ポスターの飾り方は?おしゃれなフレームや壁を傷つけない方法を紹介!
映画やアーティストのポスターを飾っている人も多いことでしょう。洗練された部屋にする、特別なポスターの飾り方があることをご存じですか?おしゃれな飾り方を覚えて、お気に入りのポスターを飾ることで、ワンランク上のおしゃれな部屋を目指してみませんか?
目次
ポスターのおしゃれな飾り方を知ろう!
ポスターをインテリアのアクセントに!

大きな広い壁があったら、何か飾ってみたくなるものです。リビングなどの部屋をおしゃれにしたい場合、高価な絵画より、ポスターを飾ってみませんか?絵画は高価でなかなか手に入れることは難しいですが、ポスターは安価で手に入ります。ポスターは安いけれど、とてもおしゃれです。飾り方によっては高価な絵画よりも素敵に部屋をグレードアップしてくれます。

どんなポスターがいいか迷ってしまうぐらい、世の中にはさまざまなポスターがあります。有名画家の絵画や風景の写真もあります。映画が大好きな人なら、お気に入りの映画のポスターを飾ってみるのもいいでしょう。古い映画のポスターなどはレトロで部屋に雰囲気がでます。好きな俳優やタレントのポスターもいろいろあります。有名ブランドの広告ポスターも飾り方によって、インテリアに映えるでしょう。

アニメやアイドルのポスターも、あなたの生活を彩ってくれるでしょう。ただ、自室の場合は好きに選ぶことができますが、家族で過ごすリビングなどで飾る場合は注意が必要です。自分の好みを押し通すと、部屋の雰囲気を壊すことにもなりかねません。ポスターを選ぶ時は、自分の趣味も大事ですがそれだけでなく、インテリアの趣向に合った図柄を選びましょう。

ただやみくもに貼ればいいわけではありません。おしゃれな部屋にするには、ポスターにも飾り方があります。賃貸の住宅では、画鋲が使えない場合も多いです。そんな場合、壁に傷をつけない飾り方をしましょう。フレームに入れたり、マスキングテープを使ったりする飾り方をすれば、壁を傷つけないで、部屋を芸術的に変身させることができます。壁を傷つけないことを優先させた飾り方も知りましょう。
ポスターの飾り方<おしゃれにするコツ>
フレームやテープの使用

賃貸住宅の壁だったり、和室の壁だったり、画鋲を使えない壁は多いです。それに画鋲を使うとポスターが傷ついてしまいます。ポスターを傷つけない貼り方として、フレームの中に入れて飾ったり、マスキングテープを使ったりする飾り方があります。フレームの中にポスターを入れると、陽射しによる焼けや色褪せなども防ぐことができます。飾り方に気をつければ壁を傷つけないで済みます。

大きくて存在感のあるポスターを手に入れたなら、ダイニングの中央にレイアウトする飾り方がおすすめです。部屋の主役となってくれるでしょう。注意点もあります。買ってから、やっぱり大き過ぎた、なんて顛末にならないように、貼りたい場所の寸法を測っておきましょう。ただし大きなポスターの自重によって、壁に負担をかけるので、傷つけないようにするには工夫が必要です。
複数のポスターは一定間隔に貼る

1枚のポスターをどん、と部屋の壁の中央に飾ってもいいですが、1つに決めるのはかえって難しいものです。複数枚のポスターを選んだら、一定間隔に並べた飾り方をしましょう。同じサイズのポスターを規則正しく並べると、洗練された雰囲気がでます。統一感も出て、落ち着きます。ただし壁を傷つけないようにするには、少々苦労が必要です。100均などで壁を傷つけないアイテムの購入も考えましょう。
あえてランダムに飾る

センスが必要で、少し難易度があがる飾り方を紹介します。特に決まりを作らず、好きな場所に好きなように貼る飾り方も、ひとつの方法です。あなたのセンスで、好きなように壁を彩りましょう。ただ、最低限としてポスターを入れるフレームの色やデザインは揃えたほうがおしゃれに仕上がります。飾り方を気をつけて、壁を傷つけないようにして、好きなだけ多くのポスターを飾りましょう。
壁に直に貼る

