ノーファンデメイクで美肌に!おすすめのスキンケアやメイク方法をご紹介!
ノーファンデメイクをご存知でしょうか?最近話題になっているファンデーションを使わずに綺麗なお肌を作る事です。ノーファンデメイクはお肌に負担がかからない分様々な効果もあります。今回はノーファンデメイクのコツや効果、スキンケア方法をご紹介します。
目次
ノーファンデメイクで美肌を手に入れよう!

ここ最近話題になっている「ノーファンデメイク」はご存知でしょうか?ノーファンデメイクとは、言葉の通り、ファンデーションは使用しないでメイクを施さずにメイクをする方法です。ファンデーションを使わない、ノーファンデメイクには様々な嬉しい効果もあるのです!ノーファンデメイクの効果ややり方をしっかり覚え、素肌感のある美肌を目指しましょう。
ノーファンデメイクは化粧を全くしないの?
最新ノーファンデメイクにハマってるんだけど、本当にファンデーションしなくなってから肌綺麗になった😌✨
— ゆ い ぴ 🐰♡ は常に眠い (@P_JIN1O27) July 5, 2018
セザンヌのテカリ防止下地オンリー
本当にこれ全力でオオスメする
これだけで毛穴カバーできるし、テカらないし最強です、ぜひ!!(需要無) pic.twitter.com/nL63bUylpJ
ノーファンデメイクは、全く化粧をしないノーメイクとは違い、肌荒れの原因になりやすいファンデーションを使用せずにメイクをする方法です。ファンデーションを使わないメイク方法なので、とてもナチュラルな素肌感のあるメイクに仕上げる事ができるのです。さらに、ノーファンデメイクは、ファンデーションを使用しないメイク方法なので、お肌への負担も軽減できます。
普段メイクができない学生の方にも、ノーファンデメイクはおすすめです.。すっぴんではないですが、ばっちりメイクをしているようにはならないのが、ノーファンデメイクです。気になる部分をカバーしながら作り上げるメイク方法なので、学生の方も必見でしょう。
ノーファンデメイクは魅力がたくさんです。ノーファンデメイクに挑戦し、美肌を目指しませんか?少しの注意点とコツを覚えれば、ノーファンデでも綺麗なナチュラルメイクを仕上げる事ができるのです!今回はノーファンデメイクの方法を効果や注意点を交えて紹介していきます。さらにおすすめのメイク用品やメイク方法のコツも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
今ハマってるベース肌作りがあるんだけど、おしろいミルク→Laneigeホワイトデュー→ルースパウダーで仕上げるノーファンデメイクが最高に良いのでみんな手元にある人は試してほしい…
— エッコ *AlwaysWithYou* (@ecco_212) June 20, 2018
日産でドロドロになった自分の肌見て絶望したんだけどこれだと真夏でも化粧崩れしないから最強なのでは?? pic.twitter.com/kGHrwkUp8h

ノーファンデメイク【メリット・効果】

ノーファンデメイクの最大のメリットや効果といえば、どの部分にあるでしょうか?ノーファンデメイクのメリットや効果は、たくさんあるので、人によってどこに効果を感じるかは変わってもくるでしょう。ではノーファンデメイクのメリットや効果について、まずは紹介していきます。
ノーファンデメイク<効果>①肌荒れ防止
多分花粉で、肌がすごく痒くて赤く荒れちゃったけど、敏感肌用のスキンケアとノーファンデメイクに変えたら調子良くなった!!(*´°`*)
— 怜花* (@Reika_bs) April 24, 2018
よかった😭😭
皆さまのおすすめも、教えてください✨
おやすみなさい(๑˘ ˘๑)*.。 pic.twitter.com/wS82b3hhPs
ノーファンデメイクの効果①は「肌荒れ防止」です。肌荒れ防止効果があるというのは、女性ならとても嬉しい効果ですよね。なぜならメイクの中で最も肌荒れの原因になるのが、ファンデーションが原因である事が多いからなのです。クレンジングをしっかりし、スキンケアをしっかりしているつもりでも、カバー力の高いファンデーションの場合は落としきれていない場合もあります。

