補助便座のおすすめ人気は?子供用踏み台・折りたたみ収納を紹介!
育児中ママやパパが苦労することの多いトイレトレーニング。2歳前後になると、トイレトレーニングを始めることが多くなります。トレーニングに便利な補助便座や踏み台にはおすすめ商品がたくさん!人気のおすすめ補助便座や踏み台、折りたたみや収納に便利な商品をご紹介します!
補助便座のおすすめ人気をご紹介!
補助便座はトイレトレーニングにおすすめ
アンパンマンのおまるを買っていたけど娘の反応がイマイチなので、お友達に教えてもらったハシゴ付き補助便座を買ってみた。ちーちゃんかなり気に入って座ってくれた!
— たる (@taru_fleur) May 29, 2018
まだ成功したことはないけど最近トイレ行くー!ってよく言うしこれは期待できそう。のんびり進めよう〜! pic.twitter.com/FO5jGl0csD
育児中のママやパパが苦労することの多い、子供のトイレトレーニング。2歳前後になると、トイレの間隔が長くなってくる時期を見計らって、トイレトレーニングを始める場合が多くなります。また、幼稚園などによっては、オムツを卒業していなければならないこともあり、入園のタイミングなどによってあらかじめトイレトレーニングを始めるといった、様々な事情などもあります。
おすすめ人気の補助便座をご紹介
「トイレ行かなきゃ」って言ったら、おチビさんが得意顔で補助便座設置してくれたฅ(´ω`)ฅ
— れんと (@winter_shogun) November 14, 2016
ごめん。それずいぶん昔に卒業したんよ。 pic.twitter.com/ZfPgfgEwsI
そんな、子供のトイレトレーニングのために便利な人気のアイテムが、補助便座です。補助便座には様々なタイプがあり、どれを選んだら良いのか迷ってしまうといった声も多く聞かれます。そこで、トイレトレーニングに便利な、おすすめの人気補助便座や踏み台、折りたたみに便利なタイプや収納に便利なおすすめ人気商品など、様々な人気のおすすめアイテムをまとめ、ご紹介します!
補助便座とは
補助便座はトイレの補助用品
さあ来年から幼稚園も
— ビリー@ゆゆゆ (@d_tuka) September 1, 2016
始まるので、そろそろ
トイレトレーニングの
時期です。
今まで何度も挑戦するも
ダメだったのですが
アンパンマンの補助便座を
買ったら、まさかの1発で
座ってくれました💦
これから練習開始だね✨ pic.twitter.com/NZ6jzKUeCD
補助便座は子供がトイレトレーニングをするときに便利な人気のトイレ補助用品です。大人用便座の上に置く(セットする)ことで、小さな子供でも安全に便座に座ることができます。子供向けの可愛らしいデザインのものも多く、トイレに行くこと自体を怖がってしまう子供の場合にも、大好きな人気キャラクターの便座なら怖がらずにトイレに行くことができるといった利点もあります。
補助便座には様々なタイプがある
息子用の補助便座をカッコ良くした pic.twitter.com/iYm9IjdDp9
— ここぴ (@cocop_) August 19, 2017
補助便座には様々なタイプの商品があります。オマルになる兼用タイプや、踏み台付きのタイプ、キャラクターものやシンプルなタイプ、取っ手付きや折りたたみができるタイプなど様々です。子供用品店やインターネットショップでも購入することができます。子供が使いやすいことはもちろん、収納や取り扱いのしやすさなど、ママやパパにとって使いやすいことも大切なポイントです。
補助便座の選び方
おすすめの選び方①ステップアップして長く使える補助便座
こんにちはー😁未使用品💙アンパンマン5way 補助便座が入荷しました❗️トイレトレーニングに最適です👍🏻✨#小牧市 #春日井市 #北名古屋市 #西春日井郡 #一宮市 #名古屋市 #岩倉市 #リサイクルショップ #子供服 ✨👡使わなくなった子供服・ベビー用品お売り下さい👗✨🌻 pic.twitter.com/oIIl5imF3A
