ポン酢ジュレについて!作り方&簡単で美味しいアレンジレシピもご紹介!
きらきらと輝いてプルプルとした食感のポン酢ジュレ。料理を華やかにしてくれるだけでなく、美味しくて食べやすいポン酢ジュレを自宅で簡単に作れてしまうのをご存知でしょうか?作り方とアレンジレシピを学んで、いつもの料理をちょっとオシャレにしちゃいましょう!
ポン酢ジュレについてご紹介!
ポン酢ジュレとは?

ポン酢と言えば、鍋料理にベストマッチングな調味料ですよね。柚子ポン酢や昆布ポン酢などいろいろな種類があり、鍋のお供以外にも、サラダのドレッシング代わりにしたり揚げ物の付けダレにしたりとその使い方は1つにとどまりません。

ポン酢は液体ですので、サラダにかけると野菜に味が絡まなかったり、器の底に溜まってしまって不経済だったりします。揚げ物は、ポン酢をかけるとせっかくのサクサクの食感が損なわれてしまいますよね。

ポン酢ジュレとは、ポン酢に寒天やゼラチンを加えてジュレ状にしたものです。ポン酢のデメリットをカバーしつつ、より美味しく食べられるように汎用性を高めたものなのです。見た目がきらきらと華やかで、プルプルとした食感が特徴です。程よい固さで液だれの心配がなく、料理の盛り付けに立体感を出すことができます。ポン酢のようにかけ過ぎてしまうこともありません。

今回は、自宅で簡単にできるポン酢ジュレの作り方と、ポン酢ジュレを使ったアレンジレシピをご紹介します。どのアレンジレシピも作り方が簡単で美味しいものばかりです。さっそく今日の献立に活かしてみませんか?
ポン酢ジュレのレシピ【寒天】5選
寒天のポン酢ジュレ作り方

ポン酢ジュレの作り方には、寒天やゼラチンを使うのが一般的です。まずは寒天を使ったポン酢ジュレの作り方をご紹介します。必要な材料は、ポン酢150cc、水150cc、寒天2gです。

鍋にポン酢と水を入れて沸騰させます。沸騰しましたら、そこに寒天を入れてダマがなくなるまで混ぜます。バットか広めの皿に入れて粗熱を冷まし、粗熱が取れましたら冷蔵庫で冷やし固めます。固まりましたら冷蔵庫から出し、フォークで細かく砕いたら完成です。とても簡単ですね。
寒天レシピ①しらすとわかめのポン酢ジュレ

寒天のポン酢ジュレを使った簡単なアレンジレシピをご紹介します。4人分の材料は、しらすをお好みで適量、乾燥わかめ8g、ズッキーニ20g、ポン酢50g、水100cc、寒天が適宜です。

乾燥わかめは水で戻しておき、軽く絞って水気を切ります。ズッキーニは厚さ2~3mmくらいの半月切りにして、さっと湯通しします。ポン酢と水を混ぜ、そこに寒天を加えてよく混ぜ合わせます。混ざりましたら、冷蔵庫で冷やし固めます。器にズッキーニ、わかめ、しらすの順に盛り付け、固まったポン酢ジュレ小さじ1杯程度を粗く崩して上にかけます。
寒天レシピ②サーモンのポン酢ジュレ

日本酒にもワインにも合うオードブルの簡単な作り方です。2人分の材料は、刺身用のサーモン1柵、ポン酢50cc、水50cc、かつお節を少々、粉寒天1gです。

①ポン酢と水を合わせて鍋で温めます。沸騰したあとにかつお節を入れ、1分程度煮ます。火を止めたらかつお節をこして、粉寒天を入れよく混ぜます。冷蔵庫で冷やし、固まりましたらフォークなどで細かく砕いてジュレにします。

②サーモンを1.5cm角に切ります。沸騰したお湯に入れて10秒で取り出し、氷水にさらします。キッチンペーパーに取ってよく水分を切ります。皿に盛り付け、その上からポン酢ジュレを乗せて完成です。
寒天レシピ③大根ジュレポン酢サラダうどん

