シベリアお菓子の発祥は東京?由来は?レトロなお菓子のおすすめ店は?
「シベリア」という名前のお菓子を知っていますか?姿を消しつつあったシベリアお菓子は、あの有名なアニメ映画に登場したことで、じわじわと人気が復活してきているんです。気になるシベリアお菓子の由来や、どこで買えるかなど紹介していきます。
目次
シベリアお菓子はアニメ映画で話題に
シベリア(お菓子)「発祥地から考案者、名称由来、食品分類に至るまで未だ正式な解明がなされていない謎の菓子である。」http://t.co/h3qQN7THLt 謎のお菓子!
— Kaai Tsuji (@iauqua) July 21, 2013
「シベリア」というお菓子を食べたことはありますか?もしかしたら、シベリア地方の伝統的なお菓子と思っている方もいるかも知れません。シベリアお菓子は、カステラとカステラの間に、寒天で固めたあんこが入っているお菓子のことを言います。昔ながらのお菓子で、今ではすっかり姿をひそめてしまいましたが、じわじわと人気は続いています。シベリアお菓子について情報をまとめましたので、紹介していきます。

シベリアお菓子は、東京発祥といわれているお菓子です。カステラの間にあんこを挟んでいるサンドイッチのようなイメージを持っている方も多いですね。でも実は、あんこをはさんだだけではなく、とても手間暇かけられて作られたお菓子なんです。手間がかかることもあり、現在ではなかなか見かけることができなくなってきたシベリアお菓子。その名の由来や、どこ発祥かなど謎の多いお菓子でもあります。
シベリアお菓子が有名になったのは「風立ちぬ」から

シベリアのお菓子は、昭和時代は町の小さなパン屋で作られている人気のお菓子でした。カステラの豊かな風味と水ようかんの組み合わせが、その時代にはおしゃれだったようです。現代は、町の小さなパン屋も少なくなり、シベリアも姿を消しつつありましたが、ジブリ映画「風立ちぬ」の中で登場したことにより、注目度が高まり、昭和生まれの方からは懐かしいという声があり、若い方からも人気を集めるようになりました。

「風立ちぬ」の映画の中では、主人公お気に入りのお菓子としてシベリアが登場しています。カステラと水ようかんという組み合わせで、洋風と和風のコレボレーションが実現したシベリアお菓子。当時はとてもおしゃれなお菓子として、人気だったようです。現代では、少しレトロな雰囲気が逆にクールという声もあり、シベリアを探す若者も多いようです。あまり見かけることのないシベリアお菓子は、とても貴重なんです。
シベリアお菓子の名前の由来
シベリアお菓子でございます。
— ろーれる (@laurel_snow) June 14, 2017
どうぞ御笑納くださいませ。 pic.twitter.com/js29LxTGFD
水ようかんは日本の伝統的なお菓子です。そういったことから、シベリア地方の伝統菓子ではないということは分かります。シベリアの名前の由来には色々な説があります。謎めいたシベリアお菓子は、ミステリアスだからこそ、人気が続いているのかも知れません。あまり見かけることがなくなり、姿を消してしまいそうなシベリアですが、販売しているお店もあります。発祥については後ほど、まずは由来から見ていきましょう。
シベリアお菓子の由来①シベリアの土壌から

シベリア地方とは、ロシアの東ウラル山脈あたりのことをさしています。シベリア地方には「永久凍土」と呼ばれている地帯があります。1年中0度以下の地帯のことです。シベリアお菓子は、カステラ部分が氷・水ようかん部分が氷土に見立てられて「シベリア」という名がつけられたという由来があります。涼しげな由来ですが、実際にシベリアお菓子は、冷蔵庫で冷やして食べるのもおいしいのでおすすめなんですよ。
シベリアお菓子の由来②シベリア鉄道から

シベリアお菓子は、シベリア鉄道が由来しているという説もあります。シベリアの大雪原や白樺がカステラ、鉄道が羊羹を見立てていると言われています。シベリアお菓子を見ていると、大雪原に続く長い鉄道の景色が目に浮かぶようですね。シベリアお菓子の由来に諸説あるのは、そのどれもが真実味を帯びているからかも知れません。由来はなんであれ、シベリアお菓子がおいしいことは間違いありません。
シベリアお菓子の由来③シベリア出兵から