— エコ&キッズAKIRAイオン小牧店の店長 (@naturale77) August 11, 2018
ステップアップしながら長く使える補助便座なら、低年齢のうちから、トイレトレーニング卒業まで長く使用することができます。オマル兼用のタイプも多く、オムツ以外の排泄感覚に慣れていくために、まずはオマルから始めたいといった場合にも便利です。『オマルが苦手』『便座が苦手』どちらのケースでも対応できるのでおすすめです。結局使えなかったというリスクも減ります。
おすすめの選び方②安心感のある取っ手・ハンドル付き補助便座
長女の運動会も無事終わり、次は次女の3歳の誕生日プレゼントの準備( ´_ゝ`)
— yokonet@長崎チームちゃんぽん (@yokonet2013) May 22, 2016
本人の希望により、アンパンマン補助便座。オムツ卒業に向けて、がんばれー(>_<)/~~ pic.twitter.com/6ihGMrHjEz
補助便座のみのシンプルな形状に比べ、つかまることのできる取っ手やハンドル付きの補助便座は、便座を怖がる子供でも安心して使用できる場合があります。最初は取っ手やハンドル付きで使用して、ジャマになってきたら、取っ手やハンドルを外して使うことができるタイプもありおすすめです。姿勢が安定する反面、ハンドルの場所によって体勢に制限があるデメリットもあります。
おすすめの選び方③便利な踏み台付き補助便座
トイレの補助便座が届いた!カリブーのステップ付きのやつ。座面を折りたたんで、便器と壁の間に置いておける。明日座らせてみよう〜喜んでくれるかな〜 pic.twitter.com/l5qc5IFaeR
— とも@男女双子3歳 (@to_ono) October 7, 2016
トイレへの上り下りに便利な踏み台付きの補助便座もあります。また、便座に座ったときに、踏み台に足が乗って安定した姿勢で排泄することができます。一人でできたという満足感も満たされ、ママやパパにとっても、トイレのたびに乗せおろしをしないで見守ることができるため、おすすめです。反面、踏み台付きの補助便座は大きく、折りたたみタイプなど、収納への考慮が必要です。
おすすめの選び方④使用が簡単なシンプル補助便座
西松屋行ってきたー。洋式便所につける補助便座みて「へー、こんなのあるんだー」ってよく見たら15キロまで‼︎(ワカは16キロです)。オムツ外れる前にサイズアウトしてるよ‼︎ どういう事だってばよ‼︎ pic.twitter.com/Uhs8HEo8QL
— このみ (@konorann0210) June 16, 2014
余計なものが付いていないシンプルな形状の補助便座は、トイレへの乗せおろしも簡単で、体勢の制限も少なく、収納もかさばらないといったメリットがあり人気です。余計なおうとつが少ない分、拭き掃除などのお手入れも簡単でおすすめです。その反面、踏み台を別に用意してあげる必要や、まだ排泄が終わらないうちに自由に降りてしまいやすいことなどのデメリットもあります。
おすすめの選び方⑤収納に便利なフック付き補助便座
来たぞ!!!
— ゴリラママ@セクハラおじさん (@3m22c1s_sa721) March 17, 2017
選びに選び抜いて、尚且つデザインは娘氏に選ばせた補助便座!
手持ち付きでトイトレが早く済むという座るだけのタイプ、そしてすごくふわふわのシート!
あと専用のフックが付いててホルダーを別で買わずに済んだ🤘
音が鳴る奴と迷ったけどトイレに長居しないし鳴らない奴にしたで🤗 pic.twitter.com/ktzlHB5VcL
補助便座の悩みで多いのが収納場所についてです。床に置くとジャマになったり不潔感があったりといったことから、便利に収納したいという声も多く聞かれます。フック付きの補助便座は、壁面などに収納することができおすすめです。子供がイタズラしないよう手の届かない場所に収納したり、逆に子供が自分で補助便座をセットできるよう適度な高さに収納することも可能になります。
おすすめの選び方⑥おでかけも!折りたたみ携帯補助便座
そういや!!
