塩鍋レシピまとめ!出汁の作り方から人気の具材&シメもご紹介!
寒い冬になると、温かい塩鍋が食べたくなりますよね。様々な味がある鍋の中でも、塩鍋はどんな具材とも相性が良いことから人気の鍋なんです。美味しい出汁の作り方からシメにおすすめの食材、リメイク方法など塩鍋が食べたくなるレシピをご紹介します。
塩鍋レシピを大公開!
たくさんの味がある鍋の中でも、塩鍋はシンプルな味付けでさっぱり食べられると人気の鍋です。寒くなると食べたくなるイメージの鍋ですが、塩鍋はあっさりした味が多いので近年では春や夏に敢えて食べるという人も増えてきました。一年中食べられるようになったことから、塩鍋は味のバリエーションが非常に多い鍋なんです。
シンプルな味付けが多い塩鍋は、野菜・肉・魚介・シメの麺類など様々な具材とも相性抜群ですよね。インターネットや書籍ではたくさんの塩鍋のレシピが掲載され人気となっています。自宅で出来る出汁の作り方から、市販されている美味しい塩鍋の素まで人気の塩鍋レシピをご紹介します。
今日は塩鍋🍲
— かずちゅん (@0805Kazusa) September 9, 2018
明日も休みやけ飲みます❗
鍋はほんと簡単やけ好き❗ pic.twitter.com/F2NT9n1P2j

塩鍋レシピ【スープ】5選
忙しい時のお助け 第2弾!市販の鍋スープも美味しくてあなどれませんね。今日は、札幌の有名ラーメン店「山頭火(さんとうか)」監修(とんこつ塩鍋スープ)です。たち、たら、豆腐、きのこに、白菜とネギをたくさん入れて、シメは、やっぱりラーメンです pic.twitter.com/Moj7Vr8Pnk
— れんか (@A0Hl1) October 7, 2017
塩鍋を作る上で欠かせないのが美味しい塩鍋のスープですね。たくさんの具材を煮込むことで、具材から出汁が出て非常にコクのある美味しい塩鍋スープが完成します。インターネットなどで人気の塩鍋スープの作り方はもちろん、簡単に塩鍋が作れる市販の塩鍋スープの素5選の紹介です。
スープレシピ①白菜と手羽トロの鶏塩鍋

こちらの塩鍋の作り方はとても簡単です。鶏肉の手羽先は、じっくり煮込めば骨や肉から良い出汁が出ますから水を張った鍋にたっぷりの白菜とともに入れて火をかけ、トロトロになるまで煮込んでください。肉と野菜から出汁が出たら、あとは鶏ガラスープとにんにくで味を調整して完成です。手間もかからず、鶏肉の出汁がたっぷり出た塩鍋が食べられると人気のレシピなんです。
手羽先から出汁を取って作るのも美味しいですが、忙しくてもっと簡単な作り方が良い人はこちらの市販のスープを使ってください。鍋に買ってきたスープを入れて、白菜と手羽先を入れるだけで塩鍋が食べられます。煮込んで出汁を取る時間がいらないので、時短になりおすすめです。
スープレシピ②ねぎ豚塩レモン鍋
ねぎ、レモン、豚肉と塩鍋の相性はとくに抜群です。夏バテ気味の人でもレモンの酸味でさっぱり食べられますから、塩鍋の中でも夏に食べるのにとくにおすすめの鍋です。材料は豚バラ、ねぎ、にんにく、塩、白菜、ゴマ油、鶏ガラスープ、レモン汁だけなので手軽に作れるのも人気のポイントです。
白菜と小口切りのねぎ、豚バラ、にんにくを交互に鍋に重ね、鶏ガラスープで煮込みます。白菜と肉がクタっとしたら、ゴマ油、みじん切りのねぎ、塩、レモン汁をよく混ぜたものを回しかけて完成です。作り方も非常に簡単で、誰にでも作れますよね。市販のスープでも美味しいですから、色々試してみましょう。
スープレシピ③海老だし塩鍋スープ
海老は多数ある塩鍋と相性の良い具材の中でも、出汁が出やすい具材なんです。海老出汁の作り方も簡単で、殻ごと炒って香ばしくなった海老を水で煮込むだけです。海老の出汁がたっぷり出たスープが出来たら、そこへ塩や鶏ガラスープを加えて味を調整すれば海老だし塩鍋の完成です。海老好きにはたまらない美味しさですよ。