ダイエットにもってこいのヘルシーなアレンジレシピです。2人分の材料は、茹でうどんを2玉、きゅうり1/2本、トマト1個、卵1個、ごま油を少々、ネギ・天かす・大豆やひよこ豆の水煮をお好みで適量、大根おろし100g、生姜すりおろし20g、酒・みりん・醤油・酢を各大さじ1、粉寒天を小さじ1/2です。

きゅうりは千切り、トマトは角切り、卵は茹でて殻をむきめんつゆに浸けておきます。鍋に大根おろし、生姜すりおろし、調味料を入れて粉寒天と混ぜ合わせます。中火にかけて、沸騰したら20秒ほどで火を止め、冷蔵庫で冷やします。固まりましたら混ぜます。うどんに具を盛り付けて、その上からポン酢ジュレを乗せ、ごま油を回しかけましたら完成です。
寒天レシピ④オクラとトマトの和風サラダポン酢ジュレ

だし汁を使った和風サラダの簡単な作り方です。2人分の材料は、トマト2個、オクラ1パック、ポン酢50cc、だし汁(白だし50cc+水50cc)、粉寒天小さじ1/2です。
①ポン酢、だし汁、粉寒天を耐熱容器に入れてよく混ぜ合わせます。レンジで1分ほど加熱し、粉寒天が溶けるまでさらによく混ぜます。金属のトレーなどに入れ替えて粗熱を取り、冷蔵庫でよく冷やします。

②オクラは水洗いし、沸騰したお湯で色よく茹でて、ザルに取って冷まします。その後、食べやすい大きさに切ります。トマトは一口大の乱切りにします。オクラとトマトを軽く混ぜ合わせて皿に盛り付けます。冷蔵庫から固めておいたポン酢ジュレを出し、フォークなどで崩してサラダにかけて完成です。
寒天レシピ⑤ワンスプーン海鮮と野菜とポン酢ジュレと

色取り鮮やかなパーティーにもピッタリのアレンジレシピです。材料は、ポン酢10cc、酢大さじ1、粉寒天1g、水40cc、砂糖小さじ1、ホタテ1個、エビ2尾、トマト1/4個、きゅうり1/4本、ジャガイモ1/4個です。

①水に粉寒天を入れ火にかけます。フツフツしてきましたら、ポン酢、砂糖、酢を入れて混ぜ合わせます。ホタテ、エビを沸騰したお湯に1分入れます。その後、氷水に1分放ちます。キッチンペーパーに取り、水分を拭き取りましたら1cm大に切ります。ジャガイモはレンジで2分加熱したあとに、1cm大に切ります。トマトときゅうりも同様に切ります。

②野菜と海鮮をボールに入れて軽く和えます。均等に混ざりましたら、スプーンかレンゲに盛り、ポン酢ジュレを乗せて完成です。簡単なのに豪華に見えます!
ポン酢ジュレのレシピ【ゼラチン】5選
ゼラチンのポン酢ジュレ作り方
ゼラチンを使ったポン酢ジュレの作り方をご紹介します。ゼラチンで作ったポン酢ジュレは、寒天で作った場合よりも口当たりが滑らかになります。作り方は寒天のときと同様にとても簡単です。材料は、ポン酢100cc、水100cc、ゼラチン3g、砂糖小さじ1です。

水を耐熱容器に入れ、レンジで1分半ほど加熱します。砂糖とゼラチンを入れてよく溶かします。冷めましたら、ポン酢を加えてよく混ぜ、バットなどに移して冷蔵庫で冷やし固めます。固まりましたら、フォークなどで崩し完成です。
ゼラチンレシピ①鶏胸肉と白だしポン酢ジュレかけ

鶏胸肉を使った簡単なアレンジレシピです。3人分の材料は、鶏胸肉150g、水を適量、塩を適量、ゼラチン小さじ1、白だし小さじ2、ポン酢小さじ2、青じそ3~4枚、オクラ1~2本です。

①鶏胸肉に塩を揉み込んでから、鍋に入れ中火で茹でます。お湯が白く濁ってきましたら、弱火にして蓋をし8分ほど茹でます。火を止めてそのまま20分置きます。粗熱が取れましたら、鶏胸肉を取り出して手で細く割きます。オクラは洗ってヘタとガクの周りを切り取っておきます。

