お酢ドリンクまとめ!効果や選び方からレシピ・おすすめのドリンクもご紹介!
お酢と聞くと酢飯などご飯のイメージですが、実は飲料用のお酢が増えてきていています。ドリンクとして飲むと体にとっても良い効果がありとてもおすすめです。今回はお酢ドリンクの効果や人気の商品の選び方などをまとめてご紹介します。
目次
お酢ドリンクについて大公開!
お酢とは?

そもそもお酢とはどのようなものでしょうか?お酢は酢酸という成分が含まれています。これがお酢独特の酸っぱさの素です。お酢の原材料はさまざまあります。お米、穀物、りんごなどなどいろいろなものからお酢が作られています。お酢の作り方は途中まではお酒の作り方と同じです。お酒は原材料のお米などを蒸して、水や麹菌を加えて発酵させます。

ここで酢酸の登場です。酢酸を作り出す菌を入れて、ここから酢酸発酵させるのです。こうすることであの酸っぱさを持ったお酢が出来上がります。ここではお米でご紹介しましたが、お酢によっては主原料がお米ではなく果物や穀物になることもあります。発酵させる期間もものによって異なります。早く出来上がるものであれば数か月、長ければ数十年になることもあります。

ちなみにお酢は日本独自の調味料ではありません。海外に目を移してみると、フランスにはワインビネガーがあります。これは日本でもよく見かける人気の調味料です。黒っぽい色が特徴で、よくサラダのドレッシングなどで使われています。また珍しいところではアメリカでよく作られているホワイトビネガーなどがあります。

これはとうもろこしや大豆などが主原料のお酢です。こちらもワインビネガーと同じくドレッシング、さらにはピクルスなどにも使われています。それぞれの国で、それぞれの風土で育った穀物や果物を生かしてさまざまなお酢が作られています。最近では輸入食材店などで手に入るお酢も多いので、気になる方は試してみるのもおすすめです。

お酢ドリンクの健康効果
効果と効能

料理などに使えることが分かったお酢ですが、実はドリンクとして飲むと体に良い効果があると言われています。お酢ドリンクの効果1つ目は腸内環境の正常化です。腸内フローラという言葉を聞いたことはありませんか?私たちの腸にはなんと1000兆個を超える菌が存在していると言われています。これだけ多くの菌がいると良い菌もあれば悪い菌も存在しています。

腸内フローラとはこの菌の生態系のことです。このバランスがとれていると腸の働きもよくなりますし、体の調子も整います。腸は実は第2の脳とも呼ばれていて、健康的な毎日を送るためにも腸の正常化は欠かすことができません。この腸に善玉菌を増やすなど良い効果をもたらしてくれるのが、ずばりお酢です。実はお酢に含まれている酢酸菌が良い働きをしてくれます。
お酢ドリンクを飲み始めてからお通じの調子が良くなった!
— 青山フェルナンデ (@Fyellnangdie) June 3, 2012
そして何より…乱れた食生活してたから体重増えていると思いきや、減っていた!!
これってやっぱりお酢のおかげさまっすかね!?((((;゚Д゚)))))))
酢酸菌を摂取すると、腸内フローラの環境がアップしてお通じの改善などの効果があります。これは酢酸菌が腸の中にある悪い働きをする悪玉菌を掃除し、消化機能などを整えてくれるためです。さらにお酢は腸に届くと「炭酸ガス」を発生させるため、そのガスがさらに腸を刺激してくれます。このダブルパンチで腸が活性化しお通じ改善、そして腸内環境の改善にもつながります。
洋食屋さんのお酢ドリンクが美味しくて毎回ドリンクを付けてしまう(ご飯ももちろん美味しい🤤 pic.twitter.com/vuSSswLmeC
— あじ (@aji_1l) August 29, 2018
またお酢をドリンクとして飲むと疲労回復の効果もあります。お酢には酢酸のほかにクエン酸も豊富に含まれています。この2つの成分がポイントです。人間の体にはグリコーゲンというものが存在しますが、運動などの活動をしているとこのグリコーゲンがだんだんと消費されています。消費が多くなればなるほど、人間は疲労感を感じるようになります。

必要なのは使われてしまったグリコーゲンをまた分泌することなのですが、ここで酢酸とクエン酸が役立ってくれます。この2つのどちらにもグリコーゲンの分泌を助ける効果があるので、お酢で摂取すると疲労回復につながります。よく体を動かすときや、暑い季節で体力を消耗しやすいときなどはこうした効果があるお酢ドリンクを飲むと疲労回復に効果的です。
お酢ドリンクを摂りすぎるとダメ?

