人間観察のやり方を学ぶ!人間観察力はカフェで磨く!?関連する英語や本も
人間観察は自分の見る目を養ったり相手の気持ちを思い量ったりするのにとても役に立ちます。学校や会社の中での人間関係や友達や恋人に対する接し方においても人間観察から学べるところはとても多いでしょう。これから人間観察のやり方や役立つ本、英語の表現方法を紹介します。
目次
人間観察力アップで得られるもの
言葉以上の理解が深まる
わたしたちは初対面の人と会うと外見や話し方などからその人となりを判断して、相手に合わせて会話をしたり接し方を考えたりするでしょう。相手を観察しながら、自分が持っている過去のデータと照らし合わせてその人を理解しようとします。つまり自分が今まで出会った人や対面してきた人によって養われた「見る目」によってそれを判断するのです。

人の見る目は一般的に若い人よりも人生経験を積んだ人の方があると言われますが、それは沢山の人を見て来たからでしょう。例えば就職活動の際の面接官は、応募者の顔や表情、醸し出す雰囲気などで何となく判断できると言います。そして少し話すと大抵の「その人の程度」が分かるそうです。人間観察力が身に付けば、大切なものを見いだすことができるのです。

相手が信頼できるかがわかる
世の中には信頼できる人、裏切る人、正直な人、噓をつく人など様々な人がいて、わたしたちはそれを判断して接します。相手は自分にとって相性がよいかよくないのか、長い時間をかけて付き合えば理解できますが人間観察力が高ければもっと早く判断でき、その「見る目」があれば助けてくれるでしょう。人間観察のやり方やコツを紹介しますので、人間観察力をアップさせましょう。
人生を豊かに充実させるために重要なのは、人が何を求めているのか知ろうと努力する姿勢。その姿勢が、人間観察力を磨き、高くしてくれると信じている。婚活も同じだと思う。
— モテメン研究所 (@kyselection) September 8, 2018
人間観察は英語で何と言う?
英語では色々な言い回しがある

人間観察は英語でHuman observation(ヒューマン・オブザベーション)と言います。会話で使う時もっとくだけた言い方をすると、英語でバードウォッチングのようにPeople Watching(ピーポー・ウォッチング)と表現すればよいでしょう。「わたしは人間観察が好きです。」と英語で表現したい時は「I like watching people.」と使いましょう。英語では色々な言い回しがありますね。

見るという言葉はwatchとされるので、watch peopleが簡単な英語で良いのですが人間観察とはただ見るだけでなくじっくりと注意深く見るという意味のobserveという英語を使う方が的確です。人間観察するは英語で「observe a person's behavior」と表現する事も出来ます。そして人間観察力があることを英語では「He has powers of observation.」と言えます。
英語でチェックとは使わない?
街中で服装等を観察することをファッションチェック言いますよね。魅力があるものをじろじろ見ることを英語で「check out」と表現し、いつも女の子をジロジロみていることを英語では「always check out the girls」と言います。人間観察自体は英語でチェックと言いませんが、使い方は参考になりますね。
人間観察が趣味の人の心理
人間観察趣味の人①負けず嫌い
人間観察が趣味の人の心理には「負けず嫌い」があるでしょう。人間観察をして相手が自分よりも勝っているか、劣っているかを判断している人も多いのではないでしょうか?これは特に女性に多い心理で、人と比べその優劣にこだわり張り合ってしまい、相手には負けたくないという気持ちが働くのです。
人間観察趣味の人②共感したい気持ちが強い
人間観察が趣味の人は、人の行動や考え方をもっと知りたいと思っている人が多いでしょう。人と仲良くなりたいとか共感したいという気持ちから人間観察を行うと考えられます。人間観察力が高ければ相手の喜ぶことや助かることを理解できる場合が多いので、良い人間関係を築く為に必要不可欠とも言えるでしょう。

人間観察趣味の人③自分に自信がない
人間観察が趣味の人の中には、人の悪い所、つまりその人のツッコミどころを探している人も居るでしょう。自分よりも劣っている部分を見つけて相手をバカにしたり見下したりする人は、自分への自信の無さが表れています。自分に自信がないことを隠す為に人間観察をして自分の自尊心を保っているのでしょう。
人間観察趣味の人④引っ込み思案
人間観察が趣味の人の中にはじっくり冷静に物事を見て冷静な判断をする人も多いです。感情を表に出さず、それを神経質に感じ慎重に行動する人なので人見知りや控え目な印象を与えます。よく観察しているので突発的に行動することもなく、一歩引いた場所で一部始終を見ていてなかなか決断ができなくてそのまま様子を見て終わることもあるでしょう。
人見知りの人は、人間観察力に長けている。相手との相性を瞬発的に見分け、ランク付けする癖がついている。「この人は友達になれない人」「この人は仕事に人」そして距離をとる。相手にどう思われるかを先に考えてしまうため、会話ができない。
— 田口 究 (@tagu_taguthi) September 6, 2018
人間観察が趣味と言わない方がいい?