スープレシピ④とんこつ塩鍋
鍋に関する商品が増えている昨今、手軽に鍋が作れて美味しいの評判なのが『プチッと鍋シリーズ』です。様々な味があるのですが、トップクラスの人気なのがこちらのとんこつ塩鍋味です。塩味ベースのスープに、濃厚なとんこつが合わさってとても深い味わいとなっています。シメにラーメンを加えれば簡単とんこつラーメンも食べられると人気です。

スープレシピ④ゆず香る塩鍋スープ
ゆずは塩鍋に非常におすすめの具材です。レモンとは違う独特のさっぱり感があり、少し残る苦みが大人の味にしてくれるんです。肉団子や青菜と一緒に煮込んで鶏ガラスープで味付けすれば、肉と青菜の出汁がたっぷり染み込んだゆず塩鍋が簡単に作れます。疲れているときや体調の悪いときでもたくさん食べられるでしょう。

ゆず塩鍋は、ゆずの輪切りを具材として鍋に入れることでよりゆずの香りが増して美味しく食べられるのでおすすめです。具材として使用する場合のゆずは、食用にはあまり適していないのであくまでも香り付けの役割と考えておくのが良いでしょう。綺麗な黄色のゆずは、鍋の中を華やかにしてくれる効果もありインスタ映えも抜群です。
塩鍋レシピ【人気】5選

塩鍋はシンプルな味付けのタイプが多いことから、相性の良い具材が多いので様々な具材を入れた塩鍋レシピが発表されています。驚きの具材が入っている塩鍋もありますが、やはりオーソドックスな塩鍋が飽きずに食べられると人気となっています。誰にでも食べやすい、人気の塩鍋レシピ5選を参考に塩鍋を作ってみてください。

人気レシピ①豚バラとキャベツの塩鍋
塩鍋を食べたいなら、豚バラとキャベツを入れておけば間違いないです。たくさんの具材を入れた塩鍋ももちろん美味しいですが、この2つだけでも十分満足出来る美味しい塩鍋になるんです。キャベツと豚バラは良い出汁が出る具材ですから、あとは塩や鶏ガラスープを加えれば誰にでも美味しい塩鍋が作れますよ。
人気レシピ②魚介たっぷり塩鍋

海老、かに、牡蠣などの魚介類をたっぷり入れて塩鍋を作るのも人気です。魚介類は出汁が非常に出る具材ですから、一緒に入れた野菜がその出汁を吸い込んで濃厚な味わいになるんです。最後の汁まで一滴残らず美味しく食べられますよ。水を張った鍋に切った野菜と下ごしらえをした魚介類を入れて塩などで味付けするだけなので、作り方が簡単なのも人気の理由です。

カニが入った塩鍋はとくに人気があるんです。カニを煮込んだときに出る出汁は、塩分があり濃厚な味になるので調味料を少な目にして塩鍋を作ることが出来ます。年配の方や塩分を抑えたい人には嬉しいポイントですよね。
人気レシピ③塩もつ鍋

博多発祥の人気の鍋であるもつ鍋にも、塩味があります。歯応えのあるもつと塩鍋は相性が良く、ニラやキャベツと合わせればたくさん食べられるでしょう。もつの出汁が溶け込んだ塩鍋スープは濃厚な味で非常に美味しいので、塩味のもつ鍋を食べた事がない人は是非一度作ってみてください。
人気レシピ④塩こうじ鍋
数年前にブームとなった塩麹は、鍋に入れれば簡単に美味しい塩鍋が作れる便利な調味料なんです。塩麹スープの作り方は、水に塩麹を溶かし顆粒だしや塩コショウで味を整えるだけなので非常に簡単です。そこへ肉類や野菜類を入れたら、蓋をして火が通るまで煮込みましょう。

