ポン酢を手作りしよう!簡単な作り方からおすすめの活用方法もご紹介!
ポン酢は様々な料理に活用できる、食卓に欠かせない調味料です。そんなポン酢は意外と簡単に手作りできるってご存知ですか?ポン酢の作り方は簡単で、誰でもすぐに自家製の手作りポン酢を楽しむことが出来ます。ここではおすすめの手作りポン酢の作り方や活用方法をご紹介します。
目次
ポン酢は手作りできる?
ポン酢の手作りは簡単!
豚しゃぶを、
— 志流凛音 (男) (@leon_shiryu) August 5, 2018
凛音特製手作りポン酢で食べる!!ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)ŧ‹" pic.twitter.com/a7i6i2Qedc
あっさり美味しいポン酢は、家庭料理や食卓で使用頻度の高い重要な調味料です。さっぱりとした料理に欠かせない調味料ですが、市販のポン酢も味はピンからキリまであり、好みのポン酢をこだわりで選んでいるという人も多いでしょう。そんな、様々な美味しさが楽しめる調味料であるポン酢は、簡単に手作りすることも出来るのです。
春菊のお焼き!手作りポン酢とよく合います☺️
— 東南アジア半年生活8年目ホッシー@茨城県 (@hossy99asialife) March 6, 2018
#お焼き #春菊 pic.twitter.com/qIjj2MNWM6
市販のポン酢しか使ったことがないという人は、ポン酢の作り方といってもピンきませんよね。しかし、簡単な作り方のポン酢は、基本的には材料を用意したら混ぜるだけで出来ています。混ぜるだけの簡単な作り方なので、料理などがあまり得意ではないという人でも挑戦してみることが出来ます。用意する材料の種類や配合によって無数の味わいのポン酢が作り出せます。

ポン酢は料理のレシピや鍋料理の味付けなど使用することが多いものです。特に鍋を楽しむ冬場ともなると、意外とたくさん消費してしまって、冷蔵庫にポン酢が無いなんてこともあるでしょう。いざ使いたい時にポン酢がない場合でも、混ぜるだけで簡単にすぐに作れるレシピなら、あっという間に手作りポン酢を用意してしまえるのです。
ポン酢は寝かせると美味しくなる

ポン酢の作り方は基本的には混ぜるだけの簡単なものです。しかし、より美味しく食べられるポン酢を作るためには、いくつかのコツがあります。その一つとして以外と重要なのが、作ったポン酢はしばらく寝かせるという事です。すぐに使いたい場合は仕方がないのですが、作っておいておける場合には、材料を混ぜて作ったポン酢を寝かせておくと良いでしょう。

ポン酢を寝かせる場合の期間は最低1~2日必要です。出来れば1週間程度寝かせておくと出汁が染み出て美味しいポン酢になっていきます。だし昆布や鰹節はポン酢に入れたまま冷蔵庫で寝かせましょう。寝かせている間出汁が染み出て旨味がたっぷりになります。使用するときにだし昆布などは取り除きます。料亭などお店では1か月間も寝かせる所もあります。
ポン酢の手作りに必要な材料

美味しい手作りポン酢を作り出すためには、用意する材料にもこだわってみましょう。簡単に作れるポン酢であれば、たったの数種類の材料だけでも大丈夫です。材料にこだわるのなら味を見ながら好みのポン酢が出来るように、色々と調節してみるのが良いでしょう。ポン酢づくりに欠かせない材料と、より美味しく出来るおすすめの材料をご紹介します。
ポン酢手作りの材料①柑橘類
さっぱり爽やかな味わいに仕上げるために、柑橘類を用意するのもおすすめです。柑橘類はフレッシュな果汁を用意して絞って果汁を用意しても良いですし、すでに果汁として売られているものを買っても良いでしょう。また、100%ジュースなどでも代用できます。無数のバリエーションがある柑橘類の果汁を使用して、より好みのポン酢の味わいを目指してみましょう。