人間観察をすることは決して悪いことではないですが、人間観察に対する印象はあまり良くないかもしれません。人間観察をすることは相手の気持ちを推し量る為とかコミュニケーションをはかる為とか、いい面も持ち合わせているのですがいざそれを趣味だと公言すると、あまりイメージは良くないでしょう。人間観察と聞いた時、その周りの本音は「見下されている」「監視されている」というものが多いのです。

人間観察が趣味だと言えばただでさえ印象が悪いのに、自己紹介などでそれを言った場合、周りの人は「不信感」や「不快感」を感じることが多いでしょう。公言には注意した方が良さそうです。特に同性同士での自己紹介の場合は腹黒いと反感を買ってしまうこともありますので、わざわざ人間観察が趣味だとアピールせずに心の中に留めておいて観察すると良いですね。
人間観察のやり方のコツ
人間観察のやり方のコツ①表情や声色で読み取る

人間観察のやり方として相手の表情や声色で読み取ることがコツです。人間はよっぽどポーカーフェイスな人でない限り感情が表に出てしまいますよね。笑ったり、怒ったり、泣いたりと色々な表情がありますが、大抵の人はそれを隠すことが出来ず表に出てしまいます。ちょっとし表情の変化を読み取って、相手がどう思っているのかを判断できるでしょう。

同じように声色でも相手の気持ちを読み取ることができます。嬉しい時、怒っている時、悲しい時などその声色は変化します。わたしたちは感じたこと思ったことが自分の声に表れてしまうのです。また興味がない話をしている時は適当な相づちが返って来るでしょうし、トークが盛り上がっていれば食いつくように反応が返って来るでしょう。
わたしたち人間には感情がありますので、表情や声色にそれが表れて変化するのです。相手の表情や声を観察することで「この話はやめよう」とか「興味があるようだから誘おう」とか次の行動を考えることができるでしょう。
人間観察のやり方のコツ②手や視線の動きで読み取る

人間観察する時相手の手や視線の動きで判断することができるでしょう。手は心理状態が出やすい部分と言われていて、例えば腕組みをしていると何かを拒絶したり防御しているサイン、指を組んだ状態にしている時は緊張状態にあったり悩んだりしているサイン、等その動きから本当の気持ちが表れていると言います。何気ないクセの中にもその人の心の中は表されています。
また目は口程に物を言うことわざがあるように、目から感じることも多いでしょう。大抵人間は興味のある話には目を大きく見開いたり視線を話し手に向けていますが、興味がない場合や拒否している場合は視線を逸らして目線を横に動かしています。瞬きが増えると緊張や不安が表れてますので、話の途中で瞬きが増えた時はその会話を切り上げた方が良いのかもしれません。
疲れたり情緒不安定になると目線が合わなくなるのなんでだろう。目て口ほどに物を言うというけど身体的にも目を使うために相当なエネルギーを使ってるのだろうか。#行動心理学 #人間観察
— しるし/SHIRUSH! (@__shirushi) September 5, 2018
人間観察のやり方のコツ③相手の興味から読み取る
大抵人は興味のあるものに対しては食いつき、興味がなければ食いつきません。人間観察のコツは相手の興味に着目してそれを知ることです。そして相手が何に興味があるかを知る為には話をよく聞いて先入観や勝手な判断ではなく冷静に物事を捉えることが大切です。比較せず一歩下がった目線で相手を見るとよいかもしれません。
人間観察のやり方のコツ④相手との距離から読み取る

人間観察をする時、会話をする相手との距離感からもその心理を知ることができます。少し離れて一定の距離を置く位置を取れば、警戒心や悪い印象を抱いているということが読み取れます。逆にその距離が近ければ気を許していて良い印象を持っていると考えられるでしょう。男性と女性とでもその距離感は違いますので雰囲気や表情も含めて人間観察しましょう。

