ワンダーコアスマートの効果的な使い方を大公開!運動不足にいいと口コミでも話題?
CMでお馴染みのワンダーコアスマート、ただ腹筋運動をサポートするためだけの物と思っていませんか?実は、使い方次第でダイエットにも運動不足にも効果的なんです!ワンダーコアスマートの様々な使い方を学んで、魅力的な体型を目指しましょう!
目次
ワンダーコアスマートの使い方を大公開!
ワンダーコアスマートとは?

「倒れるだけで腹筋ワンダーコア」というフレーズを、一度でも耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか?インパクトあるフレーズのCMでお馴染みのワンダーコアを、女性向けにぐっとコンパクトに改良した物がワンダーコアスマートです。

ワンダーコアスマートは、ワンダーコアと同様に体を後ろに倒すだけで腹筋を鍛えることができてしまう、お手軽な腹筋マシーンです。およそクッション1枚分の土台部分と、クッションスポンジが付いた2本のアームだけのコンパクトでシンプルな作りです。従来のワンダーコアでは置き場所に困ってしまうという人も、ワンダーコアスマートならその心配はいりません。
さてテレビ見ながらワンダーコア祭やります!
— オフィス ゴールデン なお★マンズ (@naomansofficial) April 21, 2018
今年はショートに挑戦します!
まずは肉体改造から! #14#リアルつぼっちの部屋#ワンダーコアスマート#キレキレ体操覚えれない pic.twitter.com/71aYDZMcYv
ワンダーコアスマートは、ちょっとした空き時間やテレビを観ながらでも簡単に腹筋運動ができますので、仕事や家事で忙しく、運動をする時間がなかなか取れない女性にピッタリです。使い方はとっても簡単ですので、難しい操作方法だと覚えられないという人にもおすすめです。

さらに嬉しいことに、ワンダーコアスマートでできる運動は腹筋運動だけではありません。1台でなんと8通りの使い方ができ、腹筋を中心とした体の各パーツごとのエクササイズが可能なのです!ワンダーコアスマートが1台あれば、簡単な使い方でダイエットの効果を期待できるのはもちろん、日々の運動不足までも解消できてしまいます。

今回は、女性でも気軽にできるワンダーコアスマートの効果的な使い方をご紹介します。実際に使用した人の良い口コミやイマイチな口コミをまじえながら、その効果を検証していきましょう!
ワンダーコアスマートがヒットした理由
ワンダーコアスマートのポイント

ワンダーコアやワンダーコアスマートがヒット商品となった理由はどこにあるのでしょうか?剛力彩芽さんや宇梶剛さんが出演したコミカルなCMで、使い方は簡単だけど本格的な腹筋マシーンだということが印象づけられたこともあるでしょうが、それだけではありません。
倒れるだけで腹筋わーだーこーぉ
— やまちゃん@(*˘ ³˘)cнϋ ♡ (@yamachan_dq10) May 18, 2017
にゃんこの爪とぎにされてたぁ
ニャ-( ฅ•ω•)( •ω•ฅ)ニャー#ワンダーコアスマート pic.twitter.com/2hie2BZT7Q
ワンダーコアスマートがヒットした最大のポイントは、やはり何と言っても、実際に使用した人の口コミがその使い方の簡単さを実証したからでしょう。体を後ろに倒し背もたれの反発力で起き上がる、たったそれだけの運動で腹筋を刺激することができるということが、口コミにより広く世間に知れ渡ったからです。

口コミでは、腰に負担をかけずに腹筋にダイレクトに響かせることができると、使い方の簡単さを喜ぶ声が上げられています。使い方は簡単なのに、負荷率が高く効率よく腹筋を鍛えられるという口コミもあります。それもそのはずで、ワンダーコアスマートでの腹筋運動は、床で行った場合の2倍以上の効果があることが大学の実験で実証されているのです。

ワンダーコアスマートは、1台で全身のエクササイズができる点もヒットしたポイントでしょう。腹筋を鍛える「ブリッジ」をはじめ、背中も同時に鍛える「クランチ」や、腕を引き締めることができる「トライセップ」や「プッシュアップ」「フォーアーム&バイセップ」、下腹を引っ込ませる「バイシクル」や、足を鍛える「アブタック」や「シザーキック」が1台で行えるのです。

簡単な操作でスプリングバネの強弱を変更することができますので、鍛えたい部分の負荷を自分の好みに調整することも可能です。インナーマッスルを簡単に鍛えることができるという口コミは、こうしたメリットを最大限に有効活用した結果でしょう。

ワンダーコアスマートは、組み立てが不要なのも嬉しいポイントですね。アームを固定するだけでいいので、届いたらすぐに運動が始められます。折りたたんだ状態は高さがたったの12cmですので、ソファーやベッドの下などに収納できてしまいます。重さも約6kgと持ち運びが楽々なのも、女性には喜ばしいですよね。
ワンダーコアスマートの効果とは?
ワンダーコアスマートの効果4選

