塩麹と鶏肉レシピまとめ!漬け方のコツ&唐揚げなどの簡単アレンジも!
普段の食卓でも大活躍の鶏肉。そんな鶏肉レシピのレパートリーを、増やしたいと思いませんか?鶏肉は、塩麹で漬けると一段と美味しくなるんです。鶏肉の塩麹の漬け方や、唐揚げなどのアレンジレシピ、そのほか簡単レシピなど、おすすめの鶏肉・塩麹レシピをまとめ、ご紹介します!
目次
塩麹と鶏肉のレシピ大公開!
塩麹で鶏肉の美味しさアップ!
今日の昼食
— Naru (@Naruheso2) February 6, 2017
□鶏胸肉の味噌焼き
□海老のコンフィとピーマンの炒め物
□皮付き切り干し大根の煮物
□海老出汁の味噌汁
鶏胸肉を塩麹して一晩→洗ってヨーグルトと味噌に漬けて一晩置いたのを、ニトスキで蒸し焼きにしたら、しーっとりふっくら焼き上がりました😋 pic.twitter.com/HMnd2N9bi5
普段の食卓でも出番の多い『鶏肉料理』。様々なお料理に使うことができて美味しい鶏肉は、家庭料理でも大活躍な、定番食材のひとつですよね。そんな鶏肉料理のレパートリーを、もっと増やしたいと思いませんか?鶏肉を一段と美味しくしてくれる便利な発酵調味料、塩麹のレシピをまとめました。鶏肉の塩麹の漬け方や、唐揚げなどのアレンジレシピ・簡単レシピなどをご紹介します!
塩麹は発酵調味料
必要な材料も買ってきたし、晩ごはんの仕込みしよ└( `・ω・* )┘
— レディアス (@to_watan) September 12, 2018
塩麹オススメしてもらったので塩麹肉じゃが作る❗ pic.twitter.com/iuVYBTNrXq
近年ブームとなっている塩麹。塩麹は、麹・塩・水を混ぜて作られた発酵調味料です。塩麹のルーツは、東北地方の伝統食品・三五八漬けの漬床であると言われています。家庭で手作りの塩麹を楽しんでいる人も多く、その人気が伺えます。塩麹は市販品でも多くの種類があり、ビン入りやプラスチックパック入りの商品など、スーパーでも手軽に手に入れることができる、万能調味料です。
手作り塩麹も人気
@hottyshionakama さんの塩と、
— MAKANANI_BEAUTY (@makanani_beauty) September 12, 2018
新田本家さんのこめこうじで
塩麹仕込み中☺︎ pic.twitter.com/Dft6hs5gJd
塩麹は、便利で手軽な市販品を利用するほかにも、簡単に手作りをすることができます。『材料/基本の分量』は、『米麹/10:塩/2.5:水/7.5』です。米麹をほぐして塩を入れて混ぜ、水を入れて、密封しないように蓋をします。毎日1回かき混ぜて、7日~10日程度で完成です。冬や冷蔵庫内では発酵が遅くなります。甘酒のようなとろみが出てきたら、できあがりの目安となります。
塩麹と鶏肉:基本の漬け方・コツ
やはり鶏肉は塩麹漬けが好きだなあ( ˘ω˘)
— くたつ@原稿3本 (@lavillardia) September 11, 2018
醤油味になったけど( ˘ω˘) pic.twitter.com/0k9KerlxuN
鶏肉だけに限りませんが、お肉の下ごしらえに塩麹を使うとお肉がやわらかくなったり、うまみが引き出されたりして、一段と美味しくなります。パサパサとしがちな鶏むね肉なども、塩麹を使うとやわらかくなり、簡単に美味しくなりますよ。塩麹そのものにもうまみがあり、アレンジレシピや簡単レシピに大活躍です。基本の漬け方で下ごしらえしておくと、調理が時短になり便利です。
ご飯時だから食について呟こう。
— アミンカレダ (@khaleda_amin) September 8, 2018
私は肉や魚を調理する時、基本何かしらで漬け込んでます。ヨーグルト、はちみつ、ナンプラー、醤油麹、色々ある中で1番のお気に入りがこれ、自分で作った塩麹。左が出来上がった塩麹一代目。右が現在絶賛発酵中の塩麹二代目。肉がとても柔らかくなるから好き。 pic.twitter.com/ZCQshYLhFA