しばらく煮込んだ鍋を食卓に出せば、塩麹に肉と野菜の出汁がたっぷり染み込んだ、コクのある塩鍋が食べられますよ。塩麹は栄養素も豊富で、体が暖まって免疫力を上げる効果がありますから、寒い冬に食べればより美味しく食べられるでしょう。

人気レシピ⑤明太とり塩鍋

塩鍋に明太子を入れるのが近年人気を集めています。あっさりとした塩鍋だからこそ、明太子のようなしっかりとした味付けの具材が合うんです。キャベツや白菜などのシンプルな味の野菜と明太子は、一緒に食べてもお互いにケンカしないので塩鍋を作る際はおすすめの組み合わせです。明太子なので、シメにご飯を入れると美味しく食べられますよ。


塩鍋の人気具材を紹介!
シンプルな味の塩鍋はどんな具材を入れても美味しく食べられます。様々な作り方がありますが、ベースが同じスープでも具材から出る出汁によって味が大きく変わりますから、入れる具材は塩鍋にとってとても大切な役割を担っているんです。

野菜類・肉類・魚介類を中心に、塩鍋に入れると美味しい具材は数えきれないほどありますが、その中でも誰にでも食べやすく、どんなタイプの塩鍋にも合うおすすめ具材を紹介します。お気に入りの具材が決まっていれば、アレンジ次第で色々なタイプの塩鍋が楽しめますよ。
塩鍋に人気の具材①タラ

色々な鍋によく使われる魚のタラですが、塩鍋にもおすすめの具材です。出汁がよく出ますし、身が柔らかいので塩味のスープをよく吸い込み、口の中に入れたときにホロホロと崩れてとても美味しいんです。タラは冬になるとスーパーなどでよく見かけるので、冬場に作る塩鍋にピッタリですね。
塩鍋に人気の食材②牡蠣

冬の味覚の代表である牡蠣は、塩鍋に入れるとトロトロになって味が濃厚になります。他の野菜や肉類とも相性が良いため、どんな味の塩鍋にも使える万能な具材なんです。夏場の牡蠣は一般的に食べられませんから、冬場しか食べられないというレア感も人気のポイントですね。
塩鍋に人気の具材③肉団子

牛肉、豚肉、鶏肉など、塩鍋を作るときに使われる肉類はたくさんありますが、鶏肉で作る肉団子はシンプルな味の塩鍋をよりさっぱりと仕上げてくれます。肉団子の中に塩鍋のスープを吸い込んで、噛んだ瞬間にスープがじゅわっと出てくるのが非常に美味しいですよ。
塩鍋に人気の食材④豚バラ
肉団子と並んで塩鍋におすすめの肉が、豚バラです。豚肉の中でも脂身が多く柔らかい食感なので、塩鍋に入れて熱しても固くならずに美味しく食べられると人気です。どんな具材と合わせても美味しく食べられますから、色々なタイプの塩鍋に入れられるのが嬉しいですよね。

塩鍋に人気の具材⑤白菜

塩鍋には様々な種類の野菜を入れて食べることが多いですが、白菜はとくによく使われる人気の具材です。生だと歯応えがある野菜ですが、塩鍋に入れた白菜は塩味のスープが染み込んでとても柔らかくなるので、より美味しく食べられますよ。野菜が苦手なお子さんにもおすすめの具材です。

塩鍋レシピ【しめ】5選
野菜や肉や魚介類がたくさん入った塩鍋は、最後に残ったスープと少しの具材を使ってシメの一品を作る楽しみもあります。残ったスープを使っているのに、シメはまた違った美味しさがあるので、お腹いっぱい食べた後なのについつい食べ過ぎてしまうんです。シメのおすすめレシピをご紹介します。
しめレシピ①コク旨塩鍋
中華の万能調味料であるウェイパーで味付けして作る塩鍋は、シメにはラーメンがおすすめです。ウェイパーを使うとコクのある深い味わいの塩鍋が作れますから、最後のシメもスープまで美味しく食べられるんです。簡単な作り方なのに、とても手の込んだ料理のようなシメのラーメンになりますよ。
しめレシピ②卵入り塩鍋うどん