摂れば摂るほど効果が期待できそうなお酢ドリンクですが、実は飲みすぎはNGです。お酢には酢酸やクエン酸が多く含まれているとご紹介しましたが、「酸」と聞くと一般的にはどのようなイメージでしょうか?何かを溶かすなどのイメージはないでしょうか?実はそのとおりで、酸にはものを溶かす効果があります。そのような効果をもつ酸を摂りすぎると体が不調を起こします。
お酢ドリンクが大変お手軽かつおいしいのでパカパカ飲んでたんですが、お酢は飲みすぎ良くないってさ(場合によっては深刻な健康被害も?とか)。やっぱ食事自体をバランスよくするのがいいんだろうけどなー
— なまこ (@namaco_) January 18, 2015
例えば、歯の表面はエナメル質でできているのですが、お酢などで強い酸の影響を受けるとその表面が溶けてしまうことがあります。「酢蝕歯」という用語もあり、これが起こるとアイスや冷たい飲み物などがしみたり、ひどいと虫歯になってしまうこともあります。歯は虫歯などで傷めて抜けてしまうと二度と生えてきません。お酢ドリンクで歯を傷めないようにしましょう。

もう一つ影響を受けやすいのが胃腸です。さきほどお酢ドリンクは腸に良い効果があるとご紹介したばかりですが、やはり飲みすぎは良くありません。お酢は本当に酸が強いため、過度に摂取すると胃や腸の粘膜を傷めてしまいます。これらの器官が炎症を起こしてしまうとお通じがよくなるどころか下手すると下痢になってしまいます。

こういった悪影響を防ぐためには、お酢ドリンクの適量を守ること、そしてお酢を原液で飲まずになにか別のドリンクで割るなどして薄めて飲むことが大切です。料理と同じです。料理でお酢を使うときにも原液でお酢のみで使うことはあまりなく、ほかの調味料と混ぜるなどして使います。健康効果を得るためにも、お酢ドリンクは気をつけて飲むようにしましょう。
お酢ドリンクはダイエットにも最適
お酢の種類

腸内環境の改善や疲労回復などいろいろな効果が期待できるお酢ドリンクですが、実はダイエットにも効果があります。これはお酢に含まれている酢酸が脂肪が体につくのを防ぐ効果があるからです。また腸内環境の改善で便通が良くなれば便秘気味の方はそれだけでも体重減少につながります。お酢といってもさまざまな種類がありますが、どのようなお酢が人気なのでしょうか?

まずは穀物酢、こちらはお米や麦などを使って作ったお酢のことです。酢飯を作るときに使ったり、ピクルスなどの漬物を作るときにマリネ液として使ったりと料理におすすめのお酢です。次は果実酢です。りんごやざくろ、ブルーベリーなどはスーパーなどでも見かけます。果物を1種類以上、お酢1リットルに対して果物が300グラム以上使われているものです。

最近ではこの果実酢の種類が増えており、ぶどうや桃、シークワーサーやみかんといった柑橘系もいろいろなメーカーから作られています。そのほかにも、もろみ酢などいろいろな種類がありますがダイエットでお酢ドリンクとして使われるのはほとんどが果実酢です。ちなみに黒酢とはお酢を発酵させていく過程で褐色、黒色に変化したものです。
お酢ドリンクの選び方

ダイエットにも人気のお酢ドリンクを飲んでみたい、となったらお酢を選ばなければなりません。どのような選び方が良いのか見ていきましょう。お酢の選び方ではまずお酢の色に注目しましょう。ワインビネガーと米酢で比べると色の違いがよくわかるかと思います。ワインビネガーのように色が黒い、黒酢のようなタイプは熟成期間が長くその分味も濃いです。

