なす×牛肉レシピまとめ!人気の炒め物からアレンジをご紹介!
なすにはポリフェノールが、牛肉には良質なタンパク質が含まれています。ポリフェノールの抗酸化作用やタンパク質の筋肉を作る働きには老化予防や美容に高い効果が期待できます。そこで今回は、美容に大きな効果があるなすと牛肉のレシピをご紹介します。
なす×牛肉レシピ大公開!
なすと牛肉には女性に嬉しい効果がたくさんあるので、ぜひ普段の食事から取り入れたい食材です。なすと牛肉は味が染み込みやすく、美味しい炒め物や煮物になるので洋風、和風、中華のどの料理にも合います。今回は普段の料理のレパートリーに追加して欲しいレシピをたくさんご紹介します。
茄子と牛肉の南蛮風とキノコのバターソテーとアボカド pic.twitter.com/j9EF7HWCNN
— 津坂優菜 (@l_yuna999) September 10, 2018

なす×牛肉レシピ【人気】5選

なすと牛肉を使ったレシピの中でも人気のレシピをご紹介します。様々な年代に人気で簡単に作ることができるレシピなので、ぜひ料理のレパートリーに入れてくださいね。
人気レシピ①なすと牛肉の南蛮風

さっぱり食べることができるなすと牛肉の南蛮風の材料は、牛肉(150グラム)、なす(3本)、めんつゆ(大さじ3)、酢(大さじ1)、砂糖(小さじ1)、生姜チューブ(小さじ2分の1)、大葉(3枚)、いりごま(大さじ1)、ごま油(大さじ2)、サラダ油(大さじ1)です。合わせ調味料のめんつゆ、酢、砂糖、生姜チューブは合わせて混ぜておきます。

お湯を沸かして牛肉の色が変わるまで茹で、ザルにあけてさっと水で洗い、水気を切っておき、合わせ調味料に漬け込んでおきます。なすは一口サイズの輪切りにし、ごま油とサラダ油をフライパンに引いてなすに焦げ目がつくまで炒めます。炒めたら合わせ調味料のボウルに入れて混ぜ合わせ、千切りにした大葉を散らして漬け込めば完成です。
人気レシピ②なすと牛肉の豆板醤炒め
昨夜は福ねこ(@Tokyo_Fukuneko)さんの雅さんと、とろとろ白丸茄子と牛肉焼いて終わり。
— まりー (@manyth1ng) September 10, 2018
牛肉もスーパーで当たったチケットでそこそこ良いお肉を調達したのに、茄子が美味しすぎて!!!
夏が苦手と思っていたけど、夏の食べ物好きです。 pic.twitter.com/5lTYkiaSNs
豆板醤で辛く味付けたなすと牛肉はご飯やお酒が進みます。材料は牛肉(150グラム)、なす(2本)、ピーマン(1個)、パプリカ(2分の1個)、生姜(3グラム)、水溶き片栗粉(小さじ1)、ごま油(小さじ1)、鶏ガラスープ(50ミリリットル)、塩こしょう(少々)、片栗粉(大さじ2分の1)、豆板醤(大さじ2分の1)、醤油(大さじ1)、砂糖(小さじ1)です。