塩鍋の残ったスープに、うどんを投入して最後に卵を落としただけの簡単シメうどんです。あっさりとした味の塩鍋でも、具材を食べている間に良い具合に煮込まれてスープが濃縮されるので、コクのある卵うどんになるんです。ツルツル食べられるうどんは、シメとして食べるのにピッタリな具材ですね。
しめレシピ③ラーメン入り塩鍋

残った塩鍋のスープは、まさに塩ラーメンのスープなんです。そこへ中華麺を入れれば、野菜や肉の出汁が効いた立派な塩ラーメンが作れますよ。シメの塩ラーメンを食べたい為に、塩鍋を作るという人もいるほどです。美味しいスープが麺と絡んで、鍋を食べた後のお腹でもたくさん食べられると人気のシメ料理なんです。
しめレシピ④軟骨入りつくねと白菜のあっさり鍋
軟骨が入ったつくねと、ねぎや焼き豆腐を入れた塩鍋です。普通の肉団子と違い、軟骨入りのつくねはコリコリした食感で小さなお子さんにも人気の具材なんです。こちらの鍋のシメはラーメンと雑炊の2通りが楽しめます。

シメの作り方は簡単です。まずラーメンは、他の鍋で湯がいた中華麺を残った塩鍋のスープに入れて、塩コショウで味を整えたら完成です。麺を取った後のスープにご飯を入れて、煮立たせたところに溶き卵を流せば美味しい塩鍋雑炊が作れますよ。どちらも作り方が非常に簡単ですから、作ってみてください。
しめレシピ⑤もやしと鶏肉の塩鍋

鶏肉ともやしがたっぷり入ったこちらの塩鍋なら、シメは雑炊にすると良いでしょう。鶏肉の出汁が溶け込んで、油揚げもジューシーになります。残った塩鍋のスープにご飯を入れて、蓋をして煮込んでください。最後に溶き卵をかけてねぎを散らせば、美味しい雑炊が食べられます。

塩鍋レシピ【リメイク】3選

たくさんの具材を使って作られた塩鍋は、様々な出汁が合わさって非常に奥深い味のスープになっています。麺やご飯を投入してシメを作るのも良いですが、塩鍋とは違ったリメイク料理を作るのもおすすめです。出汁の味を活かした塩鍋リメイクレシピはたくさんありますから、いくつかご紹介します。
リメイクレシピ①中華風茶碗蒸し
茶碗蒸しの一般的な作り方では、白だしが使われます。この白だしの代わりに塩鍋の残りのスープを使えば、コクのある美味しいリメイク茶碗蒸しが作れますよ。茶碗蒸しは難しいイメージがありますが、作り方は意外と簡単なんです。

残った塩鍋のスープと卵をよく混ぜて、ザルなどで濾してください。卵液がサラサラになったら、あとは具材と一緒に耐熱容器に盛り付けるだけです。蒸し器がなくても、近年では熱湯を張ったフライパンや電子レンジを使った作り方が紹介されていますから、お好きな方法で加熱したら完成です。とても簡単に美味しい茶碗蒸しが作れますよ。
リメイクレシピ②野菜たっぷりあんかけ塩ラーメン

シメに作るラーメンに、更に手を加えて作れるあんかけ塩ラーメンがおすすめです。残った塩鍋のスープを別の鍋に入れて、水溶き片栗粉でとろみをつけましょく。湯がいた中華麺の上にとろみのついた塩鍋のスープをかければ、あんかけ塩ラーメンの完成です。塩鍋を作った翌日のお昼ご飯などにおすすめのリメイクレシピですね。
リメイクレシピ③塩鍋で和風リゾット
和風な塩鍋が、洋風なリゾットにリメイク出来るんです。残った塩鍋は、ザルで濾して残った具材とスープをしっかり分けます。濾したスープを熱しながら、牛乳、コンソメ、にんにく、しょうがを加えます。味を見て、塩コショウなどで調整してください。

スープの味が整ったところへ、ご飯を加えます。ご飯がスープをよく吸い込んでグツグツになってきたら、粉チーズを振りかけて完成です。塩鍋のスープを使っていますから和風な味のリゾットが完成します。薄めの味付けにすれば、赤ちゃんの離乳食などにもおすすめのレシピです。