なすの作り置きレシピまとめ!お弁当にも人気の一品ならコレ!
なすはジューシーで柔らかい食感の美味しい食材です。作り置きに活用するのにもおすすめで、味がしみ込んで美味しくいただけます。なすを使って作る作り置きのレシピは意外とたくさんあります。ここでは、おすすめの美味しいなすを使った簡単人気の作り置きレシピをご紹介します。
なすの作り置きレシピをご紹介!
あじぃ💦
— isedora(☆イセ☆)固定ツイに歌詞あげました~✨ (@on_dora) September 1, 2018
昼から黙々と頂いたお野菜を作り置きにしたりストック用に切って刻んでパッキングして冷凍へ
野菜好きなので頂いた&買ったものは無駄にないように🎶
ついでに新しくぬか床も作ったよ~
(クズ野菜を捨て漬け)
今日のイチオシ~♡(๑¯꒳¯๑)
茄子の南蛮漬け✨
鯵の代わりに茄子入れた😆 pic.twitter.com/S45DgQHVfc
なすには様々な種類がありますが、夏野菜として人気がありますね。また、秋なすも旬を迎えると味が濃く、果肉もジューシーで美味しくなってきます。夏にも秋にも楽しめる美味しい旬の味覚として、なすは私たちの食生活に欠かせない野菜です。旬を迎えるなすは栄養価も増しますし、味もとても美味しく、流通量が増えることで価格も安くなってきます。
レンジで簡単作り置きレシピ。なすの生姜醤油 https://t.co/2gejQys3jd これおいしそうメモ
— ふく (@fukufuku2512) August 28, 2018
美味しいなすが手に入ったら、作り置きレシピに活用しましょう。忙しい毎日に追われる人は、毎日食材を処理して料理を作る時間がないこともありますよね。そんな時には時間があるときや、週末の休みの日などにまとめて料理を作り置きしておくと良いでしょう。作り置きにして美味しいレシピはたくさんあります。料理本などでも人気のジャンルですよね。
簡単にすぐ作れて美味しかった😋 基本のなす南蛮|作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』 https://t.co/UjNee1IHkY
— ザクロMK (@momosukezakuro) September 4, 2018
美味しいなすを買ってきたら、是非作り置きレシピに使ってみましょう。なすは葉物の野菜などに比べると比較的長持ちしますが、作り置きの料理に活用すれば大量消費することも出来ます。たくさんのなすの消費に困ってしまった時にも、作り置きレシピは役に立ちます。一気になすを消費出来ますし、作り置きレシピには時間を置くことでよりおいしくなる人気レシピもあります。
蒸し茄子の肉味噌乗せ〜〜🍆
— からちゃん🦕🦖 (@_tommy_rw) September 6, 2018
じゃがいもとにんじんの味噌汁🥕🥔
(茄子のほうは作り置き〜) pic.twitter.com/FKVMRR0XrW
ここでは、なすを使った美味しい人気の作り置きレシピをご紹介していきます。なすを使った作り置きレシピには、お弁当に入れるのにも向いているおすすめ簡単レシピもあります。簡単に出来るのにとても美味しい人気レシピばかりなので、是非参考にしてみてください。

なすの保存方法
なすは冷蔵庫で何日もつ?

なすを買ってきたり頂いたりしたとき、すぐに調理してしまわないのであれば、保存しておくことになりますね。なすは冷蔵庫に入れて何日持つかというと、だいたい1週間が目安です。収穫された野菜は時間が経つごとにどんどんと鮮度が落ちていきます。出来るだけ早く食べてしまうのがベストなのですが、一度にすべて使いきれない場合も多いものです。

なすを冷蔵庫に入れて美味しくいただける限界がだいたい1週間なのです。鮮度を保ち美味しく調理できるのは、3~4日程度を目安にしましょう。これは包丁で切っていない状態のなすの場合です。すべての野菜がそうですが、包丁などでカットしてしまうと、すぐに鮮度が落ちてしまいます。切ってしまったなすは出来る限り早めに消費するようにしましょう。
なすの保存の仕方