牛肉には塩こしょうと片栗粉を揉み込んで下味をつけます。なすとピーマン、パプリカは食べやすい大きさに、生姜はみじん切りにしておきます。フライパンにサラダ油を引いて、野菜類をしんなりするまで炒めて一度取り出します。フライパンで牛肉と生姜を炒めて色が変わったら野菜類を戻します。豆板醤、鶏ガラスープ、醤油、砂糖を加えて水気が飛ぶまで炒めれば完成です。
人気レシピ③作り置きできるなすと牛肉の甘辛炒め
お弁当にも最適な作り置きができるなすと牛肉の甘辛炒めの材料は、なす(3本)、牛薄切り肉(120グラム)、サラダ油(大さじ2)、片栗粉(大さじ1)、酒(大さじ1)、はちみつ(大さじ1)、醤油(大さじ1)、砂糖(大さじ1)、豆板醤(小さじ1)、オイスターソース(小さじ1)です。
いつぞやのあち定食。131。
— あちこあこ。(トマト。 ) (@achikoaco) September 9, 2018
鰤照り。
もやしとレタスのスープ。
茄子とピーマンの味噌炒め。
牛肉チャーハン。 pic.twitter.com/GF4B7rgrHQ
なすは2センチ間隔にピーラーで皮をむいて一口大に輪切りにし、牛肉は片栗粉と酒を揉み込んで下味をつけます。ボウルにはちみつ、醤油、砂糖、豆板醤、オイスターソースを混ぜておき、合わせ調味料を作ります。フライパンに油を引いてなす、牛肉を順番に焼き、合わせ調味料を加えて炒めて照りを出して完成です。
人気レシピ④なすと牛肉のケチャップ炒め
子供に人気のケチャップ味でパスタに合わせても美味しいなすと牛肉のケチャップ炒めの材料は、牛肉(150グラム)、なす(2本)、トマト(2個)、ピーマン(1個)、にんにくチューブ(小さじ1)、オリーブオイル(大さじ2)、塩こしょう(少々)、粉チーズ(適量)、酒(大さじ1)、醤油(小さじ1)、ケチャップ(大さじ3)です。

なすは1センチ幅に、トマトとピーマンは食べやすい大きさに切っておきます。フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、牛肉とにんにくチューブを入れて炒めます。なすを加えてしんなりさせ、トマトとピーマン、酒、醤油、ケチャップを加えて炒めて塩こしょうで味を整えます。皿に盛り付けたら粉チーズを乗せて完成です。
人気レシピ⑤ミートソースとなすの重ね焼き

市販の缶詰を使うことで簡単にできるミートソースとなすの重ね焼きの材料は、牛ひき肉(150グラム)、玉ねぎ(1個)、なす(3個)、じゃがいも(3個)、オリーブオイル(大さじ1)、塩こしょう(適量)、トマト缶(1缶)、コンソメキューブ(1個)、ミートソース(1缶)、チーズ(150グラム)です。
茄子を大量に貰い、旦那が青森から帰宅するまで持たない気がしてるので、仕方ないので、茄子入りミートソース沢山作った。茄子1回揚げてあるのでミートソースにしても水がでない。ここまでにしたら後は冷凍出来る。
— 深海魚すばる@制作物沢山月間 (@shinkaigyo0526) September 7, 2018
一部は明日、へいさんの昼飯になりまふ pic.twitter.com/4Zrfs2imNh
じゃがいもは厚さ1センチに、玉ねぎはみじん切り、なすは斜め切りにしておきます。フライパンにオリーブオイルを引いてなすに焼き色がつくまで焼き、ミートソースとひき肉、玉ねぎ、トマト缶、コンソメを加えてとろみがつくまで煮立てます。耐熱皿にじゃがいも、ミートソース、なす、チーズの順に入れ、220度のオーブンで20分程度焼いてチーズに焼き色がつけば完成です。

なす×牛肉レシピ【炒め物】5選
今日のお昼ご飯!!!!なすの炒め物💕💕💕
— *ぱりこ(๑ت๑)♡* (@sai_0407m) September 11, 2018
みりんと昆布つゆで味付け~♪♪
美味しくできたよ〜(*´v`) pic.twitter.com/WPNcZT0RN8
なすと牛肉は炒め物にして食べるのが一般的ですね。ここでは、なすと牛肉をメインに使って作る炒め物のレシピをご紹介します。
炒め物レシピ①なすと牛肉のみそ炒め
なすと牛肉のみそ炒めの2人分の材料は、牛切り落とし肉(150グラム)、なす(2個)、ピーマン(2個)、しょうが(1かけ)、みそ(大さじ2)、みりん(大さじ1)、醤油(小さじ1)、砂糖(小さじ1)、酒(小さじ2)、片栗粉(適量)、塩(適量)、サラダ油(適量)です。
また旦那の実家から大量に茄子と万願寺とうがらしをいただいたので、今回はひき肉とともに味噌炒め〜(*´∀`)ご飯進んで美味しかった♪#メルスト調理部 pic.twitter.com/mHBCG3nU8a
— 月乃☪* (@kanolune) September 10, 2018
作り方はまずボウルに牛肉と酒、片栗粉、塩を入れて揉み込み下味をつけておきます。なすとピーマンは一口大の乱切りにしておき、なすを塩水に晒してアクを取り除きます。フライパンにサラダ油を引いてなすとピーマンを炒めてしんなりしてきたら千切りにしたしょうがを加えます。牛肉を加えてみそ、みりん、醤油、砂糖を入れて味がしっかりつくまで炒めれば完成です。
炒め物レシピ②牛肉となすとミョウガの炒め物
牛肉となすにミョウガとごま油の風味が染み込んだ牛肉となすとミョウガの炒め物です。材料は牛肩ロース肉(300グラム)、酒(大さじ1)、塩こしょう(適量)、ごま油(大さじ2分の1)、なす(3個)、ミョウガ(3個)、サラダ油(大さじ3)、酒(大さじ3)、鶏ガラスープの素(小さじ2分の1)です。