鶏肉に塩麹をまぶして塗り込み、30分程度置いてから、お好みの調理をします。このとき、調理用のビニール袋に鶏肉と塩麹を一緒に入れて、袋の上から揉み込むと、手が汚れずに便利です。耐熱のビニール袋であれば、この袋のまま湯せん調理をするアレンジレシピも可能です。塩麹を揉みこむとき、鶏肉にフォークなどを使って数カ所に穴を開けておくと、より馴染みが良くなります。
今日は鶏肉を塩麹に漬けておいたものを焼いて、さっき作ったつくおきの切り干しとひじきを一緒に。トレーに載せて強制的に息子2に提供した。
— hinata (@sasorichiyan) September 2, 2018
勝った!!#お昼ごはん pic.twitter.com/Y3MiB4MVR3
基本の漬け方のアレンジ方法として、冷凍保存用の密閉パックを使用し冷凍保存をしておくと、調理時に時短となって大変便利です。一口大に切った鶏肉と塩麹を、冷凍保存用の密閉パックに一緒に入れます。密閉パックの上からよく揉み込み、空気を抜いてしっかりと密閉します。平たく整えて冷凍保存しましょう。塩麹のうまみが浸透し美味しくなります。保存は3週間程度が目安です。
塩麹と鶏肉:基本レシピ
鶏のトマトソース
— 簡単料理レシピ集 (@kantanryouri) February 24, 2018
①鶏のモモ肉2枚用意して塩麹を適量揉み込む
②ドレッシングの準備
トマトをダイスカットして青じそ5枚を千切りにします
③オリーブオイル大さじ3砂糖大さじ1塩胡椒少々でソースを作り両面焼いた①にかけて出来上がり pic.twitter.com/7bjfbgdPMu
基本の漬け方で、よく塩麹に漬かった鶏肉は、ほかの調味料なしでも美味しい料理になります。お好みによって、追加の調味料で味を調えたり、ドレッシングやソースを使ったりと、アレンジも簡単にできますよ。基本の漬け方で下ごしらえした鶏肉は、唐揚げなどの揚げ物や、焼く・炒める・煮るなど、様々な料理に簡単に変身させることができ、レシピやアレンジの幅も広がりますよ。
鶏肉ってパサつく時ってありますよね( ;´Д`)
— 料理で大好きな彼を射止めろ!@けーちゃん (@cooking825) September 11, 2018
そんな時!塩麹で漬けて調理をすれば
驚くほど柔らかくなるんですよ!!( *`ω´)
このタンドリーチキン風の料理ですが
お弁当のおかずにオススメです!(≧∇≦)
pic.twitter.com/SuEpvE8KDh
基本の漬け方で塩麹に漬けた鶏肉は、調理後に時間が経っても、ほど良いやわらかさをキープしています。冷めても美味しく食べられるので、お弁当の唐揚げやチキンソテーなどにもピッタリです。唐揚げやチキンソテーは、お弁当でも大人気なオカズの定番ですよね。いつもの唐揚げやチキンソテーが、塩麹を使うことで簡単に、冷めても美味しいお弁当のオカズに早変わりです。
塩麹と鶏肉:簡単レシピ
「から揚げ風チキンカツ」
— つきのんキッチン【公式】 (@tukinonkitchen) October 12, 2017
①鶏むね肉を適当なサイズに切り、塩麹、にんにく、、醤油、酒に漬け込んで下味をつける。
②下味をつけた鶏むね肉に小麦粉、卵、パン粉の順で衣をつけ、油で揚げれば完成!#レシピ#鶏むね肉#つきのんキッチン#料理好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/VmajRRaYfg
鶏むね肉でも、塩麹で下味を付けておくことで、簡単に美味しいアレンジ・チキンカツになります。失敗すると硬くなりそうなチキンカツや、唐揚げなどの揚げ物料理でも、塩麹で下処理をしていることで、やわらかな仕上がりになりやすく、お料理初心者の人にもおすすめです。冷めても美味しいやわらか揚げ物料理は、お弁当のおかずにも使いやすく便利ですよ。

塩麹と鶏肉レシピ【アレンジ】5選
アレンジレシピ①鶏の塩麹唐揚げ
明日からゆ家のグランドメニューが変わりバチボコ美味い「いわい鶏の塩麹からあげ」が食べられるのは今日まで!!!!
