なすそうめんとは一体?金沢で有名なレシピの作り方をご紹介!
そうめんの産地の北陸地方や奈良県・香川県では「なすそうめん」という郷土料理があります。地方により特色がありますすが、ここでは古都金沢と香川県のなすそうめんを中心に説明してゆきます。簡単に作れる上に美味しくて栄養のあるなすそうめんの、温冷両方のレシピ付きです。
目次
なすそうめんの作り方をご紹介!
加賀百万石で人気の「なすそうめん」
昨日ツイートしたなすそうめんつくってみた。なるほどおいしい。私としてはつゆはもう少し多めにした方がよかったかな。また今度作ろう。 pic.twitter.com/ZdJmenhNCK
— がち (@gachikibou) September 9, 2018
そうめんは食べ易く作り易い、日本人にとってポピュラーな料理ですね。そこになすを加えることでさらに美味しいものが出来てしまうのです。加賀百万石の古都、石川県の金沢は昔から有名な観光地で多くの人々を魅了してきました。そんな金沢の「なすそうめん」と呼ばれる名物についてこちらで紹介してゆきます。またそれ以外の地域のなすそうめん、地域ごとの特色も説明します。
なすそうめんとは?
なすそうめんは郷土料理
なすそうめんは、なすとそうめんで作る煮物です。食欲の落ちやすい夏向きの冷たい料理であるだけでなく、温かくして食べられるようにする作り方もあります。金沢を代表する家庭料理であり、今や全国的な人気となりました。金沢では、つゆに味噌を使ったり、そうめんを下茹でせずに使ったり、それぞれの家庭で伝えられてきた「おふくろの味」があるのです。
石川県の郷土料理「なすそうめん」を作ったよ😄地味😌 pic.twitter.com/spNTed1LtS
— 川内亜架音@ねさま (@akanensm) September 8, 2018
なすそうめんを郷土料理とする地方はいずれも、そうめんの生産地でもあります。中でも金沢のある石川県は昔からナスの生産でも知られてきました。その2つが一緒になって、美味しい名物料理となったわけです。なすそうめんは金沢で昔から人気でポピュラーな家庭料理であるだけでなく、これを基本とした様々な創作料理も若い世代を中心に人気を呼んでいます。
なすそうめんの特徴
なすそうめんの作り方は、30分以下で作れるレシピが多く、美味しいのにとてもお手軽に作れます。煮ている間にそうめんが汁を吸うので、つゆは多めにするのが特徴です。

ナスは夏野菜の代表です。体を冷やす効果が高く、酷暑で夏バテしそうな時や体のほてりがひどい時に食べると良いとされています。濃い紫色の皮には、ナスニンという抗酸化作用の強い物質が含まれています。これは老化の原因となる活性酵素を抑制してくれる働きがあります。

ナスニンは水溶性であるため、油で軽く炒めると水に流れてしまうのを防ぐことが出来ます。そうめんには糖質だけでなく、ビタミンやミネラルなどの微量栄養素も含まれています。これとナスを一緒に食べることで、水分代謝も高まり、体力も付きます。

なすそうめん【基本の材料とつゆの作り方】
なすそうめんレシピ<主な材料>
なすそうめんの基本的な材料は、2人前で、そうめん2束となす2個、そしてめんつゆ2カップだけです。めんつゆを手作りする場合には、出し汁2カップ、醤油大さじ1、砂糖小さじ1から2、(またはみりん大さじ1)日本酒大さじ1が必要となります。好みによって、生姜やネギなどの薬味も使います。
なすとそうめん最高 pic.twitter.com/3hptoXGVAu
— りーさん[石貯め] (@lea_san39) September 28, 2018
なすを半分か4分の1くらいに切ります。水にさらしてあくを抜きます。そうめんを茹で上げたら冷水で冷やします。だし汁、砂糖(またはみりん)、しょう油、日本酒を加えて沸騰させます。そこになすを入れて柔らかくなるまで煮ます。中火で5〜7分が目安です。そこにそうめんを加えてから、さらに1分間煮込んだら完成です。ここに生姜やネギなどの薬味を加えても美味しいです。
なすそうめんレシピ<つゆの作り方>
めんつゆの作り方は以下の通り。2人前です。カツオなどのだし汁を2カップに、醤油を大さじ1杯と半分、みりんを大さじ1、日本酒を大さじ1を混ぜ合わせます。それを沸騰させてから粗熱を取り、冷蔵庫に入れて冷やします。みりんの代わりに砂糖を小さじ1から2杯使っても良いです。


