めんつゆトラップとは?作り方からコバエに効く効果もご紹介!
夏は、コバエが発生して何かと嫌な思いをしている方も多いのではないでしょうか?そんな中、コバエの駆除効果として大評判を呼んでいるのがめんつゆトラップです。そこで、めんつゆトラップとは?作り方からコバエに効く効果もご紹介します。
目次
めんつゆトラップとは?
めんつゆトラップ<コバエに効く効果など>

夏になると、どこからともなく現れるコバエは、何かとわずらわしく、不快ですよね?直接的に害はないとしても、ぶんぶん飛び回られると見た目も気分も悪くなります。誰もがコバエを撃退したいと考えているのではないでしょうか?しかし、殺虫剤などはお子さんやペットがいるご家庭では何かと抵抗感が強いでしょう。
台所でコバエがフィーバー中で、
— いちご(元 たぶひろ) (@ichigo_tanmen) August 27, 2018
めんつゆトラップしかけたら…どえらい事に…
そこでおすすめなのが、ご家庭にある調味料などで作ることが出来る安心安全なめんつゆトラップです。最近では、コバエ対策として、めんつゆトラップが評判を呼んでいます。ご家庭にある材料で気軽に簡単に作ることができるめんつゆトラップの作り方やめんつゆトラップの効果、材料などを様々ご紹介していきます。
めんつゆストラップの効果とは?
コバエの撃退対策として、めんつゆトラップが評判を呼んでいます。そもそもめんつゆトラップとはどのようなものなのでしょうか?めんつゆトラップとはめんつゆと洗剤を使用して作るコバエの撃退方法の一つです。では、どうしてめんつゆトラップが効果的なのでしょうか?

めんつゆには少量のアルコールやコバエが大好きな香りなどがあります。めんつゆの香りでコバエを引き寄せて、洗剤の表面張力でキャッチしてコバエを撃退する方法なのです。めんつゆトラップとは、簡単なご家庭にある材料でつくれますし、安全な素材で作られていますので、お子さんやペットがいるご家庭でも殺虫剤とは違って安心して使用することができます。
部屋すげぇ綺麗にしてんのにどこから来たのがコバエ飛んでるからめんつゆトラップしこんで寝たらコバエさん沈んでて合掌かましてトイレに流した…すまんな...
— ぶるま (@ranchon_98) September 2, 2018
めんつゆトラップとは、家庭にある材料で簡単に作れる安全なコバエ撃退トラップなのです。めんつゆと洗剤を混ぜて作るだけですので非常に簡単に作れるのもいいですね?殺虫剤を部屋の中で使用するのに抵抗がある人でも、安心安全食材で簡単に作ることができるのでおすすめです。
めんつゆトラップ【コバエ対策】
生ごみをすぐに処分する
ここからは、夏に大発生するコバエの対策についてご紹介します。いくらコバエの撃退に最適なめんつゆトラップを作っても、コバエの発生もとを改善しない限り、コバエはいなくなりません。極力コバエを発生させない対策をとり、最終手段としてめんつゆトラップを使用するくらいに考えて使用することをおすすめします。

コバエ対策としては、生ごみはすぐに処分するというのがあります。生ごみが出たらすぐに処理をするのは、コバエ対策の基本です。生ごみをそのままに放置しておくことでコバエの発生率は格段に上がります。コバエを発生させたくないのであれば、生ごみは出たらすぐにビニール袋などに入れて処分するようにしましょう。
コバエとるためにめんつゆトラップ置いといたら親に捨てられた
— 正気か? (@Haru_nnn34) September 2, 2018
コバエ対策として一番有効なのは、コバエを発生させないということです。コバエを発生させないために重要なのは生ごみの処理です。調理をしたらすぐに生ごみはビニール袋に入れて口を縛っておくようにすることでコバエもほとんど発生しません。また、夏場はコバエがたかりそうな食品を放置するのもやめましょう。
キッチンはこまめに掃除する
コバエ対策として、次におすすめなのがキッチンはこまめに掃除するということです。生ごみをすぐに処理してキッチンをこまめに掃除していれば、ほとんどコバエは発生しません。特に注意したいのは、キッチンの三角コーナーなどの生ごみを捨てるところです。生ごみと水分はコバエの大好物です。

