食器洗いスポンジのおすすめ人気商品は?替え時や除菌方法も紹介!
食器洗いスポンジにはどんなスポンジを使っていますか?食器洗いスポンジといってもいろいろな種類があるため、選び方に迷ったことがあるという方も多いようですね。そこで今回は食器洗いスポンジのおすすめ人気商品や替え時・除菌方法をご紹介します。
目次
食器洗いスポンジのおすすめをご紹介!

スポンジといえば毎日の食器洗いに欠かせないアイテムですよね。そのためストックも準備しているという方も多いのではないでしょうか?そんな食器洗いスポンジにはいろいろな種類があります。そのためどんな食器洗いスポンジを選ぼうか迷ったことがある方もいるようですが、多くの方が何となく食器洗いのスポンジを選んでいるようですね。

実は食器洗いスポンジは全て同じではなく、それぞれに違った特徴があります。そこで今回は食器洗いスポンジの選び方やおすすめ商品、替え時・除菌方法などをご紹介します。今まで食器洗いスポンジを何となく選んでいた、使っていたという方はおすすめ商品や替え時・除菌方法をしっかりとチェックしてみてくださいね。
食器洗いスポンジの選び方

食器洗いスポンジにはいろいろなメーカーから発売されています。そのためそれぞれのスポンジによって特徴は違います。そこでまず最初に食器洗いスポンジの選び方のポイントをご紹介します。今まで何となく食器洗いスポンジを選んでいたという方はぜひチェックしてみてくださいね。食器洗いスポンジを選ぶときは、まず最初に食器洗いスポンジの素材をチェックしましょう。
食器洗いスポンジ、種類ありすぎ問題
— kuwa1 (@kuwashima) June 4, 2017
食器洗いスポンジの素材には主に、セルロース・ウレタンフォーム・不織布・マイクロファイバー・アクリル・ナイロン・ポリエステル・アルミ蒸着ポリエステルなどがあります。それぞれの素材をチェックしてみましょう。セルロースが素材として使われている食器洗いスポンジには、水に濡らすと柔らかくなるという特徴があります。水に濡らして気泡が水分を取り込むことで、やわらかく滑らかになるようですね。
100均で買った食器洗いスポンジ(*´∀`*)
— 燐 -Rin- (@00liberalism00) November 14, 2014
可愛かったので二種類お買い上げ。
他で買ったばかりのスポンジがすぐに汚れまくりの残念なヤツだったので、即交換!
これは前にも長く使えてた子だから一安心。
100均も中々やります(笑) pic.twitter.com/2LhQ2sZEen
表面がやわらかくなることにより、食器に傷をつけずにきれいに洗うことができます。また吸水性がいいという特徴があるため、食器洗いだけではなくキッチンの水滴をふき取るときにもぴったりなスポンジです。またセルロースの食器洗いスポンジはパルプ由来の織維素と天然繊維からできているため、環境に優しい食器洗いスポンジとして人気があります。
おととい 食器洗いのスポンジを買いにホームセンターへ。種類が多すぎて スポンジ売り場前にて20分ぐらいいたよ。
— たかこ (@hiyokomame5) December 5, 2012
またウレタンフォームが使われている食器洗いスポンジは、柔軟性があるという特徴があります。また目が細かいものと粗いものがあるのですが、泡立ちをよくしたいという方には目の粗いものがおすすめです。空気を多く含むことで泡立ちをよくすることができますよ。ちなみに目の細かいウレタンフォームのスポンジには、泡の持ちがいいというメリットがあります。