ファンデーションも様々な種類が展開されており、もちろんお肌への負担を軽減されている商品もありますが、ファンデーションを塗らないお肌に比べると、やはり肌荒れの原因になってしまいがちでもあります。特にお肌が弱い方は、ファンデーションによって肌荒れを引き起こしてしまうこともあるでしょう。ぜひノーファンデメイクにし、肌荒れの悩みからは解放されましょう。
ノーファンデメイク<効果>②時短メイクが可能

ノーファンデメイクの効果②は「時短メイクが可能」です。工程が省かれるので、その分時間が短縮されるでしょう。ただしノーファンデメイクは、ファンデーションを使わずに、美肌を作るメイク方法なので、それなりにベースメイクは丁寧にするのがコツでもあります。普段からスキンケアを頑張っていて、トラブルの少ないお肌を保っている方にとっては、とても時短になるでしょう。
ノーファンデメイク<効果>③化粧崩れがしにくい

ノーファンデメイクの効果③は「化粧崩れがしにくい」です。ファンデーションで仕上げたお肌は、どうしても時間の経過とともに、皮脂が浮いてきて、朝は綺麗にベースメイクを仕上げられたのに、お昼頃からは段々とヨレてきてしまったり、テカリが目立ってきたりするでしょう。ノーファンデメイクは、ファンデーションを使用していない分、化粧崩れもしにくいのが特徴です。

化粧直しの際も、少しのメイク用品と少しの時間でさっとお直しが完了できちゃいます。さらにお直し用のメイクポーチの中身も軽減できるので、荷物も減らせるというメリットもありますね。
ノーファンデメイク<効果>④節約になる

ノーファンデメイクの効果④は「節約になる」です。ファンデーション選びをする時、女性はワクワクする方が多いでしょう。コスメのショッピングは女性にとって、ときめく時間でもあります。ですがファンデーション選びよりも、ポイントメイクにお金をかけたいと感じたことはないでしょうか?ポイントメイクのコスメは、パッケージが可愛いものもたくさんありますよね。

さらにファンデーションは、減りも早くコスパが悪い場合もありますし、人によってはファンデーションにはこだわりがあり、高価なものを使っている場合もあるでしょう。ぜひノーファンデメイクの方法を取得し、ファンデーション生活をやめ、うまく節約しましょう。ファンデーションに使っていたお金で、季節ごとの可愛いポイントメイクコスメの購入もいいですね。
ノーファンデメイク<効果>⑤ナチュラルな仕上がり

ノーファンデメイクの効果⑤は「ナチュラルな仕上がり」です。やはりファンデーションを使わない、ノーファンデメイクは、とてもお肌の仕上がりがナチュラルになります。厚塗り感はなくカバーしたい部分をうまくカバーして美肌を作る方法なので、とてもナチュラルな仕上がりになります。ナチュラルメイクに憧れる女性は多いでしょう。
最近ほぼ毎日、顔用日焼け止めにUVクリアフェイスパウダーとアクセンチュエイトだけのノーファンデメイクなんだけど結構良い感じ👍
— いお🐬 (@M_io082) April 24, 2018

ノーファンデメイク【基本のメイク方法】

ノーファンデメイクは決してメイクをしないというわけではありません。ファンデーションを使用せずに、うまく自分のお肌の状態に合わせて、必要最低限のメイクを施すことです。ではノーファンデメイクの方法を紹介していきます。自分に合った方法を見つけましょう。
ノーファンデメイク<基本の方法>①ポイントメイクのみ

ノーファンデメイクの基本の方法①は「ポイントメイクのみ」です。日頃からスキンケアをしっかり頑張っており、顔色の血色のいいタイプの方ですと、スキンケア用品でお肌を整えた後に、日焼け止めと少しのパウダーのみでベースメイクを完成させ、ポイントメイクのみでもいいでしょう。眉メイク、目元、リップ、少量のチークのみでもナチュラルメイクが完成するでしょう。