ワンダーコアスマートがもたらしてくれる効果の1つは、部分痩せの効果が得られることです。お腹やお尻、太ももなどを部分的に引き締めたいとき、ジョギングなどの有酸素運動では期待した効果を得ることはできません。ワンダーコアスマートで行うことができる無酸素運動なら、部分的な筋肉をキュッと引き締めることが可能なのです。

スポーツクラブでのトレーニングと同様の効果が期待できるというのも、ワンダーコアスマートを使ったときに得られる効果です。スポーツクラブに通うのには時間もお金もかかりますよね。通ったとしても、使いたいマシーンの順番待ちをする必要があります。でも、ワンダーコアスマートがあれば、スポーツクラブと同様のトレーニングを自宅にいながらできてしまうのです。

スポーツクラブのメニューですと、やりたくない運動が組み込まれている場合がありますが、ワンダーコアスマートなら自分の好きな運動を選んで行うことができます。トレーニングメニューの中から自分に合ったものをチョイスすれば楽しんで長く使用できるという口コミは、そのメリットを表していますね。ストレッチ代わりに使いますと、体が温まるという口コミもあります。

ダイエット効果が得られるというのは、女性にとっては嬉しい効果ですよね。部分的な引き締めには無酸素運動が効果的ですが、ダイエットには有酸素運動の方が有効です。ワンダーコアスマートは、無酸素運動だけでなく「バイシクル」で有酸素運動もお手のものなのです。無酸素運動10分に有酸素運動20分をプラスすれば、ダイエット効果はさらに高まります。
ワンダーコアスマートには痩せ体質になるという効果もあり、これも女性には嬉しすぎる効果ではないでしょうか?ワンダーコアスマートでできる運動のメインは無酸素運動、つまり筋トレです。筋トレで筋肉がつけば、基礎代謝が上がります。基礎代謝が上がれば、寝ているだけで脂肪が燃える体になるのです。ワンダーコアスマートにトライしない理由が見つかりませんね。
ダイエットに効果的な使い方

ワンダーコアスマートの効果の中でも女性に嬉しい効果の1つ、ダイエットの効果が上がる使い方をご紹介します。最も効果的な使い方は、先でご紹介しましたように、無酸素運動を10分、有酸素運動を20分~30分行うことです。目に見える効果がすぐに現れるわけではありませんので、地道に毎日続けましょう。早ければ2週間で変化が出てきたという、嬉しい口コミもあります。

無酸素運動である腹筋運動を行う際には、1回1回をゆっくりと行うとダイエットに効果的です。起き上がるときには、手の反動を利用しないように気をつけましょう。背中を丸めて顎を引くなど、運動を行うときの姿勢も大事です。

ワンダーコアスマートでの運動とあわせて食事の管理を行うと、さらにダイエット効果が高まります。食事の量に気をつけたり、糖質を取り過ぎないように注意したりするだけでも効果に差が出ますよ。ワンダーコアスマートの使い方には直接関係がない裏技ですが、運動を行う30分前にコーヒーを飲むと、カフェインの効果で脂肪がより燃えやすくなります。
ワンダーコアスマートの使い方
運動プログラムとは?
運動プログラムとは、どのような運動をどれくらい行ったらいいか、例えばウォーキングであったり筋トレであったりと具体的な運動の種類と、速度や負荷量や運動時間といった量を示した資料のことです。一般的には、個人の体力や身体状況に応じて、スポーツクラブや病院などにいる健康運動指導士が作成します。

ワンダーコアスマートにおける効果的な運動プログラムとは、どのようなものなのでしょうか?そのプログラムでのワンダーコアスマートの使い方を、上半身を中心にした運動の場合と、下半身を中心にした運動の場合の2パターンでご紹介します。
ワンダーコアスマートの使い方【腹筋+上半身中心】

腕の裏側の部分は、普段あまり意識して使うことはありません。でも、女性には気になる部分ですよね。ワンダーコアスマートは、使い方次第でこの部分を効果的に引き締めることができます。
ワンダーコアスマートの上にうつ伏せに寝るようにします。足の付け根がクッションスポンジの上に乗るようにしましょう。両手を肩幅程度に開き、爪先を立てます。背筋をまっすぐにして腕を曲げ、その後伸ばします。「プッシュアップ」という運動、つまり腕立て伏せの使い方です。この運動を初めて行う人や久しぶりに行う人は、無理をせずシートに膝をつけて行いましょう。

次に「フォーアーム&バイセップ」という運動を行います。この運動のワンダーコアスマートの使い方は、まずワンダーコアスマートのシートの部分に膝をつきます。その状態で、アームのクッションスポンジを持ち片方を押し下げます。これを交互に行いましょう。