人間観察のやり方のコツ⑤相手の言葉から読み取る
人間観察をしながら、相手との会話の中で相手がどのような言葉をよく使っているかということから読み取ることも出来るでしょう。どんな単語を使うか、どんな風に話すのか、相手の言葉ひとつひとつに着目するとその人となりも浮かんできます。英語のように端的な表現のない日本語は難しいですが、質問を投げかけ答えからも推測できますので会話をしながら読み取りましょう。

人間観察のやり方<職場編>
人間観察で臨機応変の対応ができる
人間観察力が付けば、職場でも臨機応変な対応ができるでしょう。社会に出れば色々な人が集まって仕事をしていて、性格も考え方も人それぞれですのでマニュアル通りにはいきません。とっつきにくい上司も居れば、嫌味を言って来る先輩もいるかもしれませんね。人間観察力を磨いておくと上手に対応でき仕事もスムーズに行えるでしょう。また面倒なお客さんに対しても、臨機応変に冷静に対応できるでしょう。

気配りをすることができる
人間観察力のある人は普段から周りをよく見ていますので、その場の空気を読むのがとても上手です。職場の雰囲気や状況を把握して、誰が今何をしているのか、誰が慌てているか等観察することでそれに対する気配りをすることができるのです。普段から意識して周りを見ていますので、変化や異変にすぐ気付いてフォローすることができますので会社にとっても有り難い存在でしょう。

職場の雰囲気を和ませることができる
人間観察力のある人は仕事の進み具合や状況も把握できていることが多いですが、職場全体の雰囲気も掴んでいることも多くあります。全体的に締めきりに追われててピリピリしているとか、今休憩が必要な時だとか、落胆した雰囲気だとか状況を把握する力がとても優れています。笑顔で話しかけたり、休憩に誘ったりとその場の雰囲気を和ませることができるでしょう。

人間観察力がある人は常に明るく騒いで和ませるだけでなく、状況に応じて黙々とサポートをしたり話を聞いたりと職場において様々な形でフォローすることができます。人間観察力は会社というコミュニティの中でスムーズに仕事を進めたりコミュニケーションをはかったりするのに必要な力だと言えますね。

人間観察のやり方<カフェ編>
人間観察で多種多様な人を知れる

世の中には本当に色々な人が居ます。職場や学校などはある意味小さなコミュニティですので、もしかするとそこでの常識は普通ではないかもしれませんよね。その点カフェで行う人間観察は、そこに集まる多種多様な人を観察できて知ることができます。カフェは不特定多数の人が利用しているので沢山の人をチェックできますし、ある一定の時間そこに居てくれるのでじっくりと観察できるでしょう。
そしてカフェは人間観察に本当もってこいね。
— よしむら (@ytbot) September 6, 2018
またカフェの人間観察はカフェの中に居る人もカフェの外を通る人もチェックすることができます。ジロジロ見ていると怪しまれますが、それを何気なくできるのがカフェの良い所でしょう。そしてカフェでコーヒーひとつで何時間粘っていても、怪しまれることはありません。思う存分マイペースで人間観察できるのでとても有り難いですね。
人間観察をすることで自分を省みる

カフェでの人間観察は所謂学びの場でもあるでしょう。例えばカフェでお喋りをしている人たちを観察しながら、その人たちの話し方や身振り、表情などを見ることができます。好感が持てる話し方やその反応の仕方を見るとそれを真似したくなりますし、逆に感じが悪い反応や態度を見ると気をつけようとするでしょう。カフェでの人間観察は自分の今までの態度や喋り方を省みることも可能ですね。
またカフェはお客さんの姿だけでなく店員さんの姿も観察することができます。仕事が手早い人や気配りのできる人をチェックして、それを自分の仕事に生かすこともできるでしょう。またお客さんの店員さんに対する態度や接し方も観察でき、カフェは色々なパターンの人間観察が可能な場所です。カフェでは自分が成長する為の情報やお手本を沢山手に入れられるのです。
人間観察のやり方<服装編>
人間観察でおしゃれ感度が上がる

人間観察をしていてまず最初に目が行く所はその外見や服装でしょう。雑誌やテレビ、映画に出ているモデルをチェックして、それを真似しようとしても実際は体型に違いがあったり全く同じ服を揃えることは不可能であったりして難しいこともあります。カフェから街を歩く人を見ていたりブティックでショッピングしたりする中で人間観察をして服装や着こなしをチェックすることができるでしょう。