まずは牛肉を食べやすい大きさに切り、ボウルに酒(大さじ1)と塩こしょうを入れて牛肉に揉み込み下味をつけてからフライパンにごま油を引いて炒めて皿に取り出します。なすは表面に切れ込みを入れて一口大に、ミョウガは薄切りにしておきます。フライパンにサラダ油を熱してなすと牛肉、酒、鶏ガラスープの素を加えて炒め、最後にミョウガを入れてさっと炒めれば完成です。
炒め物レシピ③なすとししとうと牛肉の甘辛炒め
なすとししとうと牛肉の甘辛炒め2人分の材料はなす(2本)、ししとう(10本)、しめじ(100グラム)、牛こま切れ肉(100グラム)、サラダ油(小さじ1)、醤油(大さじ2)、酒(大さじ2)、砂糖(大さじ1)です。

まずなすはヘタの周りに切れ込みを入れて耐熱容器に入れラップをして竹串がすっと刺さるくらいまで加熱して半月切りにします。ししとうはヘタをとって数カ所穴を開けておき、しめじも一口大にしておきます。フライパンにサラダ油を熱して牛肉を軽く炒めてからししとうとしめじ、なすを加えて炒めます。醤油と酒、砂糖を入れて汁気が飛ぶまで炒めれば完成です。
炒め物レシピ④なすと牛肉の韓国風炒め
ピリ辛の味付けでご飯が進む韓国風のなすと牛肉の炒め物の一人分の材料は、なす(2本)、牛こま切れ肉(150グラム)、玉ねぎ(4分の1個)、ミニトマト(6個)、酒(小さじ1)、醤油(小さじ1)、片栗粉(適量)、サラダ油(大さじ3)、にんにくチューブ(小さじ2分の1)、すりごま(大さじ1)、酒(大さじ1)、コチュジャン(大さじ1)、醤油(大さじ1)です。
丸大ホール@川崎
— まんぼう(休み休みぼちぼち) (@mambo_0505) September 7, 2018
・肉野菜炒め
・ホッピー
・茄子味噌
・オムライス
一軒で完結できるお店です👍https://t.co/xTanLb9E4W#華金 #川崎ナイト#食は命 pic.twitter.com/4nXa1FOwea
牛肉を一口大に切って酒(小さじ1)と醤油(小さじ1)、片栗粉を揉み込んで下味をつけます。合わせ調味料のにんにくチューブ、すりごま、酒、コチュジャン、醤油を合わせておき、なすや玉ねぎ、ミニトマトは一口大に切ります。フライパンにサラダ油を引いてなすと玉ねぎが柔らかくなるまで炒めたら牛肉と合わせ調味料、ミニトマトを入れて味が絡まるまで炒めたら完成です。
炒め物レシピ⑤なすと牛肉の焼肉のタレ炒め
焼き肉のタレを使うことで手軽に作ることができ、味も失敗しにくいレシピです。材料は牛肉(150グラム)、なす(2本)、人参(1本)、ピーマン(1個)、玉ねぎ(4分の1個)、焼き肉のタレ(適量)です。野菜はお好きなものを追加しても美味しい炒め物になります。