フレームなどに入れず、壁に直に貼ってしまう飾り方です。フレームを用意する必要がなく、安価で飾ることができます。画鋲を使わず、ホッチキスで壁に留めると、留めている部分が目立たないのでおすすめです。壁を傷つけない、とまではいきませんが、ホッチキスの針は細いので、剥がした時も目立ちません。賃貸の場合、ホッチキスの穴程度だったら問題ない場合もあります。
ポスターの飾り方<壁を傷つけない方法>
マスキングテープ

ポスターにも壁にも穴を開けない方法として、マスキングテープを使った飾り方があります。まず、マスキングテープをポスターの四辺に貼ります。その上に両面テープを貼りましょう。さらにその上にマスキングテープを裏返して貼ります。これを壁に貼り付けたら、完成です。
クリップ+磁石
百均とかで強力磁石とクリップとマスキングテープかって
— スティッチアリ🦊@ゆーしんアンチ (@Stitchiari_) May 17, 2018
クリップ
マステ
貼りたい物
磁石 の順にすれば
クリアファイルも壁にはれちゃうし、壁にもポスター自体にも傷つけなくてすむからこの張り方超おすすめだよ))いくらへ))) pic.twitter.com/0HA1IqxONe
次に、金属のクリップとマスキングテープと磁石を使い、壁に穴を開けない飾り方を紹介します。まずポスターを貼りたい場所の四隅に、マスキングテープでクリップを貼りつけます。ポスターをその上にかぶせて、磁石をクリップを貼った部分に付け、磁石とポスターを挟む飾り方です。この飾り方をすると、壁もポスターも傷つかずにすみます。材料はどれも100均で簡単に手に入ります。
画鋲+磁石
どうしてもポスターに穴開けたくないから、
— ヒロ (@hiro_wing_x) June 2, 2018
家にあった画鋲刺してその上から磁石でくっつけて貼ってみたら意外といい感じになった pic.twitter.com/LXHdXkeIDH
クリップと磁石を使った飾り方と似ています。このクリップを金属の画鋲に替える飾り方です。まず、壁に画鋲を刺し、その上にポスターを貼って、磁石で固定します。また、ポスターの裏側に薄いマグネットをマスキングテープなどで取り付けて表面を目立たなくする方法もあります。画鋲に抵抗がある人はマグネットテープを使用するのも手です。
両面テープのみ

貼って剥がせるタイプの両面テープを使った飾り方を紹介します。両面テープをそのままポスターに貼って使う飾り方でも、壁を傷つけないで済みます。しかしマスキングテープの粘着力が強い場合、剥がすときに壁紙を絶対に傷つけないとは言い切れません。試すときは壁材の状況をよく確認しましょう。安全に貼る場合は、マスキングテープと両面テープの併用が安心です。
ポスターの飾り方<フレーム編>
フレームの飾り方のコツ

ポスターを薄い額縁であるフレームに入れると、途端にアートな雰囲気になります。フレームに入れたポスターをアートフレームと呼びます。フレームに入れたポスターを壁に貼るだけで、部屋の雰囲気は一変します。部屋の模様替えにもぴったりです。簡単に取り外しができるので、その日の気分に応じて、また、来客に応じて飾るポスターを替えてみるのも面白いでしょう。
壁に立て掛けてみる

フレームに入れたポスターの飾り方にはいくつかコツがあります。まず、フレームを壁に釘などで打ち付けるのではなく、立て掛けてみる飾り方をおすすめします。デスクの上やクローゼットの上に空白部分があれば、そこに置いてみましょう。それだけで部屋のポイントとなります。壁を傷つけない点も利点です。大きなポスターをドンっと置くより、複数枚置いたほうがバランスがよくなります。
床に置いてみる

フレームに入れたポスターを床に直接置く飾り方を紹介します。特別な台は不要です。部屋の空白になっている場所に置くだけで、一気におしゃれな雰囲気になります。ただ、床の上に置くので足を引っかけてしまうこともあります。倒れやすいのでストッパーになるものを使うことをおすすめします。
いくつか並べてみる