おしゃれな人や個性的な感性を持っている人は雑誌に載っている服装を丸ごと真似をしている訳ではありません。今の流行や雑誌でよく見るスタイルを自分なりに着崩したりアレンジしたりしておしゃれを楽しんでいます。人間観察から色々な着こなし方や思いつかないようなアレンジをしている人をチェックして、センスを磨くことができるでしょう。

服装でどのような人か読み解く

人と会って最初に見るのは外見で、身に付けるものにその人の趣味嗜好が反映されますし身だしなみにその人の性格や考え方が表れます。仕事ができる営業マンかどうか靴を見れば分かるという話はよく耳にしますが、お客さんのことや周りのことを考えている人は身だしなみにも細心の注意を払っているものです。

人間観察しているとワイシャツの襟や袖はパリっとアイロンがかかっているか、爪をキレイにしているか、化粧やネイルはどういうセンスか、服装がちぐはぐじゃないか、服にシワやホコリ、動物の毛は付いていないか等、色々と目に付くでしょう。服装やその姿を見て、その人がどのような人か読み解くことができますね。人間観察によって客観的にどのように見えるかを学べるでしょう。
人間観察は、女子力観察しよ( ˘ω˘ )
— 藍輝(あいき) (@aiki_bluesky03) September 8, 2018
見習うとこないかな?って
服装も勉強しなきゃなぁ
服装で理想を表現できる
わたしたちは見た目やその人の雰囲気などパッと見て分かる情報でその人を判断します。服装を見て堅い職場で仕事してそうとか自由な仕事場らしいとか、メガネをかけていれば真面目そう、等とそのイメージがわいてくるものです。わたしたちは見た目からそのように判断されることも実際よく分かっているので、ということは服装や見た目で世間にこう思われたいという理想を表現しているとも言えるでしょう。

合コンにはスーツを着ていくよりも可愛いとか女の子らしいと思って貰える服装をしていきたいものです。持っている物や服装で自分を理想的に表現しようと考えるのは当たり前でしょう。人間観察していれば、自分がどう思われたいか理想的な表現をするやり方が分かり、又相手に対してもこの人はどう思われたいのかを想像することができます。

人間観察のやり方<恋愛編>
人間観察で相手との距離が縮まる
恋愛において人間観察をすることはとても大切です。一緒に過ごすと必然的に相手の好きな料理や服装、趣味などが分かりそれを知って相手の好みに合わせることができるでしょうが、片思いだったり見ているだけの相手だったりするとなかなか一緒に過ごすタイミングはありませんね。恋人という関係に発展したい人は人間観察が相手を知る大きな手段になるでしょう。

またこれから恋人関係になることを期待する人も恋人関係にある人も、お互いの距離を縮めて自分と相手の関係を深めたいでしょう。人間観察をして、相手がどんなことを好むのか相手がどんなことに苛立つのか等を知り共感できる部分を探すことが大切です。あれこれと全て尋ねてしまいがちですが、人間観察でどう思っているかを見抜くことも距離を縮める為の恋愛が上手く行くコツでしょう。
好意を持つ相手に合わせることができる
好きな人には好かれたいと思うのが人間の心理です。どうやったら好かれるか、どういう人が好みなのかを知ってそれに自分を近付けたいでしょう。人間観察は街中やカフェでするものと、友達や恋人、家族など知っている人をするものとありますが、恋愛のように知っている人を観察するやり方はとても簡単ですね。知り合いであれば詳しく見ることができます。

わたしたち人間は似ていると感じる相手、同じ考え方をする相手を味方だと判断する傾向にあり、その逆も然りです。お互いの信頼関係を築く為には相手に自分と近い存在だと思って貰えることが大切でしょう。恋愛において人間観察は相手に合わせる為に必要な行為と言えますね。
良い関係を続ける事ができる

恋愛において人間観察をすることは長続きさせる大きなポイントになるでしょう。長く共に居る夫婦は空気のような存在と言いますが、それは人間観察の結果相手が望むことが分かるからだと言えます。言葉にいちいち出さなくても、相手の欲しい物、望む事を自然にお互いが行うことができるので関係性が上手く行くのです。