泡立ちや泡の持ちを気にするという方は、ウレタンフォームの食器洗いスポンジがおすすめです。不織布だけでつくられている食器洗いスポンジもあるのですが、基本的に不織布はセルロースやウレタンフォームと合わせてつくられているものが多いようですね。不織布が使われている食器洗いスポンジには、頑固な汚れを落とすことができるという特徴があります。汚れを落とす効果のある研磨剤が入っているようです。
食器洗いスポンジの真実!
— 新・垂れ幕番長 🐘9/23グンマー (@country_baba) December 5, 2017
なんと、やわらかい方は洗剤を泡立てる役目で、洗うのはかたいほうだとーー‼︎2種類の違いを使い分けないと食器を傷つけるだとー? #あさイチ pic.twitter.com/BiELM0625v
研磨剤入りの食器洗いスポンジはハード不織布というのですが、ソフト不織布というタイプもあるようです。このソフト不織布というタイプは、研磨剤が入っていないため食器を傷つけずに洗うことができるそうです。そのため不織布が使われている食器洗いスポンジを選ぶときは、自分の使い方にあったタイプの方を選ぶことが大切です。タイプを間違えないように注意しましょう。

マイクロファイバーといえばタオルやメガネふきなど、いろいろなアイテムに使われている素材ですよね。このマイクロファイバーには、触り心地がやわらかくて吸水性がいという特徴があります。また繊維断面はギザギザになっているため、マイクロファイバーで作られている食器洗いスポンジはしっかりと汚れを落とすことができます。少量の洗剤でも汚れが落ちると人気があるようですね。

