美味しい赤霧島の飲み方は?おすすめの飲み方はジンジャーエール割りなど
芋焼酎の中でも希少価値の高い赤霧島が女性の間で人気なのをご存知でしょうか?焼酎には様々な飲み方がありますが高級銘柄の赤霧島は滅多にお目にかかることのない銘柄です。そこで今回はワインのように香り高い赤霧島のおすすめの美味しい飲み方を紹介いたします。
赤霧島の飲み方についてご紹介!

大人の女性の間で本格的な銘柄の焼酎の人気が見直されています。中でも本場鹿児島産の芋焼酎が美味しいと話題です。芋焼酎には様々な銘柄があります。鹿児島の焼酎では霧島酒造の黒霧島が有名です。実は霧島酒造ではより希少価値の高い赤霧島という銘柄の芋焼酎も製造しています。

他の焼酎にはない甘みを持つ赤霧島は焼酎通の間では定番と言っても過言ではない人気があるのです。焼酎にはストレート・ロック・水割りといった定番の飲み方の他にソーダ割りなど様々な美味しい飲み方があります。そこで今回は赤霧島をより美味しく味わうことができるおすすめの飲み方を紹介します。

赤霧島はどんな焼酎?

霧島酒造では赤霧島の他にも白霧島・黒霧島・茜霧島、さらに霧島ビールなど数多くの銘酒を製造しています。中でも群を抜いて味わいと香りに特徴があるのが赤霧島です。赤霧島にはどのような魅力が秘められているのでしょう。

霧島酒造は大正8年から続く鹿児島の老舗酒造会社です。戦前の昭和8年にはすでに霧島の商標登録を行っており常に美味しい焼酎を作るため原材料や製造工程にこだわりを持ち続けています。中でも赤霧島は出荷量が限定されるため非常に希少性が高い芋焼酎です。そんな赤霧島の人気の秘密に迫ってみましょう。
人気の秘密とは

赤霧島は他の焼酎にはない独特の甘みを持っています。赤霧島を飲んだ方は口をそろえて「上質な赤ワインような味わい」と言います。赤霧島の持つ独自の味わいの秘密は原材料の違いにあります。通常芋焼酎はサツマイモを原料に製造されます。しかし赤霧島は「ムラサキマサリ」という紫芋を原料に作られているのです。
ムラサキマサリの紫色の色素は赤ワインにも含まれるポリフェノールの一部です。ポリフェノールは酸と反応すると真っ赤に色づくという特徴があります。製造過程で焼酎のもろみが真っ赤に染まることから赤霧島と名付けられることになったのです。

このムラサキマサリという紫芋は希少な生産量のため自ずと赤霧島も製造量に限界があります。そのため多くの流通を通すことができない限定品として希少価値が高いのです。赤霧島でしか味わえない独特の甘み、滅多に飲むことができない希少性から抜群の人気を誇る焼酎なのです。

赤霧島と黒霧島の違い

霧島酒造の看板商品である黒霧島と赤霧島にはどのような違いがあるのでしょう。一番大きな違いは原材料が異なることによる味の違いです。黒霧島はサツマイモの中でもでんぷん質の高い黄金千貫(こがねせんがん)という品種を用いて製造されています。対して赤霧島はムラサキマサリという紫芋を原料としています。

黄金千貫も非常に甘みが強いため芋焼酎作りに最も適した品種と言われています。対してムラサキマサリも芳醇な甘みが特徴ですが黄金千貫に比べ上品な香りを持っています。その為赤霧島は上質な赤ワインのような豊かな香りを味わうことができるのです。また黒霧島は焼酎作りに欠かせない麹に黒麹を使用していることからその名前が付けられていつのです。
赤霧島の美味しい飲み方

赤霧島の個性豊かな味わいが分かったら実際におすすめの美味しい飲み方を試してみましょう。美味しい焼酎の飲み方と言えばゆっくりと香りを味わうロックかストレートと相場が決まっていると言われています。確かに赤霧島の芳醇な香りを味わうなら定番の飲み方ならまず間違いありません。

しかし近年は焼酎の美味しい飲み方を追及した結果カクテルの原酒として使う飲み方も多く開発されています。カクテルとして焼酎を飲むならオレンジジュースやレモン等の柑橘系が定番です。またジンジャーエールやコーラを使った焼酎カクテルも美味しいと評判が高いです。赤霧島の美味しい飲み方の代表例を紹介して行きます。
赤霧島の飲み方①お湯割り