②鶏胸肉を茹でたスープが人肌よりも冷めましたら、大さじ2を取り出してゼラチンを入れ5分ほど置きます。再びスープを温めて150cc取り出します。白だし、ポン酢、ふやかしたゼラチンを入れ混ぜ合わせます。冷めましたら、冷蔵庫で2時間冷やし固めます。
#dinner#夜ごはん
— miyuu (@Michiko_37) August 14, 2016
チキンと夏野菜のサラダ ❤️
美味しかった🙌#ポン酢ジュレ#gelée pic.twitter.com/z524q8OgCh
③固まったポン酢ジュレを冷蔵庫から出して、フォークなどで崩します。青じそをみじん切りにして入れ、混ぜ合わせます。器に割いた鶏胸肉、ポン酢ジュレ、2mmに輪切りにしたオクラを盛り付けて完成です。
ゼラチンレシピ②夏野菜炒めキラキラポン酢ジュレがけ

パスタにかけても美味しい野菜炒めの簡単な作り方です。2人分の材料は、ポン酢75g、水225g、砂糖15g、ゼラチン5g、なず3本、ズッキーニ1本、マヨネーズ50g、サラダチキン1パック、トマト1個です。

①ポン酢、水、砂糖を合わせて火にかけます。ゼラチンを入れ、溶けるまで熱します。火を止め、粗熱が取れましたら冷蔵庫で冷やします。なすとズッキーニは輪切りにしてマヨネーズと共にフライパンに入れ、マヨネーズが透明になるまで炒めます。

②サラダチキンを2cm角にして、なすとズッキーニに合わせます。少し焦げ目がつく程度まで一緒に炒めます。皿に盛り付け、2cm角にしたトマトを乗せて、冷やし固めたポン酢ジュレを細かく崩して上にかけます。
ゼラチンレシピ③ハマチのカルパッチョポン酢ジュレ

ハマチ以外に鯛を使うのもおすすめの、おもてなし料理の簡単な作り方です。4人分の材料は、お好みの刺身の超薄スライス12枚、トマトスライス12枚、オリーブオイルを適量、水菜・大葉などの葉物を適量、塩コショウ適量、ポン酢150cc、ゼラチン5gです。

ポン酢を鍋で沸騰寸前まで温め、ゼラチンを入れ溶かします。容器に入れて冷蔵庫で冷やし固めます。固まりましたら、フォークでかき混ぜてジュレ状にし、再び冷蔵庫で冷やしておきます。皿にトマトを並べその上に刺身を乗せて、オリーブオイルを振りかけます。塩コショウも振りかけます。食べる直前にポン酢ジュレを振りかけて完成です。
ゼラチンレシピ④豆腐ハンバーグサラダポン酢ジュレ

アッサリとした豆腐ハンバーグの簡単レシピです。材料は、合い挽き肉250g、玉ねぎ大1個、豆腐200g、パン粉100g、卵1個、マヨネーズ大さじ1、味噌大さじ1/2、牛乳を少々、レタス・トマト・アボカドなどをお好みで適量、ポン酢100cc、ゼラチン2.5g、熱湯30ccです。

①みじん切りにした玉ねぎをよく炒めます。ボールに炒めた玉ねぎ、挽き肉、水切りした豆腐、パン粉、卵、マヨネーズ、味噌、牛乳を入れてよく練り混ぜ合わせます。小判型に整えましたら、フライパンで焼きます。

②ゼラチンを器に入れ、熱湯を入れよく混ぜます。ポン酢を入れて混ぜ、冷蔵庫で冷やし固めます。豆腐ハンバーグにお好みの野菜を添えて、ポン酢ジュレをかけて完成です。
ゼラチンレシピ⑤なす&貝柱のポン酢ジュレ添え

貝柱の旨味がたまらないおつまみの簡単な作り方です。2人分の材料は、なす1本、生食用貝柱6~8個、かつお節を適量、大葉5~6枚、ポン酢100cc、ゼラチン小さじ1、水50ccです。