フレームに入れたポスターは、1枚だけでは存在感が薄い場合もあります。その場合、複数枚飾ってみるのもおしゃれな飾り方です。同じシリーズのポスターの別デザインを飾ってみると、統一感が生まれます。また、あえて違ったサイズのポスターを並べるのも、モダンな雰囲気になっておすすめです。小さなポスターのフレームなら100均にある場合もあります。
植物といっしょに飾る

フレームに入れたポスターを単体で飾る飾り方でも充分におしゃれです。しかし、植物と合わせてみると、おしゃれな上に雰囲気が出ます。たとえば飾っている植物と関係のあるポスターを選んでフレームに入れると、ユーモアのあるインテリアに変身します。植物が花の場合は、カラーを合わせた飾り方をするのもおすすめです。当然、壁を傷つけない飾り方になります。
カラーを合わせて飾る

フレームに入れたポスターを複数枚使う飾り方をする場合、あまり雑多に飾り過ぎるとごちゃごちゃになってしまいます。そういう場合は、ポスターの色を合わせてみましょう。違ったテイストのポスターであっても、カラーさえ同じであれば、調和した雰囲気になります。ポスターを飾る上級者の取り入れ方ですが、挑戦してみましょう。

ポスターを飾りたいけれど、賃貸なので穴が開けられない、といった人にも、フレームに入れて飾る飾り方はおすすめです。壁に立て掛けるだけでも様になりますが、着脱式のフックを使う飾り方もおすすめです。最近では、壁を傷つけないタイプが登場しています。ホームセンターやネットで気軽に購入できます。検討してみることをおすすめします。
ポスターの飾り方<マスキングテープ編>
マスキングテープの飾り方のコツ
あとお部屋のドアに氷河ポスター貼ってみた!
— 金野れいあ (@reia_konno) August 30, 2018
マステだからすぐ剥がれちゃうかもだけど💦 pic.twitter.com/h50lmxNAly
画鋲などを使えない賃貸住宅の場合、ポスターの飾り方にマスキングテープを使う方法があります。写真のように、四隅にマスキングテープを貼るだけ、といった簡単な飾り方もあります。しかし、一見したところただ四隅に貼っているだけに見ても、ポスターとマスキングテープの間に厚紙を入れるとポスターを傷つけない飾り方ができます。

