重曹スプレーの作り方と使い方!市販や100均との比較も紹介!
重曹スプレーをご存知でしょうか?ナチュラルでエコなお掃除アイテムとして話題のクリーナーです。重曹スプレーは自宅で簡単に作れてしまうんです。重曹スプレーの作り方と使い方を学んで、コレ1本で家中の気になる汚れを丸ごときれいにしちゃいましょう!
重曹スプレーの作り方と使い方をご紹介!

お掃除に重曹を使うと良いという話は、耳にしたことがある人は多いでしょう。でも、その効果がイマイチ分からなくて手を出せなかったり、1度使っただけで面倒で続かなくなってしまったりしている人もいるのではないでしょうか?

そもそも重曹とはどういったものなのでしょうか?重曹の別名は「炭酸水素ナトリウム」と言います。自然界に存在する成分で体に毒がないため、パンを膨らませるベーキングパウダーなどにも含まれています。

重曹は一見しますとただの白い粉ですが、水に溶けるとアルカリ性の性質を持ち、酸性と混ざると中和させる効果があります。それを利用して、キッチンの油汚れや手垢などの皮脂汚れをきれいにすることができるのです。

重曹は加熱しますと炭酸を発生させ、汚れを浮かせて落とすこともできます。汗の臭いなどを消す消臭効果もあります。重曹はもともと人体にあるものですので、触ったり、少しくらいならば口に入ったりしても問題はありません。その安全性の高さから、小さいお子さんやペットを飼っている家庭でも、安心して様々な汚れを落とすのに使えると評判になっているのです。
重曹スプレーとは?

重曹スプレーとは、安全でエコな重曹の粉末を水に溶かして重曹水を作り、市販のスプレーボトルに入れたものです。粉末のままですと少しだけ使い勝手が悪い重曹ですが、液体にしてスプレーボトルに入れてしまえば、その使い方の幅はぐんと広がります。

重曹スプレーは市販のものもありますが、自宅でも簡単に作ることができます。使いかけで残っている重曹はありませんか?スプレーボトルは100均で揃えることができますので、低コストで重曹スプレーを作り、活用することができます。

今回は、自宅での重曹スプレーの作り方と使い方をご紹介します。市販のものや、100均で売られている重曹スプレーなどもあわせてご紹介します。重曹スプレーの作り方と様々な使い方を学んで、家のお掃除をうんと手軽にしてみませんか?
重曹スプレーの作り方
準備するもの

重曹スプレーの作り方の前に、準備するもののご紹介です。重曹と水と空のスプレーボトルを準備します。重曹が自宅にあればそれを、ない場合には100均で手に入れることができます。空のスプレーボトルも手持ちがない場合には100均で一緒に購入しましょう。スプレーボトルは100ml以上入るものが望ましいです。

100均で売られている重曹には3種類あります。医療用のもの、食用のもの、工業用のものです。医療用の重曹は、主に病院で胃酸の中和やバリウムの発泡剤として使われます。重曹の中でいちばん精製度が高く、キメが細かいです。

食用の重曹は、医療用のものよりも少しだけキメが粗く、主に膨らし粉や食材のアク抜きなどに使われます。工業用は最も精製度が低く、キメが粗い重曹です。重曹スプレーの自宅での作り方には、この3種類のどれを使っても問題ありません。

重曹を測るための小さじスプーンと、水を測るための計量カップも揃えておくと、重曹スプレーの作り方がスムーズに進みます。他には、出来上がった重曹水をスプレーボトルに移し替える際に、スプレーボトルの口は狭いのでこぼれてしまわないように、小さめのロウトがあると便利です。
作り方

準備が整いましたら、次は重曹スプレーの作り方です。重曹スプレーの作り方はとても簡単です。水100mlに対して小さじ1杯の重曹を入れ、よく溶かして重曹水を作ります。出来上がった重曹水をスプレーボトルに入れるだけで完成です。
重曹を溶かす水は、20~30度くらいのぬるま湯がおすすめです。冷たい水ですと重曹が少し溶けにくいですし、かといって熱すぎるお湯ですと重曹の発泡作用で泡立ってしまいます。重曹は粒が残りますとスプレーボトルに入れたときに詰まりの原因になってしまいますので、よく溶かすようにしましょう。

スプレーボトルに移し替える前に、出来上がった重曹水にお好みのアロマオイルを数滴加えておきましょう。お掃除をしたあとにいい香りが残って気分が上がります。重曹スプレーの作り方のちょっとした裏技です。
重曹スプレーの使い方
お部屋のどこでも使える

重曹スプレーの作り方の次は使い方です。重曹水は弱アルカリ性です。そして、皮脂汚れや食べ物の汚れなど住まいで多く見られる汚れは酸性です。重曹水は、酸性を中和させるというアルカリ性の性質を利用して、これらの汚れを落とします。汚れを落とすだけでなく、除菌や消臭の効果も期待できます。