そのためできるだけ洗剤を使わずに食器洗いをしたいという方にマイクロファイバーでつくられた食器洗いスポンジはおすすめです。また食器洗いにはウレタンフォームが網状になったネットで包まれているものがあります。この周りのネットはアクリル・ナイロン・ポリエステル・アルミ蒸着ポリエステルでつくられています。アクリルは洗剤なしで汚れを落とすことができ、ナイロンを泡立ちをよくすることができます。
かわいいスポンジをげっと(*´ω`*)♡これで少しは食器洗いのモチベーションup pic.twitter.com/Fbzm0QzjXT
— さくらこ*千葉BABYS (@fmb_sakurako) August 17, 2018
ポリエステルとアルミ蒸着ポリエステルには、汚れをしっかりと落とすという効果があります。そのためこのネットになっているタイプの食器洗いスポンジを選ぶ時も、素材をチェックして購入しましょう。また食器洗いを楽しくするためにも、デザイン性のある食器洗いスポンジがおすすめです。最近では四角や丸だけではなく、動物などの形をしたものもあります。可愛いものを使うと毎日の食器洗いが楽しくなりますよ。
食器洗いスポンジのおすすめ10選
食器洗いスポンジおすすめ①ダスキン台所用スポンジ抗菌タイプ
ダスキンの台所スポンジの評判がやたらいいので今カートに入れてみた。
— DaraUmisuke (@DaraUmisuke) September 15, 2018
ダスキン台所用スポンジ抗菌タイプは、長く使うことができ食器洗いスポンジとして人気があります。食器洗いスポンジといえば、使いやすくてもすぐにボロボロになってしまうものがありますよね。このダスキン台所用スポンジ抗菌タイプはなかなかボロボロにならないと人気があるようです。そのためなかなか悪くならないので、替え時がいつか分からないという方が多いそうですね。
ダスキン台所用スポンジ3個入り抗菌タイプS×2セット分 https://t.co/bbeV248KMZ
— インテリア、雑貨、家具 (@gunmasakki1) September 15, 2018
何度もリピートしているという方も多いスポンジです。そのため長く使うことができるスポンジを探している方に、ダスキン台所用スポンジ抗菌タイプはおすすめです。ちなみにダスキン台所用スポンジ抗菌タイプが人気な理由には他にもあり、ダスキン独自の3層構造に理由があるようです。ダスキン台所用スポンジ抗菌タイプは目が粗い部分・細かい部分・不織布の部分があります。
とろみさんが使ってたダスキンのスポンジなんだけど全然へたらないのでマジおすすめ pic.twitter.com/durrq2emIb
— ピザ野郎/はやし/こば (@pizza_table) May 1, 2018
そのためダスキン台所用スポンジ抗菌タイプはひとつ泡をしっかりと泡立てて、泡の持ちをキープしてしっかりと汚れを洗うことができるのです。とても優秀な食器洗いスポンジとして人気があるようです。またダスキン台所用スポンジ抗菌タイプにはいろいろなカラーバリエーションがあります。そのため毎日の食器洗いが楽しくなりますよ。
食器洗いスポンジおすすめ②スコッチブライトハイブリッドネットスポンジ
昨日、サツドラで買ったアルバイトの時のお友、ポケットティッシュとウェットティッシュ。
— 🍊ゆずゆ🍊 (@yuria_437) August 23, 2018
スコッチブライト ハイブリッドネットスポンジ、教えて貰ったの、これいい👌
それと洗たく槽カビキラー(非塩素系)アクティブ酸素でカビをはがし取るのが第1弾。
この後、塩素系使用のW使い。
混ぜたらダメよ🆖 pic.twitter.com/mvLNiqI24a
ネットスポンジを使いたいという方には、スコッチブライトハイブリッドネットスポンジがおすすめです。ネットスポンジにはいろいろな種類があるのですが、このスコッチブライトハイブリッドネットスポンジは特に優秀だと人気があります。このスポンジはポリエステルフィルムとアクリル糸でつくったハイブリッドネットで抗菌ウレタンスポンジを包んでいるのですが、油汚れもしっかりと落とすことができます。
このスポンジやばいです。重曹でこするよりも、くすみや茶渋がとれて、食器がつるつるする。ほぼ洗剤いらず!
— 阿部 (@ave_sp) April 14, 2016
「スコッチブライト ハイブリッドネットスポンジ W繊維の力」 pic.twitter.com/HJpUgVLzV7
油汚れといえばなかなか落ちなくてストレスになりますよね。そんな油汚れをスルっと落とすことができると人気があります。また油汚れだけではなく、手あかや口紅など食器についた汚れは綺麗に落とすことができます。そのためいつもの食器洗いが楽しくなったという方も多いようです。なかなか汚れが落ちなくて悩んでいるという方は、スコッチブライトハイブリッドネットスポンジをチェックしてみてくださいね。
食器洗いスポンジおすすめ③太陽油脂パックスナチュロンキッチンスポンジ
昨日東急ハンズで買ったものです。
— (ミケ) (@nomomon111) October 18, 2012
【太陽油脂】
パックスの歯磨き粉、リップクリーム、キッチンスポンジです。
合成界面活性剤や合成科学物質を使用してません。
そして動物実験をしていない会社です。
使ってみましたがいい感じです(`・ω・´) pic.twitter.com/ftL5epmE
太陽油脂パックスナチュロンキッチンスポンジは軟質ウレタンフォームでつくられている食器洗いスポンジです。軟質ウレタンフォームでつくられているため、特に食器を傷つけずにきれいに洗いたいという方におすすめな食器洗いスポンジです。もちろん泡立ちよく、水切れがいいという特徴があります。そのため衛生的に使うことができますよ。
皿洗いは太陽油脂の「パックスナチュロン・キッチンスポンジ」。普通のスポンジは2週間も保たないが、これは3か月使ってもへたらない。近所の高級スーパーにあったのだか、最近取り扱いがなくなったよう。 pic.twitter.com/7Cre1yygEw
— 澄田喜広 古本よみた屋 (@sumida01) July 18, 2018
その他に太陽油脂パックスナチュロンキッチンスポンジは値段が安いのですがなかなかへたらず、コスパがいいと人気がある食器洗いスポンジです。そのため長く使うことができる安い食器洗いスポンジを探しているという方は、太陽油脂パックスナチュロンキッチンスポンジをチェックしてみてくださいね。とても使い心地のいい食器洗いスポンジですよ。
食器洗いスポンジおすすめ④ダイニチコーポレーションサンサンスポンジ黒