厚紙などにマスキングテープを貼り、ポスターにマスキングテープが当たらない箇所を作ります。さらにその上からマスキングテープを貼りつけて、ポスターにテープが当たらないよう調整します。メリットとしては壁もポスターも傷つけない飾り方ができます。デメリットとしては少々作るのが面倒です。またポスターが大きい場合はマスキングテープが重さに耐えきれず落ちてきてしまいます。
マスキングテープと画鋲の併用
ポスターはメンディングテープかマスキングテープをこうやって一部分折りたたんで貼ってそこにがびょう pic.twitter.com/s7ndmycPM2
— あり (@xxxxary) September 5, 2018
画鋲を使って気軽にポスターを貼る場合も、マスキングテープは活躍します。壁はともかく、大事なポスターに画鋲で穴を開けたくない場合、まずポスターにマスキングテープを貼ります。そのマスキングテープの部分に画鋲を刺すと、ポスターを傷つけない飾り方ができます。
マスキングテープとひっつき虫の併用
タワレコでCD予約してポスター貰うひと!!
— あみ (@a_mi_AtR) September 4, 2018
これすっごくおすすめ!!
ポスターの端にマステ貼って、その上からひっつき虫つけて終わり
マステ貼るとひっつき虫がポスターにつかないです!
めっちゃいいかんじ◎ pic.twitter.com/KioWrfEOeA
穴を開けないで物を貼ることができる、ひっつき虫はとても便利なアイテムです。粘着力もまあまああり、ポスターの四隅に接着したら、そうそう落ちてくることはありません。しかしその粘着力ゆえ、ポスターにくっついて取れなくなる場合もあります。大事なポスターの場合、ひっつき虫をつける場所にマスキングテープを貼りましょう。四隅の強度を上げることにもなります。
ポスターの飾り方<クリップ編>
クリップの飾り方のコツ
ポスターに穴あけたくなくて
— 🥀: ピカリ (@potese0313) March 6, 2017
クリップ止めて画鋲刺したら
穴あけずにポスター貼ることできて
念願の夢が叶った気分 pic.twitter.com/AOjeY2PPAr
自分の部屋は、自分が好きなものだけで溢れさせたいものです。大好きなアイドルのポスター、お気に入りのアニメのポスターを、お金をかけずに気軽に飾りたい場合もあります。そんな時にクリップが活躍します。用意するのは画鋲とクリップだけです。クリップでポスターを挟んで、少し空いた隙間に画鋲を刺します。これで大事なポスターを傷めない飾り方ができます。
ポスターとかに使う引っ張ったら剥がせるタイプのテープは剥がすの苦手だからクリップに挟んで画鋲使って貼ってる。便利 pic.twitter.com/ERowYEiE19
— ごみり:aiko (@gomiri_sp4) September 25, 2013
これもクリップと画鋲を利用した飾り方です。小さな薄いクリップでは心もとない場合もありまう。その場合、紙を数枚しっかり挟むタイプのクリップを利用しましょう。しっかりとポスターを挟むことができるので、安定します。ただ、クリップの力が強いので、ポスターにクリップの跡がついてしまう時があります。その点にだけは気をつけましょう。
ピンクリップ欲しいな〜!これでポスターを傷つけないで飾りまくれる! pic.twitter.com/okEBLgG7jZ
— ヌヌ (@yorunomorinunu) March 1, 2015
この「ピンクリップ」という商品は、ピンとクリップが一体になったアイテムです。クリップで挟んだポスターを画鋲で留める方法と同じ使い方ができます。画鋲を使うと、見た目が少々悪くなりますが、このピンクリップを使うと、スマートなポスターの飾り方ができます。気軽にポスターを飾りたいけれど、画鋲が見えるのは嫌だ、という場合、利用してみるのもいいでしょう。
ポスターの飾り方<100均アイテムおすすめ5選>
100均おすすめ①ワッポン

100均で簡単に手に入る「ワッポン」です。昔ながらのレトロな柄で、掲示物などが貼られているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか?ブロック、タイル、コンクリート、壁に貼ることができる便利ものです。すでにカットしてあるので、丸の部分と十字の部分のどちらも使うことができます。粘着力も充分にあるので、ポスターを貼るのに便利です。
100均おすすめ②両面粘着ジェルシール
最近壁に貼ってあるポスターが剥がれてウザかったんだけど。セリアの両面粘着ジェルシールってやつ使ったら全く落ちないし最高だった。
— る な パ ン テ ィ ー (@Kento_r_a_313) November 15, 2017
今同じ悩みの人がいたら結構おすすめd(´ω`*)
ちなみに私はポスターの裏にマステを貼ってその上にジェルシール貼ってます
だけど壁に直接貼る場合注意! pic.twitter.com/wYkdUil7S6
100均で簡単に手に入る、両面粘着ジェルシールです。目立ちにくい透明な色のもので、手や壁を汚しにくい特徴があります。ポスターの四隅の裏にぺたりと貼って、壁に貼り付けます。押しピンのようにポスターが傷つかない利点もあります。写真のサイズは15mmですが、12mmなど、サイズ違いも売っています。ガラス、金属、タイル、木材、布、紙、プラスチックなどに使用できます。
100均おすすめ③ポスター掲示用タブ
既に知ってる方たくさんいるだろうけど友達が知らなかったからプレゼンさせて。
— ちゃそ@学園祭20日 (@chaso_0228) April 24, 2016
百均で売ってるポスター掲示用タブめっちゃ便利!!どう飾ろうか悩む色紙もこれがあれば壁に貼って飾れる!!!!ポスターも穴あけずに飾れる!!!! pic.twitter.com/hESHcdAG97
100均で手軽に手に入る、「ポスター掲示用タブ」です。ポスターに限らず、壁を傷つけずにしっかりと貼ることができます。はがすのも簡単です。ポスターを貼るのに適した両面テープの一種です。ソフトなタブなので、さまざまな壁面にフィットするのが特徴です。普通の壁紙の他、コンクリート、金属、木面に貼りつけることができます。100均以外でも購入できますが、せっかくですから100均で揃えましょう。
100均おすすめ④粘着ゴム