お肌に何も塗らなくても素肌に自信のある方でも、紫外線やホコリからお肌を守る為には、何も塗らないというのは、危険でもあります。せめて日焼け止めくらいは塗るようにしましょう。
ノーファンデメイク<基本の方法>②日焼け止め効果がある下地の使用

ノーファンデメイクの基本の方法②は「日焼け止め効果がある下地の使用」です。ノーファンデメイクは、ファンデーションを使わずにコントロールカラー下地などでお肌の血色を整える方法でもあります。自分のお肌に足りない、またはコンプレックスに感じる部分をファンデーション以外のコスメでカバーしていきます。使用する下地は必ず日焼け止め効果のあるものにしましょう。
ノーファンデメイク<基本の方法>③パウダーを少しだけ使用

ノーファンデメイクの基本の方法③は「パウダーを少しだけ使用」です。ベースメイクをする上で、マット肌派とツヤ肌派は分かれますよね。マット肌派の方は、スキンケア用品でお肌を整えた後に、日焼け止めやコントロールカラー下地でお肌の血色を整えた後、さっとメイクブラシでルースパウダーをお顔全体に薄く塗りましょう。塗りすぎは厚塗り感が出るので注意です。
ノーファンデメイク<基本の方法>④コンシーラーの使用

ノーファンデメイクの基本の方法④は「コンシーラーの使用」です。中にはお肌のコンプレックスを、化粧下地だけではカバーしきれない場合も多いでしょう。そのような時は、カバーをしたい部分だけに、コンシーラーを使用しましょう。スキンケア後、化粧下地で整え、カバーが足りない部分にコンシーラーを使用し、仕上げにパウダーを軽く塗るのが最も綺麗に仕上がるでしょう。

ノーファンデメイクでは、ファンデーションの使用せずにうまく自分のお肌のコンプレックスなどをカバーしながら、綺麗なお肌を作る方法です。なのでスキンケアをしっかりとするのは、第一の基本であり、そこから必要に応じてファンデーション以外のコスメで美肌に仕上げましょう。基本は「日焼け止め」「下地」「パウダー」「コンシーラー」です。
先週くらいからノーファンデメイク(ベースメイクを化粧下地+パウダーにするだけ)やってるけど、これファンデーションで皮膚呼吸出来なくて苦しい感じが無くなったからメイクすることへのハードル下がって良い感じだ…
— えびこは劇場版ニュージェネヒーローズを応援しています (@evicom78x) September 28, 2017

ノーファンデメイク【目的別メイクのコツ】

ファンデーションの種類には、カバー力のあるものやツヤ肌を作れるものなど、様々な種類がありますね。ノーファンデメイクでは、ファンデーションを使用せずに、ツヤ肌を作ったり、カバーしたい部分をうまくカバーしたりしていきます。コツをつかめば簡単にできるので、ノーファンデメイクの虜になるでしょう。ではコツを紹介していきます。
ノーファンデメイク<ツヤ肌を作る方法のコツ>

ノーファンデメイクでツヤ肌を作るコツは、化粧下地にティントタイプのものをチョイスするのが大切です。しっかりとスキンケア用品で保湿をし、その後みずみずしい化粧下地を使用します。顔全体に下地を塗った後、ハイライトを入れる部分にもう一度化粧下地を重ねることによってツヤ感が増します。化粧下地だけではベタつきがきになる方はパール入りのパウダーを使用しましょう。

ツヤ感にプラスし、透明感も出したいという方は、スキンケア後に顔全体に塗る化粧下地を、パープル系、もしくはピンク系にしておくのがコツです。その後ティントタイプの化粧下地を普段のメイクでハイライトを入れる部分に、重ね塗りをして行くのがコツです。ぜひコツを掴んで、ファンデーションを使用せずにツヤ肌を手に入れましょう。
ノーファンデメイク<シミを隠す方法のコツ>