諸説ある由来の中で、シベリア出兵に由来しているという説もあります。シベリア出兵が由来だという説は、1910年代から行われたシベリア出兵時、日本も兵力や軍事金が送られました。その際、シベリア出兵した兵士の間で作られたのではないかという説と、シベリア出兵に際し、洋風の文化を身近に感じられるようにと「シベリア」という名前がつけられたのではないかという説と、ふたつあります。
シベリアお菓子の発祥は東京?
ブログ書きました。「買いぐい日誌 シベリア」https://t.co/5in7Al4YnV
— 昭和な男(相互) (@shikarare084) July 14, 2016
劇場版ガルパンとか「風立ちぬ」でも出てきたね。#買いぐい #シベリア #お菓子 pic.twitter.com/H3VauExh0b
シベリアのお菓子の由来についてご紹介しましたが、では、どこで発祥したものなのでしょうか?謎の多いシベリアお菓子、はっきりとした発祥についても確定的な記録が残されていません。発祥に関しても謎が多いのですが、東京を中心としてシベリアお菓子が多く売られているため、東京が発祥なのではないかと推測されています。シベリア地方発祥ではありません。シベリアお菓子の発祥について、順番に見ていきましょう。
東京•神奈川に古くからある

東京や神奈川を中心に古くから見かけるシベリアお菓子。そのため、東京発祥や神奈川発祥説が有力になっています。しかし、どこで発祥したかという明確な発祥証拠は残されていないんです。シベリアお菓子が、東京発祥や神奈川発祥と噂されるゆえんは、東京を中心としたパン屋で作られていたからだと言われています。一時期は喫茶店のメニューに取り入れられるほどの人気だったとか。発祥の地としてぴったりですよね。
横浜 シベリア(お菓子のほう) pic.twitter.com/OARUCoLMXZ
— めい文庫 meibunko (@meibunko) November 25, 2017
パン屋でシベリアお菓子が作られていた理由は、オーブンの予熱でカステラを焼いたのではないかという説もあります。カステラは卵をたくさん使うお菓子なので、高級感があり、庶民の間でまたたくまに広がっていった人気のお菓子です。現在は、食の多様化や手軽な食事へ変化していき、シベリアお菓子はすっかり姿をひそめてしまったという流れになっています。シベリアお菓子の作り方は手間暇がかかるからなのでしょう。
シベリアお菓子はどこで販売されている?
ローソンにシベリア(お菓子)が売ってる!!!
— keisuke (@keisuke_nanana) June 15, 2017
では、現在はどこでシベリアお菓子を手に入れたら良いのでしょうか?こちらのツイッターの投稿では、ローソンでの目撃情報がつぶやかれています。とはいえ、目撃情報の時期は2017年、現在も売っているという確証はありません。シベリアお菓子は、あまり姿を見かけなくなったとはいえ、完全に消えたというわけではありませんので、いろんなお店をくまなく探せばきっと見つかるはずです。
支倉先生もシベリア(お菓子の)を知らないのか。某同僚が一度も食べたことない、すごく憧れてるというので「え、(会社の最寄り)駅の売店でふつうに売ってますよ?」と教えてあげたら、なぜかがっかりされて軽く恨まれたことが。
— みょうが (@myogamaru) June 15, 2010
こちらのツイッターの投稿でも、シベリアお菓子の存在自体を知らないという方がいると紹介されていますね。知ってはいても食べたことがなく、憧れている方も多いようです。投稿は2010年になりますが、駅の売店でふつうに売っていたという目撃情報も紹介されています。こんなところには売っていないだろうというようなところで、売っているのかも知れませんね。根気よく探す価値はあるシベリア菓子です。
パン屋さん

町のパン屋さんに行った際は、ぜひシベリアのお菓子も探してみましょう。こちらのインスタグラムの投稿写真にあるように、さりげなく陳列されている可能性があります。昔ながらのパン屋さんは、シベリアお菓子を作っている可能性があるので、見かけたら立ち寄ってみてください。昔ながらのパン屋さんだと、シベリアお菓子が人気だった頃のことのお話も聞かせてくれるかも知れません。ぜひ探してみましょう。
製菓店
シベリアってみなさんご存知ですか?
— ぱんだ派!は、低浮上気味( ̄▽ ̄;) (@pandahakumaneko) December 15, 2015
スポンジケーキに羊かんをはさんだ
和洋折衷お菓子なんですが、たま〜に食べたくなります
ヤマザキパンさんが、たま〜に販売していらっしゃいます
ネーミング謎です#シベリア#お菓子#山崎パン pic.twitter.com/waQIxk3JCK
シベリアお菓子は、パン屋さんで主に作られていたお菓子ですが、パンではなくお菓子なので、製菓店で売られているという情報もあります。ただしこちらも、古くからある製菓店で探すのが良いでしょう。また、こちらのツイッターの投稿写真にあるように、ヤマザキパンの製品として取り扱いがあるという情報もあります。コンビニなどでも売られている可能性が大きいです。シベリアお菓子探しに希望が出てきましたね。
シベリアお菓子の東京おすすめ販売店