なすそうめん【人気のアレンジ5選】
なすそうめんレシピ<人気>①なすの冷やし麺
なすと鶏肉を使った冷やし麺の作り方です。ごま油の風味もあって食欲をそそるレシピです。材料は、なす2本、鶏モモ肉を200グラム、みょうが2本、しそ4枚、白ごまをお好みで少々、ごま油大さじ2、めんつゆ2人分、そうめん2人分、以上です。
#アレンジそうめん🥢が偶然今 #ヒルナンデス でやってる!今日のお昼は茄子としし唐の生姜そうめん、梅と大葉の鶏そぼろそうめん、すだち蕎麦。#おうちごはん #Twitter家庭料理部 #お腹ペコリン部 #そうめん 旦那様が美味しさにうなり中😊食欲ない夏でもお腹いっぱい食べられます🎶 pic.twitter.com/8CTWjqr3Bi
— Baroque Rococo (@AtelierRococo) August 22, 2017
作り方は、まずめんつゆを用意して鍋で沸騰させます。鶏モモ肉を一口大くらいの大きさに切り、それを入れて弱火で煮込みます。次に、フライパンにごま油を入れて中火にして加熱します。なすはヘタを取り除き、一口大くらいの大きさに切ってフライパンで焼きます。焼き色が付いたらめんつゆの中に入れてさっと煮ます。
そうめん
— 虎濁 (@KO_DAKU) October 6, 2018
ひき肉とナスの餡です pic.twitter.com/LYW4oTkMme
そうめんを茹で上げ、冷水で冷やします。水けをきり、器に入れたら、なすの入っためんつゆをかけます。千切りにしたみょうがとしそ、白ごまを上に乗せたら出来上がりです。
なすそうめんレシピ<人気>②豚バラ肉入りなすそうめん
スタミナ料理に人気の豚バラ肉ですが、こちらではそれを使ったなすそうめんの作り方をご紹介してゆきます。料理時間は約30分、食べやすいけれど食べ応えもある一品です。
材料は2人前で書いています。そうめん3束、豚バラ薄切り肉を150グラム、なすを2本、ねぎを2分の1本、ニンニクを2片、塩コショウ少々、サラダ油を大さじに半分です。それから調味料として、みりんを大さじ1、しょうゆを大さじ1、2倍濃縮のめんつゆを100ml、以上となります。
豚バラお買得だったので山本ゆりさん( @syunkon0507 )の照り照り甘辛なす豚を作りました。水多めにしてそうめんのつけ汁にしちゃったけどこれは当たりだわぁ(^^)♡ネギないから彩りイマイチ…でもおいしければね😅レンチン料理のレパートリー増やしてこ〜#料理女子 pic.twitter.com/EjV1xc81QZ
— Yukako (@nolife_noeat) August 28, 2018
次に作り方です。まずは豚バラ肉を食べやすい大きさに切ってから、塩コショウで下味をつけておきます。それからなすのヘタを切り落として横半分に切ります。縦に6等分します。ねぎを千切りにして水にさらしてから水けを切ります。ニンニクは薄くスライスします。鍋で沸かした湯に、そうめんを入れてパッケージにある表記時間通りに茹でます。
なすそうめんのアレンジヴァージョンその2!
— ティー飲み野郎 (@tamechibi) July 11, 2018
今回も豚バラ入れて、それに油揚げとなすを1本(の半分)、唐辛子1本を追加した。
うん!やっぱり美味いぞ!
今年の夏のごちそうはこれだ!!#なすそうめん pic.twitter.com/9u8h2FYBhX
次に冷水でしめて水けを切り、皿に盛ります。フライパンにサラダ油を入れて弱火でニンニクをカリカリに炒め、ニンニクを取り出してから、豚肉となすを、なすが柔らかくなるまで中火で炒めます。混ぜ合わせた調味料を入れてふつふつさせてから、さらに1〜2分煮立てます。これを皿に盛っておいたそうめんにかけて、ねぎとニンニクを上から乗せて出来上がりです。
こくうま!# 鶏ももとなすのぶっかけそうめん
— DELISH KITCHEN|動画レシピ (@DelishKitchentv) July 1, 2018
鶏肉となすの旨味たっぷりの煮汁を汁ごとそうめんにぶっかけ!あっさりとしたイメージのあるそうめんもガツンとした味わいに仕上がります。
アプリもダウンロードしてみてね↓https://t.co/oBQvG4dWqF#delishkitchen #デリッシュキッチン pic.twitter.com/hSpZIS0i0F
なすそうめんレシピ<人気>③揚げなすそうめん
主婦が考案した揚げなすを使ったレシピです。ネットでも人気の料理となりました。大根おろしを使って、食べやすく消化に良い作り方です。材料は3人前で記します。そうめんとなす以外はかなり適当です。そうめんを3束、なす3本、大根おろし適量、大葉適量、サラダ油適量、生姜適量、めんつゆ適量、以上が全ての材料となります。
今日は暑いから
— のんෆ⃛ (@non_kota) July 4, 2016
揚げなす🍆そうめん〜♪ pic.twitter.com/jAovpBG95D
作り方は以下の通りです。まずはなすを一口大くらいの大きさに適当に切ります。大根と生姜をすり下ろして、大葉は千切りにします。そうめんはパッケージに表示された時間だけ茹でます。次に、サラダ油を使い、フライパンでなすを揚げ焼きにします。そうめんを器に盛り、その上に揚げなすと大根おろし、大葉を乗せます。さらにめんつゆと生姜をかけて出来上がりです。
なすそうめんレシピ<人気>④なすとひき肉のピリ辛そうめん
材料はなす1本(150グラム程度)、鶏か豚のひき肉を100グラム、合わせみそを大さじ2、砂糖大さじ1、日本酒大さじ1、ラー油を小さじ1、そうめんを200グラム、めんつゆは適量、以上となります。

