ポン酢醤油の作り方まとめ!割合や代用品から味の違いもご紹介!

冬になるとポン酢は鍋料理に大活躍ですね。でもそのポン酢、もしかしたらポン酢醤油かも知れません。身近だけれども意外と知られていないポン酢とポン酢醤油の違いから、簡単にお家で出来るポン酢醤油の作り方、ポン酢醤油を使ったレシピをご紹介します。

目次

  1. ポン酢醤油を手作りしよう
  2. ポン酢醤油【お酢で作る基本の作り方】
  3. ポン酢醤油【ポン酢で代用する作り方】
  4. ポン酢醤油【柑橘果汁で代用する作り方】
  5. ポン酢醤油【どんな料理に合う?】
  6. ポン酢醤油を使ったレシピ【人気5選】

ポン酢醤油を手作りしよう

ポン酢醤油をご存知ですか?ポン酢は良く使うけれど、ポン酢醤油?ポン酢とどう違うの?と思われる方も多いのではないでしょうか?ポン酢醤油とは読んで字のごとくポン酢+醤油の調味料の事です。簡単に作れるのに意外と使えるポン酢醤油をご紹介します。

ポン酢醤油とは?

ポン酢醤油とは簡単に言うと、柑橘系などの果汁にお酢と醤油を加えて作った調味料の事です。これにだし汁やみりんなどを加えた物も総してポン酢醤油と言われるようです。ポン酢醤油はさっぱりとした味で食べやすくいろいろな料理に合います。

水炊きはもちろん、お刺身、とんかつ、ステーキにも良く合います。美味しいだけでなく醤油を使うよりポン酢醤油を使った方が塩分の摂取量が抑えられるので塩分の取り過ぎが心配な方にもおすすめです。

普通のポン酢醤油もありますが、ゆずやカボスなどの柑橘類を使ったポン酢醤油も沢山あります。使われている柑橘類によって味や香りに違いがあるので好みに合わせて好きな味をチョイスできますね。
 

お酢を使う事による健康増進効果も期待できます。醤油をお酢で代替えして塩分が減ったうえに、お酢には食欲増進効果などもあります。柑橘類を使えばクエン酸の疲労回復効果もプラスされます。夏バテの時にポン酢醤油をお豆腐にかけて食べるだけでも元気が出そうですね。

ポン酢醤油とポン酢の違い

一口にポン酢と言ってもたくさんあります。ポン酢とポン酢しょうゆの違いを簡単にまとめてみましょう。ポン酢とは柑橘系などの果汁に醸造酢を加えて保存できるようにしたもの。ポン酢醤油とはポン酢に醤油を足したものの事をいいます。醤油が入っているかいないかがポン酢とポン酢醤油の違いになります。

ミツカン ぽん酢
306円
楽天で詳細を見る

ポン酢醤油のことを省略して「ポン酢」とも言いますのでちょっと分かりにくいですね。それ以外にも塩などで味をつけたものも「ポン酢」と言う事があります。「ポン酢」の中には「味のついていないポン酢」と「ポン酢醤油」「そのほかの味付けポン酢」が含まれていると考えるといいかもしれません。

ここでは紛らわしいので「ポン酢」は味のついていないシンプルな物、醤油が足されているものを「ポン酢醤油」として扱います。

あの有名な味ポンはポン酢醤油だった!

ミツカン 味ポン 
144円
楽天で詳細を見る

CMなどでもおなじみのミツカン「味ポン」もポン酢醤油の仲間ですね。ミツカンの社長さんが料亭で食べた水炊きのつけダレがあまりに美味しくて庶民の食卓に!と、開発されたそうです。鍋料理の枠にとらわれず、焼き魚や炒め物まで幅広く使われている、まさにポン酢醤油の代表選手ですね。

ミツカンのCMでは、味ポンを使った目からうろこの料理が紹介されることも多いです。HPで味ポンを使った料理の紹介もしています。ポン酢醤油の普及にも一役買っていますね。

いろいろな市販のポン酢醤油

味ポン以外にもいろいろなポン酢醤油が出ています。前述したように「ポン酢」という名前が付いているものも多いです。

だしが入ったものや柑橘類の果汁を使ったものなどそれぞれ特徴が違い、バラエティー豊かです。手作りポン酢のアレンジの参考にもなりますね。

ポン酢醤油【お酢で作る基本の作り方】

幅広く使えて便利なポン酢醤油ですが、作り方は簡単です。材料もほとんどのお宅に常備しているもので作れます。基本のポン酢醤油の作り方をご紹介します。

ポン酢醤油の作り方①材料

内堀醸造 本造り米酢
536円
楽天で詳細を見る

基本の材料は①お酢②醤油③レモン汁④みりんの4つです。お酢は米酢を使うと口当たりが柔らかでおいしいですが、もちろん米酢でなくてもOKです。使うお酢の種類による違いを楽しんでみることもできますね。