ダイニチコーポレーションサンサンスポンジ黒という食器洗いスポンジは、スタイリッシュでおしゃれなスポンジとして人気があります。食器洗いスポンジにはなかなかスタイリッシュなものがないので、シックでおしゃれなスポンジを探している方にはダイニチコーポレーションサンサンスポンジ黒がおすすめです。モノトーンな食器洗いスポンジなので、キッチンに置いておくだけでおしゃれに見えますよ。

そんなダイニチコーポレーションサンサンスポンジ黒は、固形石鹸を使うために開発されたスポンジなんだそうです。そのため特殊高級ポリウレタンが使われていて、質がよく長く使うことができます。もちろん液体洗剤を使って食器洗いをすることもできますよ。またダイニチコーポレーションサンサンスポンジ黒は目が粗く、泡立ちがいいという特徴があります。泡立ちをキープすることもできるスポンジです。
ちなみにダイニチコーポレーションサンサンスポンジは黒が特に人気なのですが、黒以外にもピンクやグリーンなどのカラーバリエーションがあります。そのため色々なカラーの食器洗いスポンジを集めたいという方は、黒以外のカラーもチェックしてみてくださいね。
食器洗いスポンジおすすめ⑤亀の子スポンジ

亀の子といえばたわしを思い浮かべる方も多いのですが、実は亀の子スポンジも人気があります。亀の子束子西尾商店は100年以上たわしを販売してきたのですが、2015年に亀の子スポンジというスポンジを新商品として販売しました。亀の子スポンジは販売と同時に即完売と、とても人気な食器洗いスポンジとなったそうですね。そんな亀の子スポンジの一番の魅力は抗菌力なんだそうです。

スポンジには抗菌効果があるとされているものはありますが、この亀の子スポンジにはスポンジ業界唯一の抗菌法が使われています。特に銀イオンによる菌を抑える効果がすごいと話題になりました。亀の子スポンジは6時間後にはO157が検出できないレベルの抗菌効果があるそうです。食器洗いスポンジには多くの細菌があると言われています。そのため抗菌効果を重視する方には亀の子スポンジがおすすめです。

その他にも目が粗く、水切れがいいというポイントがあります。水切れがよく抗菌効果の高いスポンジなので、亀の子スポンジは清潔に使うことができます。食事につかうものを洗うので、食器洗いスポンジの衛生面は気をつけたいですよね。衛生面が気になるという方は、ぜひ亀の子スポンジをチェックしてみてくださいね。
食器洗いスポンジおすすめ⑥キクロンA

キクロンAは1960年に発売されたのですが、発売されてから製造法は一切変わっていないそうです。製造法は変わっていないのですが、今でも人気があるおすすめ食器洗いスポンジです。ちなみにキクロンAは現在までに販売総数が7億個を達成している食器洗いスポンジです。そのため食器洗いスポンジ選びに迷っている方にはキクロンAという食器洗いスポンジをおすすめします。

キクロンAをメーカーは「スポンジたわし」とも言っているのですが、キクロンAには研磨剤の入っている不織布を使っているため頑固な汚れもしっかりと落とすことができます。そのため油汚れを落とすためにキクロンAを使っているという方も多いそうですよ。またキクロンAは不織布とウレタンフォームでつくられています。そのため泡立ちがよく最後まで少ない洗剤で洗うことができますよ。

その他にキクロンAには銀系抗菌剤が練りこんであるというポイントがあります。そのため衛生面を重視するという方にもキクロンAはおすすめです。値段が安くコスパのいい食器洗いスポンジなので、出費を抑えたい方にもキクロンAはおすすめですよ。
食器洗いスポンジおすすめ⑦マーナおさかなスポンジ

かわいいスポンジを探しているという方には、マーナおさかなスポンジがおすすめです。この食器洗いスポンジは名前の通りおさかながデザインされているスポンジです。そのため見た目が他のスポンジと比べるととてもかわいいと人気があります。見た目がかわいい食器洗いスポンジがあると、毎日の食器洗いが楽しくなりますよ。そのため気分を変えたい方はマーナおさかなスポンジをチェックしてみてくださいね。