なすの鮮度を保ちながら保存しておくには、いくつかコツがあります。まずは温度です。なすは実は冷やしすぎても良くない野菜なのです。冷蔵庫で保存するときには、必ず野菜室に入れるようにしましょう。なすにとっての適正温度は10℃前後と言われています。冷蔵室は5℃程度なので、冷やしすぎてしまうのです。新聞紙やラップで包んでおくと乾燥も防げます。

あまりに大量のなすがお家にある場合には、冷凍保存してしまうのもおすすめです。なすを冷凍する時は、まずなすのヘタを取って食べやすい大きさに切っておきましょう。次にたっぷりの水を入れたボウルになすを10分程度入れてあく抜きをしましょう。ざるに開けて水気をキッチンペーパーでふき取ります。

あとはジップロックなどの密閉できる袋にいれて、冷凍保存しましょう。凍ったなすは自然解凍すると水分が出てべちゃべちゃになってしまいます。調理するときは凍ったままの状態で使用するのが良いでしょう。大量のなすの処理に迷ってしまった時は、なすが悪くなる前に冷凍保存しておくのも一つの手ですね。

なすの作り置きレシピ【人気】5選
ナスの作り置き人気レシピ①麻婆春雨なす

中華料理の定番麻婆春雨になすを入れても美味しくいただけます。作り置きのレシピにもぴったりです。作り方は簡単で、フライパンに油を熱してなすを炒めます。豚ひき肉・生姜・ニンニクも入れて炒めましょう。ひき肉に火が通ったら、水・オイスターソース・酒・砂糖・コチュジャン・乾燥春雨を入れて煮込みます。密閉容器に入れて冷蔵庫に保存しましょう。
ナスの作り置き人気レシピ②うま塩おかかなす

ボウル一つですぐに作れる簡単ななすの作り置きレシピもおすすめです。薄くスライスしたなすに塩を振っておきます。しんなりしたら水分を切りボウルに移します。そこへゴマ油・鶏がらスープの素・ポン酢・いりごま・鰹節を入れて混ぜ合わせれば完成です。冷蔵庫に作り置きしておけば、味がよく馴染んでおいしくいただけます。
ナスの作り置き人気レシピ➂鶏肉となすの南蛮漬け

ジューシーな鶏肉となすで作る南蛮漬けは、作り置きの常備菜にぴったりのメニューです。漬け込んでおくことで鶏肉はより柔らかく、なすはとろける食感になります。鶏肉となすの南蛮漬けはフライパン一つで作れます。

米酢・醤油・みりん・水・砂糖を耐熱ボウルに入れて電子レンジで加熱し、南蛮酢を作っておきましょう。フライパンに油を熱して鶏肉を焼き、続いてなすも焼きましょう。なすに焼き色がついたら、酒を入れてふたをして蒸し焼きにします。あとは鶏肉となすを南蛮酢のボウルに浸します。密閉容器に入れて冷蔵庫に入れておきましょう。
ナスの作り置き人気レシピ④なすと牛肉の甘辛炒め

ご飯がすすむ美味しいなすの作り置きレシピに、牛肉と甘辛く炒める人気の簡単レシピもあります。牛肉に料理酒を揉みこみ、片栗粉もまぶしておきます。はちみつ・醤油・砂糖・豆板醤・オイスターソースを混ぜ合わせてタレを作ります。あとはフライパンで牛肉を炒め、なすも一緒に炒めます。火が通ったらタレを絡めて完成です。フライパン一つの簡単おかずレシピです。
ナスの作り置き人気レシピ⑤なすの中華風マリネ

あっさり食べられるなすのマリネも簡単に作れる人気レシピです。マリネ液は、お酢・醤油・砂糖・ごま油・豆板醤を混ぜ合わせることで簡単に作れます。フライパンに油を熱してなすを揚げ焼きにしておきます。なすに火が通ったら、マリネ液に入れて混ぜ合わせます。あとは冷蔵庫に入れて冷やして置けば美味しい作り置きマリネの完成です。