次は「クランチ」という腹筋運動でのワンダーコアスマートの使い方です。シートに座り、左右のクッションスポンジに背中から倒れましょう。このとき、クッションスポンジの左右に均等に体重がかかるようにするのがポイントです。床で腹筋運動を行うときと同じように、倒れてから起きるまでを5秒かけてゆっくり行います。
ワンダーコアスマートの使い方【腹筋+下半身中心】
2年前ぐらいに買って
— 辻本優美 (@yumi_tsujimoto) June 3, 2018
オブジェ化していた
ワンダーコアスマート‥再開します‼
どんなに忙しくても
毎日100回((( ̄へ ̄
継続は力なり!#ワンダーコアスマート pic.twitter.com/hStdfbW16o
足は、体の中で最も大きな筋肉の集まりです。ここをしっかりと鍛えることで、痩せやすい体質を手に入れることができます。今よりもっとスタミナをつけたい、体が衰えるのを今のうちから防ぎたいという人にもおすすめのプログラムです。

最初に「バイシクル」をいう運動を行いますので、そのワンダーコアスマートの使い方です。まずイスを用意し、そこに座ってイスの両端を持ちます。イスに座ったままで、ワンダーコアスマートのクッションスポンジを片方の足で押し下げます。これを左右の足で交互に行いましょう。ゆっくりと行いますと筋力をアップする運動に、速く行いますと有酸素運動になります。

次に「シザーキック」という運動です。そのワンダーコアスマートの使い方は、まず床に座り、両足をクッションスポンジの上に乗せます。腕を胸の前に上げて、その状態で上半身をひねり足を押し下げます。左右の足を交互に行いましょう。
自分の指定席にワンダーコアを設置。3日目にして腹筋の筋肉痛や腹筋がつりそうになった。良い傾向!#ワンダーコアスマート #いまさら #腹筋トレーニング https://t.co/DGgdz7pMR0 pic.twitter.com/4tU7jEtvr7
— Kou (@IpadKou) July 31, 2018
最後は、上半身を中心にしたプログラムの場合と同じように「クランチ」を行います。腹筋運動で起き上がる際に、背もたれの反発を抑えることを意識したワンダーコアスマートの使い方をしますと、より効果的に筋肉を引き締めることができますよ。
運動の目安とは?

ご紹介しましたワンダーコアスマートにおける運動プログラムを始める前には、必ずウォーミングアップを行うようにしましょう。ラジオ体操がおすすめです。いきなり運動プログラムに取りかかってしまいますと、ケガのもととなります。必ず体を温めてから行うようにしましょう。
毎日腹筋をワンダーコアスマートで30回していたらお腹周りがスッキリしてきた!体重は変わらないけどね。#ワンダーコアスマート #腹筋 #ダイエット #筋トレ
— 美津希 (@mizukimegaryu) April 2, 2018
運動プログラム後には、クールダウンを行うことも重要です。軽く足踏みをしたり深呼吸をしたりして、運動で上がった心拍数をゆっくりと下げましょう。疲れた筋肉をストレッチで伸ばすことも有効です。疲れが溜まったままでは、運動を続けても効果は半減です。次回に疲れを残さないために、必ず体を休めるようにしましょう。

運動プログラムは、胸や背中、太ももなど大きな筋肉を動かすものから始めるようにしましょう。腕周りなど小さな筋肉から先に疲れさせてしまいますと、いざ大きな筋肉のトレーニングを始めようとしても力を発揮できません。運動中は呼吸を止めないことも重要です。
運動不足がやばい。
— スーザン皿うどん(元ちょうつがい) (@majimenanoni000) July 29, 2017
ので久々々々に #ワンダーコアスマート を引っ張りだしました。床キズ防止に古い座布団(まだ使うw)、クッションが硬いので円座を敷いてGO!! pic.twitter.com/szWPS4HZAh
上記の運動プログラムの目安は、女性ならば1つの運動につき15~20回を2~3セット行うのが理想的です。でも、長く続かなくては意味がありません。きついと感じるようでしたら、無理をせずに最初は少ない回数から行うと良いでしょう。
ワンダーコアスマート使い方【腹筋】
腹筋を鍛えるために有効なのは「ブリッジ」という運動です。そのワンダーコアスマートの使い方は、まずワンダーコアスマートの上に横になり、クッションスポンジに腰が当たるような状態になります。体操のブリッジの体勢ですね。そして、そのままクッションスポンジを腰で押し下げます。これを繰り返します。女性にはなかなかきつい運動ですが、効果はてきめんです。
ワンダーコアスマート使い方【背筋】