なすは一口大に切り、塩水に晒してアクを抜いておきます。他の野菜も一口大に切って火が通りやすいようにしておきます。フライパンに油を引いて水気を切ったなすを炒め、焼き目がついたら一度皿に取り出します。他の野菜と牛肉を炒めて野菜が柔らかくなったらなすを戻して焼き肉のタレを加えて味がしっかりつくまで炒めれば完成です。

なす×牛肉レシピ【オイスターソース】5選
今日の日替りメニューは、国産鶏むね肉の塩麹仕込みの一口カツ定食と、国産豚挽き肉使用のなすとピーマンの油味噌炒め定食です。ご来店お待ちしております。 pic.twitter.com/RrUnvQAeuD
— 優食キッチン (@Yushoku_kitchen) September 11, 2018
なすと牛肉にはオイスターソース味の中華料理がよく合います。ご飯やお酒が進む美味しいレシピが多く、子供や男性、もちろん女性にも人気のメニューになっています。ここでは、オイスターソースを使った味付けのなすと牛肉の炒め物の簡単な作り方をご紹介します。
オイスターソースレシピ①なすと牛肉とピーマンのオイスターソース炒め
オイスターソースを使ったオーソドックスなレシピはなすと牛肉、ピーマンのオイスターソースの炒め物です。材料はなす(4本)、ピーマン(4個)、牛薄切り肉(200グラム)、酒(小さじ2)、醤油(小さじ2)、こしょう(少々)、水(大さじ2)、醤油(大さじ1と2分の1)、オイスターソース(大さじ1)、砂糖(小さじ1)、水溶き片栗粉(1:1の割合)です。
本日9月7日(金)の料理メニューご紹介です。
— 焼酎Bar純 マサト (@Bar48428924) September 7, 2018
◆小松菜と油揚げの煮びたし
◆水茄子
◆オクラとみょうがの梅肉和え
◆茄子と厚揚げの大葉味噌炒め
◆かぶら甘酢漬け
◆子持ちコンニャク
◆だし巻き卵
◆厚焼き玉子サンドイッチ
◆ガーリック炒飯
◆ひよこ豆カレー
◆ベーコンとオクラのパスタ pic.twitter.com/7EwHrcSiZ1
作り方はまず牛肉を一口大に切り、酒(小さじ2)と醤油(小さじ2)で下味をつけます。なすとピーマンは乱切りにしておき、フライパンに油を引いてなすがしんなりするまで炒めて一度なすを皿に取り出し、牛肉とピーマンが柔らかくなるまで炒めます。牛肉とピーマンが柔らかくなったらなすをフライパンに戻し、水、醤油、こしょう、オイスターソース、砂糖を加えます。

調味料を加えたら味が絡むように炒め、一度火を止めて水溶き片栗粉を加えてとろみをつけたら完成です。
オイスターソースレシピ②牛肉となすの簡単オイスター炒め
にんにくの効いたシンプルな牛肉となすのオイスターソースの炒め物をご紹介します。シンプルな味付けなので簡単に作ることができるだけではなく、人気の味付けになっています。材料は牛こま切れ肉(200グラム)、なす(2本)、にんにくチューブ(適量)、酒(小さじ1)、醤油(小さじ2)、オイスターソース(大さじ1と2分の1)です。