— タマザラシ (@epee_blue) May 8, 2017
みんな!ゆ家においでよ! pic.twitter.com/JgO5ZCNDCO
材料・鶏肉(部位はお好みで)500g・サラダ油(揚げ油)適量・塩麹(鶏肉の正味量の10%程度)・片栗粉1:薄力粉1で適量~①鶏肉を一口大に切り、②塩麹(鶏肉正味量の10%)をまぶします。③ラップやビニール袋で保存し冷蔵庫で3時間程度置き、④ビニール袋の中に片栗粉1:薄力粉1を入れよく振ります。⑤160~170℃の油で揚げます。
アレンジレシピ②塩麹の鶏ゴマ風味揚げ
【塩麹で作る鶏のゴマ風味揚げ】
— 四宮シェフの時短革命 (@shino_zitan) September 11, 2018
①鶏肉を一口大のスティック状に切り袋に塩麹と共に入れて揉み冷蔵庫で1晩置く
②小麦粉を少量の水で溶き、塩麹がついたままの肉につけゴマをまんべんなくまぶす
③中温の油で揚げ胡椒か山椒をふって完成♪ pic.twitter.com/rCDCyan7KD
基本の漬け方で下ごしらえした鶏肉の唐揚げを、ゴマ風味にアレンジしたり衣の材料を変えたりすると、簡単に唐揚げのレシピの幅が広がります。片栗粉が多い唐揚げは、カリカリ・サクサクとした歯ごたえの唐揚げになり、小麦粉が多い唐揚げは、しっとりやわらかな衣の唐揚げになります。塩麹は焦げやすいので、火の通し加減に気をつけて、唐揚げレシピに挑戦してみてくださいね。
アレンジレシピ③塩麹の鶏手羽元揚げ
ビニール袋に入れて塩麹に1日漬けておいた鶏肉。そこに生姜(チューブ)と日本酒を揉み、片栗粉をまぶして揚げました。カリッカリで旨〜😋👍🏻
— ことぶき (@surochan_) September 9, 2018
それと、お蕎麦。
めんつゆにニンニク(チューブ)とオリーブオイルで食べました。 pic.twitter.com/EcuO2GOWKE
基本の漬け方で漬けておいた、鶏肉の手羽元料理です。衣に片栗粉を使うとカリカリ・サクサクの食感になります。塩麹に漬けておくことで、簡単にやわらかな美味しい手羽元料理になります。基本の漬け方も、調理時の衣も、ビニール袋を使うと手が汚れません。また、調理器具などの洗い物も減りますので、大変便利ですね。
アレンジレシピ④‐(1)大人気!鶏肉ハム
鶏ハムできた!