— さっきゅん𓅿新堂カイト㌠ (@satty418) August 14, 2018
トイレの話の続きなんですけど、まだそのままで座るのがちょっと怖い息子と、娘の今後のために買いましたwwww折りたたみ補助便座wwwww
息子が着替えと一緒にリュックに入れて背負ってお出かけしてます꜀(.௰. ꜆)꜄ pic.twitter.com/LkVKnhYjef
おじいちゃんおばあちゃんの家へ遊びに行ったり、おでかけしたりといったときにも、携帯タイプの補助便座があると、便利でおすすめです。折りたたみできる携帯補助便座なら、持ち運びもしやすく重宝します。せっかくトイレトレーニングをしていたのに、外出先のトイレで便座が大きく、怖い思いをしてトレーニングが中断してしまうといったトラブルも、予防することができますね。
おすすめの選び方⑦補助便座はきちんとサイズ確認を
下の子がめっちゃトイレでしたがるのをちょいちょい見て見ぬふりしてましたが、あまりのやる気に押されて補助便座買いました。上の子の時と同じやつ。買ってから「そうそう!サイズ合わないんだった!」と思い出しました。 pic.twitter.com/E9J1BLm3Q9
— 耳たぶ吸ってたも〜れ (@shishmaref) June 15, 2018
補助便座には様々な種類があります。トイレの形状や便座のサイズ、通常便座・温水便座などのような便座の機能の違いなどによっても、対応している補助便座に違いがあります。中には全ての便座対応と謳っている商品などもありますが、必ず、家庭のトイレに合う補助便座なのかどうかを、きちんと確認してから購入しましょう。安全な使用のため、説明書きをよく読むことが大切です。
補助便座の人気商品10選
補助便座のおすすめ①アンパンマン2WAY補助便座
多くの子供が大好きな、人気のアンパンマンの補助便座です。トイレに行くこと自体を怖がってしまう子供でも、大好きな人気のアンパンマンと一緒なら、楽しくトイレトレーニングができるかもしれませんね。おしゃべりやサウンドなど、トイレの雰囲気を明るく楽しくしてくれる機能も満載です。安定して座ることができるハンドル付きで、握りやすい形状になっており、おすすめです。
補助便座のおすすめ②リッチェル・ポッティス補助便座R
リッチェル・ポッティス補助便座Rは、シンプルな形状ながらも取っ手がついていて、安定して座ることができるおすすめの補助便座です。トイレが明るくなるビタミンカラー展開で楽しくトイレトレーニングができそうですね。大人用トイレに設置するときのために固定具が付属していて、転倒やぐらつきを防止してくれます。便座ガードもついていて大人用便座のキズを防いでくれます。
補助便座のおすすめ③トイレ補助器・WEEPOD(ウィーポッド)
WEEPOD(ウィーポッド)は、子供が乗りやすい形状のシンプルな補助便座で、つかみやすい取っ手もあり、安定して座ることができて人気があります。シンプルな補助便座はトイレの雰囲気を損なわずにインテリアにも馴染みますよね。あまり子供っぽ過ぎない、シンプルなデザインの補助便座を希望しているママやパパにも、人気がありおすすめです。モノトーンのカラーもあります。
補助便座のおすすめ④BabyBjorn(ベビービョルン)トイレットトレーナー
BabyBjorn(ベビービョルン)トイレットトレーナーは、シンプルな形状でワンポイントのイラストが可愛らしい人気の補助便座です。壁掛け用フックが付いていて、収納にも便利になっています。調節ダイヤルが付いていて、ダイヤルを回して大人用便座にフィットさせることができ、一度調節しておくと次回からは置くだけですぐに使用でき、安定して座ることができ、おすすめです。