ボウルに牛肉とにんにくチューブ、酒、醤油を入れて揉み込み、下味をつけます。なすは一口大に切り塩水に晒してアクを抜き、水気をよく切っておくようにしましょう。フライパンに油を引いてなすを炒め、しんなりしてきたら一度取り出し、牛肉を炒めて火が通ってきたらなすとオイスターソースを加えて絡めたら完成です。
オイスターソースレシピ③牛肉となすの梅オイスター炒め
さっぱりした風味が女性に人気の牛肉となすの梅オイスターソースの炒め物です。材料は牛肉(150グラム)、なす(2個)、にんにく(2分の1個)、しょうが(2分の1個)、細ねぎ(3分の1本)、梅干し(1個)、塩こしょう(少々)、片栗粉(小さじ2分の1)、オイスターソース(大さじ2分の1)、醤油(小さじ1)、砂糖(小さじ2分の1)です。
今日の昼ごはん🍚
— 渡辺美穂 @ 9月22日 東京ガールズスタイル 28日 池袋Canopus で歌います! (@watamiho0331) September 5, 2018
鶏肉とたっぷり野菜の炒め物定食
娘が茄子🍆が嫌いで食べないから
茄子🍆にレンコン、さつまいも、カボチャ🎃
久しぶりに食べました❗️
さて、午後も頑張りましょう🎵 pic.twitter.com/U69B6tZ6L2
牛肉は塩こしょうと片栗粉で下味をつけ、フライパンで軽く炒めて取り出しておきます。梅干しはタネを取り除いて包丁で叩き、ボウルにオイスターソース、醤油、砂糖と一緒に合わせます。フライパンににんにくとしょうがのみじん切りとなすを入れて焼き目がつくまで炒め、牛肉を戻して合わせ調味料を加えて炒めあわせ、最後に細ねぎを加えて軽く炒めたら完成です。
オイスターソースレシピ④たっぷり野菜と牛肉のオイスター炒め
牛肉と様々な野菜を入れた炒め物はたくさん野菜を取ることができるので、野菜不足の解消にとても人気のメニューです。材料は牛肉(250グラム)、玉ねぎ(2分の1個)、ピーマン(2個)、赤パプリカ(2分の1個)、黄パプリカ(2分の1個)、なす(1個)、もやし(2分の1袋)、コーン(大さじ5)、にんにく(2分の1)などの具材を用意します。
20180911マカロニサラダ、ソーセージじゃがいも炒め、餃子、アスパラ、豚茄子ピーマン味噌炒め、ご飯 pic.twitter.com/2EiYiAGsYH
— マナブ (@managonia) September 10, 2018
調味料は下味用に酒(小さじ2)、塩こしょう(適量)と酒(大さじ1)、オイスターソース(大さじ2)、鶏ガラスープの素(小さじ1)、水(大さじ3)、ごま油(大さじ1と2分の1)です。下準備として牛肉は短冊状に切り、酒と塩こしょうで下味をつけます。野菜類は一口大に切っておきます。

フライパンにごま油とにんにくの薄切りを入れて熱し、香りが出てきたら牛肉を加えて炒めて色が変わってきたら野菜類を加えて炒め合わせていきます。野菜類がしんなりしてきたらオイスターソース、鶏がらスープの素、水を加えて絡めます。野菜から出た水分と加えた調味料が飛ぶまで炒めれば完成です。
オイスターソースレシピ⑤牛肉となすとトマトのオイスター炒め
なすとトマトは一年を通して手に入りやすい夏野菜なので、食欲が落ちている時期にも食べやすい炒め物です。比較的火が通りやすい野菜なので簡単に作ることができる炒め物になり、時短にも繋がります。材料は牛肉(200グラム)、なす(4個)、トマト(3個)、酒(小さじ2)、塩(少々)、にんにくチューブ(小さじ2分の1)、片栗粉(小さじ2)、ごま油(小さじ2)です。
お夕飯
— lily (@lily_lily1972) September 7, 2018
チキンとかお野菜とかのオーブン焼き
キャベツと茄子のツナトマトスープ
後は残りモノ( ̄▽ ̄)
ザックリな感じだ(笑) pic.twitter.com/sg4KXJ42WU
合わせ調味料として醤油(小さじ2)、オイスターソース(大さじ1と3分の2)、こしょう(少々)も準備します。作り方は牛肉を一口大に切り、酒、塩、にんにくチューブ、片栗粉、ごま油を揉み込んで下味をつけます。なすとトマトは食べやすい大きさに切り、合わせ調味料の醤油、オイスターソース、こしょうを混ぜ合わせておきます。