生ごみと水分が多いところには必ず、コバエが発生します。生ごみは水分をしっかりときり、すぐにビニール袋へ入れて処理しましょう。生ごみをすぐに処理することで、キッチンの掃除も楽になります。ゴミが溜まっていると掃除もなかなか大変です。コバエの発生原因である生ごみがないのであればそこの掃除も簡単です。
めんつゆトラップ仕掛けても絶滅しない小バエども…発生源どこや(′;ω;`)
— ちゃんりく (@963Riku) September 3, 2018
また、排水口の中からもコバエは発生しますので、生ごみはすぐに処理して掃除しやすい環境を常に作り、こまめに掃除ができるようにしましょう。定期的にハイターや洗剤をかけて消毒するのもおすすめです。生ごみはビニール袋へ入れてすぐに処分しましょう。そうすることでキッチンもこまめに掃除できるようになります。
夏の間オイルは冷蔵庫保存する
コバエ対策としては、夏の間はオイルは冷蔵庫へ保存するというのがあります。意外と思われるかもしれませんが、コバエは匂いのあるものによってきます。オリーブオイルなどの香りの強いオイルも例外ではありません。夏は暑いので匂いも冬よりも広がりやすくなっています。

夏場は、オリーブオイルの香りも拡散しやすいですので、オリーブオイルのフタのところへもぐり込んで、そのまま死んでいたなんてことの経験はありませんか?そうなると衛生的にもよくありませんので、夏の間は、オイル類も冷蔵庫へ保存した方が安心です。
コバエがいたからトラップ作って設置したらものすごい取れた…
— ティー@そこそこがんばってる (@TeaTea3) August 28, 2018
めんつゆが開いてなかったら、料理酒とお酢、あと洗剤2滴。
取れすぎたから画像は自重。
おすすめは白いトレーです。白が一番な気がする。
香りの高いオリーブオイルなどにはコバエがたかりやすいです。夏場は、オイル類も冷蔵庫へ保存して使用すると安全です。めんつゆトラップでコバエを撃退するのもいいですが、その前にコバエをできるだけ発生させないように気を配ることも重要です。めんつゆトラップとは、コバエを撃退する最終手段だと思って上手に活用するくらいがちょうどいいでしょう。
めんつゆトラップ【仕組みと効果】
めんつゆトラップが効くのはショウジョウバエのみ!
ここからは、めんつゆトラップの仕組みや効果をご紹介します。めんつゆトラップとは、コバエを撃退してくれる夏にはなくてはならないコバエ撃退アイテムです。しかし、めんつゆトラップが効果的にきくコバエとそうでないコバエがいるのをご存知でしたか?めんつゆトラップが効くのは、ショウジョウバエのみなのです。

それらのことを踏まえながらここでは、めんつゆトラップの仕組みと効果をご紹介します。めんつゆストラップとは、コバエを仕掛けるのに効果的と人気のアイテムです。では、どんな仕組みでコバエは、めんつゆストラップに引っかかってしまうのでしょうか?そこで、めんつゆトラップとは?めんつゆトラップの仕組みと効果をご紹介していきましょう。

