではパン弁当にピッタリなフレンチトーストをご紹介します。

まず最初に卵・牛乳・砂糖・バニラエッセンスを混ぜ合わせます。つぎに食パンを4等分にカットします。そしてフライパンに混ぜ合わせたものを薄く引き、その上に食パンならべます。卵液の残りを食パンの上からかけて少し放置しておきます。放置したらひっくり返し、バターをパンのすきまに入れて弱火にかけましょう。焦げ目がついたらひっくり返し、焼けたら完成です!
おかずレシピ④抹茶蒸しパン

甘くて腹持ちのいいパン弁当にしたいという方には抹茶蒸しパンがおすすめです。抹茶蒸しパンをつくるときは、ホットケーキミックス・卵・牛乳・グラニュー糖・ごま油・抹茶・大納言かのこを準備しましょう。抹茶蒸しパンのつくりかたは、まずボウルに卵をいれて泡だて器で混ぜていきます。そしてグラニュー糖を加え、溶けるまでしっかりと混ぜましょう。

ボウルに牛乳とごま油を加えてよく混ぜ、ホットケーキミックス・抹茶を加えて泡だて器でしっかりと混ぜていきます。つやが出てきたら、型に大納言かのこを入れて生地を流し入れます。そして蒸気がたっている蒸し器で15分間蒸したら完成です!見た目はおしゃれで味も美味しいのでとてもおすすめなレシピですよ。
おかずレシピ⑤練乳ロールパン
練乳ロールパンは甘くて食べやすいのでパン弁当にとてもおすすめです。そんな練乳ロールパンをつくるときは、食パン・練乳・ココアパウダーを準備しましょう。それでは練乳ロールパンのつくりかたをご紹介します。練乳ロールパンのつくり方、まず食パンに練乳をしっかりと塗っていきます。そしてココアパウダーをお好みでふりましょう。

そしてくるくると巻いてカットをしたら完成です!とても簡単な作り方ですが、おしゃれで美味しいのでとてもおすすめです。時間がない朝でもパパっとつくることができますよ。
おかずレシピ⑥味噌カツサンド
今日はこちらで応援させていただきます🙋
— みぃ~♪ (@tonari_no_miffy) August 31, 2018
あまりにも空腹で…
一個食べてしまってから撮影www
名古屋名物【味噌カツサンド】 pic.twitter.com/vfi568pLji
ボリューミーなパン弁当をつくりたいという方には味噌カツサンドがおすすめです。味噌カツといえば名古屋の名物ですが、パンと味噌がパンととてもあいます。そんな味噌カツサンドをつくるときは、食パン・八丁味噌・みりん・砂糖・お水・とんかつ・からし・マヨネーズを準備しましょう。そんな味噌カツサンドをつくるときは、まず味噌ダレをつくります。
今日は出かけない日。
— 夜 ✙ 璢 (@TKS_Nuit_VF) August 27, 2018
味噌カツサンド(・∀・)ウマシ! pic.twitter.com/xrzOAZvAnM
八丁味噌・みりん・砂糖・水を鍋に入れ、中火にかけてとろみがつくまで煮詰めていきます。つぎにマヨネーズとからしを混ぜ合わせてからしマヨネーズをつくります。そしてパンを焼き、とんかつに味噌ダレとからしマヨネーズを塗ってパンにはさみましょう。そしてパンをカットしたら完成です!断面を上にするとおしゃれで美味しそうに詰めることができますよ。
おかずレシピ⑦キッシュトースト

キッシュといえばつくるのが面倒なイメージがありますが、食パンを使うと簡単につくることができるのです。そのためキッシュトーストをパン弁当にしてみましょう!キッシュトーストをつくるときは、食パン・卵・牛乳・粉チーズ・塩・コショウ・キャベツ・玉ねぎ・ベーコン・バターを準備しましょう。キッシュトーストのつくり方は、まず食パンに薄く四角く切り込みを入れます。

そして切り込みを入れた部分をスプーンなどを使ったへこませましょう。次にボウルに塩・コショウ・キャベツ・玉ねぎ・ベーを入れて混ぜ合わせ、バターを熱したフライパンで炒めます。炒めたものを先ほどへこました食パンに入れ、その上に粉チーズをかけます。最後にオーブンで焼いたら完成です!簡単な作り方ですが、おしゃれなキッシュトーストの完成です。具材を変えたアレンジもおすすめですよ。
おかずレシピ⑧とろとろチーズドッグ