反対に色が薄いお酢は味がそこまで濃くなく、ドリンクとしても飲みやすいものが多いです。また選び方として原材料がシンプルなものを選びましょう。例えば果実酢であっても加糖、つまりは砂糖が加えられているものは避けるなどするとよりお酢ドリンクとして飲んでも、ダイエット効果が期待できます。

ただこの選び方は絶対守らなければならない選び方ではありません。砂糖を使っていないものだとどうしてもお酢によっては飲みづらさを感じるものもあります。飲むのが苦痛になってしまってはお酢ドリンクダイエットも長続きさせるのは難しいです。おすすめの選び方はありますが、無理はしないように自分に合ったお酢を選ぶのが一番です。

最近ではお酢ドリンクの専門店もあります。店員さんであれば、どのお酢がどのような味かを熟知しているので、そういったプロに聞いてみるのも選び方の一つです。また専門店であれば実際にお酢を試飲できることもあります。いろいろな選び方があるので、ぜひいろいろな選び方を見て自分に合ったお酢を選ぶようにしましょう。
お酢ドリンクレシピ10選
お酢ドリンク作り方①お酢ドリンク

では実際に人気、おすすめのお酢ドリンクを作ってみましょう。1つ目は家にあるお酢でもできる簡単レシピです。なんでもよいのでお酢を大さじ1用意します。次にお好みの100パーセント果汁ジュースを100ccそして炭酸水を同じく100cc用意して全部を一緒に混ぜます。これで完成です。コツは100パーセント果汁ジュースであること。これで糖分をあまり気にせず楽しめます。
お酢ドリンク作り方②黒酢ドリンク

味が強めの黒酢も少し甘みを足せば、美味しい人気のお酢ドリンクになります。まずは黒酢を大さじ4から5ほど用意します。水を400cc、炭酸にしたいという方は炭酸水でもOKです。はちみつを大さじ2用意してよく混ぜます。水ならペットボトルで振ってもよいですが、炭酸水の場合はまず黒酢とはちみつをよく混ぜてからコップの中で炭酸水と一緒に混ぜるとよいでしょう。
お酢ドリンク作り方③リンゴ酢ドリンク

リンゴ酢が近くで売っていない、というときにはりんごジュースとお酢を使ってお手製のリンゴ酢ドリンクを作るのがおすすめです。お酢を大さじ1、100パーセント果汁のリンゴジュースを50cc 、同じく水を50cc用意し混ぜるだけです。人気は炭酸パージョン、これも水を炭酸に変えるだけでとても簡単です。暑いときなどにもごくごく飲める飲みやすいお酢ドリンクです。
お酢ドリンク④レモン酢ドリンク

柑橘のレモンを加えてさっぱりとしたお酢ドリンクもおすすめです。レモン2個を薄い輪切りにし、氷砂糖250グラムと交互に密閉容器に入れます。最後にお酢を全部浸るまで入れましょう。2日ほどして氷砂糖が解けたら出来上がりです。水やサイダーなどお好みで5倍ほどに希釈して飲みましょう。2日でなく1週間ほど置くとより酢が馴染んでまろやかになりおすすめです。
お酢ドリンク⑤自分で作る果実酢

好みの果物を使って人気の果実酢を作ってみましょう。お好きな果物100グラム、お好みの酢100cc、お好みの砂糖100グラムを用意します。密閉容器にすべてを入れて1週間ほど待てば完成です。一応砂糖が溶けきっているのを確認するようにしましょう。砂糖は入れますが、果物自体がよく熟れているときは減らしてもOKです。好きな分量で調節して作りましょう。
お酢ドリンク⑥牛乳お酢ドリンク

一見合わなそうに見えるお酢と牛乳ですが、じつは混ぜてみるとヨーグルト風味のようになりとても美味しいのでおすすめです。作り方は簡単、黒酢大さじ1と牛乳200㏄を混ぜるだけです。少し飲みにくいようであれば、はちみつなど甘みのあるものを足すようにしましょう。お酢で腸などの調子も整えて、カルシウムも摂取できるという健康的なドリンクです。
お酢ドリンク⑦野菜ジュースでお酢ドリンク
果汁100パーセントでもジュースをダイエット中に飲むのは気が引ける、というかたは野菜ジュースでお酢ドリンクを作ってみましょう。栄養価も高まります。リンゴ酢を大さじ1、野菜ジュースを200ccほど用意します。あとはこの2つを混ぜれば完成です。野菜ジュースもなるべく砂糖が入っていないものを選びましょう。グリーンスムージーなどでもOKです。
お酢ドリンク⑧梅を使ったお酢ドリンク