めんつゆトラップとは、2つのアイテムから作ることが可能です。それは、めんつゆと洗剤です。めんつゆと洗剤の効果でコバエを撃退する力を発揮するのです。洗剤にめんつゆを入れることで、めんつゆに含まれている少量のアルコールと香りがコバエを誘います。めんつゆの少量のアルコールと香りはコバエをおびき寄せる効果があるのです。
めんつゆトラップ、本当に効果あった。かかってた。
— 🅰🅾🆈🅰🅼🅰 (@yukinohara029) August 26, 2018
めんつゆの少量のアルコールと香りでコバエを引き寄せたら、洗剤の出番です。洗剤の表面張力でコバエをキャッチして逃がしません。めんつゆトラップとは、実にシンプルな仕組みと効果を秘めている素晴らしいアイテムなのです。家庭にあるもので安全にコバエを撃退するので、主婦の間では大注目のめんつゆトラップとなっています。

めんつゆトラップのアルコールでコバエを引き寄せるのであれば、アルコールの入ったものであればどれでもいいのでは?という疑問も湧いてくるでしょう。そうなるとみりんやビール、料理酒なども使用できるの?と考えますよね?一見良いような気もしますが、めんつゆにはその他にも決め手となる効果があったのです。
コバエホイホイもめんつゆトラップも効かないコバエを減らすには、どうすればいいでしょうか……
— 麗子 バーチャル専業主婦 (@reiko_housewife) August 30, 2018
ハッカ油で大丈夫なんでしょうか……?
それは、発酵臭や腐敗臭です。コバエは、アルコールの他に発酵臭や腐敗臭が大好きです。めんつゆには発酵食品である醤油が使用されています。コバエには大好物の発酵臭や腐敗臭が漂っているのです。コバエにわかる程度なのでしょうが、これらの材料がコバエの撃退に効果を発揮してくれます。めんつゆトラップとは、コバエの撃退に効果を発揮してくれるアイテムなのです。
めんつゆトラップ【コバエの種類】
めんつゆトラップ:ノビバエ
ここでは、めんつゆトラップとは?コバエの種類をご紹介します。コバエには、たくさんの種類がいることをご存知でしたか?コバエには、ショウジョウバエ、ノミバエ、フンコバエ、チョウバエ、ニセケバエ、キノコバエの6種類がいると言われています。

ショウジョウバエやノミバエは、人間の食べ物や生ごみに発生するコバエと言われています。めんつゆトラップで効果があるのはショウジョウバエですので、その他のコバエには効果がないのです。めんつゆトラップを同じように仕掛けてもたくさんとれるという人もいれば、全然効果がないという人もいるのはそのためなのです。
コバエとりにめんつゆトラップ何度か試したけど、一匹もかかったことない。
— 白もにこ (@siromoni_D) September 3, 2018
家庭で発生しているコバエの種類によって効果が発揮されたり、されなかったりしているということです。めんつゆストラップとは、ショウジョウバエには効果を発揮します。発生しているコバエがショウジョウバエの場合はめんつゆトラップの効果を実感できるでしょう。同じように人間の食べ物や生ごみに発生したのがノミバエの場合は、残念ながらめんつゆトラップの効果は期待できません。

ノミバエは、調理された肉料理や野菜料理にたかりやすい特徴があります。美食家のコバエと言われており、アルコールにあまり興味を示さないようです。めんつゆトラップに効果的なショウジョウバエは、根菜類や果物、アルコールが大好物です。一般家庭に発生するコバエはこのショウジョウバエが多いのではないでしょうか?ほとんどの家庭ではめんつゆトラップの効果が期待できそうです。
めんつゆトラップ:チョウバエ
めんつゆトラップとは、コバエを撃退してくれるアイテムですが、そのアイテムが効かないのがチョウバエです。チョウバエは、排水管や排水口などの汚れから発生することが多いと言われています。チョウバエは、めんつゆトラップでも効果が得られないので、排水溝や排水管の掃除はこまめに行うようにしましょう。

