新生児の退院服で冬・夏の服装は?カバーオールやセレモニードレスは?
新生児の退院服で、セレモニードレスとカバーオールのどちらにしようか悩む方はたくさんいます。そこで、新生児の退院服について、人気商品をご紹介します。季節によって、どんな商品が良いのかなどもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
新生児の退院服についてご紹介!
はじめての出産の場合、出産後、新生児の赤ちゃんに着せる退院服はどのようなものを準備したら良いのか迷う方が多くいます。出産して入院中は室温が保たれた病院内での生活なので、夏でも冬でも同じように肌着で過ごすという病院が多く、病院で用意されている新生児服を着て過ごしたという方が多いです。しかし、退院のときには季節に合わせて自分で用意した退院服を着て自宅に帰らなければいけません。

退院服は赤ちゃんが生まれる前に準備することが多いので、新生児の赤ちゃんがどんな服装で退院するのか、イメージがつかないという方も多いです。そこで今回は、新生児の退院服について、どんな商品を準備したら良いのかを特集します。夏と冬では準備する新生児退院服が違うので、季節ごとにどんな退院服が良いのかも紹介しています。出産準備をはじめる方は、ぜひ参考にしてください。

新生児の退院服とは?
出産後の退院は、赤ちゃんにとって、はじめて外に出て、はじめて自宅に行くという特別な日です。そのため、赤ちゃんにおしゃれな退院服を着せる方が多く、セレモニードレスを準備するという方もたくさんいます。逆に、普段でも使えるような新生児服を準備する人もいますが、どちらにせよ、まだ生まれたばかりの新生児を守ってくれるような退院服を選ぶ必要があります。

病院に入院中は、赤ちゃんが新生児用の肌着を着ていることが多いので、はじめて肌着以外の服装を身につけることになるのが退院服です。退院したあと、自宅で赤ちゃんをお披露目するという方も多く、セレモニードレスなど、特別なおしゃれをするという方も多いですが、退院服は、季節にあった服装であれば、ママの考え方でどんな服装でも問題はありません。


新生児退院服の選び方
新生児用の退院服を探してみると、とってもおしゃれで可愛らしい洋服がたくさんあるので、どれにしようか迷ってしまいます。しかし、デザインだけで決めるのではなく、退院のときに新生児の赤ちゃんをしっかりと守ってくれる退院服を選ばなくてはいけません。そのため、新生児退院服の選び方のポイントは、しっかりとおさえておきましょう。

服を選ぶときのポイント
新生児退院服を選ぶとき、まずは、特別感があるセレモニードレスを選ぶのか、それとも、普段使えるようなカバーオールを選ぶのかを決めましょう。セレモニードレスなら、退院服として使ったあと、お宮参りの服装としても使えます。また、カバーオールでも、普段着よりもちょっとおしゃれで、お出かけ用の服装として使えるようなものを選ぶ方も多いです。

次に、退院する日を予想し、季節にあった新生児退院服を準備することも大切になります。最近の傾向を説明すると、出産してから退院までの日数は、普通分娩の場合は5~7日後、帝王切開の場合は7~10日後に退院する場合が多く、新生児とママの状態によって多少日数に変動があります。出産予定日から退院日をだいたい予想し、その時期の気温にあった服装で退院服を選びましょう。

さらに、退院するころの新生児は、まだ首が座っていない状態なので、退院服と一緒に、おくるみがあると便利です。おくるみに新生児を包むことで、首が安定しない新生児を、安全に抱っこすることができ、パパでも抱っこが安心です。また、おくるみがあれば、暑い夏に紫外線から新生児を守ることができ、寒い冬には防寒対策ができます。車などの冷房からも新生児を守ってくれるので、とっても便利です。


新生児退院服を季節別に紹介!
退院する季節が春夏秋冬のどの季節かによって、新生児退院服の準備は変わってきます。日本は地域によって同じ季節でも気温に差があるので、一般的に言われる春夏秋冬で準備するべき新生児退院服を参考に、自分の地域にあったものを準備してください。

春の新生児退院服
春は過ごしやすい季節で、春に退院する場合には、新生児の退院服にセレモニードレスを選ぶ方がたくさんいます。ただし、肌寒い日も多いので、おくるみで調節するのがおすすめです。セレモニードレスではなく普段着で準備する場合には、短肌着か長肌着にカバーオールかツーウェイオールを選ぶのが一般的です。春は、これから夏になるので、夏に使える薄手の商品のほうが長く使えます。

春の退院服を準備するときには、通気性の良い素材を選ぶのがおすすめです。夏になるに向けて、通気性や放湿性、吸水性に優れた綿やパイル生地が人気となっています。また、新生児の肌は弱いので、柔らかい生地で、肌への刺激が少ないものが良いでしょう。普段着で準備する場合には、新生児の場合、洗う回数が多くなるので、洗いやすく、しっかりとした生地の洋服がおすすめです。