100均で手軽に手に入る「粘着ゴム」です。メーカーによって、ねりのりとも、ひっつき虫とも呼ばれています。まず適量を千切って、ねります。すると粘着力が増しますので、それでポスターを貼ることができます。壁を傷つけない優れもので、100均で手に入ることから、かなり有名なものです。画鋲や両面テープが不要になり、剥がすのも簡単です。ポスター貼りの他、小物の固定もできます。
100均おすすめ⑤はがせる両面テープ
綺麗にはがせる両面テープ100均にあるけどこれいいよ pic.twitter.com/0uG9gFRfVq
— かーい (@kaai1102) October 1, 2017
100均には、「はがせる両面テープ」も売っています。しっかり貼ることができて、剥がす時もきれいに剥がれます。気楽にポスターを貼るのに最適なアイテムです。ガラスやスチール家具などに貼るのに適しています。テープの基材や巻心、ホルダーなどは再生紙を利用した環境対応型の製品です。耐熱性がないので、60度より高い温度で流動してしまうので、火の近くの使用は避けましょう。
ポスターの飾り方実例<アニメポスター10選>
アニメポスター実例①リビングの壁
同じく3月と4月
— ひまわり荘のぽっちゃん (@pkshhbo) March 4, 2018
スラダン復刻版は、ゴリである
すかすかは、このようなアニメの静止画
ハイキューのポスターカレンダーは大き過ぎて訳分かんなかったじゃない?
リビングというかキッチンというか、とりあえずそっちに貼ってある〜 pic.twitter.com/uJmohUg4ml
日本が誇るオタク文化の象徴でもあるアニメのポスターを貼る場所は、皆さんいろいろ苦労をされているようです。1枚貼っただけで、「痛い」と感じられるポスターなので、アニメを愛する人は貼り方にいろいろ工夫をしています。このポスターは一人暮らしのリビングに堂々と貼られています。
アニメポスター実例②自室の壁
自室に貼ってるペルソナのポスター。左からPERSONA MUSIC LIVE2009、P3P販促(2009)、PERSONA MUSIC TOUR2010、アニメジャパン2015販売分。貼ってないのもある #PERSONA3 #P3 pic.twitter.com/OGO2R53la6
— 霧島 聖子@9日愛知県明治村撮影会 (@renna1208) February 17, 2016
アニメ好きの若者にとって、自室はポスターを貼りまくることができる天国のような場所です。友達の家に遊びに行って、壁を見ればすぐ、その友人の好みがわかってしまいます。アニメ好きを公言している人は堂々と、隠している人はこっそりと自室で楽しんでいます。
アニメポスター実例③自室の床