なすの作り置きレシピ【お弁当】5選
お弁当レシピ①焼きなすのごまだく中華南蛮
大原千鶴の心に残るレシピ「なすのごまみそ煮」|雑誌 家庭画報公式サイト https://t.co/867tjFPB1i pic.twitter.com/pkBgfT7d4o
— 家庭画報編集長 秋山和輝 (@KG_akiyama) July 24, 2018
こってりごまタレが美味しい中華南蛮は、お弁当におすすめのなすレシピです。お弁当にはご飯がすすむように味付けのしっかりしたものを入れてあげましょう。焼きなすのごまだく中華南蛮は、簡単に作れるお弁当おかずとしておすすめです。まず、薄くスライスしたなすをフライパンで焼きましょう。

ボウルに醤油・酢・砂糖・めんつゆ・すりごま・生姜チューブを混ぜたタレを作っておきます。あとは焼きあがったなすをボウルに入れて漬け込み、味をなじませましょう。冷めるとさらに味がしみ込んでいくので、弁当にぴったりなのです。お弁当に入れるときには、刻みネギをトッピングすれば彩も良いですね。
お弁当レシピ②なすの香味ネギソース

香りの良い香味ネギソースになすを漬け込むレシピも、作り置きにぴったりです。お弁当のおかずにするのにも向いているので、たくさん作ってもすぐに消費してしまえますね。作り方も簡単です。まずボウルにみじん切りにした長ネギ・めんつゆ・ポン酢・いりごま・ごま油・砂糖・すりおろしニンニク・すりおろし生姜を混ぜておきましょう。

後はフライパンで焼いたなすを作っておいたネギソースに投入します。なすは乱切りにしておくとジューシーな食感を楽しめておすすめです。簡単に作れるのにとても美味しいなすの作り置きレシピです。お肉を入れなくても香味ソースが美味しいので、十分ご飯のお供になりますね。
お弁当レシピ➂なすと豚小間の香味漬け

なすと相性の良い豚肉を使ったレシピにも、お弁当におすすめのものがあります。ボウルに水・めんつゆ・すりおろし生姜・すりおろしニンニクを混ぜてタレを作っておきます。フライパンに油を熱してなすを炒め、タレのボウルに投入します。豚小間肉も同じフライパンで焼いてなすと同じタレに漬けこみましょう。あとは味がよく染みこめば美味しい作り置きおかずの出来上がりです。
お弁当レシピ④なすとオクラの香味和え

なすとオクラの香味和えもお弁当におすすめのおかずですね。フライパンにゴマ油を熱してなすとオクラを炒めて火を通しましょう。あとは、お酢・醤油・砂糖・すりおろし生姜・白すりごまを入れて絡めます。仕上げにみじん切りにした長ネギを散らして完成です。あっという間に出来上がる簡単時短メニューです。
お弁当レシピ⑤なすの大葉味噌炒め

なすは味噌炒めにするととても美味しく食べられる野菜です。合わせ味噌タレを作っておくと簡単に作ることが出来ます。合わせ味噌は味噌・みりん・酒・砂糖を混ぜ合わせるだけで作れます。フライパンでなすを焼き、火が通ったら合わせ味噌タレを入れて絡めましょう。仕上げに細切りにした大葉を混ぜ合わせれば完成です。

なすの作り置きレシピ【煮びたし】5選
煮びたしレシピ①ポン酢で簡単なすの煮びたし

なすの美味しい料理と言えば、煮浸しをあげる人も多いのではないでしょうか?なすの煮びたしはなすの旨味を存分に味わえる人気のレシピです。ポン酢だけで作れる簡単煮びたしレシピもあります。ポン酢で味付けするので、ノンオイルでヘルシーな煮浸しが出来ます。

熱したフライパンになすを並べて水分を飛ばします。油は使わないでノンオイルに仕上げましょう。水分が飛んできたら、なすが熱々の内にポン酢とすりおろし生姜を合わせたものに漬け込みましょう。粗熱を取って冷蔵庫で冷やせば完成です。
煮びたしレシピ②簡単ずぼらなすの煮浸し

火を使わないなすの煮浸しレシピもあります。なすに切込みを入れて耐熱容器に入れ、サラダ油を振りかけて電子レンジで加熱します。電子レンジで火を通したなすを、めんつゆ・氷・すりおろし生姜を混ぜ合わせたタレに投入します。あとは鰹節を振りかけて完成です。電子レンジだけで調理出来るので、時短レシピとしてもおすすめです。
煮びたしレシピ➂大葉入りなすの煮浸し