ただ、重曹水は塩素漂白剤のように、強力にカビを分解するなどということはできません。しかし、その分人体や環境に害がなく、住まいを傷めることもありませんので、安心してお部屋のあらゆるところのお掃除に使うことができるのです。
重曹スプレーの使い方10選

①重曹スプレーが落とすのを得意とする、食べ物の汚れ、油汚れと言えばキッチンですね。まずはキッチンでの重曹スプレーの使い方です。ガスコンロ本体のお掃除には、重曹スプレーと雑巾を用意しましょう。ガスコンロの軽い油汚れには、重曹スプレーを吹きかけます。そのまま少し放置したあとに、雑巾で拭き取ればきれいになります。IHにも使えますよ。

②鍋や食器の気になる油残りも、重曹スプレーを使えばきれいになります。鍋や食器に重曹スプレーを吹きかけ、しばらく置いて軽くすすぎましょう。ただし、アルミの鍋には重曹スプレーを使用してはいけません。重曹はアルミニウムと反応してしまいます。鍋が黒く変色してしまいます。

③生魚や生肉、玉ねぎやニンニクなど臭いの強い食材を切ったあとのまな板は、汚れだけでなく臭いや雑菌も気になりますよね。重曹スプレーなら、そのすべてを解決してくれます。まな板に重曹スプレーを吹きかけ、10分ほど待って軽くすすぎましょう。黒ズミも臭いもスッキリし、雑菌が繁殖するのも防いでくれます。

④電子レンジの中の油の飛び散りも、重曹スプレーを使えばきれいに落とせます。電子レンジの中の汚れに、重曹スプレーを吹きかけましょう。しばらくしてからスポンジで拭き取るだけで、気になっていた汚れがきれいに落ちます。

⑤冷蔵庫の中は、調味料が漏れてしまったり、作り置きの料理の汁が垂れてしまったりして、意外と汚れてしまうものですよね。食べ物の汚れは酸性ですので、重曹スプレーできれいに落とすことができます。冷蔵庫の中の汚れに重曹スプレーを吹きかけて、電子レンジの場合と同じくスポンジで拭き取りましょう。冷蔵庫の中が新品のときのようにきれいになります。

⑥リビングでの重曹スプレーの使い方です。フローリングは、重曹スプレーを吹きかけ雑巾で拭き取りましょう。ピカピカにしてくれるだけでなく、カビを防いでくれる効果もあります。ワックスがかけてある場合には、そのまま重曹スプレーを使いますとワックスが剥がれてしまう恐れがあります。重曹スプレーを水で濡らした雑巾などに吹きかけてから拭くようにしましょう。

⑦ベランダの汚れにも重曹スプレーが効果を発揮します。タイルなどに重曹スプレーをたっぷりと吹きかけます。3分ほど放置しますと汚れが浮き上がってきます。それをブラシでこすり洗えば、スッキリときれいになります。

⑧トイレでの重曹スプレーの使い方です。便座の汚れが気になる部分に重曹スプレーを吹きかけ、3分ほど置きます。待っている間に、壁やドアノブなどにも重曹スプレーを吹きかけ、雑巾で拭き取っておきましょう。3分後、浮いてきた便座の汚れをトイレブラシでこすれば完了です。重曹スプレーをサニタリーボックスに吹きかけておきますと、消臭にもなりますよ。

⑨お風呂場でも重曹スプレーは大活躍します。シャンプーボトルやシャワーヘッド、洗面器の皮脂汚れって気になりますよね。皮脂汚れには、重曹スプレーは効果てきめんです。気になる汚れに重曹スプレーを吹きかけ、スポンジできれいにこすり落としましょう。

⑩お風呂場の床に重曹スプレーを吹きかければ、汚れを落としてくれるだけでなく、カビがまたついてしまうのを防いでくれます。ただし、重曹スプレーが落としてくれるカビは表面だけです。根強いカビを対処することはできませんので、しつこいカビには市販の洗剤を使ってから重曹スプレーを使うようにしましょう。

重曹スプレー【100均】の比較
ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100円均一ショップには、重曹の粉末も市販されていますが、はじめからスプレータイプになったものも売られています。はじめからスプレータイプですと、買ったらすぐに使うことができますので手間がかからなくて便利ですね。

100均で市販されている重曹スプレーはどれも100円のわけですが、その効果に違いはあるのでしょうか?実は、どの100均の重曹スプレーも、汚れを落とす効果に差はないのです。もちろん、使い方にも違いはありません。違うのは容量くらいなのです。

100均の代表的な3店舗で市販されている重曹スプレーを比較してみましょう。それぞれに汚れ落ち以外のメリットがあります。自分に合ったものを選んで使ってみましょう。
ダイソー

ダイソーで市販されているのは「落ち落ちVシリーズ」の重曹スプレーです。「落ち落ちVシリーズ」とはダイソーの人気シリーズで、お掃除に役立つアイテムがたくさん取り揃えられています。ダイソーの重曹スプレーの内容量は280mlです。
セリア