補助便座のおすすめ⑤OXO Tot(オクソートット)トイレトレーニングシート
OXO Tot(オクソートット)トイレトレーニングシートは、シンプルな形状の補助便座です。正しい姿勢でトイレトレーニングができる形状になっており、子供でも持ちやすいハンドル付きで、安定して座ることができ人気です。大人用便座にしっかりと安定させることができる、滑り止めもついていて安心です。自立させてコンパクトに収納することができるため便利でおすすめです。
補助便座のおすすめ⑥永和・取っ手付き補助便座(オレンジ)
永和・取っ手付き補助便座(オレンジ)は、つかまりやすい取っ手がついていて、安定して座ることができる補助便座です。この取っ手はネジ式になっていて、不要になった場合には簡単に取り外すことができるため、長く使用することができおすすめです。底面に滑り止めがついていて、安心して使うことができるほか、丸洗い可能で、お手入れも簡単・清潔に使用することができます。
補助便座のおすすめ⑦永和・補助便座(オレンジ)
永和・補助便座(オレンジ)は、シンプルな形状ながらも、底面の滑り止めによって、安定して座ることができる、人気の補助便座です。家庭のトイレに手すりなどが充実しており、子供が安全にトイレトレーニングをすることができる環境であれば、よりシンプルな形状の補助トイレが欲しくなりますよね。使用後の収納に便利なフックもついていて、片付けが簡単になり、おすすめです。
補助便座のおすすめ⑧リッチェル ソフト補助便座
リッチェル・ソフト補助便座は、大きめの体格の子供でもゆったりと座ることができる、大きめの補助便座です。やわらかな座り心地の補助便座で、硬い座り心地が苦手な子供にも人気がありおすすめです。大人用便座に置くだけの簡単取り付けで、普通便座や温水便座ほか、ほとんどの便座で使用可能です。おうとつのない一体型成型の補助便座なので、丸洗いもできお手入れが簡単です。
補助便座のおすすめ⑨子供用・折りたたみ式補助便座
子供用・折りたたみ式お所便座は、コンパクトに折りたたみ収納をすることができ、携帯に便利な補助便座で人気があります。お出かけのときにもトイレトレーニングを中断することなく、継続できるためおすすめです。おじいちゃんやおばあちゃんの家、外出、旅行など安心して楽しむことができますね。イラストの可愛いキャラクターと、いつも一緒にトイレトレーニングができますよ。
補助便座のおすすめ⑩Smart from the Start折りたたみトイレシート
Smaart from the Start(スマートスタート)折りたたみトイレシートは、携帯用に便利な折りたたみ補助便座です。収納に便利な専用ポーチや、立てかけて収納することができるスタンドも付いていて、おすすめです。シンプルなデザインで使いやすく、滑り止めパットも付いていて機能的です。シートの蝶番は、子供が挟まれないように設計されているのも安心のポイントですよね。
補助便座の踏み台もご紹介
おすすめの踏み台①バンボ (Bumbo) トイレトレーナー+ステップセット
バンボ(Bumbo)トイレトレーナー+ステップセットは、やわらかい素材で座り心地が良い補助便座と、便利な踏み台のセットです。ウレタンフォーム性の便座でひんやりせず、冷たさが苦手な子供にもおすすめの補助便座です。踏み台はゾウさんの形でどっしりしており安心の滑り止め付きになっています。補助便座と踏み台をセットでおしゃれ使いしたいママやパパにもおすすめです。
おすすめの踏み台②トイレ用踏み台
