食器収納方法の実例!100均グッズでもおしゃれに見せれる!食器棚なしも!
たくさんのものであふれる台所は、収納の悩みが一番多い場所です。中でも、食器棚を使いこなせていないと感じる人は多いですよね。食器収納のコツさえつかめば、きれいに使いやすくすることができますよ!おすすめの100均グッズや、おしゃれな収納方法の実例を集めました!
目次
どうすれば食器をきれいに収納できる?
おしゃれな食器を見つけると、ついつい欲しくなってしまいますよね!でも、たくさんある食器を収納するのって、意外と難しいんです。食器によって大きさも形もバラバラで、ただ並べるだけでは統一感がなく、散らかって見えてしまいます。いろんな種類の食器をきれいに使いやすく収納するためには、どうしたらいいのでしょうか?
食器収納は、コツさえつかめば簡単にマスターすることができます。食器をすっきり見せる収納方法を知って、台所を快適な空間にしましょう。使いたい食器がすぐに見つかれば、出し入れもスムーズになって、お料理も楽しくなりますよ!おすすめの収納方法と、食器収納に役立つ便利アイテムをご紹介します。
すっきり見える食器の収納方法
食器の色を同系色でそろえる
食器収納をすっきり見せるコツは、食器の色をそろえることです。カトラリーのシルバーとモノクロの食器に統一することですっきり収納できていますね。全部を同じ色にしなくても、同系色の食器を集めることできちんと片付いているように見えます。透明のアクリルケースなどを収納に使うことで、食器の色を邪魔せず、どこに何があるのかも見つけやすくなっています。
カラフルな食器は隠す収納
子ども用の食器は、キャラクターものやカラフルなものが多いですよね。いろんな色があふれていると、食器棚の中がバラバラで散らかった印象になってしまいます。キャラクターものやカラフルな食器は、隠して収納するようにしましょう。見える部分が同系色で統一されているだけで、片付いているように見えます。
食器を詰め込みすぎず余白を意識する
たくさんの食器をぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうと、それだけで片付いていない印象になってしまいます。余白を意識して収納することで、まるで台所がギャラリーのようになりますね。新しい食器を買ったら、使っていない食器を捨てるなどして、数が増えすぎないようにしましょう。こだわりの食器を見せる収納でおしゃれに収納したい人は、まず断捨離から挑戦してみてくださいね!
あなたはどっち派?棚収納と引き出し収納
棚収納
食器収納といえば、戸棚に並べて収納するというイメージが強いですよね。おしゃれな食器がガラス扉の食器棚に並べられているのが、昔から台所の定番です。すりガラスの扉などもありますが、棚の食器収納は見栄えが重要になってきます。お気に入りの食器を眺めながら台所で過ごしたいという人は、棚収納がはずせませんね!
引き出し収納
最近は食器も引き出し収納が使いやすいと、人気が高くなっているようです。システムキッチンも引き出し収納が主流ですよね。システムキッチンとセットで据え置き型の食器棚を使っている人も多く、それだけで台所がおしゃれになります。引き出しが全部引き出せて、奥まで取り出しやすいタイプがおすすめです。
使いやすいと感じる収納方法は人それぞれです。自分に合った食器の収納方法がどっちなのか、食器をどう収納したいかを考えてから食器棚を選んでみましょう。食器がすっきり片付けば、使いたい食器がすぐに見つかり、台所がより快適な空間になりますよ!