赤霧島の美味しい飲み方として最初にお湯割りをおすすめします。冬の寒い日にチビチビと仲間と語らいながら飲む焼酎のお湯割りは格別ですね。実は焼酎のお湯割りを美味しく作るためにはちょっとしたコツが必要です。それはグラスに注ぐ順番です。焼酎のお湯割りの美味しい作り方のコツは最初にお湯を入れ、後から焼酎を入れることです。

鹿児島出身の方には常識かもしれませんがこの作り方は意外と知られていないのです。この作り方には確固たる根拠があります。お湯を先に入れることによるグラスの保温効果、そして温度差を利用した対流効果が美味しさの秘密です。先に入れたお湯が冷たい焼酎によって自然に上昇することにより赤霧島の芳醇な香りを存分に堪能できるのです。
赤霧島の飲み方②水割り

赤霧島の美味しい飲み方として水割りも外せません。本場鹿児島の方は風味を味わうためにストレートかロックで飲む方が多いそうです。しかし赤霧島はアルコール度数25度とやや強めです。おすすめの飲み方は通常の水割りよりやや濃い目に作ることです。芋焼酎の水割りは水7:焼酎3程度で作ることが多いです。これを6:4くらいにすると本来の香りも楽しめます。
すだち好きやわ。#すだち #水割り #赤霧島 #さんま pic.twitter.com/wqpk2s3WUZ
— KJR (@koujirow) September 4, 2018
何気に作ることの多い焼酎の水割りですがやはりコツがあります。お湯割りとは逆に氷・焼酎・水の順番で入れることです。原理は同じで焼酎の方が水より比重が高いため対流を起こしやすいからです。この方法でマドラーをグラスの内側に沿って4回ほど回すときれいに対流が起こり香り豊かな状態で赤霧島の水割りを楽しむことができるのです。
赤霧島の飲み方③ロック

霧島酒造がおすすめする赤霧島の美味しい飲み方がロックorストレートです。香りに特徴のある芋焼酎はこの飲み方が一番本来の旨味を逃さずに味わえる方法なのです。焼酎ロックの美味しい作り方のコツは良質の水で大きめに作られた氷を使用することです。コンビニやスーパーで買える大き目のロックアイスを使うのがお手軽です。
塩昆布をあてに赤霧島ロック pic.twitter.com/oPI7EFXeUB
— 逆襲の竿師大野®(9年前) (@saoshiono) September 7, 2018
グラスに大き目の氷を多めに入れマドラーで軽くかき混ぜます。これでグラスの表面温度が低くなるため氷の溶け方がゆっくりになり最後まで美味しく味わうことができるようになります。その時に溶けた水は捨ててから赤霧島を注ぎましょう。ストレートで飲む方は常温・冷蔵で味わいが変化しますので自分の好みの温度を色々と試してみましょう。
赤霧島の飲み方④サイダー
焼酎のサイダー割り、とにかく意味わからないくらい美味いので皆アル中になる pic.twitter.com/VimPjuX0Oj
— パルボナちゃん🔮 (@parubona) February 28, 2017
赤霧島の美味しい飲み方の裏技がサイダー割りです。これには実は元ネタがあります。手塚治虫の「まんが道」という作品でトキワ壮のメンバーが定番として飲んでいた「チューダー」という飲み方なのです。トキワ荘レシピでは焼酎3:サイダー7の割合でしたが赤霧島の風味を楽しむならもう少し濃い目に作るのがおすすめです。
今週はすげー忙しかったので宅飲みマン
— こえかたまりん (@sulaga1966) June 16, 2017
赤霧島の三ツ矢サイダー割
結構いけます! pic.twitter.com/t3VYlK56zD
作る順番は水割りと同様が良いでしょう。市販の三ツ矢サイダーで飲むのがベストでしょう。お酒に弱い方でも美味しくいただける飲み方ですがカクテル感覚でとても飲みやすいので飲みすぎには注意しましょう。
赤霧島の飲み方⑤ジンジャーエール割り
赤霧島をいただきましたがロックでは飲めない脆弱なのでジンジャーエール割りにて。
— 吉田司 (@yoshida_tsukasa) July 22, 2018
九州男児の体にはいも焼酎は流れとるとばい。 pic.twitter.com/wMqS4SG9cr
最近巷で話題の赤霧島の美味しい飲み方がジンジャーエール割りです。これはウォッカをジンジャーエールで割ったモスコミュールにヒントを得た赤霧島の新しい飲み方です。ジンジャーエールの爽やかな飲み口と赤霧島のどっしりとした風味が絶妙なのです。辛口のジンジャーエールがあればなお美味しくいただけます。
作り方はモスコミュールとほぼ同じです。良く冷えたグラスにレモンorライムを絞り入れます。赤霧島4:ジンジャーエール6の割合で入れてマドラーで軽く4回ほど回すだけです。使用するジンジャーエールはウィルキンソンの辛口ゴールデンがおすすめです。赤霧島とジンジャーエールの組み合わせは意外なほど美味しいのでこちらも飲みすぎに注意しましょう。
赤霧島の飲み方⑥レモンサワー