耐熱容器にゼラチンと水を入れ約10分置いたあと、蓋をしないでレンジで30秒加熱し混ぜます。ポン酢を加えてよく混ぜ、冷めましたら蓋をして、冷蔵庫で2時間冷やし固めます。固まりましたら、かき混ぜます。なすは1cm幅に切り、多めの油をひいたフライパンで焼きます。なすと貝柱を皿に並べ、ポン酢ジュレ、刻んだ大葉、かつお節を乗せて完成です。
ポン酢ジュレのレシピ【片栗粉】5選
片栗粉のポン酢ジュレ作り方

片栗粉を使って作ったポン酢ジュレはとろとろのあん状になります。材料は、水50ml、片栗粉小さじ1、水大さじ1、ポン酢大さじ1、レモン汁小さじ1、ほんだしをお好みで適量です。

作り方は、まず水と片栗粉を混ぜ、水溶き片栗粉を作ります。水を煮立たせ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。ポン酢、レモン汁、お好みでほんだしを入れて混ぜれば完成です。
片栗粉レシピ①ホタテと長芋の焼きポン酢ジュレ

サクサクとろとろの食感が楽しいアレンジレシピです。4人分の材料は、長芋1/4本、ホタテ6~8個、豆苗を適量、片栗粉大さじ1、ごま適量、ポン酢ジュレ適量です。

長芋を千切りにし、ホタテは半分に切り、豆苗を適当な大きさに切り、混ぜ合わせます。少し多めの油で焦げ目がつくまでしっかり焼きます。皿に盛り付け、上にポン酢ジュレを乗せれば完成です。
片栗粉レシピ②鶏と蓮根のつくねバーグ

フードカッターを使った簡単なアレンジレシピです。材料は、鶏モモ肉1枚、蓮根180g、にんじん57g、酒大さじ1、生姜チューブ約5cm、塩1つまみ、ポン酢大さじ2、水大さじ6、片栗粉小さじ2、大根150gです。

①鶏モモ肉、蓮根、にんじんを一口大にカットします。フードカッターにカットした材料と酒、生姜、塩を入れてスイッチを入れます。ハンバーグのように形を整えましたら、フライパンで焼きます。

②ポン酢、水、片栗粉を鍋に入れて火にかけ、とろみが出るまで煮ます。大根はすりおろして水分を切っておきます。ポン酢ジュレに大根おろしを加えて混ぜ合わせ、盛り付けたつくねバーグにかけて完成です。
片栗粉レシピ③ズッキーニと海老のジュレサラダ

ポン酢ジュレの美味しさが活きるアレンジレシピです。材料は、ズッキーニ1/2本、バナメイエビ15尾、トマト1個、ポン酢ジュレをお好みで適量です。

①エビの背わたを取ります。酒と片栗粉をまぶして汚れを取り、水で洗い流してから再度片栗粉をまぶして茹でます。ズッキーニは一口大にカットし、約1分塩茹でしたあと水で冷やします。トマトも湯むきして一口大にカットします。

②エビ、ズッキーニを小さめのボールに入れ、少量のポン酢ジュレを全体にまぶします。大皿にトマトを並べ、その上にエビとズッキーニを乗せて完成です。取り分けて、お好みでポン酢ジュレをかけていただきましょう。
片栗粉レシピ④カリッ!もちっ!山芋餅

子供も食べやすいアレンジレシピです。3~4人分の材料は、山芋20cmほど、豆腐1/2丁、片栗粉大さじ2、エリンギ2本、塩小さじ1/2、ごま油大さじ1、ポン酢ジュレ適量です。

①山芋の皮をむきすりおろします。豆腐を割り入れて、塩、片栗粉も入れよく混ぜ合わせます。フライパンにごま油を入れ、スプーンで一口大くらいの大きさにすくった山芋を入れこんがりと焼きます。火加減は弱火~中火くらいが良いです。

②片面が焼けましたら、フライパンの脇に付け合わせの野菜を入れて焼きます。両面こんがりと焼けましたら、皿に盛り付けポン酢ジュレをかけて完成です。
片栗粉レシピ⑤ポン酢ジュレで揚げなす

揚げなすをポン酢ジュレでサッパリといただくのはいかがでしょうか?4人分の材料は、なす大1本、片栗粉大さじ1.5、かつお節を軽く1/2カップ、ポン酢ジュレを適量です。