ノーファンデメイクでシミを隠すコツはコンシーラーをうまく使うのがコツになります。気になる部分に集中的にコンシーラーを塗り、塗った周りをぼかしていきます。コンシーラーを選ぶ際は広範囲に塗りたい場合はスティックタイプを、集中的に使用する場合はリキッドタイプがおすすめです。あまり塗りすぎないのがコツです。どうしてもカバーしたい部分だけにするのがコツです。
さらにピンク系のクリームチークを、シミなどのカバーにコンシーラーを塗った上から少量重ね、ポンポンと指で自然になるように馴染ませるのも、うまくツヤ感をプラスしながらシミやくすみをカバーしてくれるので、おすすめです。コツは撫でるのではなく、指先で優しくカバーしたい部分に少量だけをのせる感覚で使用するのが最大のコツです。
ノーファンデメイク<リフトアップの方法のコツ>
ノーファンデメイクでリフトアップ効果を出すコツは、仕上げのルースパウダーの代わりに、化粧下地やコンシーラーの後に、ハイライトを顎の骨からこめかみまで、メイクブラシで薄く入れましょう。ナチュラルなリフトアップ効果が期待できます。コツはメイクブラシでポンポンと優しく叩き込むようにのせるのがポイントです。ぜひ試してみてくださいね。
いつもノーファンデメイクです。
— 如月カナト(가나토)🐰 (@kisaragi_kanato) July 15, 2017
ファンデーション塗らない系です!
下地だけ!
軽くすむから楽だし肌に負担をかけない!

ノーファンデメイク【スキンケアが大切】
ファンデを使わない分綺麗な素肌作りを

ノーファンデメイクで美肌を作るコツは、メイク方法だけではありません。日頃からの食生活や睡眠、美肌を作る生活を送ることも、ノーファンデメイクで綺麗な美肌を手に入れるコツになります。ここではスキンケアによる美肌つくりのコツを紹介していきます。肌タイプ別におすすめのスキンケア用品も紹介しますので、参考にしてくださいね。
肌タイプ別おすすめスキンケア用品①乾燥肌

乾燥肌におすすめのスキンケア用品は、様々な種類が展開されていますが、乾燥肌におすすめのスキンケア方法は、とにかくこまめな保湿がコツになってきます。スキンケア用品の選び方も大切ですが、オフィスで過ごす日中なども、お肌の乾燥が気になる時は、ミスト化粧水などでお肌に潤いを与えるのも大切になってきます。
おすすめ:無印良品の化粧水・敏感肌用・しっとりタイプ
乾燥肌の方におすすめのスキンケア用品として、コスパも良く、使用しているうちに乾燥が気にならなくなったとの口コミが多いのが「無印良品の化粧水・敏感肌用・しっとりタイプ」です。しっとりタイプの化粧水は、少量の使用でもしっとり感が感じられますが、しっかり保湿をするコツは、たっぷりと使用し、しっかりと時間をかけてお肌に化粧水を馴染ませることです。

化粧水と一緒に乳液も一緒に使うことがおすすめでしょう。スキンケア用品は、もったいないと少量しか使わないということはせずに、たっぷりと使用することが大切です。ノーファンデ生活には、素肌の綺麗さも重要になってくるので、日頃のスキンケアもしっかりと行いましょう。
肌タイプ別おすすめスキンケア用品②混合肌

混合肌におすすめのスキンケア用品の選び方はとても難しいですよね。混合肌用のスキンケア用品を使用しても、思うように乾燥している部分が潤わない場合があったり、ベタつきがきになる部分がさらにベタついてしまったりする場合もあるでしょう。どちらかというとしっとりタイプの化粧水よりもさっぱりタイプの化粧水をたっぷりお肌に馴染ませるのがコツになります。
おすすめ:ALBION薬用スキンコンディショナーエッセンシャル
混合肌におすすめのスキンケア用品として「ALBIONの薬用スキンコンディショナーエッセンシャル」が人気です。「スキコン」の愛称で親しまれている大人気の化粧水ですね。スキコンを使用してから、さっぱりするのに乾燥もしない!との口コミが多い化粧水です。ライン使いするのがおすすめですが、お値段的に難しい場合は、化粧水だけでも奮発するのもいいですね。
おすすめ:ナチュリエハトムギ化粧水
ALBIONのスキコンはコスパ的にも購入できないという方におすすめなのが、プチプラ化粧水として大人気の「ナチュリエのハトムギ化粧水」です。こちらもとても有名ですね。ALBIONのスキコンと同じく、「ハトムギ」が原料です。とにかく大容量なので、気負わずに思い切ってたくさん使用できる点ではおすすめです。スキンケアは何よりもしっかりと馴染ませるのがコツです。
肌タイプ別おすすめスキンケア用品③脂性肌