最も一般的で手作りポン酢に使用されている柑橘類と言えば、すだち・ゆず・かぼすなどですね。甘みのあるみかんを使用しても良いですし、爽やかさを重視したいのならレモンもおすすめです。必ずこの柑橘類を配合すると決まっているわけではありません。自由に好みの味わいと風味の柑橘類を活用してみましょう。
ポン酢手作りの材料②だし用昆布・かつお節
美味しい手作りポン酢を作るためには、お出汁も重要なポイントです。お出汁は手作りポン酢の旨味を左右する重要な要素です。出来ればだし昆布と鰹節両方用意しておきましょう。どうしても用意がなければ、鰹節だけでもや昆布茶で代用しても大丈夫です。ポン酢500㎖に対して出汁昆布は5㎝程度、鰹節は15g程度あれば十分です。
出汁の濃さは手作りポン酢の旨味を決める大事なポイントなので、量は多めに使っても良いでしょう。濃い出汁の味が楽しめる、使い勝手の良い手作りポン酢が完成します。出汁の旨味たっぷりのポン酢は鍋料理だけでなく、様々な料理のレシピにも活用できます。
ポン酢手作りの材料③しょうゆ
しょうゆと言えば、日本人に欠かすことのできない最も重要な調味料ではないでしょうか?ほとんどの日本料理の味の決め手にもなるほど、私たちの舌に馴染みのある材料ですよね。そんなしょうゆはポン酢の材料でかなり重要なものです。大まかな味を決めてしまうといっても過言ではないしょうゆなので、こだわりの物を選んで使用しましょう。
手作りポン酢を作るときに使うしょうゆは、いつも使っている馴染みの味のものも良いですが、ちょっとお高いこだわりのしょうゆを用意しても良いですね。せっかく美味しい自家製ポン酢を手作りするのですから、美味しく満足感のあるポン酢を完成させるためにも、美味しいしょうゆを選んで買ってみましょう。
ポン酢手作りの材料④みりん
みりんも和食に欠かせない調味料です。いつでもお家に常備してあるご家庭がほとんどではないでしょうか?料理の味わいに甘みとまろやかさをプラスしてくれるみりんは、ポン酢の材料としても必要なものです。酸味が強い調味料のポン酢にみりんを入れることで、まろやかで食べやすい味に仕上がります。みりんの量を調整しながら、食べやすいポン酢を作っていきましょう。
ポン酢手作りの材料⑤お酢
お酢は柑橘類の果汁があれば、省いてしまっても良い材料です。しかし、柑橘類の果汁だけだと量が少ない場合が多いので、お酢でかさ増ししても良いでしょう。柑橘類の果汁は風味も豊かで美味しいのですが、大量に絞るためにはかなりたくさんの果実が必要になります。コストもかかってしまうため、お酢をかさ増しに活用する作り方もおすすめです。

ポン酢の手作りレシピ<簡単な作り方>

数々あるポン酢のレシピの中でも、特に人気で美味しい簡単な作り方をご紹介します。手作りの風味豊かなポン酢を用意することが出来れば、冬場に楽しむ鍋料理やそのほかの料理に上手く活用することが出来ます。作り方自体は非常に簡単で、レシピの配合に変化をつけてバリエーション豊かなポン酢を手作りしてみましょう。
ポン酢手作りの人気はレモン!

私たちにとても身近な柑橘類と言えば、レモンですよね。レモンは年間通してスーパーなど身近なお店で流通しています。季節によっては外国産だけでなく、新鮮で香り高い国産レモンも手に入ります。そんなレモンは和洋問わず様々な料理に活用されている果実です。レモンを使った美味しい手作りポン酢のレシピはとても食べやすく人気を集めています。

レモンを使った簡単なポン酢のレシピは、しょうゆ・お酢・みりん・レモン果汁・だし昆布と鰹節です。ポン酢の基本材料であるしょうゆとだし昆布、みりんとレモンさえあれば作ることが出来ます。お酢はレモン果汁が少ない場合かさ増しするために使いましょう。レモンは安く買える果実でもあるため、たっぷりのレモン果汁だけで酸味をつけるのも良いですね。
ポン酢手作りはすだち・ゆずも人気