オシャレなアイテムが多いことで知られるセリアで市販されている重曹スプレーは、内容量が300mlと多めです。これだけあればあちこちのお掃除ができますので、コスパの面では優秀ですね。
キャンドゥ

キャンドゥで市販されている重曹スプレーは内容量が260mlと、3店舗の中ではいちばん少ないことになります。しかし、ボトルが小ぶりで長時間持っていても疲れにくいので、女性にはとても使いやすくありがたいですよね。
重曹スプレー【市販】を紹介!
重曹の激落ちくん泡スプレー
お掃除メーカー「レック」から市販されている重曹スプレーです。水を電気分解したアルカリ電解水と重曹が成分です。泡タイプですので、レンジフードや壁などの傾斜面にもしっかり重曹水が貼りついて、汚れを落としてくれます。界面活性剤を使用していませんので、2度拭きする手間がかかりません。1本でたっぷり使える400mlで、嬉しい消臭効果もあります。
重曹ちゃんクリーナー
市販されている重曹スプレーの中では、こちらもたっぷりめな内容量400mlです。たくさん使いたいときには良いですね。「カネヨ石鹸」から市販されているこちらの重曹スプレーは、お掃除の力強い味方です。汚れを落とすだけでなく、消臭効果もバッチリです。
暮らしの重曹せっけん泡スプレー
「ミヨシ」から市販されているこちらの重曹スプレーは、手肌に優しいのが特徴です。石鹸を使っていますので、環境にも優しい重曹スプレーです。爽やかなユーカリ系の香料が配合されていて、スッキリとした気分でお掃除ができます。
重曹スプレーは掃除だけじゃない!
重曹スプレーは消臭にもなる

重曹スプレーが効果を発揮するのは、お掃除だけに限ったことではありません。重曹スプレーには、嫌な臭いを消してくれる消臭効果もあるのです。

重曹スプレーには、中和作用というものがあります。生ゴミの腐敗集や汗の臭いは酸性の性質を持っています。重曹スプレーにはアルカリ性の性質がありますので、嫌な臭いに吹きかけることで中和し、無臭の中性へと変化させることができるのです。重曹スプレーには緩衝作用というものもあり、アンモニア臭を中和させることもできます。

重曹スプレーには、他に静菌作用というものもあります。雑菌の繁殖を抑えることで、悪臭を抑える効果があるのです。重曹スプレーには雑菌が好む湿気を吸い取る働きがあり、それによって雑菌が繁殖する場が減り、結果的に臭いが発生するのを防いでくれるのです。

冬物の厚手の上着は、臭いが気になっても自宅で簡単に洗うことができませんよね。そういう場合には重曹スプレーを吹きかけておきましょう。簡単に消臭ができ、雑菌が繁殖するのを防いでくれます。靴の中も消臭したい部分の代表です。靴の中や中敷きに重曹スプレーを吹きかければ、染みついた嫌な臭いを消臭してくれます。

ソファーやカーペットも簡単には洗えませんが、家の臭いが染みついていてスッキリと消臭したいですよね。特にカーペットや絨毯は、足裏の臭いが染みつき雑菌も気になります。そんなときには重曹スプレーを吹きかけましょう。消臭はもちろん、雑菌の繁殖も防いでくれますので嬉しい限りです。

生ゴミを入れる三角コーナーや排水口、ゴミ箱に重曹スプレーを吹きかけてもスッキリと消臭できます。湿気のこもる収納空間やトイレなどにも、サッと吹きかけるだけで嫌な臭いを抑えてくれますよ。

臭いがうまく消えない場合は、重曹水を沸騰させてみましょう。重曹は、1度沸騰させますとアルカリ度が高まります。臭いを抑える効果がより高まるのです。重曹スプレーを作る際に、作りたい分量の水と重曹を鍋に入れ沸騰させます。冷めましたらスプレーボトルに移し替えるだけです。
重曹スプレーの注意点

お掃除に消臭に除菌にと、1本あるととても重宝する重曹スプレーですが、その使い方にはいくつか注意点があります。重曹は、水に溶かしますと消臭効果は1ヵ月ほどでなくなってしまいます。重曹スプレーを作るときには、1回のお掃除で使い切れるくらいの量を作るようにすると良いでしょう。

重曹スプレーは弱アルカリ性です。肌を傷めてしまう可能性があります。肌が弱い人は、必ずゴム手袋をはめて使うようにしましょう。

重曹は水に溶けにくく粒子が粗いです。大理石や漆器、クリスタルなどの宝石類のお掃除には使わないようにしましょう。傷をつけてしまう可能性があります。重曹スプレーを畳やゴザに吹きかけるのもNGです。重曹が反応し、黄色く変色してしまう恐れがありますので注意しましょう。

いくつかの注意点にだけ気をつければ、重曹スプレーは日々の暮らしに役立つとても頼もしいアイテムです。難しい作り方も使い方もありません。安心安全な重曹スプレーで、家中をスッキリとピカピカにしちゃいましょう!