マーナおさかなスポンジは見た目がかわいいだけではなく、食器が洗いやすいというメリットがあります。マーナおさかなスポンジはおさかなの形をしているため、顔の部分が丸くなっていてしっぽの部分が細くなています。そのためコップは底までしっかりと汚れを落とすことができます。また目の部分は穴が空いているため、紐を通して吊るしておくこともできます。吊るすことでスポンジを清潔に保つことができます。
食器洗いスポンジおすすめ⑧ラバーゼキッチンスポンジ

ラバーゼキッチンスポンジは料理研究家の有元葉子さんがプロデュースした食器洗いスポンジです。そんなラバーゼキッチンスポンジはウレタンと不織布でつくられています。3層になっている食器スポンジなのですが、ふかふかでやわらかいので使いやすいという特徴があります。そのためたくさんの食器を洗ってもなかなか疲れないと人気があります。またラバーゼキッチンスポンジは泡立ちがいいそうですね。

そのため少量の洗剤でも汚れをしっかりと落とすことができますよ。そんなラバーゼキッチンスポンジはホワイトタイプとブラックタイプとレッドタイプがあります。ホワイトタイプとレッドタイプはおしゃれで人気なのですが、汚れが目立つというデメリットがあります。そのため汚れが目立つのが嫌だという方にはブラックタイプのラバーゼキッチンスポンジがおすすめです。
食器洗いスポンジおすすめ⑨3COINSネコキッチンスポンジ
3COINSで中丸くんが使ってるネコちゃんスポンジを購入した。こっちの子たちもかわいい。#中丸雄一 中丸くん#3COINS
— はやちね (@k94naka83) July 3, 2018
3COINSのレジ袋がポケモンだ。タイアップなんだろうけど考えていらっしゃる。スゲェと思った。 pic.twitter.com/F4eLXGkwxp
かわいいデザインの食器洗いスポンジを探しているという方には、3COINSネコキッチンスポンジがおすすめです。3COINSといえばすべての商品が300円で販売されていますが、この3COINSネコキッチンスポンジは4個がセットになっていて300円で購入することができます。そのためデザインがかわいいだけではなく、コスパがいい食器洗いスポンジとして人気があります。
3coinsのネコのスポンジが超絶使いやすいけど、ゴリラみたいな顔してゴリラみたいな体型で一人で可愛いスポンジ買いに行くの辛い pic.twitter.com/L2Q3DVY3Xu
— DAIRIN 9/7,8,9音風 (@dairin_dairin_) March 12, 2018
そんな3COINSネコキッチンスポンジはホワイトやブラック、グレーなどのカラーのネコがセットになっています。落ち着いた色ばかりなので、キッチンに置いておくだけでおしゃれな雰囲気にすることができます。また3COINSネコキッチンスポンジはネコの首元がくびれているため、手にしっかりとフィットしてくれます。そのため洗い物が洗いやすいというポイントがありますよ。
食器洗いスポンジおすすめ⑩KNマジカルニットクリーナー

KNマジカルニットクリーナーは洗剤をつけずに、水だけでも食器をきれいにすることができる食器洗いスポンジとして人気があります。KNマジカルニットクリーナーはアクリル繊維でつくられている食器スポンジなのですが、ニット状になっているため汚れを絡めて落とすことができるのです。そのため洗剤を使うと手が荒れやすいという方におすすめな食器洗いスポンジですよ。