トイレ用踏み台は、日本のトイレに合わせた形状につくられていて、子供のトイレトレーニングだけではなく、大人や高齢者、妊娠中の女性などの安定した姿勢をサポートしてくれます。シンプルなデザインはトイレのインテリアのジャマをせず、どんなトイレでも快適に使用できそうですね。補助便座は別のものを持っていて、踏み台だけを、単体で購入したいという人にもおすすめです。
おすすめの踏み台③カリブ( Karibu )補助便座・ベビーチェア
カリブ(Karibu)補助便座・ベビーチェアは、カエルの形をした可愛い補助便座と、ステップの位置を調整することができる、踏み台の組み合わせです。折りたたみが可能なため、収納にも便利でおすすめです。可愛いカエルのモチーフやデザインの補助トイレなら、トイレに行くのを怖がったり、嫌がったりする子供でも、楽しくトイレトレーニングをすすめられるかもしれませんね。
おすすめの踏み台④ベビービョルン・ステップビヨルン( BABYBJORN STEP)
ベビービョルン・ステップビヨルン(BABY BJORN STEP)は、子供のトイレトレーニング用の補助ステップです。踏み台の上下には、同じカラーの滑り止めが付いていて、安全でありながらデザインもおしゃれです。大人が乗っても良いほどの丈夫な作りで、安心感があり、おすすめです。ポップなカラーから、シンプルなモノトーンまで、お好みのデザインから選ぶことができます。
おすすめの踏み台⑤セサミストリート・補助便座&踏み台
セサミストリート・補助便座&踏み台(Sesame Street Soft Potty and Step Stool)は、可愛いセサミストリートデザインの補助便座・踏み台のセットです。子供も大好きなセサミストリートなら楽しくトイレトレーニングができそうですね。補助便座と踏み台に統一性のある可愛らしいデザインで、セサミストリートキャラクターが好きな人におすすめのトレーニングセットです。
おすすめ踏み台の工夫:牛乳パック
牛乳パックで…トイレの足台作って…ついでに調子乗って踏み台も作ったー! pic.twitter.com/jGGfK1JePD
— フム (@fumy23e) April 21, 2015
家庭のトイレの大きさや、形に合わせて、踏み台を手作りしている人もいます。手作りなら、好みのデザインにすることもできますよね。手作りをするときには、丈夫さや安定感などに注意をしましょう。手作りなどでの工夫を楽しみながらトイレトレーニングをすることができるのも、育児を楽しめるコツかもしれませんね。ハンドメイドが好きな人には、おすすめの工夫アイデアです。
おすすめ踏み台の工夫:クラフタースツール
クラフタースツールは、ポリプロピレン製の、折りたたみができる踏み台で、折りたたむと持ち運びに便利な取っ手もついています。トイレトレーニング以外の用途にも、持ち運びながら幅広く使うことができるため、おすすめです。折りたたんだときの薄さは約5cmと、コンパクトに収納したい人にもおすすめのスツールです。耐荷重は80Kgで、大人の踏み台としても使用可能です。
補助便座の折りたたみ収納も便利!
おすすめ折りたたみ収納①マミーズヘルパー・ふかふかトイレトレーナー折り畳み
Mommy's Helper(マミーズヘルパー)ふかふかトイレトレーナー折り畳みは、たたむことができる、ステップ付きの補助便座です。人間工学に基づいてデザインされた形状で、ふかふかした感触のクッション便座は、据わり心地が良く、快適です。シンプルな形状は拭き掃除も簡単でお手入れも楽です。折りたたんでコンパクトに収納することができる、便利なおすすめの補助便座です。