なすを輪切りにして水につけ灰汁を取ります。水気を切りましたら、片栗粉を薄く絡めます。150~160度の油でなすを揚げます。皿に盛り付けかつお節を少し上に乗せ、ポン酢ジュレをかけて完成です。
ポン酢ジュレのレシピ【アレンジ】10選
アレンジレシピ①鶏モモ肉さっぱりポン酢ジュレ

パロマのラ・クックを使った簡単レシピです。1人分の材料は、鶏モモ肉1枚、塩・コショウ各少々、みょうが適量、ポン酢50ml、水50ml、ゼラチン小さじ1、砂糖小さじ1です。
TLで話題の #ポン酢ジュレ 作ってみたよ~😃
— emmie料理記録帖 (@EmmieLb) July 16, 2018
盛り付けセンスない~( *´艸`)
ブロッコリーの間にトマトでもあれば良いんだけど、食べられないのよね~( ´△`)
でも、これ美味しいねぇ💕#おうちごはん #お腹ぺコリン部 #晩御飯 #料理好きと繋がりたい #料理好きな人と繋がりたい #emmie料理記録帖 pic.twitter.com/SEG8rRSf9a
耐熱容器に大さじ2の水を入れ、ゼラチンと砂糖を振り入れて、レンジで30秒加熱してから混ぜます。ポン酢と水を混ぜ合わせてそこに加えてよく混ぜ、冷蔵庫で冷やし固めます。鶏モモ肉は切れ目を入れて厚さを均一にし、塩・コショウを振り、ラ・クックに乗せて焼きます。皿に盛り付けみょうがを添え、ポン酢ジュレを乗せて完成です。
アレンジレシピ②ぶっかけトマト素麺&ポン酢ジュレ

時間がないときにも美味しくて最適です。2人分の材料は、素麺1束、トマト半個、生姜を適量、そうめんつゆ約200cc、ポン酢ジュレをお好みで適量です。

素麺をゆがき、よく冷やして器に盛り付けます。トマトはサイコロ状にカットして、そうめんつゆをかけます。トマト、生姜を添えて、ポン酢ジュレを散らしましたら完成です。
アレンジレシピ③トマト・胡麻・大葉のポン酢ジュレパン

朝食にピッタリのアレンジレシピです。1人分の材料は、やわらかめの食パン6~8枚切りを1枚、オリーブオイル適量、わさびか練り辛子をお好みで少々、トマト1/2個、ポン酢ジュレ適量、粉チーズを少々、白炒りごま適量、大葉1枚です。

トマトは5~8mmくらいの厚さの半月切りにします。パンにオリーブオイルと、お好みでわさびか練り辛子を塗り広げます。ポン酢ジュレをかけて、粉チーズと白炒りごまを振ります。器に並べ、手でちぎった大葉を散らして完成です。
アレンジレシピ④カキしゃぶポン酢ジュレ

カキが苦手な人もしゃぶしゃぶとポン酢ジュレで食べやすくなります。3~4人分の材料は、カキ2パック、菜の花1束、舞茸1~2パック、ポン酢150cc、ほんだし小さじ1/2です。

①水100ccにほんだしと粉寒天を入れ、火にかけて溶かします。溶けましたら、火を止めポン酢を入れてタッパーなどに移し、冷蔵庫で冷やし固めます。

②菜の花、舞茸は茹でて水気を切り、皿に並べます。カキは水洗いして、沸騰したお湯で10~20秒しゃぶしゃぶして氷水に取り、水気を拭いて皿に並べます。固まったポン酢ジュレを崩してカキの上に乗せれば完成です。
アレンジレシピ⑤アボカドとトマトのジュレ冷奴

とにかく簡単なのに美味しい冷奴の作り方です。材料は、豆腐1丁、アボカド半個、トマト半個です。アボカドはフォークの先を使って潰し、ピューレ状にしておきます。豆腐を器に盛り、潰したアボカドを乗せます。ポン酢ジュレを乗せます。トマトを少し細かめにカットして乗せれば完成です。
アレンジレシピ⑥サクサクねばねばサラダ