またKNマジカルニットクリーナーはアクリル繊維とスポンジに抗菌加工がされているため、KNマジカルニットクリーナーについた雑菌を除菌することができます。そのためKNマジカルニットクリーナーは衛生面も優秀な食器洗いスポンジですよ。
食器洗いスポンジの替え時
前にも書いたかもしれませんがやっぱりこのスポンジ長持ちし過ぎて替え時がわかりません(笑)毛玉付いて来たから替えておこう。お掃除に使ってからポイします。カーリング見ながらシンクをスイープしておきました!#ダスキンスポンジ pic.twitter.com/RsF7E1fEFo
— 田中忍☆でんきやヨメは料理好き (@yoden1490) February 20, 2018
食器洗いスポンジの替え時に悩んだことがありませんか?食器洗いスポンジはスポンジの種類のよって、へたるまでの期間が違うため替え時がいまいちわからないという方も多いのではないでしょうか?そこで食器洗いスポンジの替え時についてご紹介します。いままで食器洗いスポンジの替え時がいまいちわからなかったという方はぜひチェックしてみてくださいね。
パックスナチュロンのキッチンスポンジ。
— サキコ (@twinsakiko3) December 10, 2017
これベストバイに選ばれてて、一度使ってみたいと思って買ってみた。私は好き。1個140円。なにせ水切れが半端ないので衛生的だし、どんなけ洗ってもくたびれないからずっと使える。替え時がわからないぐらい。#買って良かったオブザイヤー2017妻部門 pic.twitter.com/BAdK0McD5Q
食器洗いスポンジは料理をのせる食器に使うため、できるだけ清潔に保ちたいですよね。そのため食器洗いスポンジの替え時は基本的に2週間が目安だとされています。2週間が替え時だと少し早い気がしますが、清潔な食器洗いスポンジで洗うためにも替え時は2週間が目安です。またスポンジの汚れが気になる場合、替え時を目安にするのではなく汚れが気になった時に交換しましょう。
気分良すぎてシンクの排水口なんかも掃除しちゃう😌👍ちょうどスポンジ替え時だし最後のひと仕事だぞ~つって掃除してスポンジ捨てたんですけど・・・新しいのが思いのほかでかいっつーかスポンジちゃん縮んでたのね・・・ pic.twitter.com/CmltVQsO9q
— 葛原あおい (@kuzuharaoi0627) March 9, 2015
また替え時に交換したスポンジは鍋やフライパンの底を洗うときに使ってみましょう。また最後は排水溝やシンクを洗って捨てるのがおすすめです。替え時に交換してそのまま捨てるのではなく、他の使い方をしてみましょう。食器を清潔に保つためにも、食器洗いスポンジの替え時はしっかりと覚えておきましょう!

食器洗いスポンジの除菌方法

食器洗いスポンジの替え時は2週間と早いのですが、毎日使うものなのでできるだけ清潔に保ちたいですよね。そのため替え時だけではなく除菌方法もチェックしておきましょう。替え時と除菌方法をチェックすることで、毎日使う食器洗いスポンジを清潔に保つことができます。食器洗いスポンジの除菌方法のひとつに汚れを落とすというポイントがあります。汚れを落とすことを第一に優先しましょう。

料理に使った食器を洗うと、食器洗いスポンジには食べ物のかすが付いています。食べ物のかすをそのままにしておくと、雑菌が沸いてしまうのでしっかりと食べ物のかすは落とさないといけません。そのため食器洗いスポンジについて食べ物のかすを落とすことは、除菌方法の中でも特に重要なポイントです。除菌方法では食べ物のかすを落とすことが一番重要だとご紹介しましたが、次に重要なのは乾燥させることです。

食器洗いをしたスポンジに水が残っていると、雑菌が沸く原因となってしまいます。そのため除菌をするためにも、使った食器洗いスポンジはしっかりと乾燥させることが大切です。除菌のために乾燥させるときは、天日干しすると一番効果的です。2つのスポンジを交互に使うと、天日干しして除菌することができますよ。その他に除菌方法には熱湯消毒という方法があります。

熱湯消毒で除菌するときは、熱湯をスポンジにかけるだけです。これだけでしっかりと除菌することができます。また熱湯消毒した食器洗いスポンジは、しっかりと天日干しして乾燥させましょう。簡単にしたい場合は、電子レンジに水分を含んだスポンジを入れて1分ほど加熱します。これだけで簡単にスポンジを除菌することができます。この方法で除菌する場合は、100℃以上の耐熱性があるかチェックしましょう。