キノコバエは、観葉植物や土壌が大好きです。観葉植物にたかるコバエは、キノコバエがほとんどでしょう。キノコバエもめんつゆトラップでは、撃退することが出来ないコバエの一種です。めんつゆトラップとは、特にショウジョウバエに効果的なアイテムということになります。
めんつゆトラップ【作り方&効果】
めんつゆトラップの材料&準備するもの
ここからは、めんつゆトラップの作り方や効果、材料など準備するものも踏まえてご紹介します。まずは、めんつゆトラップに必要な材料&準備するものをご紹介します。めんつゆトラップの材料&道具としては、めんつゆ、水、台所用洗剤、ペットボトル、カッターもしくははさみとなっています。

ペットボトルは、500mlのペットボトルで十分です。2Lのペットボトルを使用してもよいのですが、置き場をコンパクトにしたい、置き場に困るという方には500mlのペットボトルをおすすめします。めんつゆトラップとは、材料も非常にシンプルで作ることができるおすすめのコバエ駆除アイテムです。気軽にチャレンジすることができますので、主婦の間で人気なのも頷けますね。
めんつゆトラップの作り方(洗剤の入れすぎに注意)
ここからは、コバエ撃退に効果的なめんつゆトラップの作り方をご紹介します。めんつゆトラップの作り方の注意点としては、材料の洗剤を入れすぎないことです。洗剤の入れすぎには注意しましょう。では、準備した材料でめんつゆトラップの作り方をご紹介します。
小バエをめんつゆトラップで大量に虐殺した
— pyonpyon.taki.pyon (@pyon_taki) August 27, 2018
申し訳ない気にもなったけど、
この世に生を受けた事自体が罪やから…
めんつゆトラップの作り方をご紹介する前に、めんつゆトラップを入れる容器を作ります。まずは、ペットボトルの底の部分を使用したいので、材料として使用するペットボトルを用意しましょう。ペットボトルの容器は高さが3cmくらいになるように底をカットします。

ペットボトルの底をカッターで高さが3cmになるようにカットしますので、材料のペットボトルは、柔らかい素材のものを選びましょう。カットしやすいのは「いろはす」などの柔らかいタイプのペットボトルとなっています。柔らかいペットボトルの方がカットする際もケガをしにくいのでおすすめです。
では、いよいよめんつゆトラップの作り方をご紹介します。ペットボトルの底を器としてカットができたら、水を底面が隠れるくらいに入れていきます。次に材料のめんつゆを水と同量入れてます。少し濃いくらいの方がコバエがたかる可能性が高いので濃い目でもいいでしょう。

水、めんつゆの材料を入れたら一度かき混ぜます。そして、最後に台所用洗剤を数滴入れていきます。めんつゆトラップの材料として使用する台所用洗剤はそれほど大量に使用しなくて大丈夫です。めんつゆトラップの表面に膜ができればいいので、4滴くらいたらすといいでしょう。
めんつゆ虫トラップほんと有能大好き
— あじのひらき (@osakana_aji) August 30, 2018
これでめんつゆトラップの完成です。めんつゆトラップの作り方は上記に動画でもご紹介していますので、参考にしてみてください。次に、完成しためんつゆトラップをコバエの多い三角コーナーの近くなどに置いておくといいでしょう。夜明けにめんつゆトラップをのぞくとたくさんコバエがトラップに引っかかっていることでしょう。

シンプルな材料でめんつゆトラップを作ることができますので、コバエの発生が気になった方はぜひ挑戦してみましょう。実際にめんつゆトラップを仕掛けてみるとびっくりします。キッチンにショウジョウバエが多い場合は、たくさん引っかかっているでしょう。
コバエホイホイの作り方&コバエ除去
ここでは、コバエホイホイの作り方もご紹介します。上記の動画を参考にコバエホイホイを作ってみましょう!コバエホイホイの作り方もめんつゆトラップの作り方とほぼ一緒です。この動画では、コバエの駆除状況も約1時間撮影されています。短縮バージョンでご覧いただけます。