火を使わないでできてしまうアレンジレシピです。2人分の材料は、きゅうり1本、オクラ3本、長芋10cmくらい、みょうが2本、大葉2枚、和風ドレッシング30cc、ポン酢ジュレをお好みで適量です。

①きゅうりは1cmくらいのイチョウ切りにします。オクラは茹でずに塩を振って板ずりしてから、乱切りにします。長芋は1cmくらいの角切り、みょうがは斜めに半月切り、大葉は縦半分に切ってから3mmくらいの千切りにします。

②切り揃えた材料をボールに入れ、ドレッシングで和えます。食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておきます。皿に盛り付けてポン酢ジュレをかけたら完成です。
アレンジレシピ⑦ジュレで食べる豚ヒレ肉の青じそ巻き

豚肉だってポン酢ジュレならサッパリといただけます。材料は、豚ヒレのかたまり肉をお好みで適量、大葉はカットしたヒレ肉の枚数分、ポン酢ジュレはお好みで適量です。

豚ヒレ肉は食べやすい厚さに切り、塩コショウで下味をつけてから大葉で巻きます。フライパンに油をひき、豚ヒレ肉をじっくり炒めます。火が通りましたら、皿に盛り付けポン酢ジュレをかけて完成です。
アレンジレシピ⑧青じそ香るさっぱり漬物ととんかつのおにぎりサンド

お弁当にピッタリの簡単なおにぎりサンドの作り方です。2人分の材料は、ご飯を2杯分、しそときゅうりの漬物小さじ3~、お弁当用の冷凍とんかつ2個、青じそ2枚、ポン酢ジュレ小さじ2~、海苔1枚です。

ご飯に漬物を混ぜ、ラップを広げてその上に海苔を1/2枚ずつ置き、海苔の上に茶碗1杯分のご飯を分けて置きます。表示通りに加熱して冷ましたとんかつ1個を片方のご飯の上に置き、その上にポン酢ジュレ小さじ1、青じそを置きます。ラップで包んで四角く握り、形を整えて完成です。少し置いた方が味がなじみます。
アレンジレシピ⑨なすの豚バラ巻きポン酢ジュレで

ポン酢ジュレでいくらでも食べられちゃう豚バラ巻きの作り方です。2人分の材料は、豚バラ肉8枚、なす1本、ポン酢ジュレ適量です。
なすは真ん中で2等分し、さらに4等分にします。なすを豚バラ肉でらせん状に巻きます。巻き終わりを下にして焼きます。全面よく焼きましたら、皿に盛り付けポン酢ジュレでいただきましょう。
アレンジレシピ⑩オクラとかいわれ大根の和風サラダ

野菜をたっぷり美味しく取れるアレンジレシピです。5人分の材料は、オクラ4本、かいわれ大根2パック、玉ねぎ半個、ミニトマト10個、かつお節を適量、ポン酢ジュレ適量です。

玉ねぎはスライスして水にさらし、辛みを抜きます。オクラは小口切り、ミニトマトは半分にカットします。かいわれ大根、玉ねぎ、オクラ、ミニトマトを和えて器に盛ります。お好みでかつお節を振りかけ、ポン酢ジュレをトッピングして完成です。
ポン酢ジュレの市販も人気!

「食べるポン酢」とも言われるポン酢ジュレはとても人気で、市販のものにもヒット商品がたくさんあります。その中で特に人気のあるものをご紹介します。
ヤマサ昆布ぽん酢ジュレ
ヤマサの代表的な商品と言えば「昆布ぽん酢」ですよね。愛される人気商品がジュレになりました。「昆布ぽん酢」のやわらかい旨味と爽やかな柑橘果汁が特徴のポン酢ジュレです。とんかつから刺身やタタキ、サラダと幅広い料理に合います。
旭食品ゆずづくしジュレ
同社の人気商品「土佐山村のゆずぽん酢 ゆずづくし」がベースになったポン酢ジュレです。濃厚な味わいに柚子の爽やかな香りがマッチしたこのポン酢ジュレは、カルパッチョやローストビーフなどの冷たい料理を引き立てます。

ポン酢ジュレはポン酢の美味しさを残しつつ、ポン酢とはまた違った使い方ができる優秀な調味料です。自宅での作り方を覚えておけば、料理のレパートリーが増えますね!