ちらし寿司に合うおかずの献立は?おもてなしやパーティーに便利な簡単レシピ
おもてなしやパーティーの定番といえばちらし寿司ですよね。ちらし寿司を作ったとき、合うおかずが思いつかず、献立に困っていませんか?そこで今回は、おもてなしやパーティーに便利なちらし寿司や、ちらし寿司に合う便利なおかず献立をご紹介します。
目次
ちらし寿司に合うおかずの献立をご紹介!

ちらし寿司は、お誕生日などのちょっとしたパーティーや、おもてなし料理の定番ですよね。ちらし寿司といっても、どんな具を使うかで、ちらしの見た目や味にも大きな違いがでます。誕生日などお祝い事のときや、おもてなしのときには、ちょっと贅沢な具を使いたいですし、普段簡単に作るなら手頃で美味しい具を使いたいですね。

ちらし寿司の具だけでなく、頭を悩ませてしまうのがちらし寿司に合うおかずの献立ですよね。ちらし寿司はそれだけで存在感がありますが、ちらし寿司だけでは少し物足りない感じもします。でもちらし寿司にはどんなおかずの献立が合うのでしょうか?そこで今回は、おすすめのちらし寿司や、ちらし寿司に合う簡単に作れるおかずの献立をご紹介します。
この日曜にちらし寿司パーティーやったー!(灬 ˘³˘灬)〜❤️
— かびごん (@kabi_gonkabigon) April 24, 2018
お花見風飲み会∩(´∀`❤)∩ワァイ♪
楽しかったあ〜ッッ‼️✨ pic.twitter.com/R9WYAboGAr

ちらし寿司のおかず【おもてなし】献立10選
おもてなしレシピ①春のお花ちらし寿司

おもてなしレシピ①は春のお花ちらし寿司です。お花を散らしたちらし寿司は、とても春らしくて見た目もきれいですよね。おもてなしにもピッタリです。お花ちらし寿司は実際に食べられるお花を散らしても良いですし、ハムや薄焼き卵を使ってお花型にくり抜けばOKです。ハムや薄焼き卵を使ったお花ちらし寿司は、子供にも喜ばれそうですね。
こんばんは😊
— 安珠実 (@S_AZUMI_1021) April 5, 2018
いとこの花ちゃん入学式やったけん、ママとちらし寿司作りました❗️
食べるのはあずんちの家族ですが…☺️
今年入学式の皆さん本当におめでとうございます🌸#LYRA pic.twitter.com/lY1An2dcGf
お花散らしの材料は、酢飯、だし汁、砂糖、酒、しょう油、みりん、レンコン、人参、たけのこ、エビ、食べられる花です。鍋にだし汁、砂糖、酒、しょうゆ、みりんを入れ、お好みの大きさにカットした具材を加えて煮ます。酢飯に味付けした具材を加えて、桶やお皿に盛り、上からお花を飾りつければ出来上がりです。酢飯は白米でなく五穀米などを使うとピンクで可愛いです。
おもてなしレシピ②サーモンとアボカドのちらし寿司
おもてなしレシピ②はサーモンとアボカドのちらし寿司です。サーモンピンクとグリーンの色合いがとてもきれいなので、おもてなしレシピにピッタリです。サーモンは子供が好きなお刺身NO.1ですし、アボカドはとても栄養価が高いアンチエイジング食材ですから、喜ばれること間違いなしでしょう。おもてなしにピッタリなのにコストが抑えらるのも嬉しいですね。

サーモンとアボカドのちらし寿司の材料は、酢飯、サーモン、アボカド、干ししいたけ、人参、レンコン、干ししいたけの戻し汁、砂糖、酒、しょう油、みりんです。干ししいたけは戻しておきましょう。鍋に干ししいたけの戻し汁、砂糖、酒、しょう油、みりんと、戻したしいたけなどの具材を入れて煮ます。酢飯と具材を混ぜて上にカットしたアボカドとサーモンをトッピングして完成!
おもてなしレシピ③水玉ちらし寿司
おもてなしレシピ③は、水玉ちらし寿司です。水玉は小さな女の子から大人の女性まで、好きな模様のひとつですよね。作り方も簡単でコストもかからず、おもてなしにピッタリの可愛いちらし寿司ができますよ。できるだけたくさんの色味の水玉を散らした方が可愛くなりますから、いろいろ工夫してみましょう。普段のお弁当や運動会のお弁当にもピッタリです。