ブラジルの伝統的なカクテルにカイピリーニャというものがあります。カイピリーニャはサトウキビのリキュールを使用したレモン味のカクテルですがこれが焼酎にも合うのです。作り方の手順はまずレモンの輪切りをグラスに入れお好みの量の上白糖を入れて一緒に潰します。

クラッシュアイスをグラスいっぱいに入れてその上から赤霧島を注ぎ入れます。レモンの爽やかな風味と甘酸っぱさが夏にピッタリの美味しい飲み方です。赤霧島以外に黒霧島や泡盛で作るのも美味しいです。自宅でも簡単にお洒落な焼酎カクテルが楽しめます。
赤霧島の飲み方⑦オレンジジュース

赤霧島や黒霧島をはじめとする芋焼酎はテキーラと風味が近いのでオレンジジュースとの相性がとても良いです。見た目も美味しい作り方は氷・赤霧島・オレンジジュースの順番でグラスに注ぐことです。ゆっくりとマドラーで回すと綺麗なグラデーションを作ることができます。隠し味に少量のシロップを入れるのもおすすめです。

赤霧島のソーダ割りにフレッシュなオレンジを絞り入れるのもおすすめです。フルーツでは他にもバナナ・キュウイを使ったカクテルも赤霧島の風味に良く合います。お好みのフルーツを使って自分好みの焼酎カクテルを作ってみましょう。
赤霧島の飲み方⑧シソカクテル

赤霧島はシソの爽やかな風味とも相性が良いです。シンプルにシソジュースと組み合わせたシソカクテルは飲み口が爽やかになります。夏の美味しい赤霧島の飲み方としておすすめの作り方です。

シソジュースを使わずシソの葉とグレープフルーツジュースを使ったカクテルも夏にピッタリの味わいです。よりシソの風味を楽しむ作り方は一端シソの葉と赤霧島をすり鉢に入れジュース状になるまですり潰します。氷を入れたグラスに茶こしを使って潰したシソ焼酎エキスを入れてグレープフルーツジュースと混ぜ合わせ、シソの葉をトッピングすると本格的な味を楽しめます。

赤霧島の美味しい最適な温度とは
常温保存が推奨される温度
赤霧島。口に含むとふわっと、甘く香ばしい芋の香りが広がる。焼き芋のねっとり甘い奴の香りに似てる?あとに焼酎のしっかりした風味が甘さを流していって、最後はスッキリ。ロックと常温で飲んだけど、常温のほうが香りがしっかりしてて好きかな~ pic.twitter.com/9NqPtBbDXL
— こーと (@KOA_T) May 30, 2016
赤霧島の芳醇な香りを美味しく味わうためにはどのくらいの温度で保存するのが最適なのでしょうか?霧島酒造がおすすめする赤霧島の飲み方はロックかストレートです。そのため基本的には常温保存を推奨しています。常温保存の温度は約20度です。

赤霧島をロックで飲む場合は常温が一番最適な保管温度です。20度くらいの赤霧島はゆっくりと氷を氷溶かしてくれます。少しずつ溶けてゆく氷とともに香りを逃さずに最後まで飲める美味しい温度なのです。
ストレートは温度の変化で味わいの差を楽しむ

ストレートで赤霧島を飲む場合も基本は常温がおすすめとされています。これは焼酎の鑑評会で本格的なテイスティングを行う時の条件と一緒で焼酎本来の味や香りを確かめることができる温度とされています。

焼酎も日本酒同様冷蔵庫で数時間冷やした10度ほどにすると味が引き締まるため飲み口が柔らかくなります。また冷凍庫で焼酎を一晩冷やすことを「パーシャル・ショット」と言います。口通りがとろりとするためゆっくりと赤霧島の味と香りを楽しむことができる美味しい飲み方なのです。保管温度を変えることによる味の変化も是非試してみましょう。
赤霧島に合うおつまみをご紹介!
赤霧島に合うおつまみ①肉料理

赤霧島に合うおすすめのおつまみとして肉料理が挙げられます。芋焼酎といえば牛すじ煮込みは欠かすことはできません。トロリと口の中でとろけるくらい良く煮込まれた牛すじ肉の旨味は赤霧島の芳醇な香りを引きたててくれます。飲み方はロックでゆっくりと頂く方法とジンジャーエール割りでさっぱり味わう方法がおすすめです。