ホットドッグといえば人気があるパンですが、パン弁当にするときはチーズをプラスしてとろとろチーズドッグにしてみましょう。とろとろチーズドッグをつくるときは、ロールパン・ウインナー・ケチャップ・とろけるチーズを用意します。そんなとろとろチーズドッグのつくり方は、まずロールパンに切り込みを入れてウインナーをはさみましょう。

ウインナーをはさむときにロールパンの切り込みにケチャップをかけておきます。そしてロールパンの上にチーズをたっぷりとのせて5分ほど焼いたら完成です!とても簡単なつくり方なのですが、パン弁当にぴったりな美味しいとろとろチーズドッグをつくることができますよ。
おかずレシピ⑨サバサンド

サバといえばご飯というイメージがありますが、実はパンにも合うとサバサンドが人気なのです。もちろんサバサンドはパン弁当にもおすすめです!そんなサバサンドをつくるときは、フランスパン・サバ・塩・オリーブオイル・玉ねぎ・トマト・レタス・レモン汁を準備しましょう。それではサバサンドのつくり方をご紹介します。サバサンドをのレシピは、まずサバをフライパンで両面しっかりと焼きます。

そしてフランスパンに切り込みを入れ、玉ねぎとトマトを薄くスライスしておきます。切り込みを入れたフランスパンにレタス・トマト・サバ・玉ねぎをはさみ、最後に上から塩とレモン汁をかけたら完成です!サバとパンは意外ですが、とても美味しいパンが完成するのでぜひ試してみてくださいね。
おかずレシピ⑩スタッフバケット

スタッフバケットとはバケットの中にポテトサラダが入っているパンのことです。おしゃれで食べやすいのでパン弁当にとてもおすすめです。そんなスタッフバケットをつくるときは、バケットとポテトサラダの材料を準備しましょう。それではスタッフバケットのつくり方をご紹介します。最初にポテトサラダを作っておきます。

つぎにバケットをくりぬき、その中にポテトサラダを詰め込みます。そしてお弁当箱に入れやすいサイズにカットしたら完成です!バケットにポテトサラダを詰めるだけでつくることができるので、ポテトサラダがあまっているときに特におすすめなレシピです。ポテトサラダはお子さんも好きなので、ピクニックのときなどにおすすめなパン弁当ですよ。

パンのお弁当レシピ人気【幼稚園】5選
幼稚園レシピ①ロールサンド

ロールサンドは見た目がおしゃれなだけではなく、手を汚さずに美味しく食べることができるの幼稚園のパン弁当にぴったりなパンなのです。パン弁当にぴったりなロールサンドのレシピはいろいろあるのですが、今回は基本的なロールサンドのレシピをご紹介します。ロールサンドをつくるときは、サンドイッチパン・ハム・レタス・ゆで卵・マヨネーズ・チーズ・マーガリンを用意します。

ロールサンドのつくり方は、まずゆで卵をフォークなどでつぶしてマヨネーズとあえておきます。つぎにサンドイッチパンにマーガリンを塗り、その上にハム・レタス・チーズ・つぶしたゆで卵をのせます。そしてくるくると巻き、お弁当箱に入れやすいサイズにカットしたら完成です!今回は基本的なレシピをご紹介しましたが、具材を変えてアレンジするのもおすすめですよ。
幼稚園レシピ②ポケットサンド

ポケットサンドとは食パンをポケットのようにして、中に具材を入れて食べるパンのことです。中に具材を入れるので手を汚さずに食べることができます。そんなポケットサンドをつくるときは、食パン(5枚切り)・ハム・トマト・マーガリン・マヨネーズ・レタスを用意します。ポケットサンドをつくるときのポイントは、5枚切りの食パンを使うことです。それではポケットサンドのつくり方をご紹介します。

ポケットサンドサンドのつくり方は、まず食パンをトースターで焼いて半分にカットします。そして真ん中に切り込みを入れてマーガリンを塗りましょう。切り込みを入れたところにレタス・トマトを入れ、マヨネーズをかけたらハムをいれて完成です!ちなみにおしゃれで美味しいポケットサンドは具材をアレンジしても美味しく食べることができますよ。
幼稚園レシピ③ハンバーガー
小さな子供といえばハンバーガーが好きですよね。幼稚園のパン弁当にはハンバーガーを入れてみましょう!ハンバーガーをつくるときは、バンズ・ハンバーグ・スライスチーズ・ケチャップを用意します。ハンバーガーのつくり方は、まずハンバーグを焼いていきます。そしてバンズを半分にカットし、トースターでカットした面に焼き色が付くまで焼きましょう。