水玉ちらし寿司の材料は、酢飯、レンコン、人参、キュウリ、ミニトマト、ラディッシュ、ハム、薄焼き卵、だし汁、砂糖、しょう油、みりんです。キュウリとミニトマト、ラディッシュ、ハム、薄焼き卵は水玉として使います。薄い輪切りにしましょう。ハムと薄焼き卵は丸い型抜きを使ってくり抜きましょう。

鍋にだし汁、砂糖、酒、しょう油、みりんを入れ、拍子切りにした人参、レンコンを加えて煮ます。酢飯に混ぜて、上から丸くスライスしたキュウリやハムなどを、重なるようにランダムに乗せていけば完成です。
おもてなしレシピ④野菜たっぷりヘルシーちらし寿司
最近はカロリー控えめのヘルシー志向の方が増えていますよね。そんな方をおもてなしするときにもおすすめなのが、おもてなしレシピ④の野菜たっぷりヘルシーちらし寿司です。一般的なちらし寿司よりも野菜や豆類をたっぷり使ってヘルシーなちらし寿司になっているのがポイントです。野菜はたっぷりですが生魚もトッピングされているので大満足間違いなしですよ。

野菜たっぷりヘルシーちらし寿司の材料は、酢飯、マグロや鯛などお好みのお刺身、アボカド、枝豆、紫キャベツ、オクラ、レタス、コーンなどお好みの野菜をたっぷり、マヨネーズ、ワサビしょう油です。酢飯には具を混ぜずに、桶や器に盛って、その上にたっぷりの野菜を乗せます。中央にお刺身を乗せマヨネーズとお刺身部分にワサビしょう油をかければ完成です。
おもてなしレシピ⑤ウナギたっぷりちらし寿司
家で食べる高級な魚といえばウナギですよね。おもてなしレシピ⑤はウナギたっぷりちらし寿司です。特に国産のウナギは高いので、おもてなしのちらし寿司にたっぷり使われていると、とても贅沢になってピッタリです。ウナギは栄養価も高いので、たっぷり食べたい魚です。なかなか会えない方のおもてなしに特にピッタリのレシピです。

ウナギたっぷりちらし寿司の材料は、酢飯、ウナギ、いくら、エビ、人参、干ししいたけ、レンコン、絹さや、金糸卵、砂糖、酒、しょう油、みりんです。鍋に干ししいたけの戻し汁、砂糖、酒、しょう油、みりんを入れて、戻したしいたけ、人参、レンコンを加えて煮ます。絹さやは茹でて半分に切ります。酢飯に具材を混ぜ、錦糸卵、エビ、ウナギ、金糸卵をトッピングしましょう。
おもてなしレシピ⑥カップちらし寿司
おもてなしレシピ⑥はカップちらし寿司です。カップちらし寿司はちらし寿司を透明のカップに入れて小分けにしたもので、ひとつひとつトッピングを変えられるうえ、見た目もおしゃれなので、おもてなしレシピとしてもおすすめです。始めから小分けされているので食べやすいのも嬉しいですね。子供にも喜ばれますよ。

カップ寿司の材料は、酢飯、エビ、オクラ、金糸卵、ミニトマト、クリームチーズです。作り方は簡単で、カップに酢飯を詰め、材料を彩りよくトッピングするだけで完成です。サーモンやいくらなどを加えても豪華で美味しいですよ。おもてなしのちらし寿司としてだけではなく、お弁当にもおすすめです。
おもてなしレシピ⑦サーモンと牛のたたきのちらし寿司
特別な方のおもてなしにピッタリのちらし寿司が、サーモンと牛のたたきのちらし寿司です。ちらし寿司はマグロやいくら、サーモンなど海鮮をメインに使うことが多いので、牛のたたきを使ったちらし寿司は珍しいのではないでしょうか?牛のたたきは、酢飯やサーモンとの相性も良いので、ちらし寿司の具材としてもおすすめですよ。