料亭などで使われている美味しいポン酢には、柑橘類にこだわったレシピのものが多いです。柑橘類はただ単に酸味をつけるというだけではなく、皮に含まれている香り成分も重要なポイントです。すだちやゆずと言った香りが良く美味しい柑橘類を使うことで、一味違った高級感のあるポン酢が手作り出来ます。どちらも旬の季節にしか手に入らない果実です。

旬の時期にしか手に入らないゆずやすだちを使うことで、特別感のある美味しい手作りポン酢が完成しますね。流通量の多いレモンなどに比べてしまうと、価格も少しお高めな柑橘類です。しかし、その価値があるほど薫り高いおいしいポン酢を作る事が出来ます。手作りポン酢の風味を豊かにしたい人におすすめです。
ポン酢の作り方
ポン酢の作り方は非常に簡単です。容器に用意した材料を入れて混ぜます。基本材料のしょうゆ・お酢・みりんを3:2:1で混ぜたら、レモンなどのお好みの柑橘類を絞って入れます。柑橘類の種は後でポン酢を濾すので、取り除く必要はありません。後はそこに鰹節など出汁を取る材料を投入します。後は冷蔵庫に入れて寝かせておくだけです。

使用する前に寝かせて置いたポン酢を濾します。柑橘類の種や鰹節を取り除くことが出来ます。材料をすべて混ぜて濾すだけなので、誰でも失敗すること無く作れます。こんな簡単な作り方でも、市販のポン酢とは一味違った美味しいポン酢が作れるのです。自分好みの味付けにも調整することが出来ますから、ポン酢の手作りはおすすめです。

ポン酢の手作りレシピ<人気アレンジ>

手作りポン酢には、美味しいアレンジレシピもたくさんあります。シンプルな材料しか必要ないポン酢レシピですが、使用する材料に変化をつけて自分好みにアレンジしてみましょう。おすすめの人気アレンジポン酢の作り方をご紹介します。
グレープフルーツポン酢レシピ

ポン酢の風味を決定づける重要な柑橘類ですが、グレープフルーツを使っても良いでしょう。デザートに食べるイメージの強いグレープフルーツは、料理の味付けなどには合わないと思われがちです。しかし、グレープフルーツを使ったポン酢は、程よい苦みがプラスされてとても美味しいと評判なのです。

グレープフルーツはスーパーで安く購入できる果物です。コスパも抜群で美味しいポン酢レシピに活用できます。フレッシュのグレープフルーツがない場合には、グレープフルーツジュースを活用した即席ポン酢もおすすめです。
ライムポン酢レシピ

ライムは爽やかな香りが特徴の柑橘類で、ドリンクやカクテルに活用されることが多い素材です。そんなライムは料理に使用する場合には、エスニック料理や洋食に使われています。和風調味料のポン酢にマッチするかと不安に思うでしょうが、ライムを活用したポン酢は程よい酸味と良い香りで人気のアレンジなのです。
ジュレポン酢レシピ

市販品で人気を集めたジュレポン酢も、手作り出来ます。ジュレポン酢とは、ゼリー状に固まったポン酢の事で、サラダに乗せればキラキラと見栄えがして綺麗ですし、濃厚なポン酢の旨味を逃さず味わいたい場合にもおすすめです。ジュレポン酢も、ポン酢にゼラチンを入れるだけの簡単な作り方で出来ています。