おくるみを準備する場合には、少し薄手で、肌掛けとしても利用できるようなおくるみがおすすめです。春になると外出でおくるみを使う機会は少ないですが、肌掛けになるタイプなら、お昼寝に使ったり、ベビーカーに乗せたときにかけたり、長く愛用できます。夏になっても冷房対策や紫外線対策になるので、薄手のおくるみはおすすめです。

夏の新生児退院服
夏の新生児退院服で重視しなければいけないのは、通気性です。服装をセレモニードレスにする場合には、夏用のドレスを購入すると、通気性がよく、暑い日でも涼しく着ることができます。また、普段着で揃える場合にも、通気性を重視し、放湿性や吸水性が良い素材を選ぶのがおすすめです。夏用のカバーオールもありますので、カバーオールを使用する場合には、薄手のカバーオールを選びましょう。

夏の新生児退院服を普段着にする場合、肌着だけでも良いのではないかと考えるママも多いです。夏の暑い日なら肌着だけでも問題ありませんが、その場合は、長肌着など、しっかりとお腹が隠れるタイプの肌着を選ぶと良いでしょう。短肌着だとお腹が冷えてしまう可能性があります。

夏に退院する場合、おくるみは準備しないという方も多いですが、夏には冷房対策や紫外線対策が大切になるため、退院のときから、薄手の夏用おくるみがあると便利です。おくるみがない場合には、バスタオルで代用することもでき、バスタオルやおくるみでくるむことで、抱っこもしやすくなります。

秋の新生児退院服
秋は暑い日と寒い日があるので、新生児退院服を選ぶのが難しい季節です。セレモニードレスを準備する場合には、夏用の場合、おくるみやカーディガンなどで寒さ対応をするのが良いでしょう。冬用の場合は、暑い日だと蒸れてしまうので、退院直前に着せるのがおすすめです。普段着の場合は、基本的に、短肌着とカバーオールやツーウェイオールを準備します。

秋は、これから冬になり、どんどん寒くなる時期なので、普段着の場合には、冬でも使えるような服装で準備したほうが長く使えます。ただし、薄手のものならおくるみや羽織もので調節できますが、あまり暖かい服装で準備すると調節が効かないため、準備するときにはその点も考えなくてはいけません。新生児の場合、体温調節が未熟なので、調節できるような服装がおすすめです。

また、秋の退院の場合には、おくるみがあると便利です。寒い日にはおくるみで調節することができ、おくるみなら、これからやってくる冬にも使うことができるので、退院時から準備しておくのがおすすめです。おくるみは、冬に向けて暖かいもののほうが使えます。

冬の新生児退院服
冬の新生児退院服で大切になるのが、防寒です。セレモニードレスを準備する場合でも、ドレスの中に短肌着と長肌着を着せ、防寒用の帽子や靴下、厚手のおくるみが必要です。普段着で準備する場合には、肌着は短肌着の上に長肌着をかさね、その上に厚手のカバーオールを着ます。そして、外に出るときには、さらに防寒用のカバーオールか、厚手のおくるみでくるむのがおすすめです。

冬は、外にでると寒いですが、家の中に入ると暖かいことが多いので、着る枚数で調節ができるような準備をしておくと良いでしょう。帽子や靴下も大切な防寒アイテムになりますので、準備すると便利です。また、服装だけでなく、防寒ができるような抱っこ紐も販売されているので、抱っこ紐で防寒対策をするのもおすすめです。

冬の新生児退院服で防寒用のカバーオールなどを準備するときには、少し大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。冬の場合はとくに、退院してからすぐに外出することは少なく、外出が多くなるのは2ヶ月を過ぎた頃になる場合が多いです。そのため、外出が多くなる頃にも着れるように、大きめサイズを選ぶと長く使うことができます。


セレモニードレスは必要?
新生児退院服を準備するとき、セレモニードレスにするかカバーオールにするか、迷う方が多いですが、そもそもセレモニードレスは何のために必要なのかを知り、どちらにするのかを考えてみましょう。セレモニードレスとカバーオールには、それぞれに違ったメリットがあります。赤ちゃんの退院は特別な記念日なので、服装もしっかりと考え決めるのがおすすめです。

セレモニードレスとは
セレモニードレスは、赤ちゃん用の晴れ着のことで、基本的には退院のときとお宮参りのときに着ます。お宮参りにも使われる服装なので、色は真っ白のドレスがほとんどです。退院は赤ちゃんにとっては特別な記念日で、退院日に赤ちゃんのお披露目をすることも多く、思い出の写真をたくさん撮る日でもあります。そのため、一生に一度の記念として、セレモニードレスを着用する方が多いです。

セレモニードレスは、新生児がより可愛らしく見えるような、真っ白でフリフリのドレスが多く、このときにしか着ることがないからこそ価値があります。また、お宮参りにも使うことができるので、新生児退院服として準備しておけば一石二鳥という考え方もあります。大切な赤ちゃんの退院を、特別な思い出として残したいなら、セレモニードレスはおすすめです。