梅酒用の梅1キロと氷砂糖1キロ、黒酢またはリンゴ酢を550ccほど用意します。下準備で梅のへたをつまようじなどで取ります。密閉容器に氷砂糖と梅を交互に入れていきます。最後にお酢を流し入れてフタをしましょう。約1か月ほどすれば完成です。飲む前には容器をよく振って、5倍ほどに薄めて飲みましょう。梅とお酢の酸味がさわやかなおすすめのドリンクです。
お酢ドリンク⑨オレンジでお酢ドリンク

見た目にも色鮮やかで人気のオレンジのお酢ドリンクを作ってみましょう。オレンジを100グラム、氷砂糖100グラム、米酢100ccを用意します。オレンジは皮をむいて薄切りにします。密閉容器にオレンジ、氷砂糖、お酢をすべて入れましょう。1週間ほどして氷砂糖が溶けたら完成です。お好みで炭酸水や水で割り飲みましょう。オレンジの色が見た目にも可愛いドリンクです。
お酢をドリンク⑩バナナでお酢ドリンク

甘さもあって手軽に手に入るバナナをお酢と合わせて美味しいお酢ドリンクを作ってみましょう。まずはバナナ150グラム、氷砂糖70グラム、リンゴ酢150ccを用意します。密閉容器に氷砂糖、リンゴ酢、皮をむいて一口大にカットしたバナナの順で入れていきます。フタをしたら数回混ぜて冷蔵庫で保管しましょう。1日1回混ぜて、2週間ほどで完成です。希釈して飲みましょう。

お酢ドリンクの人気おすすめランキング5
お酢ドリンクランキング5位:紅酢

紅酢とはその名の通り赤いお酢なのですが、赤の正体はざくろです。実はこのざくろ酢は日本のお隣の国韓国でも大ブームです。韓国ではホンチョと呼ばれており、いろいろなメーカーからホンチョが販売されています。ちなみにざくろには抗酸化作用のあるアントシアニンやポリフェノールが含まれているので肌トラブルの改善にも効果的です。紅酢で美肌を目指しましょう。

人気があるのは韓国企業が販売している美酢(ミチョ)と呼ばれているお酢です。お米などの穀物を使わず100パーセントフルーツのみで発酵させているのが特徴で、かなり飲みやすいと口コミでも人気です。ざくろはもちろんですが、マスカットや桃などのフレーバーも販売されています。輸入品になるため1本900円ほどと価格は少し高めです。
お酢ドリンクランキング4位:はちみつ黒酢

味が強めの黒酢ですが、はちみつなど甘みのあるもので割るとずいぶんと飲みやすくなります。そのためお酢ドリンクを初めて飲んでみるという方にも人気があります。おすすめはタマノイから発売されている「はちみつ黒酢ダイエット」です。肌にも良いビタミンCも入っており、なんといっても低カロリーなのがダイエットにもおすすめできるポイントです。

ビタミンCのほかにもカルシウムや食物繊維も含まれるなど盛りだくさんのドリンクですが、かなり飲みやすく作られています。これは黒酢と一緒に入っているリンゴのおかげです。もちろんタマノイのほかにもはちみつ黒酢はたくさん販売されています。果物が入っていないものもあるので、気になるものを試してみましょう。
お酢ドリンクランキング3位:ブルーベリー酢

ブルーベリーを使ったお酢も人気があります。ブルーベリーにはざくろと同じくアントシアニンが豊富に含まれており、これは美容効果だけでなく疲れ目にも効果的です。日頃パソコンやスマートフォンなどで目が疲れているという方にはおすすめです。人気があるのはミツカンから出ているブルーベリー黒酢です。ストレートタイプが販売されており、そのまま楽しめます。