手作りポン酢100㏄に水100㏄をプラスして加熱します。耐熱容器に入れて電子レンジで600w1分半程度で加熱すれば、程よくゼラチンが溶ける程度の温度になります。手鍋で温めても良いですね。そこにゼラチン3gとお好みで砂糖を加えて溶かします。あとはタッパーなどに入れて冷蔵庫で冷やし固めれば完成です。フォークで崩して様々な料理に活用しましょう。
ポン酢手作りキットなら簡単!
美味しいポン酢を手作りできるキットもおすすめです。キットを買っておけば、自分で用意する材料はしょうゆとお酢のみです。今塩屋佐兵衛のとうがらしポン酢の素は、しょうゆとお酢を投入して着けておくだけで、とうがらしの辛みタップリの美味しいポン酢が完成する優れ物です。辛い食べ物が好きな人に愛用されている、おすすめポン酢手作りキットです。
ぴりりと唐辛子の利いた「とうがらしポン酢」が簡単に作れる「とうがらしポン酢の素」。これからの季節、冷奴にかけると美味◎ お酢と醤油を3対1の割合で入れ、数時間待つだけで完成。「にんにく」「しょうが」「柑橘」の3種類ございます。1本 810円。本館10階<ストーリー ストーリー> pic.twitter.com/4FjoqiYqp0
— 小田急百貨店 新宿店【公式】 (@odakyu_s) July 10, 2017
今塩屋佐兵衛のとうがらしポン酢キットには、いくつかの種類があります。ベースのとうがらしだけでなく、生姜・ニンニク・柑橘など香り成分たっぷりの素材が詰まっています。お酢と醤油を入れて香りを出しておけば、様々な料理に美味しく活用できます。自分で楽しむためにも、プレゼントとして贈るアイテムとしても、人気を集めています。
ポン酢手作り<保存方法>
保存方法

美味しい手作りポン酢を作ったら、保存しておくためにいくつかのポイントがあります。安全で衛生的に保存できるように注意しましょう。まずは、保存に使用する容器をしっかりと消毒しておくことです。おすすめの保存容器は雑菌の繁殖しにくいガラスなどの瓶です。ガラス瓶の容器なら、煮沸消毒することが出来るため、とても安全にポン酢を保存できますね。

また、容器は密閉できることも重要なポイントです。食品は空気に触れることで雑菌が発生してしまったり、酸化して味が落ちてしまったりします。ポン酢も風味を落とさずに安全に保存するためには、密閉できる容器を使用するのがベストです。
手作りポン酢の保存期間は?

手作りポン酢は、作ってから半年程度持ちます。しかし、雑菌が発生しやすい真夏に作った場合や、保存する容器の消毒が不十分であった場合など、条件によって保存できる期間は違ってきます。半年ほどなら保存できるのですが、出来るだけ早めに消費しておくと良いでしょう。
ポン酢手作り<おすすめの使い方>
唐揚げの下味
ポン酢を使ってから揚げの下味をつけるのもおすすめです。一般的にから揚げの下味には醤油とニンニク、ショウガなどを使います。から揚げの下味にポン酢と活用すると、あっさり美味しいから揚げになります。揚げ物はこってりして胸焼けしそうになりますが、ポン酢の酸味を感じるから揚げなら、何個でも美味しく食べられてしまいます。
煮物
ポン酢の意外な活用方法に、煮物の味付けに使う方法があります。煮物の味付けも、一般的には醤油や酒、みりんなどを使用しますよね。ポン酢を使って作るあっさりした煮物は、食欲をそそる一品になります。ジューシーな鶏肉に煮物などにぴったりです。ポン酢に大根おろしをプラスしておろしポン酢にするのも良いですね。
ポテトサラダ

マヨネーズで味付けするのが一般的な人気料理ポテトサラダにも、ポン酢をプラスするのがおすすめです。ポン酢を加えてほのかな酸味のあるポテトサラダは、いつもと違った新鮮な美味しさを楽しめます。柚子胡椒など他にも和風の調味料を加えるアレンジも試してみましょう。

手作りポン酢の作り方はとても簡単で、作った後の保存期間も長くおすすめです。鍋料理のための調味料だけでなく、バリエーション豊かな料理レシピにも活用できます。是非好みの材料を使って、自分だけのオリジナルのポン酢を作ってみましょう。