— けいた@若ET KISS (@keichantoissyo) September 4, 2018
塩麹と低温調理でやわらかくしっとり柚子胡椒を使い風味付けしました
(・∀・)
みんなもつくってアラモード♪#鶏ハム#クッキングアイドルけいた pic.twitter.com/VtF58Cghc3
基本の漬け方で漬けておいた鶏肉を使うと、最近『鶏肉ハム』という名前で大人気の料理が、簡単にできてしまいます。低温調理をすることでじっくりと火が通り、むね肉などのパサつきがちな鶏肉も、しっとりとした食感のやわらかい鶏肉料理に変身します。オカズとしてはもちろん、お酒のおつまみなどにもぴったりの美味しさです。低価格な鶏むね肉が美味しくなるのは嬉しいですね。
アレンジレシピ④‐(2)ラップで鶏肉ハム
鶏胸肉を塩麹で揉んで一晩置いて、ラップでソーセージ状にして、沸騰させて火を止めた鍋に入れて、蓋をして2時間ほど放置したら完成。アジア麺やサンドイッチや棒棒鶏にどうぞ。 pic.twitter.com/6ChMTcRf6y
— 吉田誠治 (@yoshida_seiji) April 24, 2015
鶏むね肉を、基本の漬け方で塩麹に漬けておきます。ラップで包んだ鶏むね肉を、低温でじっくり加熱していきます。沸騰してから火を止めたお湯の中に入れますが、耐熱性のラップであることを確認しましょう。2時間程度じっくり加熱してできあがりです。薄切りにしてラーメンのトッピングとしてや、手作りサラダチキンとしてなど、様々な料理に美味しく使えますよ。
アレンジレシピ④‐(3)ビニール袋で鶏肉ハム
台風なのでアイラップとシャトルシェフで調理。
— ふんわりとした……りんご (@jojoshi6251) September 4, 2018
停電になっても大丈夫。保温調理。
鶏肉を塩麹で漬けた鶏ハム作り。#アイラップ#シャトルシェフ pic.twitter.com/l14zf71t7r
ラップではなく、ビニール袋を使って鶏肉のハムを作る方法もあります。ビニール袋を使えば、鶏肉に塩麹を揉み込む作業も袋の中でできるので、手が汚れず便利で簡単です。調理用で、耐熱性のあるビニール袋を使用することをおすすめします。
アレンジレシピ④‐(4)炊飯器で鶏肉ハム
@qv_uyu さんから塩麹鶏胸肉のレシピを教えて欲しいというリクエストをいただいたのでシェアします!
— オーツ@バルクアップ中 (@loose_carb_diet) April 22, 2018
1.ジャーに鶏胸肉×2を入れる
2.酒大さじ5、塩麹大さじ2を入れる
3.ジャーを保温にして4時間放置
以上です!
水は入れてないです。火がしっかり通ってるか確認してから召し上がれ(^^) pic.twitter.com/jcqHeMm6bI
鶏肉ハムは、沸騰してから火を止めたお湯で、じっくりと低温調理をしていきますが、炊飯器の保温機能を利用する方法もあります。使用する機種などによって、加熱時間や仕上がりなどに差がありますので、お使いの炊飯器の説明を確認し、使用方法を守りましょう。
アレンジレシピ④‐(5)アレンジ鶏肉ハム
鶏胸肉で鶏ハム作った(≧∇≦) お肉をひらいて塩麹とハーブをまぶし、ラップで密封、しばって弱火で15分茹で、茹で汁ごと冷まして出来上がり。生活クラブのカタログのレシピでした。これは… https://t.co/5sUGV91xsZ pic.twitter.com/2Je3fdk1i1
— もっくんカフェ (@mokkun_cafe) June 19, 2016
塩麹の鶏肉ハムに、ハーブやそのほかの調味料などを加えて、アレンジ料理を楽しむこともできます。鶏肉ハムだけでも様々なレパートリーが広がりますね。冷めてもやわらかく美味しい鶏肉ハムは、お弁当のおかずにもピッタリでおすすめです。
アレンジレシピ⑤塩麹鶏の簡単親子丼
簡単親子丼
— 簡単料理レシピ集 (@kantanryouri) October 20, 2017