おすすめ折りたたみ収納②ステップ式補助便座・カエル型(ホワイト)
ステップ式補助便座・カエル型(ホワイト)は、折りたたんでコンパクトに収納することができる踏み台付きの補助便座です。カエルの形をした可愛らしいふかふかの便座で、楽しくトイレトレーニングをすることができそうですね。ステップは位置調節が可能で、子供に合わせて使用することができ、おすすめです。折りたたんでから立てかけて収納できる便利さもおすすめポイントです。
おすすめ折りたたみ収納③トイレトレーナー・ステップ式補助便座
トイレトレーナー・ステップ式補助便座は、折りたたみ式で収納に便利な、ステップ付き補助便座です。滑り止めが付いたクッション便座と脚部分にも滑り止めがあり、安全に使用することができます。子供の成長に合わせて、ステップを2段階に高さ調整することができるのもおすすめのポイントです。人間工学に基づいた、使いやすいデザインとなっていて、おすすめの補助便座です。
おすすめ折りたたみ収納④トイレ用はしご・ステップ式補助便座
トイレ用はしご・ステップ式補助便座は、折りたたみ式のステップ付き補助便座で、収納に便利なトイレトレーニング用品です。両側のハンドルや、滑り止めの床パッドなどによって、安定して座ることができます。子供の成長に合わせて高さを調整できるステップになっていて、便利でおすすめです。カラフルなカラーデザインで、楽しくトイレトレーニングすることができそうですね。
おすすめ折りたたみ収納⑤トイレトレーニング・折畳み式踏み台
トイレトレーニング・折りたたみ式踏み台は、折りたたんでコンパクトに収納することができる、便利な踏み台です。とても丈夫なステップで、子供から大人まで使用することができておすすめです。シンプルな形状で、トイレのインテリアをジャマせず、馴染むのも嬉しいおすすめポイントです。補助便座はほかのものを使用していて、踏み台だけを購入したい場合などにもおすすめです。
おすすめ収納の工夫:掛ける
今日からトイトレ始めた!(っ`•ω•´c)
— 綾ぽむ育児中¨̮ (@pompom0313) September 15, 2018
補助便座は百均の突っ張り棒に百均のバススポンジフックをかけてみたら丁度良い感じになった( •ᴗ•)*♪ pic.twitter.com/3rKL3Lvir7
トイレトレーニング中のご家庭で多く聞かれる悩みが、補助便座の収納問題です。フック付きの、壁掛け収納をすることができる便利な補助便座も市販されていますが、そうではない補助便座でも工夫次第で便利に収納することができます。100均のアイテムなどを使ってぶら下げる収納は、デッドスペースを利用することもできておすすめです。落下の危険のないように収納しましょう。
おすすめ収納の工夫:置く
【お子ちゃま『大歓迎』銭湯】
— とくしま銭湯 昭和湯 (@1010showayu) August 1, 2018
お子ちゃま設備 其ノ一
補助便座@女子トイレ🚽#銭湯 #サウナ #徳島 #津田 #昭和湯 #改装工事中 pic.twitter.com/dekSp69y4F
補助便座の収納の工夫として、空きスペースや、隙間に置く方法もおすすめのひとつです。トイレでの動線のジャマにならないスペースがあれば、床置きには、子供が自分でセットし、自分で片付けやすいというメリットもあります。専用の収納ケースが付属している補助便座もありますし、家庭のトイレと補助便座の大きさに適した、好みのデザインケースを使用するのもおすすめです。
【おまけ】トイレトレーニングパンツもチェック!