足音を聞けば顔や表情を見なくても考えていることが分かるという話があるように、好意を持っている相手に対して知らず知らずのうちにしっかりと観察している場合が多いものです。相手の気持ちを思い、自分がかける言葉や態度を考えることは長続きさせるコツですよね。人間観察力は関係を長続きさせる為にとても大切な力だと言えます。
人間観察で役立つ本10選
人間観察力があるとなぜよいか、人間観察を効果的に役立てる方法などを書いた本は沢山販売されています。実際人間観察をする時にどのような視点ですればよいのか、そのやり方や人間観察を生かす方法を本で探してみましょう。おすすめの本を10冊紹介します。
人間観察で役立つ本①CAの人間観察術
キャビンアテンダントという仕事柄多くの人に接する機会が多い作者が沢山の人間観察を経て他の職業や人間関係で役立てることができたという実話です。キャビンアテンダントならではの視点がとても興味深い本です。
人間観察で役立つ本②街のはなし
作家の吉村昭さんが街や仕事場、料理屋等において人間観察をしていてそれから気付いたことや思ったことをそのまま書き綴ったエッセイです。日常生活で人間観察をしていて感じたことやそれに対する考えを書いているので、わたしたちが人間観察をするにあたっても共感できることが多い本です。色々な見解があることも理解できるでしょう。
人間観察で役立つ本③スイスイ出世する人、デキるのに不遇な人
銀座のクラブのママが長年経験してきた仕事で磨いて来た人間観察力はなかなか普段では知ることはできません。仕事ができる人や人から慕われる人にはその「デキる」というひとつの概念を超えたものがあると言っています。人間観察から読み解いたそのデキる人達の何気ない行動や言動を読みやすく書いている本です。
人間観察で役立つ本④巧みな「人心操縦術」
この本は中国古典の孫子、韓非子などの様々なエピソードやその戦力を現代に取入れて分かりやすく解説している本です。人間観察をするにあたっての着眼点や社会において人の心を上手に操縦するポイントなどを説明しています。扱いにくい部下や自分のライバル、上手く付き合いたい上司に対してどのように接することが効果的か等詳しく説明していて読みやすい本です。
人間観察で役立つ本⑤裏心理テクニック
人間観察の方法や人間観察から読み解くその心理について書いている本です。上司や部下、同僚、又恋人や友人においてもあらゆる人間関係をスムーズに進めるテクニックが書いています。観察力をアップさせる方法もあるので、人間観察に興味がある人は読んでみるとよいでしょう。
人間観察で役立つ本⑥お話はよく伺っております
普段の日常で作者が人間観察をしていて得たエピソードが満載の本です。電車やバス、カフェなどで他人の話を盗み聞きしたり観察していて出会った事件などを面白く書いています。どうでもいい他人の友情やロマンスを人間観察しながら妄想するのも、とても興味深いですよね。
人間観察で役立つ本⑦なぜか人に好かれる人
人間観察をする人の中にはもっと人から好かれたいと思って行う人も居るでしょう。人それぞれに好みや考え方は違いますので人間関係に「これをすれば間違いない」というマニュアルはありません。この本には人に好かれている人の傾向や事例が書かれていて、それを参考にすることはできるでしょう。今までの自分の行動を省みるのにも役立ちます。
人間観察で役立つ本⑧人間通
社会で上手に生きていく為に必要なことが具体的に書かれている本です。大切に思われる為に必要なことは相手の心が分かることだと言います。歴史や政治の面でも様々な見解が書かれていて勉強になりますし、仕事をしていく上で大切な心構えや態度等のアドバイスも具体的に書かれています。自分に置き換えて考えられるので参考になる本でしょう。
人間観察で役立つ本⑨粋な人、無粋な人
この本も銀座のクラブのママの書いた本で、人間観察力のある人が示すモテない人出世しない人がやってしまう行動や言動を詳しく知ることができます。自分でも気付かないような態度や性格が滲み出てしまう表情、話し方や服装まで細かく書かれているので、なるほどと参考になるでしょう。
人間観察で役立つ本⑩行動分析学入門
人間観察をするにあたって一通り説明がされているので最初に手に取るとよいと言われる本です。人間の行動を分析して論理的に理解したい人におすすめでしょう。とても分かりやすく実例を書いていますので、日常的に取入れることができるでしょう。

人間観察のやり方は色々な場面で可能です。人間観察力を上げることで自分の見る目を養うこともでき、人に対してどのように接することが人間関係を上手く行かせるために大切か分かるでしょう。紹介した関連する本や英語での表現方法も理解してぜひ役立ててくださいね。