元々はフランスで保存食として食べられていたコンフィという肉料理、最近ではビストロやカフェバーなどでよく見かけるようになりました。コンフィとはオリーブオイル等で肉を柔らかく煮込んだ調理法です。鶏むね肉を使ったコンフィはあっさりとしながらジューシーさも味わうことができるので赤霧島に良く合うのです。飲み方はストレートorジンジャーエール割りがおすすめです。
芋焼酎に合うおつまみと言えば焼き鳥も外せませんね。赤霧島の味わいと良く合うのはタレよりは塩味の焼き鳥です。基本的に赤霧島の豊かな香りはあっさり味の肉料理と良く合います。焼き鳥塩をおつまみにチョイスするなら飲み方はどの方法でも美味しく頂けます。ロックで少しずつ味わうのも良いですしジンジャーエールやソーダ割でぐいぐい飲んでも良いでしょう。
赤霧島に合うおつまみ②チーズ

香り高さが赤ワインにも例えられる赤霧島はチーズとも良く合います。香りが独特のウォッシュチーズやハードチーズが好きな方は飲み方はストレートかロックがおすすめです。ジンジャーエールやソーダ割りといったさっぱりとした飲み方にはモッツァレラチーズやクリームチーズが赤霧島の豊かな香りにピッタリです。

赤霧島は基本的にどのチーズとも相性が良いです。種類に困ったら思い切ってチーズの盛り合わせをオーダーしてみましょう。チーズは熟成度合いや製法で好みが大きく分かれます。結局自分好みのチーズと合わせるのが赤霧島の美味しさを味わうには一番良い方法なのです。
赤霧島とチーズ盛り合わせ(^^)
— 石橋 吉道55本目ワンマン終了 (@eystyle_1949eyy) December 23, 2016
千葉の行き付けの居酒屋さんです✨
気持ちは九州🙊🙊❤ pic.twitter.com/WAI3JGunSe
最近は赤霧島の人気に伴い取り扱う居酒屋・バーも増加しています。お店によりチーズの盛り合わせの内容は大きく異なります。クラッカーやオリーブでクリームチーズを盛り合わせるお店ならジンジャーエール割りで、シンプルに各種類のチーズを比較してくれお店ならロックかストレートと飲み方もお店に合わせて変えてみましょう。
赤霧島に合うおつまみ③スイーツ

赤霧島好きの女子の間で密かに人気を博しているおつまみはなんとスイーツでした。赤霧島の独特の風味がチョコレートやケーキに良く合うと言うのです。実際に赤霧島のソーダ割りとの相性はチョコレートや黒糖ともピッタリでした。

また赤霧島と同じ紫芋を用いたスイーツもおつまみとしてピッタリです。モンブランやタルト等のデザートケーキや素材の旨味を活かした大学芋などとは飲み方をソーダやジンジャーエールで割った赤霧島のカクテルが良く合います。思わず食べ過ぎ・飲みすぎでしまいそうなほどです。スイーツ好きの方は是非試してみましょう。
皆様、本日も大変お疲れ様でしたm(__)m
— gozi ゴジ『メタルびと会員番号710番』 (@jaywalker001) February 26, 2018
花粉が飛んでるのか黄砂か分かりませんが、目はかゆいわ、鼻はズルズルやわ、クシャミ連発で少々グロッキーであります。
苺🍓シリーズちゅうことでQ.B.Bの季節限定チーズデザート福岡県産あまおう苺に芋焼酎「赤霧島」お湯割りで乾杯させて頂きます🎶✨🤗 pic.twitter.com/DtcGsoqEhf
フルーツ系のデザートチーズとは赤霧島のお湯割りも意外と良く合います。同じ九州地方の名産のあまおう苺のチーズデザートは冬季限定で発売される人気商品です。季節柄お湯割りと合わせて冷えた身体を優しく温めると気分はすっかり九州人です。クリスマスにはソーダ割りも雰囲気が合いますね。

今回は霧島酒造の人気焼酎赤霧島の美味しい飲み方について紹介して来ました。赤霧島は他のどの芋焼酎でも味わえない独特の風味と旨味を持った銘酒なのが分かりました。霧島酒造は赤霧島の他にも定番の黒霧島、麦焼酎の白霧島、フルーティな芋焼酎茜霧島など数多くの美味しい焼酎を製造しています。赤霧島の魅力を堪能したら他の焼酎も是非味わってみましょう。