アニメのポスターというと、100均の材料などで気軽に貼られている印象ですが、この「ラブライブ!」のポスターはフレームに入れられ、壁に立て掛ける形で床の上に置かれています。2枚のポスターに統一感があり、たとえこれがリビングの床であってもおしゃれなインテリアになるのではないでしょうか?
アニメポスター実例④天井
今日学校帰りの太鼓行く前に友達の家行ってきたけど、
— はもん (@Hamon128) November 29, 2017
もう、流石にヤバイと思ったw
部屋の壁、ドア、クローゼットの扉、天井のすべてがアニメのポスターとかファイルとかで埋まってるwww pic.twitter.com/wNqsg1mi0Q
アニメ好きにとって自室の壁はどこもかしこも、自分の世界に彩ることができる天国です。この写真ではさらに、天井にまでポスターを貼っています。アニメへの強い愛を感じることができる部屋です。
アニメポスター実例⑤トイレの壁
私の家のトイレはアニメのポスターだらけw pic.twitter.com/mHspdlsQuo
— よもぎぬ. (@t_02_s_hbg) July 5, 2015
トイレは一人きりになれる唯一の空間です。この写真投稿者が一人暮らしなのか、家族と同居しているかはわかりませんが、トイレタイムはさぞ幸せな時間であることでしょう。
アニメポスター実例⑥ガラス窓
境内がラブライブになってーた!
— みきにゃ( ˘ω˘ )60%ねむみ (@wabwabmofmof) June 30, 2015
オリジナルドリンクのキッチンカーもあった。アニメでご存知の階段からかえる。えとたまのサインポスターもあった。ヨ! pic.twitter.com/A24XILwp5R
アニメのポスターは自分だけで楽しむものではありません。ガラス窓に外に向けて貼る飾り方は、目からウロコなのではないでしょうか?アニメ好きを公言している人が、外に向けてアニメ愛を発揮することで、同じ趣味を持つ人を増やすことができるかもしれません。
アニメポスター実例⑦キッチン
会社の掲示物を頂けたので家に持って帰ってきた。けいおん好きの嫁が大喜びで早速キッチンの壁にポスターを貼っております。アニメに興味がない息子からは白い目で見られています>_< pic.twitter.com/lcXMa18run
— スカル1 (@Ezwea1) October 9, 2014
キッチンは主婦の聖域とも言われています。お母さんがアニメ好きなら、キッチンにアニメのポスターが貼ってあっても何の問題もありません。キッチンに立つひと時が、お母さんにとって楽しい時間になるのなら、こんなに嬉しい話はありません。
アニメポスター実例⑧襖
関係ないけどキキララも好きでポスター貼ってたりする笑
— 花*@きゃりん (@rinberi) July 17, 2015
ふすまに貼ってるのは部屋が狭くて貼るスペースがないから笑
てかラブライブのポスターとか買ったりしても恥ずかしくて貼れなさそう…
親にもそんなアニメが好きなの?ってバカにされるし笑 pic.twitter.com/KpHwsNjbeC
かわいいキャラクターのキキとララが、襖に貼ってあるのは、他に貼るスペースがなかったからなのですが、アニメのポスターが襖に貼られるのは、珍しい話ではないでしょう。親に白い目で見られても、やめられないのが、アニメを愛する人の心境なのです。
アニメポスター実例⑨押し入れの中
部屋に大判アニメポスターを貼りきれなくて押入れの中に貼って出掛けたところ、ポスターの幅分襖を少し開けるという気を効かせてもらっていた回 pic.twitter.com/dHolC3FJlJ
— 千代子 (@chiyokono) October 30, 2017
俗に「痛い」と言われるアニメのポスターですが、押し入れの中でこんな風に主張をしているのは驚きです。襖を開けると、大好きなキャラクターが現れるのは、非常に嬉しい話でしょう。
アニメポスター実例⑩廊下の壁
なんの変哲もない寺の廊下にかなり大きいサイズの、手塚治虫ブッダ アニメ劇場版ポスターが飾られてるあたり この国いろんな意味で大丈夫かって思うわ pic.twitter.com/VQ6GrLE13P
— 水玉星人伊藤 (@meijimilchi) March 1, 2014
手塚治虫の名作「ブッダ」が寺の廊下の壁に飾られています。寺の関係者が手塚治虫のファンなのかもしれません。名作のポスターが飾られているのに何も問題はないのですが、「痛い」と思われているのはアニメ文化を成育させた日本の、不思議な点かもしれません。
ポスターの飾り方実例<イラスト•布ポスター10選>
イラストポスター実例①リビングの壁

不思議な模様の現代アートをフレームに入れて、フレームアートとしてリビングの壁に飾っています。壁に直接固定するのではなく、上に取り付けたフックにワイヤーでぶらさげています。薄いクリーム色の下地に、国旗のようにも、洗濯物のようにも、人が動く様子をデフォルメしたようにも見える不思議な図柄が、幾何学模様の壁紙とマッチしています。
イラストポスター実例②リビングの棚の上