フライパンに油を引いて牛肉を炒め、色が変わったら取り出します。フライパンに改めて油を引いてなすを焼き目がつくまで炒め、合わせ調味料とトマト、牛肉を加えて味が全体的に絡まるまで炒めれば完成です。
なす×牛肉レシピ【煮物】5選

なすと牛肉の煮物は煮汁の味がしみたなすと牛肉やトロトロの食感がとても人気のメニューです。牛肉となすと言えば炒め物のイメージが大きいですが、簡単に作ることができる煮物も普段のご飯のレパートリーに最適です。ここでは、牛肉となすがメインに使われている簡単な料理の作り方をご紹介します。
煮物レシピ①牛すじとなすの煮物
牛すじから出る味や出汁を吸い込んでトロトロの食感になったなすが美味しい煮物です。材料は牛すじ(70グラム)、なす(4本)、だし汁(500ミリリットル)、醤油(大さじ5)、酒(大さじ5)、砂糖(大さじ5)、みりん(大さじ2)です。
昨日のばんごはん🍚
— そちゃママ*2m@右手負傷中 (@sOCha0622) September 10, 2018
手を怪我してることを知ったお義母さんが、週末におかずいろいろくださってほんとにありがたい🙏😭✨肉じゃが、なすの煮物は頂き物です☺️おいしかった💞 pic.twitter.com/LqwEbUwzxu
作り方はまずなすの皮を3箇所縦に剥き、厚めの輪切りにしておきます。鍋にだし汁、醤油、酒、砂糖、みりんを入れて煮立てて煮汁を作り、牛すじとなすを加えて煮ます。落し蓋をして弱火で煮汁が半分程度になるまで煮込んで火を止めます。火を止めてしばらく味を染み込ませれば完成です。
煮物レシピ②牛肉となすのしぐれ煮
牛肉の旨味がなすに染み込む子供にも人気のレシピです。煮物ということで時間や手間がかかってしまうように思えますが、手順自体は少なく、簡単に作ることができます。材料は4人分でなす(6個)、牛こま切れ肉(200グラム)、しょうが(30グラム)、酒(大さじ1)、砂糖(大さじ1)、醤油(大さじ2と2分の1)、水(3分の1カップ)、塩(適量)、サラダ油(適量)です。

作り方はまずなすのヘタを取り、食べやすい大きさに切り塩水につけてアクを抜きます。しょうがは皮を剥いて細切りに、牛肉も一口大にカットしておきます。ボウルに酒、砂糖、醤油、水、塩を入れて混ぜ合わせておき、鍋にサラダ油を引いて牛肉を色が変わるまで炒めます。さらになすを加えて軽く炒め、油が全体に回るようにします。

油が全体に回り、なすが柔らかくなってきたらしょうがとボウルに合わせておいた煮汁の調味料を加えて中火で煮込みます。途中から弱火に変えてなすや牛肉の上下を入れ替えて味が全体に行き渡るようにしながら汁気がなくなるまで煮込めば完成です。
煮物レシピ③牛肉となすのしょうが煮
しょうがや長ねぎなどの薬味の味が染み込んでご飯やお酒に合う人気の煮物です。材料は2人分で牛こま切れ肉(100グラム)、なす(1本)、しめじ(60グラム)、しょうが(10グラム)、長ねぎ(2分の1本)、だし汁(1カップ)、醤油(大さじ1と2分の1)、酒(大さじ1)、みりん(小さじ2)、砂糖(小さじ1)、サラダ油(適量)です。
晩ごはんはー。小松菜ゴマポン酢。茄子の生姜煮。ニラ豚炒め。ひじきご飯。今日は職場の同僚から茄子を4本ももらったんだー🎵 ウマウマ🙆#晩ごはん#お腹ペコリン部 #Twitter家庭料理部 pic.twitter.com/ElfwFyk7RM
— ゆきねこ (@ymmr_yuki) September 10, 2018
作り方はまず牛こま切れ肉やなす、しめじを一口大に切り、しょうがは皮を剥いてみじん切りに、長ねぎは小口切りにしておきます。鍋にサラダ油を熱してしょうがを炒め、香りがしてきたら牛肉を加えて色が変わるまで炒めます。炒めすぎて硬くなってしまうのを防ぐために牛肉は火が通って色が変わったら一度皿に取り出します。