バンズが焼けたらハンバーグをのせ、ハンバーグにケチャップをかけます。その上にチーズをのせ、バンズの上の部分をのせて完成です。このままでもおしゃれなのですが、さらにおしゃれにしたい場合は、お子様ランチについているような国旗のピックをさすとおしゃれでお子さんもさらに喜ぶのでおすすめです。
幼稚園レシピ④カルピス蒸しパン

短い時間で簡単に甘いパンをつくりたいというときにはカルピス蒸しパンがおすすめです。カルピス蒸しパンは混ぜて電子レンジで加熱するだけなので、忙しい朝にもつくることができるパンです。カルピス蒸しパンをつくるときは、ホットケーキミックス・カルピス・卵・サラダ油を用意しましょう。それではカルピス蒸しパンのつくり方をご紹介します。

カルピス蒸しパンのつくりかたは、まずボウルに材料を全て入れてしっかりと混ぜ合わせます。材料がしっかりと混ざったら型に流し入れ、電子レンジで3分加熱しましょう。竹串をさして何も付いてこなければ完成です!とても簡単ですが、小さなお子さんから人気のある甘いカルピスの蒸しパンの完成です。
幼稚園レシピ⑤かぼちゃチーズ蒸しパン

かぼちゃチーズ蒸しパンは、かぼちゃの甘味とチーズがマッチしてとても美味しい蒸しパンです。体にもいいので幼稚園のパン弁当に入れてみましょう。かぼちゃチーズ蒸しパンをつくるときは、ホットケーキミックス・牛乳・かぼちゃ・スライスチーズを準備しましょう。それではかぼちゃチーズ蒸しパンのレシピをご紹介します。かぼちゃチーズ蒸しパンをつくるときは、まずかぼちゃをレンジで1分ほど加熱します。

そしてカボチャにホットケーキミックス・牛乳とちぎったスライスチーズを入れ、混ぜ合わせます。しっかり混ぜ合わせたら型に入れ、レンジで1分40秒加熱したら完成です!混ぜ合わせるだけで簡単につくることができるので、幼稚園のパン弁当にぜひ試してみてくださいね。

パンのお弁当が話題でおしゃれ!

パン弁当にぴったりなパンのレシピをご紹介しましたが、パン弁当のイメージはできていますか?パン弁当は美味しいだけではなく、見た目がおしゃれだと人気があるのです。そのためおしゃれなお弁当をつくりたいときはパン弁当に挑戦してみましょう!おしゃれだと人気なパン弁当の見た目がきになりますよね。そこでおしゃれなパン弁当をご紹介します。

こちらのパン弁当は人気キャラクターのスヌーピーがデザインされています。子ども用のお弁当にキャラ弁が流行っていますが、もちろんパン弁当でもキャラ弁は流行っています。もともとパン弁当はおしゃれなのですが、キャラ弁にするとさらにおしゃれなお弁当にすることができます。アレンジ次第でいろいろなキャラクターをデザインすることができるので、お好きなキャラクターで挑戦してみてくださいね。

こちらの画像はパンをカットした断面が見えているパン弁当です。パンをカットするレシピはいくつかご紹介しましたが、このようにパンをカットした断面が見えているだけでおしゃれなパン弁当にすることができます。また具材が一種類ではなく、いろいろな種類にするとカラフルでさらにおしゃれなパン弁当にすることができます。簡単におしゃれなパン弁当にすることができるのでおすすめです。

パンのお弁当をキレイに詰めるコツとは?
パンのお弁当のおしゃれな詰め方

パン弁当をおしゃれにするには、パンだけではなく詰め方にもこだわりましょう。詰め方を適当にしてしまうと、せっかくのパン弁当がおしゃれになりません。パン弁当がおしゃれだと食べるのも楽しくなりますよね。そこでパン弁当のおしゃれな詰め方をご紹介します。ぜひパン弁当を詰めるときの参考にしてみてくださいね。
パン弁当のおしゃれな詰め方①断面を上にする