脂性肌におすすめのスキンケア用品は、意外にもしっとりタイプのものを選ぶのがいいとされています。諸説はありますが、乾燥肌はしっとりさせ過ぎてしまい乾燥が起こる、脂性肌はさっぱりさせ過ぎて油分を生み出してしまうとも言われています。すぐに皮脂が浮いてきてしまうのが気になるからといって、保湿をしないでいると、余計に脂性肌が気になってしまいます。
おすすめ:curel皮脂トラブルケア化粧水
脂性肌の方におすすめの化粧水は「curel皮脂トラブルケア化粧水」です。しっかりとうるおいを与えて保湿をしながらも、皮脂による肌荒れを防止してくれると、口コミでも人気のある化粧水です。脂性肌の方はニキビや肌荒れに悩まされる場合が多いですよね。そんなニキビや肌荒れも防いでくれる、curelの皮脂トラブルケア化粧水は、使ってみる価値ありでしょう。
と言うわけで
— * Serina * (@mia_bz_) August 16, 2018
最近は現状に満足してましたが
明日からスキンケア強化!
ノーファンデメイクで堂々と
外歩けるくらいまでに
肌のコンディションを持っていく!🙆♂️

ノーファンデメイク【おすすめ下地7選】
ノーファンデメイク<下地>①UVベースコントロールカラー・ブルー

ノーファンデメイクにおすすめの化粧下地①は「UVベースコントロールカラー・ブルー」です。こちらの化粧下地は、コントロールカラーになっていますが、特にイエローベースのお肌の方にぴったりのコントロールカラー下地になります。イエローベースのお肌の方は、ブルー系のコントロールカラー下地を使用することによって透明感が演出できます。

自分のお肌がの色が何タイプなのか知らない方は、ノーファンデメイクをするには、まず自分のお肌の色が何タイプなのかを知っておくのも大切でしょう。自分のお肌の色のタイプを知っていると、基本的に下地とパウダーでファンデーションを使用せずに、綺麗なお肌に仕上げるノーファンデメイクをするにおいて、化粧下地選びがしやすくなるのでおすすめです。
ノーファンデメイク<下地>②スガオ(SUGAO)エアーフィットCCクリーム
ノーファンデメイクにおすすめの化粧下地②は「SUGAOエアーフィットCCクリームモイストピュアナチュラル」です。こちらはCCクリームですが、CCクリームはお肌への負担がとても軽く、化粧下地としても使いやすいコスメです。CCクリームはカバー力はあまり感じられませんが、自らの持つお肌の本来の良さを引き出してくれる、お肌への負担が少ないコスメです。
わたし的にSUGAOのCCクリーム塗って気になるとこにザセムのコンシーラーをぺぺってやって軽くベビーパウダーはたいて終わらせたらとても自然でよかった
— ♔︎ねるちゃ😈姫毛死守 (@5n2r9) September 7, 2018
下地の上にベビーパウダーはたくことで陶器肌ぽくなるよ #peing #質問箱 https://t.co/s2CTBL0rRg
SUGAOのエアーフィットCCクリームは、コスパも良くファンデーションのような厚塗り感もなく、塗り心地がとても軽いので大人気です。CCクリームだけでメイクをしているという方は最近では増えているでしょう。ファンデーションを使用せずに、CCクリームだけですでにベースメイクを施している方は、知らずにすでにノーファンデメイクをしている方ですね。
ノーファンデメイク<下地>③フィクス&フィックストーンアッププライマー
ノーファンデメイクにおすすめの化粧下地③は「エチュードハウスフィックス&フィックストーンアッププライマー」です。こちらはコントロールカラーの役目も果たしてくれる、みずみずしいタイプの化粧下地です。カラー展開も種類があり、こちらはラベンダーなので、お肌に透明感を加えたい方にぴったりのカラーでしょう。UVカット効果もあるのでおすすめです。