レモンはポッカレモンのような市販の果汁を使うと手軽です。家にレモンがあれば絞って使うと香り豊かなポン酢醤油ができます。市販のポン酢醤油がない時でも家にある材料で簡単に作れます。買い置きがないときでもわざわざ買いに行かなくていいのは嬉しいですね。

ポン酢醤油の作り方②割合

材料がそろったらさっそく自家製のポン酢醤油作りに挑戦してみましょう。初めは基本のポン酢を作ってみてはいかがでしょうか。

割合もとてもシンプル。お酢、醤油、みりん、すべて大さじ1杯を合せます。そこにレモン汁を3滴たらして出来上がりです。お酢、醤油、みりんの分量は全部同じとなのでとても覚えやすいです。

作ったポン酢醤油を保存する場合は煮沸消毒した容器に入れておくと安心ですね。絞ったレモン汁を使った時は清潔なガーゼで越しておくと舌触りよいものができあがります。

そのまま使えますが、冷蔵庫で1日から1週間ほど寝かせると味がまろやかになります。自家製ポン酢醤油の良いところはお好みの味に仕上げられることですね。基本のポン酢醤油の割合は上の通りですが、お好みで割合を変えても。酸っぱいのが好きな方はお酢を多め、醤油好きな方は醤油多めなども楽しめます。

小さいお子様がいてみりんのアルコール分が気になる場合はみりんに軽く火を通してアルコール分を飛ばしてから使うとアルコール独特の匂いも気になりません。みりんを使わずだし汁と、砂糖などで代用してもOKですね。

基本のポン酢醤油【アレンジ編】

鰹節 業務用 荒節 徳用削り節 花かつお
1,544円
楽天で詳細を見る

基本のポン酢醤油に慣れてきたら、基本のポン酢をアレンジしてみましょう。おすすめは鰹節、昆布などのだしを入れる方法です。方法は簡単、作ったポン酢醤油に鰹節、昆布を入れるだけ。一味違うだしの香る味わい深いポン酢醤油が出来上がります。

オリジナル昆布茶
540円
楽天で詳細を見る

だしが出るまで鰹節や昆布を半日以上つけ置いてから鰹節、昆布を取りだします。鰹節を使った場合は清潔な布巾で濾しておくといいですね。もちろん鰹節だけ、昆布だけでも美味しく仕上がります。昆布茶を入れるだけでも違った美味しくさを楽しめます。是非試してみて下さい。

ポン酢醤油【ポン酢で代用する作り方】

ポン酢醤油にはさらに簡単な作り方があります。ポン酢を使う方法です。市販のポン酢を利用しても、自作のポン酢を使っても作れます。

ポン酢醤油の作り方<ポン酢で代用>①材料

キッコーマン/いつでも新鮮 旨みまろやかだし入ぽんず
238円
楽天で詳細を見る

材料は①ポン酢②醤油の二つだけです。ポン酢は市販でも自宅で作ったものでも大丈夫です。市販品を使う場合は「ポン酢」と書いてあってもポン酢醤油の事があります。醤油が加えてあるものはそのままポン酢醤油として利用できます。また、塩ポン酢などに醤油を入れてしまうと塩気が強すぎることになるので心配な場合は少量作って味を見てみて下さいね。

ポン酢醤油の作り方<ポン酢で代用>②割合

割合はポン酢:醤油が1:0.9くらいでしょうか。ほぼ同量でこころもちポン酢が多めが美味しいですが、お好みで調節してみて下さい。ポン酢は橙から作られている事が多いですが、他の柑橘類で作られているものもあります。機会があったらポン酢による違いを楽しんでみて下さい。

Thumbポン酢を手作りしよう!簡単な作り方からおすすめの活用方法もご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ポン酢醤油【柑橘果汁で代用する作り方】

基本のポン酢はレモン汁とお酢で作りますが、レモン汁とお酢を他の柑橘系の果物で代用しても美味しく出来ます。ゆず、かぼす、すだち等のポン酢醤油が有名ですね。

もともとポン酢とは橙やすだちのしぼり汁の事を言うそうです。本格的なポン酢にはお酢が使われていないことも。こちらでもお酢を使わず柑橘類の果汁を使ったポン酢醤油の作り方をご紹介します。