逆に、カバーオールを選ぶ方は、セレモニードレスは着る機会が少ないので購入しないという方が多いです。カバーオールでもおしゃれな商品がたくさんあり、普段使いができて、着せやすいというメリットがあります。また、退院の季節にあった商品がたくさんあるというところもポイントです。カバーオールとセレモニードレス、どちらを選ぶかは考え方次第で、後悔しないよう、しっかりと考えて決めることが大切です。


新生児退院服【セレモニードレス】男の子
男の子(春・夏)おすすめ
こちらの商品は、男の子にピッタリのタキシードタイプのセレモニードレスです。新生児にも着せやすい2ウェイタイプの商品で、夏でも涼しく着ることができる商品となっています。生地は綿100%で、日本製なので安心です。帽子もついているので、夏の紫外線対策にもなります。値段もお手頃で、退院服として使ったあとは、お宮参りにも使える商品です。
こちらの商品は、ネクタイが付いた、男の子におすすめのセレモニードレスです。涼しい綿素材の日本製で、夏にも涼しく着ることができます。簡単に着せることができ、ネクタイ部分は取り外しが可能です。夏の紫外線対策に便利な帽子とのセット商品となっています。
男の子(秋・冬)おすすめ
こちらの商品は、赤ちゃんの肌にも優しいオーガニックコットンを使ったセレモニードレスです。男の子にぴったりのデザインで、着せやすいカバーオールの上にベストがついています。冬にも暖かく着ることができる、しっかりとした厚手の素材で、帽子もセットになっているので、退院服やお宮参りにも最適です。
こちらの商品は、寒い時期にも足まですっぽりと赤ちゃんを包んでくれる、ベロア生地の暖かいセレモニードレスです。レースがベストのようにデザインされているので、男の子にぴったりで、可愛らしいデザインと一緒に、冬の防寒対策もできます。着せやすく、フード付きで、使いやすさも人気の商品です。

新生児退院服【セレモニードレス】女の子
女の子(春・夏)おすすめ
こちらの商品は、レース素材を贅沢に使った、上品で可愛らしいセレモニードレスです。お姫様のようなふわふわとしたドレスで、大きなリボンがついて、女の子にぴったりの商品となっています。涼しく着ることができる素材を使用し、カバーオールの上にドレスを重ねて着るタイプなので、使いやすい商品です。ヘアアクセサリーもセットで、退院服にもお宮参りにも対応した充実のセットとなっています。
こちらの商品は、レースが上品でかわいらしい、カバーオールタイプのセレモニードレスです。1枚で着せやすく、華やかすぎないところが使いやすい商品となっています。春夏だけでなく、秋冬にも使うことができる素材なので、2人目の出産時にも使えるところも魅力です。値段も安く、お手頃価格で可愛らしいセレモニードレスをお探しの方におすすめです。
女の子(秋・冬)おすすめ
こちらの商品は、秋冬におすすめの厚手素材を使用し、クマの刺繍が可愛らしいセレモニードレスです。ベロア素材にふわふわのレースが付いた華やかなデザインで、カバーオールタイプなので、着せやすいところも魅力となっています。肌触りが良い柔らかい素材で、日本製なので安心して使うことができます。帽子もついて、寒い季節に赤ちゃんをしっかりと守ってくれる商品です。
こちらの商品は、寒い時期にぴったりの、ふわふわ素材を使用したセレモニードレスです。フェイクファーと中綿がしっかりと赤ちゃんを包み込み、帽子もセットになっているので、防寒対策はばっちりです。2ウェイオールなので、オムツ替えも簡単で、使いやすい商品となっています。ふわふわでとっても可愛らしい、注目されること間違いなしの商品です。

新生児退院服【カバーオール】
こちらの商品は、蝶ネクタイがついた、フォーマルデザインのカバーオールです。夏に涼しく着ることができる、薄手の素材で、退院服としてだけでなく、お出かけにも使える商品となっています。着替えもしやすい前開きのカバーオールで、2ウェイなので長く使えるところも魅力です。値段もお手頃で、可愛らしい男の子の退院服カバーオールをお探しの方におすすめとなっています。
こちらの商品は、生まれたばかりの新生児を包み込んでくれるような、とっても可愛らしい花柄カバーオールです。女の子におすすめの商品で、赤ちゃんの可愛らしさをより引き立ててくれます。退院服としてはもちろん、お出かけにも使える商品で、着替えもしやすく、ママも楽に使うことができる商品です。
今回は、出産前に準備しておきたい、赤ちゃんの新生児退院服について特集しました。退院服は、セレモニードレスにしようかカバーオールにしようか迷うところです。どちらにせよ、生まれてくる赤ちゃんのことを思いながら、記念に残るような可愛らしい商品を選んでください。