先ほどもご紹介したようにパンの断面を上にして、フタを開けたときに見えるようにするとおしゃれなパン弁当にすることができます。パンの側面が見えているより、美味しいそうな具材が見えている方がおしゃれですよね。そのためサンドイッチやカットするパンを詰めるときは、断面を上にするという詰め方をしてみましょう。詰め方は分かってもきれいにカットできず、ぐちゃっとなることもありますよね。

そんなときは一度パンをラップに包み、ラップごと包丁でカットしてみましょう。こうするだけで具材が飛び出たりパンがつぶれたりせずに、きれいにパンをカットすることができます。きれいに詰めるためにも、パンをかっとするときはこの切り方を試してみてくださいね。
パン弁当のおしゃれな詰め方②水気をきってから

おしゃれな詰め方のひとつに水気のあるものは水気を切ってからというポイントがあります。サンドイッチなどにはキュウリを使いますよね。キュウリのように水気があるものをしっかりと水気をきってから入れるという詰め方をしないと、パンがふにゃふにゃになってしまいおしゃれに詰めることができません。そのため水気をしっかりときってから詰めるという詰め方をしましょう。
パン弁当のおしゃれな詰め方③フルーツと合わせる

おしゃれな詰め方のひとつにフルーツと合わせるというポイントがあります。パンにはそのままでもおしゃれなものもあるのですが、お弁当箱に詰めるときにフルーツと合わせるとさらに見栄えがよくなります。そのためおしゃれ度を上げたいというときは、フルーツと合わせるという詰め方をしてみましょう!

パン用お弁当箱が人気
パン弁当用お弁当箱①サンドイッチケース
こちらのパン用お弁当箱はカラフルでおしゃれだと人気があります。またカラーバリエーションはピンク・ブルー・グリーンと3種類あるので、好きなカラーを選ぶことができます。フタには動物のかわいいデザインがされているのでフタをしめているときもおしゃれですよ。その他にも折りたためるというメリットがあります。食べ終わったら折りたたむことができる優秀なパン用お弁当箱です。
パン弁当用お弁当箱②ダイヤブロックランチバスケット
ダイヤブロックランチバスケットは、レゴのブロックのような形をしたパン用お弁当箱です。そのため特にお子さんが使うお弁当箱におすすめです。お子さんはレゴ好きが多いので、パン用お弁当箱にダイヤブロックランチバスケットを使うと、とても喜ぶのではないでしょうか?ちなみにカラーバリエーションはイエロー・グリーン・ブルー・レッドの4色があります。
パン弁当用お弁当箱③サンドイッチく~ま
サンドイッチく~まはシンプルですが、シロクマがデザインされていてかわいいパン用お弁当箱です。シロクマの表情がかわいいサンドイッチく~まですが、このシリーズは他にもすいとうやランチョンマットなどいろいろな商品があります。そのためピクニックのためのおしゃれなパン用お弁当箱を探しているという方は、ぜひシリーズの他の商品もそろえてチェックしてみてくださいね。

パンのお弁当箱にマツコさんも関心?!
マツコの知らない世界
— s*yoko* (@gift0723) May 23, 2017
今日は
「パン弁当の世界」
ササミにピーナッツバター&オイスターソース
となますを挟んだサンド?!+パクチー
どんな味だろう?
今回ご紹介したパン弁当は「マツコの知らない世界」で紹介されていました。どうやら中学1年生から約30年間弁当をつくっていたという、主婦の野上優佳子さんがパン弁当のメニューについて紹介していたそうですね。そんなパン弁当についてマツコさんがどんなリアクションをしていたのかきになりますよね。
マツコの知らない世界、パン弁当の世界が無事放送されました。見てくださった皆様、ありがとうございました!😊 pic.twitter.com/no0DtWhSLU
— 野上優佳子 (@nogami_y) May 23, 2017
マツコさんは番組の中でパン弁当について感心するリアクションをとっていました。今回ご紹介した画像にもありましたが、パン弁当はどれもおしゃれで美味しそうなものばかりでしたよね。パン弁当をつくってみたいと感じた方も多いのではないでしょうか?
おしゃれなパン弁当をつくってみよう!

今回はおしゃれなパン弁当のレシピや詰め方をご紹介しました。パン弁当は簡単なレシピでも美味しくおしゃれにすることができます。そのため毎日のお弁当メニューがマンネリ化しているという方にパン弁当はとてもおすすめなのです!幼稚園や学校のお弁当にはもちろんですが、パン弁当はおしゃれなピクニックにもぴったりなのでぜひいろいろなシーンでパン弁当をつくってみてくださいね。