①鶏胸肉240gを食べやすい大きさに切って塩麹適量を揉み込む
②ゴボウをささがきに切る(1本分)
③3倍濃縮の麺つゆに300ccの水に砂糖を大さじ1入れて材料を煮込む
④仕上げに溶き卵を入れて火を止め蓋をして蒸す pic.twitter.com/PPDSjTVTh8
鶏肉をふっくらやわらかく仕上げたい親子丼も、鶏肉に塩麹を揉み込むことで簡単に美味しく作ることができますよ。鶏肉は、むね肉でも美味しい親子丼にすることができます。最後の仕上げに卵を溶いて入れたら、火を止めて蓋をし、予熱で調理することで、卵に火が通りすぎず、トロトロふんわりの親子丼になります。
塩麹と鶏肉レシピ【オーブン】3選
オーブンレシピ①鶏肉の塩麹焼き
(ゴ´▽`)(〆は霧島鶏もも塩麹オーブンハーフ、神) pic.twitter.com/cxnXHlzDb8
— ホワイトストーンゴーレムちゃん🐰 (@captaingolem) January 24, 2017
鶏肉2枚分のオーブンでの調理方法です。材料・鶏もも肉(2枚)・塩麹(適量/揉み込み用)~①ビニール袋などを使用して、鶏肉と適量の塩麹を入れ、揉み込みます。②そのまま30分程度漬けおきます。オーブンで加熱する目安は200℃で15分程度です。お使いのオーブンの機種などによって、適宜加熱時間の調整をしましょう。ほどよく、こんがりとしたら切り分けて盛り付けます。
オーブンレシピ②鶏肉の手羽元グリル
鶏手羽元のグリル。手羽元は塩麹をまぶして冷蔵庫で寝かしておく。玉ねぎ、人参、じゃが芋、ズッキーニを半ば火が通る位炒めて塩を振る。耐熱皿に野菜を敷いて手羽元をのせ、白ワインまたは料理酒、ローズマリーをふりかける。オーブンで210度、30分。ローズマリーの爽やかな香り pic.twitter.com/OrMlrMCXm0
— cieloazzura (@cieloazzura) July 17, 2017
塩麹に漬けておいた鶏肉の手羽元は、オーブンでこんがり焼いても美味しいごちそうになります。お好みの野菜で彩りを添え、オーブンで加熱していきましょう。ジャガイモやニンジンなどのほか、プチトマト(ミニトマト)を加熱しても、甘みが出て美味しくなり、鶏肉との相性もバッチリですよ。ご使用の機種によって、オーブンの加熱時間を、適宜調節しましょう。
オーブンレシピ③鶏と塩麹のノンオイルコロッケ
ノンオイルコロッケの作り方だ!
— サンジのお手軽100円レシピ (@sanji_100) August 3, 2015
①南瓜やじゃが芋もをレンジで柔らかくする。
②鶏ひき肉とミックスベジタブルを炒める。塩麹で味付け、①を混ぜる。
③パン粉を空炒りし、タネを形成し、パン粉をつけ、オーブンで15分程焼いて完成だ! pic.twitter.com/xIdHKiLFkR
オーブンを使うと、コロッケもノンオイルで仕上げることができます。コロッケの材料はジャガイモやカボチャなど、お好きなもので作ることができます。鶏のひき肉を使用し、塩麹で調味することで、うまみを引き出すことができます。ノンオイルでコロッケができるのは、カロリーを気にしている人にも嬉しいことですよね。
塩麹と鶏肉レシピ【鍋】3選
鍋レシピ①キャベツと鶏つくねの簡単塩麹鍋
鶏つくねと塩麹のコラーゲン鍋♡
— 菅野結以 (@Yuikanno) March 3, 2013
白濁したスープは大体おいしい。
気がする http://t.co/yMUoAYDXKe
◆材料(2~3人分)○鶏つくね~鶏ひき肉(200g)・しょうがのみじん切り(適量)・塩麹(大さじ1杯半~適量)○お鍋の具・キャベツ(お好みの量)・豆腐やネギなどお好みで用意します。○合わせ調味料(塩麹1:しょうゆ1:酒1)
50歳初日の晩ご飯は、1)鶏キムチ鍋で、陸奥鶏、つくね、キャベツ、長葱しゃぶしゃぶ、木綿豆腐、キムチ、餅、2)枝豆茹でて。締めは赤飯にするかなぁ。ロケットスタート! pic.twitter.com/SdoSYHeV8Z