ポン酢醤油の作り方<果汁で代用>①材料

用意するものは①お好みの柑橘類②醤油③みりんです。柑橘類はレモン、ゆず、かぼす、すだちどれでもOKです。使う柑橘類によって風味の違いがあります。

一番一般的なのはゆずでしょうか。特徴は何と言ってもその上品かつ爽やかな香りですね。冬にはお風呂に入れたり、お茶にしたりと大活躍です。ポン酢醤油にしても他の柑橘類とは違いのある上品な香りが楽しめますね。

沖縄の代表的な果物シークヮーサーもおすすめです。果物を手に入れるのは難しいかもしれませんが瓶詰めの果汁などもスーパーで売っています。そちらを使うと便利ですね。南国らしいちょっと強めの香りですが、酸味はそれ程強くないので、酸っぱいのが苦手な方にもいいですね。独特の後味が癖になる方もいるようです。

基本のポン酢醤油で使ったレモンも果汁で代用したポン酢醤油にぴったりです。スーパーなどで簡単に手に入るので一年中楽しめます。絞るのも他の果汁と比べて楽なのもポイントですね。さわやかな香りは魚料理にもぴったりですね。

変わったところでみかん果汁でもポン酢醤油を作れます。なんといってもミカンの甘さと優しい香りが他と違います。酸味が少なく甘めのポン酢醤油が楽しめます。

中には柑橘類のブレンドを楽しむ方も!市販のポン酢醤油には何種類かの柑橘類が使われているものも多いので納得ですね。味の広がりはまさに無限大。自分だけのオリジナルレシピが楽しめます。

他にも王道のかぼすやライム、グレープフルーツでも作ることが出来ます。ライムだと洋風の料理にも良く合うポン酢醤油が出来上がります。ドレッシングの代用にもなりそうです。ポン酢醤油作りに慣れてきたらいろいろ挑戦してみてバリエーションの違いを楽しんで下さいね。

ポン酢醤油の作り方<果汁で代用>②割合

割合は果汁5:醤油5:みりん1です。果物の種や皮が入ると渋みが出ます。渋みが苦手な方はすぐに濾すことをおすすめします。1週間程寝かせると果汁の風味豊かなまろやかなポン酢が出来上がります。

果汁ポン酢醤油の日持ち

清潔な容器で保存すれば半年以上は安心して食べれますが、保存は冷蔵庫で。長期保存する場合は皮や種は取り除いておいた方が良いでしょう。加熱処理をすると保存も安心ですが、果汁の香りが弱くなってしまうのであまりお勧めできません。

Thumbすだちを料理に使うレシピ人気集!うどん・お菓子・ポン酢にジュースなど | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ポン酢醤油【どんな料理に合う?】

せっかく作ったポン酢醤油。お鍋のつけだれだけにしか使わないのはもったいないです。ポン酢醤油を使った新しいレシピに挑戦してみて下さい。

ポン酢醤油の味とは?

ポン酢醤油は醤油がベースになっているので醤油のうま味と酢や果汁の酸味両方きいたバランスのよい万能調味料となっています。鍋などのつけだれとしても良いですが、醤油の味を活かしてお刺身に使ったり、豆腐に掛けたりして使っても美味しいです。

餃子のたれとして使う人もいます。また炒め物やステーキのソースやサラダを食べるときのドレッシングとしても人気ですね。洋風、和風、中華風と枠にとらわれず楽しめます。

手作りだと割合でお好みの味に調節もできる!

先程手作りポン酢醤油の作り方をご紹介しましたが、割合はこれでなければ!というものではありません。酸味が強いのがお好みの方はお酢を多めに、甘めがお好みの方はみりんを多めになど、ご家庭の好みに合わせて割合を変えれるのも楽しみの一つです。

基本の手作りポン酢醤油を作っておいて、料理によって割合を変えて使うのもおすすめです。サラダに使う時は基本のポン酢醤油にお酢を小さじ一杯足してお酢多めの割合に、ステーキに使う時は醤油をちょっと足して塩味を濃い目にしてステーキソースの代用にとアレンジも簡単。料理ごとにオリジナルの割合のポン酢醤油を楽しむのもいいですね。