めんつゆトラップの効果を発揮させるためには、明るい色の容器を選ぶといいでしょう。使用する容器は、白などの明るい色がおすすめです。コバエは、光の反射に反応して引き寄せられる傾向が強いようです。アルミカップなどもおすすめです。
かなり優秀と噂のめんつゆトラップ
— -YOCCHi- (@YOCCHi_tech) August 29, 2018
レシピも色々あるようだけど、過去最高にコバエゲットしたのがこれ
ヤマキめんつゆ
白鶴まる
水
(1:1:1でOK)
洗剤数滴
米のアルコールと鰹風味のフレーバーが見事なハーモニー?を醸すのか、コバエになる前の蛆もダイブしてくる効きっぷり
お試しください( ・ω・)
めんつゆトラップの容器の口の形状も重要です。容器の口は大きいものを選ぶようにしましょう。めんつゆトラップの匂いの拡散のためにも口が大きい方が効果的です。シンプルな材料と作り方も簡単なめんつゆトラップを作って、コバエ駆除をしてみましょう。
めんつゆトラップ【捨て方】

ここでは、めんつゆトラップの捨て方をご紹介します。めんつゆトラップとは、めんつゆと水、台所用洗剤で簡単に作れるコバエ駆除にも大活躍してくれるアイテムです。そのめんつゆトラップもコバエをせっかく撃退してくれたのであれば後片付けも肝心です。そのままにしておくと腐敗して、ウジが湧いたりしますので放置は厳禁です。

コバエを捕まえためんつゆトラップは、トイレに流したり、ゴミの日にまとめて燃えるごみとして処分するといいでしょう。トイレに流すのが一番早く処理できますのでおすすめです。燃えるごみとして処理する場合、その日のうちに捨てられるとも限りません。めんつゆトラップの交換頻度としては、2日~3日をおすすめします。
めんつゆトラップ【その他の方法:アルコールトラップ】
めんつゆトラップよりも効果アリ?
めんつゆトラップとは、コバエを撃退してくれる優れたアイテムですが、ショウジョウバエには有効ですが、その他のコバエには効き目がありません。コバエ対策としては、その他の方法もありますのでご紹介しましょう。めんつゆトラップ以外のコバエの撃退方法としては、アルコールトラップがあります。

生ごみから発生するコバエには、アルコールトラップが効果的です。アルコールとめんつゆを組み合わせて作っても効果的です。分量はアルコールトラップを使用するケースに合わせて調整するといいでしょう。
とりあえず、カルーアトラップ、お酢トラップ、はちみつトラップ、料理酒トラップ、めんつゆトラップを仕掛けたよ!
— ぴ (@spla_rabbit) September 3, 2018
さぁ、どれが人気かな?!
アルコールトラップで使用するアルコールは何でも大丈夫です。アルコールトラップに使用するアルコールで効果が高いと言われているのが、ワインやビールです。コバエは香りに引き寄せられてくる傾向があります。香りが高い、ワインやビール、梅酒なども効果的です。

アルコールの分量もめんつゆトラップと同じ分量でいいでしょう。水と同量のアルコールで作りましょう。アルコールトラップの場合、アルコール度数はさほど関係ないようですので、度数よりは香りが強いアルコールを選ぶようにしましょう。余ったアルコールなら何でもよいのでめんつゆトラップと一緒にアルコールトラップも仕掛けてみるといいでしょう。
アルコールトラップの作り方
めんつゆトラップを仕掛けたというのに なぜワタシにたかるのだコバエよ
— ニャゴンヌ帝 (@ny_ag_ol) September 3, 2018
ここからは、アルコールトラップの作り方をご紹介します。めんつゆトラップとは、めんつゆと水、台所用洗剤で作る簡単なコバエ撃退に効果的なアイテムとして大人気です。そのめんつゆトラップと同じように人気なのがアルコールトラップです。アルコールトラップの作り方も簡単ですので、マスターしてしまいましょう。