エチュードハウスのフィックス&フィックストーンアッププライマーのミントもおすすめなのですが、ミントは、お肌の赤みが気になる方にぜひおすすめの化粧下地でしょう。赤みが気になる方は、こちらのミントカラーを使用することで、赤みをカバーしながらも、トーンアップ効果により、お肌をパッと明るく見せてくれる効果があります。ぜひ参考にしてくださいね。
ノーファンデメイク<下地>④サンプレイクリアウォーター
ノーファンデメイクにおすすめの化粧下地④は「メンソレータムサンプレイクリアウォーター」です。化粧下地に日焼け止め効果があっても、実際は紫外線対策を完全にすることは難しいのは事実です。こちらはカラーコントロール効果がある日焼け止めです。化粧下地としてしっかりと使える日焼け止めになっており、しっかりと紫外線対策をノーファンデでもしたい方におすすめです。
さらにコスパの良さも人気の理由です。ブルー系のカラーの日焼け止めなので、くすみをカバーしながらお肌の透明感UP効果も期待することができます。テクスチャーはミルクのようなサラリと軽い感じであり、スキンケア後、こちらのサンプレイクリアウォーターをお肌にのせるだけでも、紫外線対策とともに、素肌を綺麗に見せてくれる優れた日焼け止め下地になります。
ノーファンデメイク<下地>⑤RMK(アールエムケー)UVフェイスプロテクター
ノーファンデメイクにおすすめの化粧下地⑤は「RMKUVフェイスプロテクター」です。RMKのUVフェイスプロテクターは、大人気の日焼け止めですね。強い紫外線にも負けない、みずみずしいテクスチャーのUVカットクリームであり、白浮きすることもなく、化粧下地としてもとても人気があります。お肌にうるおいを与えながら滑らかなお肌をキープできる日焼け止めです。

お肌をみずみずしく保ち、しっかりとUVカットをしてくれる日焼け止めですが、化粧下地に比べると、カラーコントロール効果などは、期待できません。もちろんお肌を綺麗に見せてくれる効果はあるので、うまくコンシーラーや、部分的にコントロールカラーを足すなどをすると、紫外線対策もバッチリであり、ノーファンデメイクでも綺麗な美肌に仕上げることができるでしょう。
ノーファンデメイク<下地>⑥カバーパーフェクションチップコンシーラー
ノーファンデメイクにおすすめの化粧下地⑥は「THE SAEM(ザセム)カバーパーフェクションチップコンシーラー」です。こちらは化粧下地ではなくコンシーラーですが、特に化粧下地を使用しなくても、お肌の血色がよく、カバーしたい部分にだけコンシーラーを使いたいという方には、とてもおすすめのコンシーラーです。韓国コスメの中でも大人気のコンシーラーです。
ザセムのコンシーラー1.5番を購入っ!今までキャンメイクのを使ってたんだけど格が違うわ😭💕ありとあらゆるものを消滅させる天才だったわ(笑)
— 雛那(元妃奈) (@328tszr3273) September 5, 2018
#コスメ購入品
#コスメ垢さんと繋がりたい
#コスメ好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/k3zW0tNwbT
ザセムのコンシーラーは、チップタイプになっており、カバーしたい部分に集中的にコンシーラーをのせることができるので、使いやすくとてもおすすめのコンシーラーです。カラー展開は3色になっており、用途や自分のお肌のカラーに合わせてチョイスするのがいいでしょう。スキンケア後、日焼け止めを薄くお肌にのせ、コンシーラーで部分的にカバーするのにぴったりでしょう。
ノーファンデメイク<下地>⑦ビッグカバークッションコンシーラー
ノーファンデメイクにおすすめの化粧下地⑦はこちらもコンシーラーですが、「エチュードハウスビッグカバークッションコンシーラー」です。お肌の部分的なトラブルをカバーしたい方に、とても使いやすい、クッションタイプのコンシーラーです。スキンケア後にUVケアをし、こちらを使用するか、化粧下地と併用して使用するのにも、とても使いやすいコンシーラーです。