— 美鈴 洋佳 (@aCFxODZBmS8aXRM) December 11, 2017
◆作り方①鶏つくねの材料を混ぜ、練り合わせます。(お好みでネギのみじん切りなどを入れても美味しいですよ)。②キャベツやお好みの野菜、豆腐などを食べやすい大きさに切っておきます。③お鍋に水5カップ分を入れ、火にかけ沸騰させます。④鶏つくねのタネ(①)を、スプーンを使ったり手で丸めたりして、適度な大きさでお鍋に入れます。
今日は鍋にしました(*´∀`)
— マミ (@happysmilediary) December 16, 2017
味噌鶏つくねと葱たっぷり鍋でした💕
鰹節から出しをとり、酒、醤油、みりんで鍋スープを😊
葱をごま油でサッと炒めてからスープをどーんと鍋に流し込み、キャベツとつみれを煮込みました。
あっという間になくなっていくので慌てて写メ撮りました(笑) pic.twitter.com/axZbBfhq4c
⑤切っておいた野菜類をお鍋に入れます。⑥鶏つくねに火を通したら、合わせ調味料で味を調えます。⑦豆腐を入れる場合は、最後に入れて、さっと温め煮ます。
鍋レシピ②鶏肉と塩麹のレモン鍋
友人とレモン鍋してみた。丸鶏を一羽ぶつ切りにしてキャベツと豆腐とえのきというシンプル鍋。塩麹と塩レモンエキスで味つけ。国産レモンだからか、えぐみなく、酸味もですぎることなくさっぱりおいしかった。締めは中華麺。ちょうど去年も鍋していたね、と話しながら。 pic.twitter.com/KufUoIdSuU
— 千早茜 (@chihacenti) December 7, 2017
鶏肉と塩麹のお鍋にレモンの輪切りを使うと、さっぱりとした美味しいお鍋になりますよ。レモンは、鶏肉のうまみのじゃまをせず、野菜などのうまみを引き立て、彩りも良く食欲をそそります。鶏肉と一緒に、たくさんの野菜をさっぱりと食べられる嬉しい鍋料理です。
鍋レシピ③鶏肉と白菜の塩麹鍋
【白菜と鶏の塩鍋】塩麹で二日漬けていた鶏スペアリブ(さっと洗う)とダシ、生姜を火にかける。中火で30分程スープを煮出したら、白菜、春雨、えのきなど冷蔵庫にある残り物を加える。鶏から塩気がよく出るので調味料は不要。〆にラーメン。 pic.twitter.com/I3XKSktO
— きょうの140字ごはん (@140words_recipe) March 4, 2012
鶏肉と白菜は相性抜群です。たっぷりと白菜を使うと、ほとんどを白菜から出る水分で調理することも可能です。足りない分だけお水を足すようにすると、白菜のうまみたっぷりの鶏肉鍋になります。白菜のうまみと塩麹のうまみが鶏肉にもベストマッチです。トロトロの白菜とほくほくの鶏肉のお鍋を楽しんでみてはいかがでしょうか?
塩麹と鶏肉レシピ【炒め】3選
炒めレシピ①鶏肉とネギの塩麹炒め
あり物ですが…。今日は鶏ササミと白ネギの塩麹炒め。この時期ネギが美味しいね!(^ω^)#えるさんちごはん pic.twitter.com/FSp8CylYXv
— える(Ell)@CBR250R(修行中) (@r56minijcw) November 28, 2017
鶏肉(部位はお好みで)1枚分のレシピです。材料・鶏肉(部位はお好み):1枚・長ネギ:1本・塩麹(下ごしらえ):小さじ1・胡椒(したごしらえ):適量・サラダ油:大さじ1・酒:大さじ2・塩麹(炒め用):小さじ2※そのほかキノコ類などお好みの具材を用意しましょう。
#晩餉ツイ 。
— 園崎未恵*プーと大人になった僕 (@Sonozaki_mie) February 25, 2017
鶏肉と葱といんげん。
塩麹を焦がすと焼き鳥のタレみたいになったです。
渡し箸失礼。 pic.twitter.com/EEyc3LI1Bt