作り方は、最初になすを縦横にそれぞれ半分くらいに切り、そらにそれらを薄切りにします。みそ、砂糖、日本酒、ラー油を混ぜ合わせます。それとひき肉をませ併せてから、なすを上に乗せます。600ワットのレンジで4分間加熱します。そうめんを茹で、めんつゆを適度な濃さにしてかけます。ひき肉となすをそうめんの上に乗せて出来上がりです。
なすそうめんレシピ<人気>⑤しめじとなすとそうめんの煮物
秋頃涼しくなってキノコ類が美味しい季節になると作りたくなるレシピです。ヘルシーな材料であるしめじを使った人気のレシピです。2人分の材料は、しめじを100グラム、なすを1個、そうめん2分の1束、出汁昆布を縦5センチ横7センチ分、麹味噌を大さじ1杯半強、以上です。

作り方は、まずは小さめの鍋に水を400ccとしめじと出汁昆布を入れて弱火で加熱します。出汁昆布は細かく切っておきます。なすを薄切りにして、一緒に鍋に入れます。弱火で加熱を続け、鍋底に気泡がたくさん出てきたら中火にします。
今日のそうめん
— 日坂春奈 (@paruchiiju) September 3, 2018
なすときのことベーコンのピリ辛生姜にゅうめん
ごま油で、なす、しめじ、ベーコン、生姜を炒めて、めんつゆ、水、フルヤジ畑のラー油を入れて煮たスープ。#そうめん #素麺 #手延べそうめん #真砂喜之助製麺所 #フルヤジ畑のラー油 #そうめんまつり #毎日そうめん #そうめんアレンジ pic.twitter.com/ufu6yvuLcV
なすが充分煮えたら、そうめんを半分に折ります。それを同じく鍋に入れ、味噌も溶かし入れて煮込みます。そうめんが適度な柔らかさになったら完成です。

なすそうめん【金沢風の作り方】
なすそうめんレシピ<金沢>①冷やしそうめん
レモン汁と柚子胡椒でさっぱり味に仕立て上げたなすそうめんの作り方です。材料は一人分でご説明します。そうめんを一束、櫛切りにしたなすを中くらいのサイズのを1本、オクラを斜め切りにしたものを2本分、半分に切ったミニトマトを3個です。調味料として、3倍濃縮のめんつゆを適量、レモン汁小さじ1、柚子胡椒を小さじ2分の1、すりごまを少々になります。
赤井さん、おすすめの、
— 🌀わかめちゃん3号🌀 (@ptsS8QSmkQcAWm2) July 31, 2018
金沢の夏の郷土料理、「なすそうめん」
金沢に住んでた時、よく食べたね😉#道路交通情報センター#radiokids pic.twitter.com/73RybZo6Vu
作り方は以下の通りです。まずは、鍋で湯を沸かしそうめんを茹でます。次に茹で上がる少し前になすとオクラを入れて一緒に茹でます。茹で上がったらざるに上げて、氷水で充分に冷やします。皿に上記の調味料を入れます。水を足して味の調整をしたら、茹でたそうめんとなすとオクラを入れ、ミニトマトを上に乗せます。最後にすりごまを振りかけたら完成です。
なすそうめんレシピ<金沢>②にゅうめん
こちらは金沢でも人気の、オーソドックスな温かいレシピです。材料は4人分です。なす4個にそうめん100グラムをまず用意します。つゆには、だし汁3カップに砂糖が大さじ1、しょうゆ多さじ3を使います。ナスを炒めるのにオリーブ油を少々も用意しましょう。