食器を棚収納するときのポイント
食器の高さに棚板を合わせて縦収納する
可動式の棚板などは、収納したい食器に合わせて取り付けましょう。棚収納の基本は、同じ食器を縦1列に収納することです。棚収納で困るのは、奥のものが取り出しにくい点ですよね。グラスなどは縦1列に同じものを並べることで、手前の食器をよけずに使いたいグラスを取り出すことができます。また、よく使う食器を手が届きやすい下段に収納することで、背伸びすることなく取り出せるようになります。
収納グッズで棚板を増やして無駄なく収納する
食器の高さを合わせるといっても、それぞれ高さの違う食器を全部同じように並べるのは難しいですよね。そんな時は、収納アイテムを使って棚板を増やすという方法がおすすめです。食器の上に棚板を増やして2段収納にすることができる便利なアイテムが100均などでも手に入ります。このようなグッズを有効活用して、食器を種類別に収納し、空間を無駄なく使いましょう。
食器を引き出し収納するときのポイント
食器を上から見渡せるように収納する
引き出しを開けたときに、食器が上から全部見渡せるように収納しましょう。同じ種類の食器は重ねて収納すれば、どこに何があるか一目瞭然です。使いたい食器がすぐに取り出せれば、食器選びの時間も短くなって、お料理がはかどりますね。よく使う食器を手前に収納すれば、引き出しを全部開けなくても取り出せるようになります。
引き出しの深さに合った食器を収納する
引き出し収納のポイントは、引き出しの深さを上手く活用することです。深い引き出しに背の低い食器を収納すると、引き出しの上の部分の空間が活かせず、ガラ空きの印象になってしまいますよね。引き出しには、工夫次第でもっとたくさんの食器を収納することができます。引き出しの深さに合わせて食器を収納することで、もったいないスペースをなくすことができますよ。
立てる収納で食器を取り出しやすく
棚に立てる収納
本のように食器も立てる収納にする人が増えてきています。立てる収納はとっても便利!お皿を重ねないので、使いたいお皿の上に他の食器が乗っていて、それをよけるという手間がありません。本の見出しを探すように、使いたいお皿をすぐに見つけることができ、ほかの食器に邪魔されることなく取り出すことができます。もっと早く立てる収納にすればよかったと感じるはずですよ!
引き出しに立てる収納
引き出し収納でも、お皿を立てる収納はとても便利です。深い引き出しの使い道に困っているなら、まずは、この方法を試してみてくださいね。引き出しの深さまでの直径のお皿なら、立てて収納することができます。上から見てどこにどの食器があるかも見渡せるので、取り出しやすさも抜群です!お皿同士がぶつかる可能性があるので、引き出しの開け閉めは優しくするよう心掛けましょう。
どんぶり皿のように深い食器には、立てる収納は不向きですが、一般的な浅いお皿なら立てる収納はとてもおすすめです。最初はお皿を立てるということに違和感があるかもしれませんが、試してみるとその便利さを実感できるはずですよ!
かご収納でまとめて取り出せる
食器をまとめてかご収納
食器をかごに入れて収納することで、中身が見えず、放り込み収納でも片付いているように見えます。よく使う食器や、お客様用食器など、種類や場面ごとに分けて収納することで、食器が迷子になりません。1つのかごを取り出すだけで準備も整うので、かご収納もおすすめの収納方法の一つです。
かご収納で区切る
引き出しの中も、かご収納で種類ごとに区切ることができます。引き出しを開けるたびに、食器同士がガチャガチャとぶつかるのも防ぐことができます。大勢の来客時などは、食器をかごごとテーブルに運ぶこともできますね。引き出し収納にかごを使う場合は、引き出しがちゃんと閉まるかなど、高さや幅に合わせたかごを見つけることに気を付けましょう。
カトラリーもすっきり収納
必要な数を種類別に収納する
食器棚に収納したいカトラリー類も、収納方法を工夫すればすっきりと収めることができます。たくさんの種類があるカトラリーが、引き出しの中でごちゃごちゃと混ざっていませんか?収納アイテムを使って、箸やスプーンなど種類に分けて収納すれば、使いたいものがサッと取り出せます。まずは、必要最低限の数を残し、使っていないものは思い切って断捨離しましょう。
食器収納に人気の便利アイテム
無印良品のアクリル棚とポリプロピレンケース