①鶏肉を食べやすい大きさに切り、下ごしらえ用塩麹と胡椒を和えます。②長ネギを水洗いし食べやすい大きさに切ります(切り方・形はお好みで)。③ほかの食材を使う場合は、食べやすい大きさに切っておきます。④フライパンに分量の油を入れ、鶏肉を入れて炒めていきます。⑤4分程度炒めて全体に焦げ目がついたら⑥酒をかけて全体に回し、蓋をして蒸し焼きにすること2~3分。
【ねぎ】
— 棚木 美由紀 (@KAMEMOTOMi) November 28, 2014
フライパンにで焼き目がつくまでオリーブオイルかけた葱を焼いてひっくり返したら、塩麹漬けにしといた鶏肉(今日はせせり!)とスライスにんにくのっけて蓋をして蒸し焼き!粗挽き黒胡椒ふってめしあがれ。#旬のものレシピ pic.twitter.com/55GxlzCa8N
⑦長ネギや、そのほか用意した食材を入れ、強火で一気に炒めていきます。⑧全体に火を通したら、炒め用の塩麹を入れ、さらに1分程度炒めていきます。⑨器に盛りつけて、できあがりです。
炒めレシピ②塩麹鶏と小松菜の炒め物
『鶏肉と小松菜の炒め物』
— 焼酎Bar純 マサト (@Bar48428924) September 10, 2018
塩麹に漬け込んだ鶏モモ肉を細切りにし、小松菜も3㌢ほどに切ります。ニンニク、生姜、豆板醤を油で熱して香りを引き出してから、これらを炒めて、酒、オイスターソース、醤油で味付けし、仕上げにごま油を。本日のお通しにお出しいたしますね。 pic.twitter.com/jdqqXn48tZ
塩麹でうまみを引き出された鶏肉は、オイスターソースやごま油などの中華風の味付けとも相性ピッタリです。小松菜の独特の風味や食感も相性がよく、ご飯が進むひと品になりますよ。オカズとしてだけではなく、晩酌のお供にもピッタリです。カルシウム豊富な小松菜を、美味しく食べられる嬉しいレシピです。
炒めレシピ③鶏肉と玉ねぎの塩麹の炒めもの
晩飯。鶏肉と玉ねぎの塩麹炒め、人参きんぴら、きゅうりとホタテの酢の物、五分づきごはん、キャベツとしめじの味噌汁。 pic.twitter.com/7PnWNedr2E
— キクリ (@yucury) September 5, 2018
塩麹でうまみがアップした鶏肉は、玉ねぎの甘みとも相性抜群です。塩麹のシンプルな塩味・うまみだけで、他の調味料を使わなくてもおいしく作ることができます。味の引き締めに、胡椒を使っても美味しく食べることができますよ。
塩麹と鶏肉レシピ【スープ】3選
スープレシピ①鶏そぼろとキャベツの塩麹スープ
芽キャベツと鶏ひき肉のスープ。茹でても揚げても美味しい芽キャベツを、鶏そぼろを入れた和だしで静かに煮てみました。スープにはとろみをつけて芽キャベツによく絡むように。なめらかなスープに浮かぶ小さなキャベツの層、綺麗です。#スープ365 pic.twitter.com/MM6L0V9jPI
— 有賀 薫 (@kaorun6) January 30, 2017
材料(2~3人分)・鶏ひき肉(50g)・キャベツ(2枚程度)・水650ml・塩麹(小さじ2)・ごま油(小さじ1)・鶏ガラスープの素(小さじ1)・塩コショウ(適量)~①キャベツを食べやすい大きさに手でちぎります。②鍋にごま油を熱して鶏ひき肉を炒めましょう。③キャベツを入れて軽く炒めたら水を入れ強火にかけます。④アクを取り、塩麹と鶏ガラスープの素で調味します。⑤キャベツがやわらかくなるまで煮ていきます(5分程度)⑥塩コショウで味を調えて完成です。
スープレシピ②鶏肉と根菜類の塩麹のスープ
鶏肉と根菜の塩麹スープ。
— 大人女子 (@greenrose163) January 6, 2018
鶏胸肉と大根、かぶ、レンコン、山芋をサイコロ切りにして火を通してから、すりおろしもたっぷり入れるのでデドックス効果高いです✨ pic.twitter.com/kf1OgXNuHV
鶏肉と根菜のスープです。塩麹でうまみを引き出した鶏肉と根菜は、相性抜群ですよね。食べごたえもじゅうぶんで、しっかりとお腹にたまります。根菜が美味しい季節には、鶏肉と塩麹で、美味しいスープを楽しんでみませんか?