サーモンと牛のたたきのちらし寿司の材料は、酢飯、牛のたたき、サーモン、金糸卵、枝豆、人参、レンコン、だし汁、砂糖、酒、しょう油、みりんです。鍋で拍子切りにした人参とレンコンを、だし汁、砂糖、酒、しょう油、みりんで煮ます。酢飯に混ぜ込んで器に盛りましょう。その上に錦糸卵、枝豆、サーモン、牛のたたきをトッピングすれば完成です。
おもてなしレシピ⑧ケーキ風ちらし寿司
おもてなしレシピ⑧は、ケーキ風ちらし寿司です。ちらし寿司が層になっているので、切り分けた後の断面もとてもきれいで、まるでホールケーキのようになっています。一見難しそうですが、型があれば簡単にできますよ。とても可愛ので子供にも喜ばれる、おもてなしにピッタリのレシピです。

ケーキ風ちらし寿司の材料は、酢飯、大葉、ツナ、スクランブルエッグ、サーモンやマグロなどお好みのお刺身、カイワレ大根、刻みのり、ケーキ型です。お皿の上に底のないケーキ型を置き、酢飯、大葉、酢飯、ツナ、酢飯の順で敷き詰め、その上にスクランブルエッグとお刺身、カイワレ大根、刻みのりを乗せれば、ゆっくりケーキ型を引き抜けば完成です。
おもてなしレシピ⑨秋の風味たっぷりちらし寿司
おもてなしレシピ⑨は、秋の味覚がたっぷり入った、秋の風味たっぷりちらし寿司です。秋はかぼちゃやさつま芋、栗、松茸など美味しいものが多いですよね。そんな秋の味覚をふんだんに使った旬のちらし寿司も、おもてなしにピッタリです。

秋の風味たっぷりちらし寿司の材料は、酢飯、さつまいも、レンコン、栗、しめじ、人参、三つ葉、銀杏、金糸卵、だし汁、砂糖、しょう油、酒、みりんです。作り方は簡単で、鍋にだし汁、砂糖、酒、しょう油、みりんを入れ、秋の具材を煮ます。酢飯を桶や器に盛り、上に錦糸卵、さらに上に秋の具材をたっぷり乗せましょう。人参をモミジの形にカットしてトッピングしましょう。
おもてなしレシピ⑩発酵ちらし寿司
おもてなしレシピ⑩は、発酵ちらし寿司です。発酵ちらし寿司は、甘酒やしょう油麹を使っているのが特徴で、女性におすすめのちらし寿司です。スダチや大葉を使えば、爽やかな風味になって美味しくなりますよ。

発酵ちらし寿司の材料は、酢飯、しいたけ、かんぴょう、人参、錦糸卵、ちりめんじゃこ、スダチ、大葉、だし汁、砂糖、酒、しょう油麹、みりんです。作り方は、鍋にだし汁、砂糖、酒、麹しょう油を入れ、しいたけ、かんぴょう、人参を煮ます。溶いた卵に甘酒を加えて錦糸卵を作りましょう。酢飯に煮た具材を混ぜ、器に盛ったら錦糸卵やスダチ、大葉をトッピング!
ちらし寿司のおかず【パーティー】献立5選
パーティーレシピ①七夕パーティーちらし寿司
パーティーレシピ①は七夕パーティーちらし寿司です。七夕にお家でちょっとしたごちそうを作るという方も多いですが、ちらし寿司はピッタリですよね。七夕パーティーにおすすめのちらし寿司は、織姫と彦星や天の川をイメージしたものがおすすめです。