クッションタイプのコンシーラーなので、カバーしたい部分に簡単にポンポンとのせることで、自然にボカすこともでき、かなり自然な仕上がりになることから、ノーファンデメイクに使用するコンシーラーとしては、とても使いやすく人気が高いです。カバーしたい部分が数カ所ある場合や、少し広範囲に渡る場合は、このようなクッションタイプのコンシーラーがおすすめです。
私は肌が弱すぎてノーファンデメイクだからフェイスパウダー大切だからなぁ…
— ♡𝕊𝕒𝕪𝕦♡ (@sayu_xoxo_pink) August 9, 2018
ノーファンデメイクしてる方が居たらオススメの下地とフェイスパウダー教えていただきたいな…(ㅅ´ ˘ `)♡

ノーファンデメイク【おすすめパウダー7選】
ノーファンデメイク<パウダー>①ベビーパウダー
ノーファンデメイクにおすすめのパウダー①は「ベビーパウダー」です。ベビーパウダーといえば、赤ちゃんのお肌にも使用できるほどの優しい成分です。ノーファンデ主義の方には絶大な支持があるパウダーなのです!パウダー自体が白いので厚塗りはNGですが、ノーファンデにはとてもおすすめのパウダーです。ノーファンデメイクをする上でさっと薄くのせるのがいいですね。

プレストタイプのものは、粉が飛び散りにくく、持ち運びもしやすいのでとてもおすすめです。さらにコスパも良いのでノーファンデメイク初心者の方にも、おすすめでしょう。1点の注意点は、粉が真っ白なので、色白さん向けだということを頭に入れておきましょう。お肌を白く見せたいという理由で使用してしまうと、白浮きしてしまうので、注意が必要です。
ノーファンデメイク<パウダー>②CHANELプードゥルユニヴェルセルリーブル
ノーファンデメイクにおすすめのパウダー②は「CHANELプードゥルユニヴェルセルリーブル」です。シャネルのフェイスパウダーは、通常のメイクをされる方にもとても人気の高いフェイスパウダーですね!スキンケアと化粧下地とフェイスパウダーが基本のノーファンデメイクには、良いフェイスパウダーは欠かせない大切なアイテムです。少し奮発するのも良いですね。

こちらのシャネルのフェイスパウダーは、カラー展開も豊富なので、ノーファンデメイクの仕上げとして、自分に合うカラーのフェイスパウダーが見つかりやすいでしょう。そのような点でもおすすめです。ベビーパウダーのようなコスパの良いパウダーももちろんおすすめですが、ノーファンデ生活に慣れてきたら、フェイスパウダーを使用する方はこだわるのも良いでしょう。
ノーファンデメイク<パウダー>③クラブすっぴんパウダー
ノーファンデメイクにおすすめのパウダー③は「クラブコスメチックスすっぴんパウダー」です。洗顔いらずということで、お泊まりなどのシーンでメイクは落としたくない!といったときにも、よく使われているフェイスパウダーですよね。24時間スキンケアをしながらも美肌を保ってくれるということで、話題になり人気があるフェイスパウダーです。こちらもおすすめです。

元々ノーメイクで、こちらのすっぴんパウダーのみでもOKというフェイスパウダーなので、ノーファンデメイクの初心者の方にも使いやすいフェイスパウダーであることは間違い無いでしょう。24時間つけていられるという点からも分かるように、お肌に負担があまりかからないフェイスパウダーでありながらも、お肌を綺麗に見せてくれるので、ぜひ使用するのも良いですね!
ノーファンデメイク<パウダー>④シークレットビューティーパウダー
ノーファンデメイクにおすすめのパウダー④は「キャンメイクシークレットビューティーパウダー」です。キャンメイクといえば、プチプラコスメの王道ブランドですよね。使用したことのある方も多いのではないでしょうか?こちらのキャンメイクのフェイスパウダーも、とてもお肌に優しい成分でできており、安心のフェイスパウダーです。