スープレシピ③塩麹鶏と大根とネギのスープ
朝ごはん。
— 緒方恵美@10/26-11/4LIVE TOUR!! (@Megumi_Ogata) May 24, 2015
柑橘とキーウィ入りグラノーラ、鶏と大根とネギのスープ。アイスコーヒー。
昨日煮た、鶏手羽元と大根の塩麹煮の残りを、スープで伸ばし、生姜を入れて塩胡椒。
エセ参鶏湯風になりましたーw pic.twitter.com/86q49bMZ7r
炒め物などでも相性の良い、鶏肉とネギの組み合わせは、スープにしても、もちろん美味しく食べられますよ。鶏肉のうまみが溶け込んだ美味しい煮汁を、スープとして程よい塩味に調味しなおすのも、嬉しい残り物リメイクアイデアですよね。たくさんの栄養が溶け込んだ煮汁を、美味しくいただく素敵なレシピです。
塩麹と鶏肉レシピ【煮物】3選
煮物レシピ①塩麹鶏ミンチと筍と厚揚げの煮物
深夜のヒトリメシ!
— ごん狸@退職🍃🐾🍄ぼちぼちその日暮らし (@wadanuki00) September 8, 2018
厚揚げと鶏ひき肉の味噌煮/二十一穀米ご飯・わかめマシマシ&糸寒天味噌汁
冷蔵庫に厚揚げがあるから、中3日登板で味噌煮だよ…納豆ご飯で済ませなかっただけマシと思おう…😓#ヒトリメシ #飯テロ pic.twitter.com/yeKCdI6dOT
①鶏ひき肉と塩麹大さじ1を混ぜ合わせます。②筍と厚揚げを食べやすい大きさに切ります。③フライパンに調理油小さじ1を入れ、(①)をスプーンなどで適度な大きさにまとめながら、入れていきます。④(③)の鶏肉に両面焼き色を付け⑤(②)を入れます。⑥ストレートのめんつゆ200mlと砂糖大さじ1(お好み)を入れ、煮込んでいきます。⑦火が通ったらできあがりです。
煮物レシピ②鶏肉とキャベツの塩麹煮
本日は、先週お出しして好評でした「長芋のムニエル 豚バラのリエット添え」と、本日からの「鶏ももとキャベツの塩麹煮」をお出しします!
— 猫の額 (@NEKONOHITAIzama) September 10, 2018
サクサクホクホクの長芋のムニエルに、原型が無くなるまで煮込んだ豚バラのリエットを添えて。
キャベツの水分と塩麹で煮込んだ鶏肉はとても優しい味わい。 pic.twitter.com/TzM8qmyhEA
余分なものを加えず、キャベツのうまみがたっぷりの煮汁と塩麹で調味した、シンプルな鶏肉のスープは、ほっこりするような優しい味わいが嬉しいひと品です。お好みで一味などの辛味を加えると引き締まり、また違った味わいを楽しめますよ。
煮物レシピ③鶏肉と里芋の塩麹煮
【里芋と鶏の塩麹煮】里芋は皮むき水から茹でこぼし、洗っておく。鍋に干椎茸だしと酒を沸かし、鶏もも肉、人参、手でちぎった蒟蒻、里芋、戻した椎茸を加え落し蓋をして20分程煮る。醤油で薄めに味をつけ、塩麹を足しさらに15分煮る。 pic.twitter.com/apHEeovLgJ
— きょうの140字ごはん (@140words_recipe) February 3, 2014
塩麹で、あらかじめ下味がついている鶏肉を使って煮物をする場合には、お醤油の量は控えめにして調整しましょう。お醤油のはっきりした風味豊かな塩味と、塩麹のまろやかなうまみを感じる塩味は、ほどよく調和して食材の美味しさを引き出してくれます。