牛肉を取り出した後の鍋になすとしめじを入れてしんなりするまで炒めます。なすとしめじがしんなりして柔らかくなったら取り出していた牛肉を戻し、だし汁、醤油、酒、みりん、砂糖を加えて煮立て、落し蓋をして汁が少なくなるまで煮込んで完成です。
煮物レシピ④なすと牛肉の和風煮込み
なすは丸ごと煮込むのでインパクトのある見た目になるのが特徴のレシピです。材料は2人分でなす(4個)、牛肉(150グラム)、青しそ(5枚)、おろししょうがチューブ(適量)、だし汁(1と2分の1カップ)、砂糖(大さじ1)、みりん(大さじ1)、酒(大さじ2)、醤油(大さじ1と2分の1)、サラダ油(適量)です。
今日の晩ごはん
— しちれゆ (@mayhaha160) September 9, 2018
一口ステーキ
厚揚げ・竹輪・じゃがいもの煮物
肉味噌茄子(( ᐛ✋🍆🤚) ナス愛!
サラダもあります#お腹ペコリン部 pic.twitter.com/IphhS54vij
作り方はまずしそを千切りに、なすはヘタを切り落として表面に切れ込みを入れます。牛肉は一口大に切っておきます。鍋にサラダ油を引いてなすの切れ込みを入れた面を下にして中火で焼いていきます。なす全体に油が回ってしんなりしてきたら牛肉を加えてさらに炒めます。牛肉の色が変わりきる前に砂糖とみりん、酒、醤油を加えて味を絡めるように煮込みます。

牛肉の色が変わって火が通ったらだし汁を加えて中火で10分から15分煮込み、皿に煮汁と牛肉、なすを盛り付けて上にしそを添えて完成です。
煮物レシピ⑤なすと牛肉の簡単めんつゆ煮浸し
時間がない時や疲れている時の晩御飯のメニューに最適な簡単な作り方のなすと牛肉の煮浸しです。めんつゆを使うので簡単で味の失敗が少なく、様々な年代に人気の味になっています。材料は牛肉切り落とし(150グラム)、なす(2本)、大根おろし(汁も合わせて1カップ分)、めんつゆ(大さじ2)、ごま油(適量)、大葉(適量)です。

作り方はまずなすの表面に切れ込みを入れ、食べやすい大きさに切ります。鍋にごま油を熱して中火でなすを炒め、焼き色がついたら牛肉も加えて色が変わるまで炒めます。全体的に火が通ってきたら大根おろしとめんつゆで味付けをし、煮汁を飛ばしながら煮詰めていきます。皿に盛って千切りの大葉を乗せたら完成です。

なす×牛肉レシピ【カレー】3選
暇すぎてなすのカレー作ったから、お前たちたくさん褒めなさい🙄🙄🙄 pic.twitter.com/50iPxA7tWu
— こむぎちゃん (@hime_komugi) September 10, 2018
なすと牛肉を使った料理の中で人気のレシピにはカレーもありますね。カレーは簡単に作ることができるので作り方のレパートリーがあると飽きずに食べられます。ここではなすと牛肉を使った簡単なカレーの作り方をご紹介します。
カレーレシピ①牛すじなすカレー
コラーゲンがたっぷり含まれている牛すじは、肌をプルプルにしたり血液を作って貧血を予防したりと女性にとって嬉しい効果が多い食材です。なすや他の野菜と煮込むことでとろとろの食感になり、とても美味しいカレーになりますよ。
小盛揚げ茄子チーズカレー辛口・・・ハンパないです。 pic.twitter.com/KlmKopkX7I
— カレーの鬼 (@Oni_Curry) September 10, 2018
必要な材料は5皿分で牛すじ(200グラム)、なす(2本)、玉ねぎ(2個)、じゃがいも(2個)、人参(1本)、ローリエ(1枚)、チャツネチューブ(4センチ程度)、カレールー(2分の1箱)、水(700ミリリットル)、牛乳(大さじ2)、サラダ油(大さじ2)です。チャツネとは野菜や果物、香辛料を混ぜて作ったインド料理には欠かせないペースト状の調味料です。