ナスはヘタを取ってから縦半分に切ります。皮には碁盤目状に深く切り込みを入れます。それからボウルに水を張り、そこにナスを入れて、アク抜きをします。それから、鍋にオリーブ油を入れ火で熱します。オリーブ油が十分熱くなってから水切りしたなすを投下して炒めます。

ナスに火が通ったら、だし汁と砂糖としょうゆを入れて、15分くらい煮ます。砂糖としょうゆの甘辛い味がナスに馴染んだ頃合いを見計らって、茹でたそうめんを入れます。そこからさっと煮て火を止めます。
金沢で使われるめんつゆとそうめん
金沢の人気そうめんと出汁をセットで購入出来ます。地元加賀で、「加賀野菜」と言われる、栄養価の高い伝統野菜の一つ金時草と、能登のあご(飛び魚)で取れた出汁、同じく能登で作った魚醤をミックスして、とても美味しいめんつゆが出来たのです。同じく能登の名物大門そうめんは、寒い冬に手延べで作られる伝統の味で、こしが強くのど越しもすっきりです。
なすそうめん【香川風の作り方】

なすそうめんレシピ<香川>①ピリ辛カレー味
香川県も石川県の金沢に劣らない、美味しいなすそうめんを作っています。これは香川の伝統的ななすそうめんをピリ辛のカレー味にした作り方です。この作り方は農林水産省が提供しています。以下の材料は4人分です。なすを5本、大きめの揚げを2枚、唐辛子を半分、そうめんはお好みの量で、青ネギは適量、カレールーを35グラムです。
今日のそうめん
— 日坂春奈 (@paruchiiju) September 9, 2018
揚げなすの冷やしカレーぶっかけそうめん
すだちを絞ってさわやかスパイシー。#そうめん #素麺 #手延べそうめん #somen #真砂喜之助製麺所 #そうめんまつり #毎日そうめん #そうめんアレンジ pic.twitter.com/KewLGNXmUB
次に味付け用の出汁の材料を記します。いりこ出汁を800㏄、濃口醬油を100㏄、日本酒が100㏄、ざらめ(中双糖)を50グラムとなります。作り方はまず、なすを一口大に切り、揚げは大きめの短冊切りにします。なすの皮に切れ目を入れておきます。次にフライパンに油を多めに入れて熱し、なすの皮を下にして入れます。唐辛子も種を取り除いてから手でちぎって入れます。

中火で2分加熱します。香ばしい匂いがしてくるまで熱したら、揚げと味付け用の出汁も入れます。それから、なすがしんなりしてくるまで加熱します。そしてカレールーを加えてそれが溶けるまで弱火で熱します。そうめんは別に茹でておきます。そうめんの上にカレールーと具材をかけて、さらに青ネギを乗せたら完成です。
なすそうめんレシピ<香川>②うどんアレンジ
香川と言えばうどんというイメージがありますね。当然、郷土料理のなすそうめんにも、うどんを使ったアレンジがあるのです。材料は2人分です。細切り麺の半生うどんを240グラム、なすを2本、生姜を2片、ごま油と細ネギと炒りごまをそれぞれ適量です。それからつけ麺用のめんつゆが3人分、水を2分の1カップ、以上となります。
香川のなすそうめんの記事を見ていたらたらふくなすを食したくなって。そうめんゆでるのめんどうだから冷凍うどん水でしめたけどこれはきっとなんでもあうねえ。ごま油で炒めたなすとあぶらあげの吸ったつゆのじゅわっとしたうまみがどちらもグッド。インドカレー食べたい。 pic.twitter.com/FvQxGH4iTq
— らいさ (@victoria_teaa) July 8, 2018
作り方は以下の通りです。なすを縦半分に切り、皮をななめに飾り切りします。熱湯で7分ほど下茹でしておきます。鍋にごま油を入れて熱します。そこでなすを炒め、1人分のめんつゆと水を入れて煮ます。煮汁が半分になったら火を止めます。