ただ中には薄く感じたという口コミもあるため、お好みでお酢などを足して飲むとよいです。後程ご紹介しますが、リンゴ酢と同じく種類が多いのがこのブルーベリーなどベリー系のお酢です。容量や値段、また加糖かどうかなど自分にあった選び方をすると商品も絞りやすくなります。ちなみにミツカンのストレートタイプは1リットルで400円ほどです。
お酢ドリンクランキング2位:黒酢

果実酢などでお酢の味に慣れてきたら、少し酸っぱめの黒酢を多めに使ったお酢はいかがでしょうか?おすすめは伊藤園の「黒酢で活性」という商品です。マンゴーやリンゴといった果物が少し足されていますが、保存料や着色料、人工甘味料は一切不使用というこだわりの黒酢です。酸っぱさが少し強めですが、飲んでいると慣れるという口コミも多く人気が高いです。

最近ではトクホの黒酢なども販売されており、健康食品としても人気の高さがうかがえます。お酢を飲むとお酢に含まれている酢酸が血流を良くして、血圧を下げる効果があるとも言われており高血圧の方にもおすすめです。トクホの黒酢はミツカンから発売されています。1リットルで550円ほどです。
お酢ドリンクランキング1位:リンゴ酢

お酢ドリンクとして人気が高いのはリンゴ酢です。果実酢の中でも一般的で、数年前にもお酢ドリンクブームが日本で起きた時にはスーパーで販売されていたリンゴ酢が品薄になってしまうほどでした。ただ種類が多いためどれを選ぶか、選び方に迷ってしまいますが、おすすめはミツカンのまろやかリンゴ酢です。名前の通り飲みやすさが特徴です。1リットルで700円ほどです。

もともと6倍に希釈してドリンクとして飲むことを推奨しているものなので、いろいろなものと合わせやすいです。水や炭酸水だけでなく牛乳や投入などの乳製品飲料と割って飲んでも美味しく楽しめます。お酒として楽しみたければビールやリキュールと合わせてみましょう。
お酢ドリンクはギフトにも最適!

健康効果が期待できるお酢の選び方などをご紹介しましたが、実は最近ではお酢は自家用だけでなくギフト需要も増えてきています。ギフト用ではどのような選び方をすればよいでしょうか?ギフトの場合はお酢の専門店に目を向けてみましょう。ギフトとして人気があるのがセゾンファクトリーです。主に果物を使った果実酢を種類豊富に販売しています。

人気のフレーバーを詰め合わせたものなどがギフトとして販売されおり、見た目にもおしゃれなのでおすすめです。価格は果物の種類にもよりますが1本1000円ほどで販売されています。人気のフレーバーはミカンやざくろです。そのほかにも季節限定フレーバーなどもあるので、贈る相手の好みに合わせて選んでみましょう。

もう一つ飲むお酢の専門店であるオークスハートもおすすめです。フルーツビネガーという名称で販売されており、こちらも先ほどのセゾンファクトリーとおなじく様々な種類のお酢が販売されています。スタンダードにブルーベリーなども人気ですが、生姜入りも冷え性などに悩む女性を中心に人気を集めています。価格は1本1000円ほどです。

どのメーカーも見た目もおしゃれなため、特に女性を中心に人気を集めています。150ミリリットルで1000円ほどのものもあるため、自家用ではなかなか手が伸びにくいかもしれません。ギフトで送れば相手に喜んでもらえること間違いなしです。ぜひ飲むお酢をギフトとして検討してみてはいかがでしょうか?
お酢ドリンクで健康的な体になろう

ダイエット効果や健康効果も期待できるおすすめのお酢ドリンクをご紹介しました。飲むお酢は本当にたくさんの種類があるので、選び方をしっかりと考えて自分に合ったお酢を選ぶようにしましょう。ものによっては本当に飲みやすいものもあるので、ついがぶがぶと飲んでしまいがちですが飲みすぎは禁物です。

何事も過ぎたるは猶及ばざるが如し、お酢も摂取しすぎてしまうと逆に体に悪影響を及ぼしてしまいます。1日1杯ほど、という適量を守るようにしてください。またお酢の選び方を間違って、多少思ったものと違ったとしてもレシピなどでアレンジして飲むことはある程度可能なので決して捨ててしまわないようにしましょう。お酢ドリンクで素敵な健康ライフを送りましょう。