トイレトレーニングパンツとは
おむつ外れってみんなどうしてる?🙄
— ベビー・キッズ&マタニティショー2018【公式】 (@babies_kids_ma) September 17, 2018
まさに、トレーニング中の方も、これからの方も、クイズに答えて楽しくトイレトレーニングを一緒に学びましょう😆♪素敵なプレゼントもあるよ(^^♪#ベビーキッズアンドマタニティショー #ユニ・チャーム #ユニチャーム #オヤスミマン #トレパンマン pic.twitter.com/AAzG58MzKv
トイレトレーニングパンツは、オムツを卒業するために、トイレトレーニングをするための、便利な紙パンツ製品です。まだトイレに失敗することの多いオムツ卒業移行期にも、衣服を汚すことなく、濡れた感覚がわかるようにできていて、様々な機能やデザイン性のものがあります。人気のキャラクターデザインのものも多く、楽しくトイレトレーニングができるようになっています。
トイレトレーニングパンツとオムツの違い
トレパンマンがすごくかわいくなってました!|ω・)
— ゆぴ (@OMU2OM2) April 6, 2016
まだお試ししかないみたいです(「・ω・)「 pic.twitter.com/f4eYiqWSOh
通常のオムツは、排泄物(水分)を吸収し、サラッと快適に乾燥させ不快感を軽減するようにできているのに比べ、トイレトレーニングパンツは、濡れた感覚がわかるように作られています。濡れて不快な感覚があることで、トイレでの排泄を促すというものです。不快な感覚がありながらも、尿漏れなどを防いでくれるので、衣服を汚さずにトレーニングができるという利便性があります。
トイレトレーニング用パッドもある
うちは布パンツとパッドでした、娘はかれこれ1年半くらいトイレトレしてたし、息子は今しててそろそろ外れそうです。ちなみに外で漏らしたのは1度のみ、外出時は必ず着替え一式駄目な時用おむつ1枚にフェイスタオル、ゴミ袋持ち歩きます。 pic.twitter.com/OAPI4Ogbz3
— 琥珀@阿修羅 (@S127g) September 15, 2018
通常の下着や、防水加工の施された下着にセットをして使うことのできる、トイレトレーニング用のパットもあります。オムツのように、全体的に紙パンツである必要が無くなり、尿を受け止める部分だけを保護したいといった使い方ができます。トレーニングパンツよりも安価でたくさん入っている場合が多く、コスパが良くなったりゴミが小さくなったりといったメリットがあります。
おすすめのトイレトレーニングパンツ①ユニチャーム・トレパンマン
ユニチャーム・トレパンマンは、おしっこをしっかり吸収してモレを防いでくれながら、濡れた感覚がしっかりわかるようになっているトイレトレーニングパンツです。可愛いキャラクターのデザインが人気のトレーニングパンツで、濡れたらキャラクターが浮き出てお知らせしてくれる機能付きです。可愛いデザインなら子供も嫌がらず履いてくれることが多いというメリットがあります。
おすすめのトイレトレーニングパンツ②P&G・パンパース・卒業パンツ
P&G・パンパース・卒業パンツは、濡れた感じがわかるシートによって、自分でおしっこに気が付くきっかけをつくることができます。失敗しても安心で3回分のおしっこを吸収してくれます。パンパースシリーズならではの、お肌にやさしい紙パンツです。濡れたらわかる、便利なお知らせサインも付いています。子供に人気のしまじろうデザインで、楽しくトレーニングができますね。
おすすめのトイレトレーニングパンツ③ピジョン・オムツとれっぴ〜トイレ・トレーニングパッド
ピジョン・オムツとれっぴ~トイレトレーニングパッドは、脇モレせずに濡れた感じをしっかりキープしてくれるトレーニングパッドです。濡れるとキャラクターのパンダが泣いて出てお知らせしてくれるサイン付きです。「パンダがなく前に教えてね」など、子供にもわかりやすい言葉でコミュニケーションを図ることができますよね。ぴったりフィットしてズレない作りになっています。
おすすめのトイレトレーニングパンツ④オムツとれっぴ〜朝までぐっすり(夜用)
ピジョン・オムツとれっぴ~・朝までぐっすりさらさらパッドは、尿モレせずに安心して眠ることができる夜用トレーニングパッドです。トイレトレーニング中には、夜もできればオムツを使いたくないけれどおねしょが心配という声は多く聞かれます。そんなときに便利な夜用パッドです。日中用同様に濡れた感じがよくわかるつくりになっています。濡れると泣いたパンダが出てきます。
おすすめのトイレトレーニングパンツ⑤布製トイレトレーニングパンツ
紙製のトイレトレーニングパンツ以外に、布製のトイレトレーニングパンツがあります。通常の下着よりも水分が染みにくかったりモレにくかったりしていて、トイレトレーニングパッドを貼りつけて固定しやすいといった、つくりになっています。より通常の下着の履き心地に近いものを希望する場合などにもおすすめです。