次にうどんを茹でてから、ぬめりが取れるように冷水で洗います。うどんを器に盛り、なすとなすを似ためんつゆをかけます。さらに千切りにした生姜と炒りごまを振りかけます。お好みで余っためんつゆをかけてもいいです。そうしたらよく混ぜ合わせ、それで完成です。
今年の夏はなすそうめんをよく食べてたな
— Y's CURRY (@xmogurax) September 28, 2018
香川県の郷土料理らしい
作るの簡単で美味いとか最高
参考レシピhttps://t.co/EjRnCEI60y pic.twitter.com/L8RaZe82V5
香川名物の讃岐うどんの味をご自宅で
昭和50年創業の老舗の定評あるうどんとめんつゆです。地元香川の厳選された素材を使って、一流の職人技で最高クラスの味に仕上げられました。なすそうめんならぬなすうどんを作るのに最適です。
なすそうめん【地域によっての違い】
地域によって味付けや作り方に微妙な違いがある
ここでは石川県金沢と香川県、そして奈良県と、なすそうめんを郷土料理としている地域で、それぞれの違いをご説明します。金沢のレシピは、基本的にはシンプルで、なすとそうめんとめんつゆと、生姜やネギなどのオーソドックスな薬味を使うだけのものが多いです。またほかの地域よりもなすを多めに入れる傾向にあります。
ボロボロ体調不良で固形物食べられずからの「金沢食べつくし」が、治部煮、ナスそうめんと、体に優しいレシピでありがたかった😢今日もいい試合よろしくお願いします!! pic.twitter.com/DWEMzsqHCL
— tomrin (@rinwaka225) March 25, 2018
香川県のなすそうめんは、ごま油の風味を付けたり、唐辛子でピリ辛味を付けたりしたものが多いですね。石川県金沢のものより少し濃厚な感じになります。なすだけでなく油揚げを入れることも多くなります。
我が家の夕食は、香川県の知る人ぞ知る郷土料理「なすそうめん」
— NOSAI香川 (@nos_kag) July 17, 2018
なすび・唐辛子は自家製、そうめんは小豆島産と地産地消してますよぉ#郷土料理 #地産地消 pic.twitter.com/I87sAWazhc
奈良県の桜井市はそうめん発祥の地と言われています。そんな奈良県にも当然なすそうめんはありますが、その材料は、金沢の物に似てシンプルです。ただし、具材のなすの量は少なめになります。また、カツオ節やあご(飛び魚)などの魚からの出汁ではなく、干しエビや干し椎茸で取った出汁でめんつゆを作ることがあります。
【観光で来たとき役にたつ奈良情報】
— 德勝龍bot (@tokusyoryu_bot) September 30, 2018
奈良県桜井市はそうめん発祥の地と言われ、「三輪素麺」の一大産地である。
「三輪素麺」は細くて腰が強く、のどごしが良い。
要するにおいしい。 #徳勝龍
【そうめん発祥の地】奈良県の「三輪そうめん」
寒冷な気候と澄んだ空気の中、36時間もかけてじっくり作られた伝統の味です。出来てから土蔵で熟成させ、さらに風合いを深めています。細いのに抜群のコシの強さがあります。
香川県はそうめんの代わりにうどんの場合も

うどん県とも言われるほどにうどん好きの多い香川県では、当然ながらなすうどんを作ることも多いのです。濃い目の味付けが多い香川のなすそうめんですが、そうめんの代わりにうどんを使うと、より食べ応えを感じさせるレシピになりますね。

様々な「なすうどん」を美味しく食べよう!
ありえん美味しさだったー!!!!!
— 真白 (@senseiieiieeeea) September 3, 2018
運動した後のこれは美味しい!!!!!!!!
レバニラとなすそうめん!^ ^ pic.twitter.com/pMyHwfLeZ7
石川県金沢のレシピを中心に、日本各地のなすそうめんについてご紹介しました。伝統的なレシピだけでなく様々なアレンジもあるなすそうめんは、手軽に作れて美味しくヘルシーです。ぜひご自宅でもいろいろななすそうめんを試してみてくださいね。