その他にキッチンハイターなどの漂白剤を使って除菌する方法もあります。漂白剤を使って除菌するときは、漂白剤を溶かした水に2分ほどつけて放置します。そして時間が経ったら水で洗い流して天日干ししましょう。こうすることでしっかりと除菌することができます!除菌方法をいくつかご紹介しましたが、除菌のポイントは汚れをおとして乾燥させることです。

食器洗いスポンジの替え時だけではなく、除菌方法をチェックしてスポンジを清潔な状態に保ちましょう。またしっかりと除菌することで、スポンジの替え時をのばすこともできますよ。
食器洗いスポンジの正しい使い方とは?

食器洗いで疲れることはありませんか?多くの方が食器洗いで疲れているようですね。実は食器洗いを正しい使い方で使うことで、食器洗いをしても疲れることはないそうです。そこで食器洗いスポンジの正しい使い方をチェックしてみましょう。洗い物をするときの姿勢は前かがみになるのではなく、背筋を伸ばすことを意識しましょう。そして食器を高いところでもたず、肩の力を抜きましょう。

洗剤はスポンジの硬い面にかけ、ゆっくりともんで空気を入れながら泡立てます。そしてスポンジを持つときは親指・中指・薬指・小指ではさみましょう。人差し指は上を向けておきます。こうすることで疲れずに食器洗いをすることができます。いつも食器洗いで疲れているという方は、ぜひこの使い方で食器洗いをしてみてくださいね。
食器洗いスポンジの置き場所は?

食器洗いスポンジはいつもどこに置いていますか?スポンジを清潔に保つためにも置き場所にも注意が必要です。やはり食器洗いスポンジは使いやすい位置に置きたいですよね。そのためシンクにスポンジ置きが付いている場合、シンクのスポンジ置き場を使いましょう。また清潔に保つためにはこまめに掃除をすることが大切です。

またスポンジ置きは市販でもいろいろな種類が販売されています。食器洗いスポンジを清潔に保つためにもスポンジ置きを購入することがおすすめです。清潔に保つだけではなく、キッチンをすっきりとさせるためにもスポンジ置きを購入してみましょう。
【おまけ】食器洗いスポンジラックもご紹介
食器洗いスポンジラックの選び方

食器洗いスポンジを清潔に保つためにはスポンジラックが必要です。しかし食器洗いスポンジラックにはいろいろな種類があるため、購入するときに選び方に迷ったという方も多いようですね。そこで食器洗いスポンジラックを選ぶときのポイントをご紹介します。食器洗いスポンジラックを選ぶ時は、スポンジやキッチンに合ったサイズのものを選びましょう。

せっかく購入した食器洗いスポンジラックのサイズがスポンジと合わなかったり、キッチンのサイズと違ったりしたら残念ですよね。そのため食器洗いスポンジとキッチンのサイズをチェックしてから食器洗いスポンジラックを選びましょう。また食器洗いスポンジラックには洗剤ボトルも一緒に置くことができるタイプもあります。キッチンをスッキリさせたい方にはボトルも一緒におけるタイプがおすすめです。

そんな食器洗いスポンジラックには大きく分けて2つのタイプがあります。吸盤タイプと置くタイプの2つがあるので、自分の使い方やキッチンにあったタイプの食器洗いスポンジラックを選びましょう。そこで食器洗いスポンジラックのタイプの特徴をご紹介します。選ぶ時の参考にしてみてくださいね。吸盤タイプの食器洗いスポンジラックには、キッチンをすっきりさせるメリットがあります。