キャンメイクはプチプラなので、ノーファンデメイクの初心者の方も、手に取ってみやすいコスメでしょう。クリアタイプをチョイスすることで、下地やコンシーラーで仕上げたお肌の仕上がりを打ち消すことなく、綺麗に仕上げることができるフェイスパウダーでしょう。仕上げに少し使用するだけでさらっとした質感のお肌になります。持ち運びにも向いているのでおすすめです。
ノーファンデメイク<パウダー>⑤マキアージュドラマティックルースパウダー
ノーファンデメイクにおすすめのパウダー⑤は「マキアージュドラマティックルースパウダー」です。UV効果もあるルースパウダーであり、ノーファンデメイクの仕上げにさっとお肌にのせると、サラサラ仕上げになり、UVカットもしてくれる優れものです。ルースパウダーはつけ心地がとても軽いので、ノーファンデメイクの中でもかなりのナチュラル感が出せますね。
マキアージュ / ドラマティックルースパウダー ナチュラルベージュ
— 楠木 (@__snskjshs_ky26) September 1, 2018
去年の夏に買って(私的に)とても良くてリピートしてます🙆♀️少しお高いかな〜って思うけどとてもサラサラしてるのでこんなもんなのかなって思う。ベビーパウダーみたいな匂い…ベビーパウダーがどんな匂いするか知らんけど pic.twitter.com/wXbibdJosT
さらにこちらのマキアージュのルースパウダーは、保湿効果の高い超微細なパウダーということでも人気が高いフェイスパウダーなのです。お肌の密着度もとても高く、ベースが崩れにくい点もおすすめです。プラス、透明感を引き出す効果もあるフェイスパウダーなので、下地やコンシーラーのみでは透明感が上手く引き出せないという方にも、おすすめのフェイスパウダーです。
ノーファンデメイク<パウダー>⑥クリアラストフェイスパウダー
ノーファンデメイクにおすすめのパウダー⑥は「クリアラスフェイスパウダー」です。プチプラフェイスパウダーとして、幅広い年代から人気を誇っているフェイスパウダーですね!こちらは毛穴カバーのタイプですが、薬用タイプなど様々な種類もあるので、お好みのものをチョイスするのがおすすめです。
ノーファンデメイク<パウダー>⑦ミネラルUVパウダー
ノーファンデメイクにおすすめのパウダー⑦は「ミネラルUVパウダー」です。ノーファンデメイクでせっかくお肌への負担を減らしているのに、フェイスパウダーにあまりにもカバー力の強いものを使用してしまうのはおすすめできません。ミネラルUVパウダーは、とてもお肌に優しいのでおすすめでょう。
ノーファンデメイクはじめて2週間位たったけど、安いし崩れないしフェイスパウダー優秀!下地もプリマからセザンヌに乗り換えたから、ベースメイクだけで4000円くらい節約できてる。ヒュー pic.twitter.com/UMkT4z11dP
— かいね (@waki_kk) February 10, 2016

下地とパウダーでナチュラル美肌メイクを!

お肌に負担をかけてしまうファンデーションを使用せずに、しっかりとスキンケアをし、日焼け止めや化粧下地、必要に応じてコンシーラーを使用し、仕上げにお好みでフェイスパウダーをのせるだけでも、ナチュラルなベースメイクは完成させることができるのです。ファンデーションを使用しないことによる、お肌へのメリットや効果はたくさんあるので魅力的ですよね!

お肌のトラブルに悩んでいて、カバー力の高いファンデーションばかりをチョイスしてしまう方は多いでしょうが、実際には逆効果とも言われています。お肌のトラブルに悩みがある方こそ、初めは抵抗があるでしょうが、日頃からのスキンケアなどによる美肌つくりを徹底し、肌荒れの原因となるファンデーションを使用しないノーファンデメイクを目指すのもおすすめでしょう。
ノーファンデメイクに挑戦だ〜💪
— 🐰Ikuru 🎮 (@196yk) March 22, 2018
素肌美人目指すぞ☺️ pic.twitter.com/a7f8CURDtY