観葉植物の写真のポスターを、まるで活きた観葉植物のように素敵にリビングの壁に飾り付けています。飾り棚と同じ素材のフレームの中に入れ、緑の少ない都会の生活に潤いを与えています。実際に本物の生け花や観葉植物といっしょに飾っているところが、なんともおしゃれです。観葉植物を飾りたいけれど、手入れが大変、といった人におすすめの、ポスターの飾り方です。
イラストポスター実例③廊下の壁

廊下の壁に、さまざまな種類の恐竜の横向きの絵が並べられたポスターを、フレームに入れて飾り付けています。男の子は恐竜が大好きです。リビングに飾るほど、大人が興味を持っていないものでも、狭い廊下になら飾ることができるのではないでしょうか?自分の好みのポスターが家の中に飾られているというのは、子供にとって嬉しいものです。家族で楽しめる飾り方の好例です。
イラストポスター実例④洗面台の隅

洗面台の周囲のインテリアというのは、住む人の個性が出る場所です。観葉植物とキャンドルの間に、リップスティックで唇の形を模した、個性的なイラストのポスターを白いフォトフレームに入れて、飾っています。洗面台は鏡で顔を至近距離で眺める場所でもあります。口紅をささっと塗る場面も多いことでしょう。来客が洗面台を借りて口紅をつけようとしたら、このポスターを見てニヤリとするかもしれません。
イラストポスター実例⑤部屋の隅

部屋の隅に、薄いフレームに入れたアーティスティックな文字のポスターを入れて、飾っています。この写真では文章の内容まではわかりませんが、白地に黒いアルファベットだけのポスターは、白でまとめたインテリアの邪魔をしません。個性的なメッセージだったとしても、この配色なら違和感なくインテリアに溶け込みます。好きな言葉など常に表示しておきたい時おすすめの飾り方です。
イラストポスター実例⑥玄関

日本の書のような、デコラティブなアルファベットのポスターを、靴箱の上に置いています。白い壁紙と横に置いた観葉植物と共に立て掛けています。玄関はスイートホームの顔です。玄関を見れば、どのような人が住んでいるか想像ができてしまうくらい、重要な場所です。家の中に入り込まない人も、玄関だけは目にします。今一度、自分の家の玄関がどんな「顔」をしているか見直してみましょう。
イラストポスター実例⑦リビングの床

すっきりした白い壁に、あえて吊り下げず、シンプルなイラストのポスターをフレームに入れて立て掛けたインテリアの一例です。リビングは家族がいちばん長く過ごす場所でもあります。家族それぞれの好みのポスターを飾りたいのはやまやまですが、ここは全体の雰囲気を考えましょう。シンプルな白ベースのモノクロのポスターを使うことで、部屋に清潔感が生まれます。
イラストポスター実例⑧キッチン

キッチンは油汚れなどでベタベタとしがちです。また、調味料入れなどがごちゃごちゃとして、インテリアとしてまとまりがとりにくい場所でもあります。小さなフォトフレームにシンプルなモノクロのアルファベットと、松ぼっくりのイラストは、キッチンに清潔感を与えます。常に綺麗にしておこうと心がけることで、ポスターもおしゃれに活きる飾り方です。
イラストポスター実例⑨トイレの床

トイレは清潔感が必要な場所です。壁にポスターを飾り付けることは多いですが、ここでは日本地図と世界地図をフレームに入れて、壁に立て掛けています。壁際には本棚があり、非常に個性的なトイレです。トイレで過ごしながら、頭の中で世界旅行をすることができます。本を読みながらトイレで長居し過ぎると、順番待ちの家族が困るかもしれません。でもトイレが居心地がいい場所というのは大切です。
イラストポスター実例⑩ダイニングの壁

最近は子供部屋でなく、ダイニングテーブルで勉強をする子供が増えているといいます。お母さんの見守る中で、勉強をしている姿は微笑ましく、家族であることの幸せを感じるひと時でもあります。そんな家族がくつろぐダイニングには、あまり華美にならないポスターのほうが、おしゃれです。インテリアの邪魔をしない柄のポスターをフレームに入れ、さりげなく飾った好例です。
ポスターの飾り方実例<映画ポスター10選>
映画ポスター実例①リビングの壁