食器の2段収納に人気の無印良品のアクリル棚です。透明なので、食器棚の中でも目立たず、すっきりと見せることができます。食器が浮いているように見える、アクリル棚は食器をおしゃれに収納したい人に人気の高い商品です。透明な収納アイテムは場所を選ばず、どんな台所にも使えておすすめです。
次 買うものはこれ!無印良品のアクリル棚 pic.twitter.com/TBaBoCiEDi
— りんご (@Admw439) September 16, 2017
小物の分別収納に便利なポリプロピレンケースも無印良品の人気アイテムです。主に、引き出しの中を区切るのに使われます。カトラリーなどにぴったりで、サイズ展開もいろいろそろっています。半透明なのもおしゃれで使い勝手がよく、人気の理由です。
トトノ
トトノシリーズも、台所収納に便利なアイテムがたくさんあります。引き出しに食器を立てて収納するのに特化したこのお皿立ては、ボックスの中にお皿を立てる仕切りのあるデザインです。お皿立てだけでなく、種類別に区切ることができる、かご収納の要素もあり、とても使いやすいです。色が白ですっきりと見えるのもうれしいですね。

100均にも食器収納グッズがたくさん
100均にも食器収納に便利なアイテムがたくさんあります。お皿を立てて収納するためのディッシュスタンドは、どの100均にも置いてあります。100均によって、大きさや幅、素材などは様々なので、自分に合った商品を探してみるといいですね。100均のアイテムを上手に使って食器をきれいに収納しましょう。
100均の人気収納グッズ
木製のディッシュスタンド
木製のディッシュスタンドも、立てる収納方法に使える100均の人気アイテムです。木製なので、ナチュラルで温かい雰囲気が、北欧インテリアなどにもぴったりですね。木製の食器棚にはもちろん、どんな食器棚にもマッチします。ダイソーでもセリアでも取り扱っている商品です。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— 日美良美*ねこもち (@neco_mochi111) February 21, 2017
100均のディッシュスタンドはなかなか使える - 十人十色の生活。https://t.co/SBirigLQdE pic.twitter.com/lIifdJ2APn
ディッシュラック
食器を2段収納するのに便利なディッシュラックです。種類の違うお皿を重ねて収納するときに、このラックを使えば、下のものも取り出しやすくなります。プラスチック製ですが、心配な耐荷重も15kgまでと十分な丈夫さです。100均でこのディッシュラックが手に入るのなら、たくさん使ってみたいですね!
百円ショップのセリアでディッシュラックなるものを買ってきた。耐荷重15キログラム。皿を置くには明らかにオーバースペックであるところが購入の決め手。 pic.twitter.com/x3Q4mSYJmR
— Teilstein代表取乱役社長兼CEO (@Teilstein) October 3, 2017
こんな100均グッズも食器収納に便利
吊戸棚などに引っかけるだけのワイヤーラック
引っかけるだけで収納スペースを増やせる、ワイヤーラックも台所で大活躍します。システムキッチンの吊戸棚に引っかければ、よく使う食器を調理中でも手の届くところに収納することができるし、ちょい置きスペースにもなります。食器棚の中に引っかれば、棚板を増やす代わりに、簡単に収納スペースを増やすことができます。ワイヤー製なので、見た目もおしゃれでどこにでも使えますね。
書類ボックス
書類やファイルなどを立てて収納する、書類ボックスを台所の収納に使うという方法もあります。引き出し収納の、立てる収納に便利です。引き出しの深さを上手に利用して、幅のあるお皿もぴったり収まっています。上から見ると、備え付けの仕切りのような、書類ボックスだとは思えないくらいすっきりとした収納方法ですね。書類ボックスにもいろんな種類がありますが、食器収納には白や透明の色がおすすめです。

100均収納でもおしゃれに見えるコツ
ラベルを付けておしゃれにわかりやすく
100均のかごでもおしゃれなラベルを付けるだけで、印象が変わります。100均の白いかごだけでは、少しチープに見えてしまう棚収納も、黒いラベルを付けることでおしゃれに、使い勝手もよくなりますね。ラベルはオリジナルのおしゃれなものを作ってみるのも楽しいです。自分だけでなく、家族にも食器の位置がすぐにわかるのがいいですね!