シベリアお菓子は、東京で発祥したという説があるように、東京・神奈川ではシベリアお菓子が売られている情報がたくさんあります。関東地方におすまいの方は、ぜひ一度、購入してみましょう。どこで売られているかの情報をまとめましたので、近くのお店に一度足を運んでみてくださいね。シベリアお菓子が売られているお店を10件まとめましたので、ぜひご覧ください。少しずつ個性のあるシベリアお菓子ですよ。
東京おすすめ店①サン•ローザ

こちらのお店「サン・ローザ」は、ジブリ製作所の方が100個ほどシベリアお菓子を買っていったという話があります。ジブリ映画「風立ちぬ」に登場したシベリアお菓子のモデルになっていると言われています。昭和の雰囲気漂うレトロ感がなんとも言えない趣のお店です。シベリア超特急という、少し大きなサイズのシベリアお菓子もあるようですので、好きなサイズのシベリアお菓子が購入できますよ。

シベリアお菓子はひとつひとつの工程が手作りのため、少し不ぞろいなところがなんとも言えないあじわいになっています。「サン・ローザ」は、西武柳沢駅より徒歩3分のところにあります。住所は、東京都西東京市柳沢1-1-27です。定休日は火曜日とのことですが、念のため事前に確認してお店に行くようにしましょう。近くの方はぜひ、「サン・ローザ」でシベリアお菓子を買ってみてください。
東京おすすめ店②コティベーカリー

まだまだあります、シベリアお菓子を買えるお店ふたつめです。こちらは「コティベーカリー」です。「サン・ローザ」と同じく、昭和の香りが漂うレトロ感が風情があって良いですね。こちらは、東京ではなく神奈川にありますので、近くの方はぜひ一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか?シベリアお菓子が売られているお店は、ジブリ映画「風立ちぬ」の公開後、シベリアお菓子の売り上げが伸びたと言われていますよ。

コティベーカリーのシベリアお菓子の特徴は、分厚いようかんです。カステラよりもボリュームがありますが、甘さは控えめなのでおいしいですよ。コティベーカリーの最寄り駅は、桜木町です。住所は、神奈川県横浜市中区花咲町2丁目63です。こちらのシベリアお菓子は人気ですので、ぜひ一度食べてみてください。また、昔ながらの甘食と呼ばれる菓子パンも売られていますので、合わせて買うのがおすすめです。
東京おすすめ店③ヨコスカベーカリー

続いて紹介するのも神奈川にあるお店です。その名も「ヨコスカベーカリー」。昭和のはじめに創業した老舗のパン屋さんなんです。こちらでもシベリアのお菓子が売られていますので、ぜひ行ってみましょう。ヨコスカベーカリーの名物パンは「元祖フランスパン」と呼ばれるフランスパンです。他にも、生レモン使用レモンパンなど、種類も豊富で何を買おうか迷ってしまうパン屋さんです。

最寄り駅は、横須賀中央駅。住所は、神奈川県横須賀市若松町3丁目11です。ヨコスカベーカリーで売られているシベリアのお菓子は、サイズが大きいのが特徴。また、ワンホールまるごとの販売もしているというダイナミックなお店です。シベリヤケーキというネーミングがついていますが、シベリアのお菓子のことです。当時は、シベリアのお菓子は色々な名前で呼ばれていたようです。
東京おすすめ店④サンゴダールマルジュー

東京の荒川、西日暮里にある「サンゴダールマルジュー」というパン屋さんでも、シベリアお菓子は売られています。サンゴダールマルジューも歴史が古く、パン屋さんの中でも老舗です。マルジューとはベーカリーグループの名前でもあります。下町に佇む店構えが歴史を感じさせますね。サンゴダールマルジューで売られているパンも、種類が豊富ですので、シベリアお菓子以外のパンもぜひ買ってみましょう。