昭和レトロな映画ポスターを、あえてフレームには入れずに板の上に貼り、壁に吊り下げています。シンプルな壁紙に、アニメチックな怪獣映画のポスターが非常に印象的な部屋になっています。この写真は韓国の人のものなので、日本人が感じる以上にエキセントリックに感じられるでしょう。外国人にとってエキゾチックなポスターも、日本人の目から見ると懐かしさを覚えます。日本でも真似したいインテリアです。
映画ポスター実例②トイレの壁

夜中のトイレというのは、子供にとって怖いものです。そんなトイレによりにもよって、フランケンシュタインの怪物の映画のポスターを飾っています。家の持ち主のユーモアが感じられるインテリアです。客として遊びに来て、トイレを借りたらびっくりすることでしょう。あえてそれを狙ったともいえる、印象的なトイレに仕上がっています。
映画ポスター実例③オープンクローゼットの壁

洋服が多数のハンガーにかかっている壁の上部に、印象的な映画のポスターをずらずらと並べ、個性的な空間を演出しています。おしゃれな映画というより、少し汗臭い男臭さの強い映画のポスターを使っているところがミソです。この一角は店舗のようですが、自宅でも真似をしたいセンスのあるインテリアです。
映画ポスター実例④書き物机の壁

ダースベイダーとストームトルーパーの2人を一緒に楽しめるポスターを、椅子に座って目線に当たる部分に飾っています。幾何学的な壁紙と、机の上のライトとフィギュアにぴったり合った、おしゃれな空間になっています。スターウォーズのコアなファンにはたまらないインテリアなのではないでしょうか?フィギュアなどは気をつけないと雑然としがちですが、クールな雰囲気を保った飾り方です。
映画ポスター実例⑤メイクスペース

名作「ティファニーで朝食を」のオードリー・ヘプバーンが、ティファニーのショーウィンドウを覗き込むシーンです。とてもおしゃれな映画のワンシーンを、実際にメイクをするメイクスペースに飾ると、おしゃれに対するモチベーションが上がります。
映画ポスター実例⑥姿見の上

服を着替える姿見の上に、フランス映画「レオン」のポスターをさりげなく飾っています。フランスのエスプリが光る映画のポスターは、その日のコーディネイトを選ぶモチベーションを高めてくれるでしょう。
映画ポスター実例⑦レコード棚の床

CDやDVDの時代になった今、レコードはかえっておしゃれです。レコードを収納した棚の前に、映画のポスターをフレームに入れて、立てかけます。レコードのジャケットを見せて飾ったような、おしゃれな雰囲気を表現できます。
映画ポスター実例⑧ローボードの上

日本映画のポスターをフレームに入れて、ローボードの上に飾っています。インテリアには海外映画と決めてかかる必要はありません。あえて日本映画を選んだところが、かえっておしゃれに映ります。横の芳香剤と合わせて、さわやかな空間に仕上がっています。
映画ポスター実例⑨部屋の入口の横

故・松田優作の名作「探偵物語」のポスターを、フレームに入れるのではなく、四隅を茶色のマスキングテープで貼っています。この貼り方がレトロチックで技を感じさせます。昔の映画によく似合う飾り方になっています。
映画ポスター実例⑩トタン板にゴジラ

日本初の特撮映画「ゴジラ」のポスターは、時代を感じさせる素晴らしいアイテムです。これをあえて、昭和を感じさせるトタン板の上に貼っています。トタン板がポスターのフレームになるようにして、古き良き時代に思いをはせるのもいいかもしれません。
ポスターであなたらしい世界づくりを!

お気に入りのポスターが部屋にあると、気分が上がります。家族で過ごす部屋、自分だけが楽しむ空間、子供たちのための場所など、家の場所によってポスターの選別を変えましょう。ポスターはあなたの世界を作り出してくれます。ポスターのある生活で、あなたらしい充実した日々を過ごしましょう。