ワンダーコアスマートの腹筋を鍛えるとしてお馴染みの「クランチ」は、実は背筋を鍛えるのにも有効なのです。つまり「クランチ」を行えば、お腹を引っ込ませながら背中も同時に引き締めることができてしまうんですね。女性には嬉しい限りです。
一年ほど悩んで買いました(笑)
— 河野美姫*超低浮上(ほぼ潜) (@Miki_Kawano1006) December 11, 2016
あまり物欲のない私にしては大奮発なんだけど、いとこの家でやった翌日はかなり筋肉痛になったし、親戚の中にこれ+食事制限で痩せた人がいるし、私も頑張ろう。
早速りりのおもちゃになりそうなうえ、弟たちにも使われてたけど(^_^;)#ワンダーコアスマート pic.twitter.com/7Eayx3cMCE
まずワンダーコアスマートのシートに座り、手を頭の横に添えます。そして、クッションスポンジに寄りかかり、体を倒していきます。床で腹筋運動をするように、ゆっくりと体を起こします。これを繰り返します。背もたれが運動をサポートしてくれますので、腹筋運動は面倒臭いイメージがあったが習慣になったという口コミがありますが、それも納得ですね。
ワンダーコアスマート使い方【足】
この一台があればクランチ、フォーアーム&バイセップ、シザーキックとバイシクルができる🏋🏼♀️
— みお (@miochiu) January 8, 2017
続けてどうなるか楽しみだ💕💕💕#ワンダーコアスマート #エクササイズ#クランチ… https://t.co/c7aVpHYsEy
足の、特に太ももを鍛えるには「アブダック」という運動がおすすめです。この運動は同時に腹斜筋も鍛えてくれます。女性の悩める部位であるふくらはぎと太ももを鍛えたい場合には、下半身中心の運動プログラムでご紹介しました「シザーキック」という運動が有効です。

「アブダック」という運動には、ワンダーコアスマートの他にイスを用意します。イスに腰かけて、ワンダーコアスマートのクッションスポンジに足をかけます。片方の手でイスの端を持ち体を支え、もう片方の手は体の前で垂直に曲げます。その状態で膝をひねります。これを繰り返しましょう。
ワンダーコアスマート使い方【下腹】
ポッコリと出た下腹に悩む女性は多いのではないでしょうか?下腹を引っ込めたい女性には「バイシクル」という運動がおすすめです。ワンダーコアスマートでできる唯一の有酸素運動で、ダイエットにも効果がありますし、太ももにも効きます。

ワンダーコアスマートの使い方は、こちらもイスに座った状態で、ワンダーコアスマートのクッションスポンジに両足を乗せ、自転車で漕ぐ感覚で両足を交互に押し下げるだけです。テレビを観ながらでも、家族とおしゃべりを楽しみながらでもできてしまうのは、女性にとってはポイント高いですよね。
ワンダーコアスマートの使い方〈注意点〉

使い方が簡単で手軽に運動ができてしまうのが魅力のワンダーコアスマートですが、使う際には注意をしなければいけないことがいくつかあります。
そういえば、こないだショップジャパンで紹介されてた「ワンダーコアスマート」っていう腹筋マシンが凄そうだった…!何に惹かれるって普通に床で腹筋するより2倍以上の効果が検証されているらしい……←#ショップジャパン#ワンダーコアスマート
— 大阪flavorオーディション (@flavor_yuna) January 20, 2016
ワンダーコアスマートの代名詞と言っても過言ではない腹筋運動ですが、運動を行う際には必ず背中を丸めた体勢で起き上がるようにしましょう。腹筋運動は、筋肉を収縮させないとどれだけ続けても意味はありません。まったく筋肉痛にならないという口コミがありますが、それは正しい姿勢で運動が行われていない可能性があります。

もう1つ、ワンダーコアスマートを使用する際には、マットを敷いて運動を行うことをおすすめします。マットを敷くだけで、肩や腰の負担が格段に軽減され、効率的に体を引き締めることができます。それだけでなく、床を傷つけるのを防ぐことができますし、マンションなどの場合、下の階の部屋に運動中の振動が響いてしまうのを抑えてくれます。
ワンダーコアスマートの人気商品を紹介
ワンダーコアスマートに専用のヨガマットとツイストボード、そして使い方のDVDがついたお得なセットです。準備する物が何も必要ないので、届いたらすぐに使うことができますね。
ワンダーコアスマートをすでに持っている人には、別売りのツイストボードはいかがでしょうか?ツイストボードがあれば、さらに体の引き締め効果がアップすること間違いなしです。

ワンダーコアをコンパクトにしたワンダーコアスマートは、輝きたい女性を応援してくれる頼もしいアイテムです。「体脂肪が落ちた」「苦手だった運動が習慣化した」などの励みになる口コミも多数あります。さぁ、ワンダーコアスマートで、魅力的で健康的な体を目指してエクササイズしましょう!