サンゴダールマルジューの住所は、東京都荒川区西日暮里3丁目23です。サンゴダールマルジューで売られているシベリアお菓子は、ようかんの甘さは控えめで、とてもおいしく食べやすい味になっています。甘さがしつこく残らないため、いくつでも食べられる評判のシベリアのお菓子です。シベリアのお菓子以外にも、あんパンや総菜パンなど、いろいろなパンを食べ比べてみるのも楽しいですよ。
東京おすすめ店⑤サンモリッツ名花堂

「サンモリッツ名花堂」は麻布十番にあるパン屋さんです。サンモリッツ名花堂でもシベリアのお菓子が売られているんです。麻布十番といえば、高級住宅地で外国人も多く住んでいるといったイメージがありますが、古き良き雰囲気が残ったお店もちらほらと見受けられます。こちらの「サンモリッツ名花堂」もそのひとつ。店構えが雰囲気があって、とても素敵なパン屋さんなのです。

「サンモリッツ名花堂」のシベリアのお菓子は、しっとりとしたカステラとようかんが絶妙にマッチした味わいになっています。最寄り駅は、麻布十番駅です。住所は、東京都港区元麻布3-11-6です。街を散策するついでに、「サンモリッツ名花堂」にもぜひ立ち寄ってみましょう。サンモリッツ名花堂の読み方は難しいですが、「サンモリッツメイカドウ」と読みます。パンの種類の豊富さが自慢のお店です。
東京おすすめ店⑥築地木村家ペストリーショップ

「築地木村家ペストリーショップ」は銀座木村家をのれん分けしたパン屋さんです。木村家といえば、あんパンが有名ですね。あんパンの種類も豊富なのが自慢のお店。もちろん、シベリアのお菓子も売っているんです。最寄り駅は、築地駅です。住所は、東京都中央区築地2-10-9です。卵のにおいが苦手な方にも、さっぱり食べられるシベリアお菓子ですので、ぜひ一度買って食べてみてください。

こちらのインスタグラムの投稿写真にあるように、パンの種類が豊富です。シベリアのお菓子以外にも、けしあんパン・牛すじ玉ねぎカレーパン・さっぱりこしあんパン・スーパーさっぱりこしあんパン・はちみつりんごあんパン・極上栗あんパンゴールド・クリームあんパン・むかしのやきそばパン・ハムカツサンド・たまごサンド・ジンジャーパンなど、こだわりぬいたメニューのパンが並んでいるんですよ。
東京おすすめ店⑦あんですマトバ

「ホームベーカリーあんですマトバ」は、浅草にある「的場製餡所」の直営販売所です。製餡所直営というだけあって、やはりシベリアのお菓子ははずせません。「ホームベーカリーあんですマトバ」で購入できるシベリアのお菓子も、昔ながらの製法でおすすめです。

最寄り駅は、営団地下鉄浅草駅です。住所は、東京都台東区浅草3-3-2です。お持ち帰り専用で、保冷剤のサービスもしてくれるんです。おうちでゆっくりとシベリアお菓子を味わいましょう。常温で食べてもおいしいですが、冷やして食べるのも人気ですので、ぜひどちらの味わいも楽しんでみてくださいね。
東京おすすめ店⑧デイジイ東京

池袋駅にある、東武百貨店の中に「デイジイ東京」があります。こちらのシベリアお菓子もおすすめ。1962年にできたお店ですが、百貨店にお店をかまえるだけあって、店内はおしゃれな雰囲気です。パンの品揃えも豊富で、味にも定評があります。もともとは埼玉のお店でしたが、東京にも出店することになったという人気店なんですよ。

最寄り駅は、池袋駅です。住所は、東京都豊島区西池袋1-1-25東武百貨店の中の地下1階です。デイジイ東京のシベリアお菓子は、なんと栗入り!栗ようかんがはさまっているんです。カステラもしっとりふわふわで、とてもおいしいシベリアお菓子。なつかしさから購入する人や、ジブリ映画を見て購入する人など、いろんな人に親しまれているシベリアお菓子なんです。
東京おすすめ店⑨パン工房こみね