大葉が入ってさっぱり食べられるなすの煮浸しも美味しい人気レシピです。フライパンに油を熱してなすを炒めます。なすがしんなりしたら、大葉・水・醤油・酒・砂糖・鷹の爪を入れて炒め煮にしましょう。なすに調味料がしっかり馴染んだら、冷蔵庫で冷やしておきましょう。大葉のあっさりした風味と鷹の爪のピリ辛さで夏場におすすめの味わいに仕上がります。
煮びたしレシピ④なすの梅醤油和風煮浸し

食欲がない時にも食べやすい梅風味の煮浸しも良いですね。フライパンにごま油を熱してなすを並べて焼き、酒を振りかけて蒸し焼きにしましょう。あとは叩いて細かくした梅干し・醤油・みりん・砂糖を入れて絡めます。梅醤油の風味がさっぱりと食べやすく、和風の煮浸しに仕上がります。
煮びたしレシピ⑤なすの韓国風煮浸し

韓国風に仕上げるなすの煮浸しもおすすめです。作り方は和食の煮浸しとほぼ同じです。フライパンに油を熱してなすを炒めます。投入する調味料は中華風で、水・鶏がらスープの素・コチュジャン・砂糖・オイスターソース・みりんです。コチュジャンのピリ辛さと鶏がらスープの素の風味で中華風に美味しく仕上がります。仕上げに刻みネギと白ごまをたっぷりかけるのがおすすめです。

なすの作り置きレシピ【冷凍】5選
冷凍レシピ①なすチーズ焼き

冷凍できる作り置きレシピも覚えておくべきですね。チーズ焼きはカップに入れて冷凍しておけば、お弁当のおかずにも入れやすくおすすめです。フライパンで角切りにしたなすを炒め、コーンとケチャップを投入します。あとはカップに入れて上にとろけるチーズをトッピングし、チーズがとろけるまでオーブントースターで焼けば完成です。そのまま冷凍保存しましょう。
冷凍レシピ②なすのごま煮

なすをごましゃぶのタレで煮込めば、簡単にごま煮が出来上がります。なすはいちょう切りにして塩を揉みこみ、あく抜きしておきましょう。お鍋になすとごましゃぶのタレ、水を入れて煮込みましょう。水分がなくなってくれば完成です。あとは仕上げにいりごまを加えましょう。小分けにして冷凍しておけば、食べたい時にすぐに食べられて便利です。
冷凍レシピ➂なすミート

ミートソースを使ったなすのおかずも冷凍保存するのに向いています。なすは好みの大きさにカットしてフライパンで炒めましょう。塩コショウで味付けしたら、ミートソースを入れて煮込んでいきます。汁気がなくなるまでしっかりと煮込んだら、カップに小分けにしていきます。あとはとろけるチーズを乗せて、チーズがとろけたら完成です。密閉容器に入れて冷凍保存できます。
冷凍レシピ④なすのレンジ蒸し

電子レンジでなすを蒸すだけのレシピもおすすめです。耐熱容器に乱切りにしたなすを入れて電子レンジで火を通します。柔らかくなすに火が通ったら、ポン酢や醤油、梅肉など好みの調味料を和えて食べられます。火を通したなすは密閉容器に入れて冷凍保存可能です。食べたい時に好きな量を解凍して食べられますね。また、色々な料理の具材としても使用できて便利です。
冷凍レシピ⑤豚肉となすの炒め物

なすは炒め物にすることでも冷凍保存できます。フライパンでなすと豚肉を炒め、砂糖・醤油・マヨネーズで味付けをすると、甘辛くご飯がすすむ味付けになります。冷凍保存可能なので、たくさん作っても保存しておくことが出来ますね。醤油マヨネーズの他にも、味噌やポン酢など様々な調味料で味付けしてバリエーションも楽しめます。
たくさんあるなすの作り置きレシピの中でも、特に簡単で人気のレシピをご紹介しました。なすが美味しくなる旬の季節には、新鮮ななすが安く手に入ります。作り置きレシピの中には、定番の煮浸しレシピやお弁当におすすめのおかずレシピなど、様々なバリエーションがあります。是非美味しいなすの作り置きレシピを試してみてくださいね。