七夕パーティーにおすすめのちらし寿司の材料は、酢飯、金糸卵、大葉、サーモン、ハム、チーズです。作り方は簡単で、器に盛った酢飯の上に天の川を意識して錦糸卵とサーモン、大葉をトッピングします。ハムとチーズを星型にくり抜いてバランスよく飾れば、七夕パーティーにピッタリのちらし寿司の完成です。
パーティーレシピ②誕生日パーティーちらし寿司
パーティーレシピ②は、誕生日パーティーちらし寿司です。お誕生日パーティーにはちらし寿司は定番ですよね。せっかくのお誕生日祝いですから、美味しいだけでなく見た目も豪華にしたいですね。ちらし寿司に加える具材も、豪華にしましょう。

材料は酢飯、いくら、オクラ、お好みのお刺身、ウズラの卵、錦糸卵、鮭フレーク、ケーキの型です。お誕生日といえばケーキですから、ちらし寿司もケーキ風にしましょう。作り方は簡単で、お皿にケーキの型を乗せ、酢飯、鮭フレーク、酢飯の順で重ねます。その上に錦糸卵、お好みのお刺身を乗せケーキの型をゆっくり外します。いくらやウズラの卵、オクラをトッピングしましょう。
パーティーレシピ③母の日パーティーちらし寿司
母の日は、お母さんへの日ごろの感謝を込めて、パーティーをする方も多いですね。そんなときにおすすめのちらし寿司レシピです。簡単かつ後片付けも楽で、お母さんも喜ぶこと間違いなしです。

ちらし寿司は具材をそれぞれ味付けするのが大変ですが、ちらし寿司の素を使えば簡単です。材料は、ご飯、ちらし寿司の素、金糸卵、カニカマ、絹さや、ハムです。作り方はご飯にちらし寿司の素を混ぜて器に盛ります、上から錦糸卵、カニカマ、絹さやをちらし、ハムを半分に切ってくるくる巻いてカーネーションをイメージして飾りましょう。
パーティーレシピ④クリスマスパーティーちらし寿司
クリスマスパーティーといえば、チキンやパスタ、グラタンなど洋風な献立が一般的ですが、ちらし寿司をメインにした和風献立もおすすめですよ。クリスマスをイメージして盛り付ければ、クリスマスにもピッタリのちらし寿司の完成です。

材料は、酢飯、人参、レンコン、金糸卵、カニカマ、茹で卵、のり、サラダ菜、ハム、チーズ、だし汁、砂糖、酒、しょう油、みりんです。人参とレンコンはだし汁、砂糖、酒、しょう油、みりんで甘辛く煮て、酢飯と混ぜます。器に三角形に盛り、サラダ菜、金糸卵、星形にくり抜いたハムやチーズを乗せましょう。茹で卵とカニカマを使ってサンタなどを乗せると可愛いですよ。
クリスマスのごちそうです✨🎄✨
— たこりん (@takos51004) December 24, 2017
和風ローストビーフの味噌仕立て、
手羽先の蒸し焼き、
ツリーサラダ🎄、
ちらし寿司、
コーンスープ。
ローストビーフは初めて作ったんですが、すごく美味しく出来ました✨
今日はちょっと頑張りました♪
皆さま、メリークリスマス🎄✨
素敵な夜をお過ごし下さい😊 pic.twitter.com/INxzkmSn5F
パーティーレシピ⑤お正月のお祝いちらし寿司
お正月も親戚が集まってパーティーをするご家庭も多いですね。お正月のパーティーで作るちらし寿司は、おめでたく豪華にしたいものです。

材料は、酢飯、いくら、鯛のお刺身、絹さや、金糸卵、レンコン、人参、干ししいたけ、エビ、しょう油、砂糖、酒、みりんです。鍋に戻し汁、砂糖、酒、しょう油、みりんで野菜を甘辛くにて酢飯と混ぜます。器に盛ったら、金糸卵とタイのお刺身、絹さや、エビ、いくらをトッピングすれば完成です。
ちらし寿司のおかず【サラダ】献立
おかず献立①大根と大葉とトマトのさっぱりサラダ