チャツネには辛いチャツネやマンゴー、りんご、バナナなどを使った甘いチャツネもあります。日本ではチューブ状になっているものが一般的で、簡単に本格的な味付けにすることができると最近人気が高まっている調味料の一つです。また、ローリエの葉は月桂樹の葉を乾燥させたものなのでローリエという名前ではなく月桂樹とパッケージに記載されている場合もあります。

作り方はまず牛すじの下処理を済ませておき、野菜を一口大に切っておきます。鍋に油を引いて玉ねぎと人参を炒め、しんなりしてきたらなすやじゃがいもを加えて炒めます。なすやじゃがいもも柔らかくなったら牛すじを加えて軽く炒め、水を加えます。落し蓋をして中火で沸騰させ、弱火にして30分煮込みます。

30分煮込んだらアクと余分な油、ローリエを取り除いてカレールーを加えて弱火でとろみがつくまで煮込みます。最後にチャツネと牛乳を加えて味を整えれば完成です。じっくりと煮込むことでトロトロの食感になるので牛すじや野菜が柔らかくなるまでしっかり煮込みましょう。
カレーレシピ②牛肉となすたっぷりの黒酢夏野菜カレー
栄養分の多い牛肉となす、夏野菜をたっぷり使ったカレーは疲労を回復させる効果があります。味付けに黒酢を使っているので女性に人気のさっぱりした味になり、食欲が落ちてしまう時期にも食べやすいカレーになります。

必要な材料は4人分で牛肉(200グラム)、なす(2本)、玉ねぎ(1個)、トマト(1個)、赤ピーマン(1個)、オクラ(5本)、アスパラガス(3本)、かぼちゃ(8分の1個)、黒酢(40ミリリットル)カレールー(2分の1個)、水(400ミリリットル)、サラダ油(適量)、塩こしょう(適量)です。夏野菜はお好みで追加しても美味しいですよ。

作り方は玉ねぎはくし切りに、牛肉、なす、トマト、赤ピーマン、オクラ、アスパラガスは一口大に、かぼちゃは5ミリ幅の薄切りにします。牛肉に塩こしょうをふり、鍋にサラダ油を引いて牛肉と玉ねぎを炒めます。牛肉と玉ねぎに火が通ったら水を入れ、カレールーとトマト、黒酢を加えて弱火で10分間煮込みます。アクが出てくるので取り除きながら煮込んでください。

トマトと玉ねぎ以外の野菜は素揚げしておき、煮込まれたカレーに加えて軽くなじませて完成です。素揚げをしなくてもトマトと玉ねぎ以外の野菜を炒めてお皿に盛り、その上からカレーをかけても簡単に美味しい夏野菜カレーになります。
カレーレシピ③牛ひき肉となすのドライカレー
ランチの定番のドライカレーも牛ひき肉となすを使うことでコクが深くて美味しいドライカレーになります。材料は4人分で牛ひき肉(400グラム)、なす(1本)、ピーマン(1個)、玉ねぎ(2分の1個)、ローリエ(1枚)、水50ミリリットル、粉末カレールー(4皿分)、ケチャップ(適量)、ウスターソース(適量)、塩こしょう(適量)です。

作り方はまずなす、玉ねぎ、ピーマンは5ミリ四方程度に細かく切り、なすは水に晒してアクを抜きます。鍋に牛ひき肉を入れて炒め、ひき肉に火が通り色が変わったら玉ねぎとピーマンを加えてさらに炒め、野菜がしんなりしたらアク抜きをしたなすを加えます。鍋にローリエと水を加えて野菜が完全に柔らかくなるまで煮込み、油やアクを取り除きます。

野菜が柔らかくなったら少しずつカレールーパウダーを加えながら混ぜ、ケチャップ、ウスターソース、塩こしょうで味を整えてご飯の上にドライカレーを乗せて卵の黄身や目玉焼き、チーズなどをトッピングして完成です。