家にあるゆず胡椒をたしてみたり、ゴマを加えてみてもいいですね。水炊きの途中でも味を変えて楽しんでみて下さいね。サラダにはオリーブオイルやマヨネーズを加えてみるなど、家にある調味料のほとんどと相性がいいのでアレンジ次第でどんな料理にも使えそうですね。

夏はさっぱりお酢を多めなど、季節の違いに合せて割合を変えてみるなんてこだわりも手作りポン酢醤油ならお手のもの。家族の健康管理にも一役買えそうです。

Thumbなすレシピ・レンジで簡単調理まとめ!ポン酢やめんつゆなど美味しいアレンジも紹介 | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

ポン酢醤油を使ったレシピ【人気5選】

ポン酢醤油を使ったレシピを5つご紹介します。どれも手軽い美味しく作れるものばかりなので是非作ってみて下さい。

ポン酢醤油を使ったレシピ①なすのポン酢醤油和え

なすを切ってレンジでチンしてポン酢と生姜で和えるだけ!の簡単な一品です。フライパンも鍋も使わないので洗いものも少ないです。時間のない朝にも重宝します。

作り方は簡単。①なすのヘタを取り、1cm幅の輪切りにします。②シリコンスチーマー(深めのお皿とラップで代用できます)になすを入れ柔らかくなるまでレンジでチン。なす一本で2~3分が目安です。③ポン酢醤油とすりおろし生姜をシリコンスチーマーに入れ軽く混ぜます。④しばらく浸したら出来上がりです。

お好みでネギやおかかをかけて下さい。お酒のおつまみにもぴったりです。さっぱりとしたポン酢醤油の味が活きますね。

ポン酢醤油を使ったレシピ②長芋とおくらのポン酢醤油和え

長芋とおくらのねばねばコンビを使ったレシピをご紹介します。長芋は滋養があるので夏バテ対策にもぴったりです。ポン酢醤油のさっぱり感で食欲も増しそうです。

作り方①おくらを軽く茹でます。②長芋は皮をむいて細切りに、お湯から上げたおくらはヘタを取り、小口切りにします。③ポン酢醤油大さじ1にごま油小さじ1/2を混ぜ、②を加えて和えます。

最後におかかやゴマ、ネギウズラの卵などをお好みでかけて出来上がりです。ウズラの卵をマヨネーズで代用しても美味しいですよ。シンプルな味なので果汁を代用して作ったポン酢醤油でいただくとまた違った味わいが楽しめます。

ポン酢醤油を使ったレシピ③豚バラのポン酢醤油炒め

軽い野菜の和え物が続いたので中高生男子でも満足の肉料理を一品ご紹介します。お弁当にも入れられる満足のボリュームです。野菜は玉ねぎを利用しましたが、長ネギを代用すると更にさっぱり感が増しますね。

作り方をご紹介します。①豚バラ肉を食べやすい大きさに切る。玉ねぎはくし切りに。②サラダ油をひいたフライパンに①をいれ炒める。③火が通ったらポン酢醤油を回し入れ軽く混ぜたら出来上がりです。

ポン酢醤油を使ったレシピ④ポン酢で和風パスタ

ランチにピッタリの和風パスタはいかがですか?もちろんポン酢醤油で味付けしてあります。15分程度でパパっと作れるパスタです。

作り方は①大根おろしを作る②スパゲッティをゆでる。③ツナ缶を開けマヨネーズで和える④ゆでたパスタに①と②をのせてのりをのせ、ポン酢醤油をかけてでき上がりです。

さっぱりとしたパスタに仕上がります。ツナ缶がない時は納豆で代用してもさっぱりと美味しいパスタが出来ますよ。

ポン酢醤油を使ったレシピ⑤魚のホイル焼きポン酢醤油

バターを使ったホイル焼きですがポン酢醤油でさっぱりと食べれるレシピになっています。鮭やブリ、鱈など手に入りやすい魚で作れるのも魅力です。

作り方はこちらになります。①アルミホイルを広げ、魚の切り身を置く。②鮭の上に薄切りにした玉ねぎを置き、その上にバターを置く。③ホイルでしっかり包み250℃のオーブンで15分焼く。④仕上げにポン酢をかけてねぎを散らしたら出来上がりです。

バターを包んで焼き、ポン酢醤油をかけて食べるので味付けをしなくていいのも手軽です。果汁を代用して作ったポン酢醤油が良く合いますね。

Thumb大根ステーキレシピ&人気のソースまとめ!チーズやポン酢・焼肉のたれなど | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