ちらし寿司には、さっぱりした大根と大葉とトマトのサラダがおかずとしておすすめです。大葉の味がアクセントになって食欲をそそられますよ。トマト以外を千切りにして、お好みのドレッシングをかければ完成です。
おかず献立②ミネラルたっぷり海藻サラダ
不足しがちなミネラルがたっぷり食べられる、海藻サラダもちらし寿司にピッタリのサラダおかず献立です。わかめにレタスやキュウリ、トマトなどのお好みの野菜、豆腐、のり、ゴマをたっぷり加え、お好みのドレッシングをかければ完成です。
おかず献立③切り干し大根の中華サラダ

煮物としてよく食べられる切り干し大根も、コリコリと美味しいサラダになります。切り干し大根の中華サラダも、ちらし寿司のおかずとしておすすめのサラダ献立のひとつです。切り干し大根は水で戻し、千切りにしたキュウリ、細切りにしたハムと混ぜ、中華ドレッシングをかければ完成と簡単です。
ちらし寿司のおかず【茶碗蒸し】献立
おかず献立①ウニの茶わん蒸し

おもてなしやパーティーなどでちらし寿司を作ったときは、ちょっと贅沢にウニを使った茶わん蒸しもおすすめです。茶わん蒸しは白出しを使えば簡単で美味しくなりますよ。しいたけや三つ葉で茶わん蒸しを作った後、ウニを添えれば完成です。
おかず献立②牡蠣の茶わん蒸し

プリプリの牡蠣も茶わん蒸しにするととても美味しくなり、ちらし寿司のおかず献立としてもピッタリです。白出しと溶き卵を混ぜた卵液の上に牡蠣を乗せて蒸しましょう。出来上がったら小口切りにしたネギを加えれば美味しさもアップしますよ。
おかず献立③いくらの茶わん蒸し

豪華でプチプチの食感が美味しいいくらの茶わん蒸しは、おもてなしやパーティーにもおすすめの、おかず献立ですよ。白出しと卵で作った卵液を蒸して茶わん蒸しが出来たら、たっぷりのいくらと枝豆を乗せれば完成です。
ちらし寿司のおかず【スープ】献立
おかず献立①あさりとなめこのお吸い物

あっさりとしたあさりとなめこのお吸い物は、ちらし寿司のおかず献立としてもおすすめです。あさりを塩抜きし、沸騰した鍋になめこと和風だしと一緒に加え、火が通ったら、酒としょう油で味付けをすれば出来上がりです。刻んだ柚子を加えても。
おかず献立②もやしと卵のスープ

もやしと卵のスープもヘルシーで、ちらし寿司に合うおかず献立です。作り方も簡単で、すぐに作れるのが魅力です。沸騰した鍋にコンソメ、もやし、溶いた卵を入れ、塩コショウとしょう油で味を調えれば完成です。
おかず献立③きのこと根菜の味噌汁

ボリュームがあって満足感があるのが、きのこと根菜の味噌汁です。根菜は食物繊維も多く、便秘が気になる女性にピッタリです。さつま芋やレンコン、ゴボウ、人参など、たっぷりの根菜を加えて味噌汁を作りましょう。
<おまけ>ちらし寿司の献立【誕生日】
昨日お父さん誕生日だったけど、
— 유리 🐰🥕💕 (@gncd_y_0731) August 27, 2018
みんな集まれなかったから
今日お祝い🥂💕
今年はちらし寿司作った💗
ケーキは作る時間なかったし今年はなし🙅♀️ pic.twitter.com/07K6VW7aZc
お誕生日パーティーのちらし寿司献立は、みんなが大好きでなおかつ見栄えのするものがおすすめです。例えば、ちらし寿司と唐揚げ、ボリュームたっぷりの卵のサラダという献立なら、子供から大人まで喜ばれること間違いなしですよ。おかずの献立に悩むことが多いちらし寿司ですが、さっぱりと食べられる茶わん蒸しや汁物だけでなく、唐揚げなどのガッツリ系でも。

ちらし寿司も、イベントに合わせて形や具にこだわってみると楽しめますよね。可愛くて美味しそうなのにコストがかからないものなどいろいろな工夫ができるので、奥が深いですね。いろいろなちらし寿司とおかず献立にチャレンジしましょう!