ペットボトルは高さ3cmくらいになるようにペットボトルの底をカットします。水は、底を覆うように入れます。水と同量のアルコールを入れてかき混ぜます。最後に表面に膜ができるように台所洗剤を入れます。台所洗剤はあまり入れすぎなくて大丈夫です。大体4滴くらい入れれば表面は覆われるでしょう。

アルコールトラップが完成したら、後はコバエが発生しているところへ置いておきます。翌日には、コバエが大量に駆除されているかもしれません。駆除されたアルコールトラップは、2~3日の内にはトイレなどに流して処分しましょう。ペットボトルの器は再利用できます。
めんつゆトラップ【その他の方法:カクテルトラップ】
カクテルトラップの作り方
ここからは、カクテルトラップの作り方をご紹介します。めんつゆトラップとは、めんつゆと水、台所用洗剤で簡単に作ることができるコバエに有効なアイテムとして人気です。しかし、このめんつゆトラップでは駆除できないコバエもいます。コバエの中には、酢やめんつゆ、アルコールを好むものがいるのです。

ここでは、アルコールトラップやめんつゆトラップからの派生形のカクテルトラップの作り方をご紹介します。カクテルトラップはアルコールやめんつゆ、お酢などの材料から作ることができます。コバエ好みに仕上がっていますので、人間的にはあまりいい香りではないでしょう。
コバエが家に大量発生したから、めんつゆトラップ仕掛けたら1日で20匹くらい捕まってた。
— SATA@9/7〜沖縄旅行!帰りは未定 (@TechInfoVR) August 27, 2018
【めんつゆトラップのつくり方】
1.底の低い皿を用意します
2.そこに水を入れます
3.次にめんつゆを少々入れます
4.最後に界面活性剤(洗剤)を数滴いれます。完成!
カクテルトラップの作り方をご紹介します。カクテルトラップは、高さ3cmにカットしたペットボトルの底にめんつゆ、酢、アルコールなど香りの強いものを入れていきます。それぞれの分量は同量ずつでいいでしょう。水を入れないことで、効果を高めています。

カクテルトラップの仕組みは、めんつゆトラップ、アルコールトラップと一緒になっています。しかし、コバエの撃退方法としては、カクテルトラップの方が効果的のようです。ペットボトルは円形のつるつるした形の方が良いようです。カクテルトラップ、アルコールトラップ、めんつゆトラップ、それぞれのご家庭によっても効果の出るアイテムは変わってくるのでいろいろと試してみましょう!
めんつゆトラップを上手に活用しよう!
めんつゆトラップとは、めんつゆと水、台所用洗剤を使用したコバエ駆除に効果的なアイテムとして主婦の間でも話題の人気アイテムとなっています。しかし、めんつゆトラップはショウジョウバエというコバエのみに有効なコバエ撃退アイテムだったのです。ご家庭のキッチンにいるコバエにはショウジョウバエが多いので、ショウジョウバエの時は効果を発揮してくれます。
めんつゆトラップいろんな方法試したけどペットボトルの底を切った容器にめんつゆ+お酢+水で黄色〜オレンジくらいの濃さにして洗剤をグルッと一周させたのが1番かかり良かった
— ふゆげ (@i7_bon) September 2, 2018
めんつゆトラップとは?からはじまり、めんつゆトラップの作り方や効果、コバエの種類、アルコールトラップの作り方、カクテルトラップの作り方など、コバエ撃退アイテムや方法を様々ご紹介してきました。夏場は、コバエが発生して何かと不快を感じている方も多いです。そんな時はご家庭にある材料で簡単に作れるめんつゆトラップやアルコールトラップ、カクテルトラップを作りましょう。

コバエに効果的なめんつゆトラップやカクテルトラップ、アルコールトラップを様々試して、夏場に発生するコバエを撃退しましょう!コバエがいなくなると気持ちも軽く快適に過ごすことができます。コバエが発生しない対処法も参考にコバエを発生させないことも重要です。めんつゆトラップは最終手段として有効に活用しましょう!