収納グッズの素材にこだわる
収納をおしゃれに見せるには、収納グッズの素材にもこだわるといいですよ。プラスチック製のかごだけでなく、100均にはさまざまな素材のかごがあります。ナチュラルな雰囲気の台所にしたいときは、木製や竹細工のかごなどがおすすめです。おしゃれなかごを収納に使うことで、かごごとテーブルに置いておくこともできますね。
棚収納のおしゃれ実例集
かご収納をバランスよく取り入れる
食器棚の全部の段がかご収納になってしまうと、圧迫感がありますが、ほどよくお皿を見せることで窮屈に感じません。段によってかごの素材を変えているのもポイントですね。かごも食器も白にまとめているので、清潔感があり、すっきりと整って見えます。ラベルも白で目立たないように取り付けてあります。
高いところには取っ手付きのかごを使う
こちらも、かご収納をバランスよく取り入れていますね。手の届きやすい下の段は、食器をそのまま収納しているので、手を伸ばせばすぐに取り出せます。手の届きづらい上段には、取っ手付きのかごを置くことで、取り出しやすくなっています。扉が一気に開くフルオープンの食器棚ですが、どこを見られても恥ずかしくない、すっきりとした収納方法は、ぜひお手本にしたいですね!
引き出し収納のおしゃれ実例集
食器を横向きに並べて立てる収納
引き出しに対して横向きにお皿を立てて収納していますね。縦向きに収納している引き出しと比べると、あまり数は収納できていない印象ですが、実は、こうすることでメリットもあります。引き出しを開け閉めする際、縦向き収納だと丸いお皿は転がって動いてしまいますが、横向きだとその心配がありません。また、よく使う食器を手前に入れることで、引き出しを全部出さなくても取り出せますね。
立てる収納とかご収納を上手く使い分ける収納
同じ引き出しの中に、立てる収納とかご収納を両方取り入れています。かごの大きさもさまざまで、いろいろと吟味したことがわかりますね。かごに合わせていろんな形や大きさの食器を、きれいに収めることができていますね。かごで仕切ることで、引き出しを開け閉めする際も、ガチャガチャとぶつかりにくくなっています。
食器棚を使わないという方法もあり!
カラーボックスを食器棚の代わりに
どこのご家庭にもある、カラーボックスを食器収納に利用するアイデアです。カラーボックスは、棚板を増やすのも簡単ですし、専用のアイテムがたくさんあるので、使いやすいようにアレンジすることができます。値段も安価なので、本格的な食器棚を買うまでのつなぎとして使う人も多いですが、結局これが一番使い勝手がよかったと感じることもあるようですよ。
コンロ下に食器収納スペースをDIY
普段使う食器は数も限られているし、そもそもあまり食器が多くないという人もいますよね。その場合は、わざわざ食器棚などに食器を収納しなくても、コンロ下やシンク下に食器を収納することもできます。スチールラックなどで簡易棚を作り、そこに食器を収めてしまえば、調理中でもしゃがむだけですぐに食器に手が届くので、意外と便利です。

台所を快適にする食器収納まとめ
おしゃれな食器は、料理を楽しくしてくれますよね!お気に入りの食器をすっきりと収納することができれば、台所で過ごす時間がもっと快適になります。食器棚の収納で悩んでいる人は、ご紹介した食器収納のコツを思い出しながら、いろんな収納方法を試してみてください。
食器をきれいに収納できる便利アイテムは、ご紹介した他にもたくさんあります。アイデア次第で、100均のアイテムが収納に使えたりします。自分の使いやすい収納方法を探求して、取り出しやすく片付けやすい、きれいが続く食器棚にしましょう。