「パン工房こみね」のシベリアお菓子もおすすめです。こちらのパン屋さんは、木村家同様に、あんパンの種類が豊富で10種類ほどあります。住所は、東京都品川区小山3-12-17です。なぜかホッとできる雰囲気のパン屋さんなので、ぜひ一度足を運んでみましょう。こしあん・つぶあん・ごまあん・うぐいすあんなどのあんパンが楽しめるお店です。シベリアお菓子も、食べやすい甘さで人気ですよ。
東京おすすめ店⑩赤丸ベーカリー

「赤丸ベーカリー」にもシベリアお菓子が売られています。最寄り駅は、都電の鬼子母神駅です。住所は、東京都豊島区雑司が谷1-7-1です。創業は1923年という老舗のパン屋さんです。シベリアお菓子はしっとりとして、甘さもほど良いようかんがはさまっています。シベリアお菓子のファンも多いので、ぜひ一度食べてみましょう。レトロな店構えのパン屋さんには、シベリアお菓子が売っている可能性が高いですよ。
シベリアお菓子のカロリーと材料

シベリアお菓子の名前の由来、発祥地はどこか、シベリアお菓子が買えるお店など紹介してきましたが、まだ気になることが残っていませんか?シベリアお菓子は、卵をふんだんに使ったカステラと、砂糖と小豆がたっぷり入った水ようかんが使われています。見るからにカロリーが高そうです。どんな材料でシベリアお菓子が作られるのか、気になるカロリーまで情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
シベリアお菓子のカロリー

購入する店舗によって配合はそれぞれ異なりますので、参考程度にご覧ください。シベリアお菓子の1食分と考えます。おおよそカロリーは358カロリー。生クリームを使ったケーキと大体同じカロリーだと考えると、分かりやすいでしょうか?なかなかの高カロリーですので、1日にいくつも食べると体重に影響してきそうですね。生クリームを使ったケーキを食べるときと同様に、他の食事でカロリー調整するのがよさそうです。
シベリアお菓子の材料

シベリアお菓子レシピを覚えてみましょう!どのような材料で作られているのか見ていきます。シベリアお菓子のカステラ部分レシピは、卵・砂糖・強力粉(薄力粉)・はちみつ・牛乳・みりん・サラダ油です。ようかん部分のレシピは、水・砂糖・水あめ・寒天です。18センチサイズの天板です。卵や砂糖・水あめなど、カロリーが気になる材料ばかりですね。ダイエット中に食べる場合は、気をつけたほうが良いでしょう。
シベリアお菓子の基本レシピ
シベリアお菓子をレシピ通りに作る場合、本格的なカステラレシピで焼いていきます。カステラ専用の型があったほうが良いでしょう。オーブンの天板にクッキングシートを敷くというレシピもありますので、やりやすいレシピでまず作ってみてください。
レシピは、動画レシピを参考に基本をマスターしていきましょう。カステラの材料レシピは、卵・砂糖・強力粉(薄力粉)・はちみつ・牛乳・みりん・サラダ油です。ようかん部分は、水・砂糖・水あめ・寒天です。18センチサイズの天板を使います。カステラを焼くレシピは、難易度が高いのではじめは難しく感じるかも知れません。根気よくカステラレシピで練習をすれば、しっとりふわふわのカステラを焼くことができますよ。
シベリアお菓子のアレンジレシピ

シベリアお菓子といえば、カステラの間にようかんがはさまっているレシピが基本ですが、シベリアお菓子作りに慣れてきたら、アレンジレシピも作ってみましょう。アレンジレシピはアイデア次第ですので、いろんなものをはさんでみるのも楽しいですよ。レシピを基本にしながら、自由にアレンジしてくださいね。
アレンジレシピ①シベリアチョコケーキ

シベリアお菓子は、カステラとようかんの組み合わせです。シベリアチョコケーキにアレンジする際は、カステラ部分をチョコスポンジケーキ、ようかん部分をチョコクリームに変えます。見た目はシベリアの茶色版ですが、食べた感じは、少しシベリアとは違ってきます。おいしいケーキになりますので、ぜひ試してみましょう。
アレンジレシピ②アイスシベリア

市販のシベリアお菓子を、冷凍庫で凍らせるという簡単レシピです。冷蔵庫で冷やすだけでも美味しいのですが、冷凍庫で凍らせるのもおすすめ。

今まで謎の多かったシベリアお菓子が少し身近に感じてきましたね。東京や神奈川以外のパン屋さん、コンビニなどでも売っていることもありますので、ぜひシベリアお菓子を食べてみましょう。懐かしい味の中に、新しさを感じるはずですよ。