そのためキッチンがせまいという方には、吸盤タイプの食器洗いスポンジラックがおすすめです。また吸盤タイプの食器洗いスポンジラックにはスポンジが含んでいる水がそのままシンクに流れるというメリットがあります。ただ吸盤タイプの食器洗いスポンジラックには吸盤が劣化すると落ちやすくなるというデメリットがあります。そのため劣化してきたら買い替える必要があります。

そして置くタイプの食器洗いスポンジラックには吸盤タイプと比べると場所を取ってしまうのですが、安定感があるというメリットがあります。また置くタイプの食器洗いスポンジラックには洗剤のボトルと一緒に置くものが多いので、キッチンをすっきりさせたいときは食器洗いスポンジと洗剤ボトルを一緒に置けるものを選びましょう。

ただ置くタイプの食器洗いスポンジラックは、スポンジに水を含んでいる場合はシンクに水がたまりやすいというデメリットがあります。そのため水がたまった場合は、小まめに掃除をして清潔に保つようにしましょう。また食器洗いスポンジラックにはいろいろな素材のタイプがあります。水にぬれるアイテムなので、お手入れしやすくきれいに保てるものを選びましょう。

特にステンレスやプラスチックの食器洗いスポンジラックがおすすめです。このふたつのタイプは劣化しにくいので、長くきれいに使うことができますよ。食器洗いスポンジラックを選ぶときはこれらのポイントをチェックしながら選ぶようにしましょう!
食器洗いスポンジラックのおすすめ

食器洗いスポンジラックの選び方をご紹介しましたが、実際にどんな食器洗いスポンジラックがあるのか気になりますよね。そこで食器洗いスポンジラックのおすすめをご紹介します!これから食器洗いスポンジラックを購入するという方は、購入するときの参考にしてみてくださいね。
①マーナキッチンガーデンスポンジホルダー
マーナキッチンガーデンスポンジホルダーは、かわいいスポンジラックとして人気があります。またかわいいだけではなく、優秀だと人気があるそうですね。このマーナキッチンガーデンスポンジホルダーは水はけが抜群だというメリットがあります。吸盤タイプのスポンジラックなのですが、そのままシンクに水を流すことができるのでスポンジの水をしっかりと落とすことができます。
スポンジホルダー fioria − マーナ ◉newアイテム pic.twitter.com/Lrn7D6MQdw
— たまこ (@neko_wata) April 28, 2016
またマーナキッチンガーデンスポンジホルダーには安いというメリットがあります。そのためできるだけ出費を抑えてかわいいスポンジラックを購入したいという方におすすめなスポンジラックです!ちなみにマーナキッチンガーデンスポンジホルダーにはピンク・ブルー・グリーン・イエローと4色のカラーバリエーションがあります。そのため好きな色を選ぶことができますよ。
②スポンジキャッチアグア

スポンジキャッチアグアは吸盤タイプのスポンジラックなのですが、ステンレス製のスポンジラックです。そのため使い続けてもさびることはありません。さびることがないので安心して使うことができますよね。またスポンジキャッチアグアは吸盤が大きくてしっかりしているので、大きなスポンジを収納しても落ちにくいと人気がありますよ。
③オーエスマートホームスポンジトレー
オーエスマートホームスポンジトレーは普通のスポンジラックに見えるのですが、トレー部分が斜めになってシンクにベロがついているため、スポンジが含んでいる水を流すことができます。そのため食器洗いスポンジを清潔に保つことができますよ。シンプルですがとても優秀な置くタイプのスポンジラックです。そのため置くタイプの食器洗いスポンジラックを探している方はチェックしてみてくださいね。
お気に入りの食器洗いスポンジを見つけよう!

今回は食器洗いスポンジのおすすめ商品や選び方、替え時や除菌方法をご紹介しました。食器洗いスポンジにはいろいろな種類があるため、自分の使い方にあったタイプの食器洗いスポンジを購入しましょう。また食器洗いスポンジは清潔に保つことが大切です。そのため今回ご紹介した替え時の目安を除菌方法を抑えてスポンジを使ってみてくださいね。
