編み物機のおもちゃ・人気ランキング!女の子がハマるおすすめは?
編み物ができるおもちゃが女の子にとても人気があります。しかし、人気があるため様々な種類のおもちゃが市販されており、どれを選んでいいのかわからないというのが問題ですね。そんな方のために編み物機のおもちゃをランキング形式でご紹介します。是非参考にしてみてください。
編み物おもちゃの世界
編み物おもちゃとは?
編み物が簡単にできてしまう編み機のおもちゃを知っていますか?おもちゃの編み機といえども、最近のおもちゃは本格的な編み物ができてしまうのです。編み物は大人でも苦手とする人が多いのですが、その編み物が小さなお子様でも簡単に編めてしまうなんて、オシャレが大好きな女の子にとってこんなに嬉しいおもちゃはありません。それも楽しみながら手作り作品ができるので嬉しさも倍増ですね。

もちろんおもちゃの編み機なので、昔ながらの家庭用編み機のように金属のかぎ針などがついているわけではありません。怪我をしてしまいそうな作りの編み機ではないので、小さなお子様でも安全に編み機を使うことができます。おもちゃの編み機ですが、あまりの優秀さに大人もハマってしまうという優れものですよ。お子様と一緒に楽しみながら作品を作り上げましょう。
一昨日、あみだおれフェスで知り合った友達に触発されてラブ編み練習中です。
— カナ (@ka000333) March 27, 2017
おもちゃなのに、本物の編み機。
大人もハマっちゃった。#ラブ編み #編み機 pic.twitter.com/7eKr7eofoL

編み物おもちゃ<選び方>
対象年齢に合わせよう
安全に編み物ができるように、対象年齢に合わせておもちゃを選ぶと良いでしょう。おもちゃの編み機に先端の尖った部品がついていなくても、最後の糸の始末をする時に必要な編み針などが付属されている商品もあります。そのような付属品で怪我をしてしまう可能性もあるので、商品に記載してある対象年齢を確認して商品を選ぶようにしましょう。

作りたい作品に合わせよう
編み物と一言で言っても、色々な編み物があります。マフラーやポーチ、ミサンガ、ポンポン、あみぐるみなどもありますね。それぞれ得意とする編み機があるので、作りたい作品に合わせて編み機を選び分けると良いでしょう。

編み機のおもちゃによってはパーツを自由に変更できるものもあり、長方形や円形、正方形に組み替えることができるので、1つのおもちゃでマフラーやヘアバンド、シュシュ、あみぐるみなど色々な作品を作ることができます。しかし、色々な作品が作れるおもちゃは、対象年齢が高いものや難易度が高いものもあるので注意しましょう。

平編みを得意とする編み機や、輪編みを得意とする編み機など色々な編み機があります。指で編むタイプやハンドルをまわすタイプなど、おもちゃの使い方や難易度もそれぞれ異なります。どんなに簡単に編み物ができるおもちゃでも、最初は大人が理解して子供に教える必要があります。少し大変かと思うかもしれませんが、1度覚えてしまえば次からは1人で編み物ができるようになるので、子供が覚えるまではしっかりフォローしてあげましょう。


編み物おもちゃ<あむあむ>
昔懐かしいあむあむとは?
1982年に、模様編みが簡単にできる編み機あむあむが市販され、後継機として1897年にあむあむらくらくバージョンが市販されました。昔どこの家庭にもあった家庭用編み機がおもちゃになった商品です。編み物をするには家庭用編み機を使うか編み棒を使って編み物をするしかないので、当時は画期的なおもちゃだったのではないでしょうか?編み物に憧れる女の子にとってはどうしても欲しいおもちゃのひとつでした。
あむあむたまごポンポンとは?
あむあむたまごポンポンは、本体に毛糸をセットしてハンドルをまわすだけで簡単に編み物ができるおもちゃです。マフラーはもちろんのこと、バッグやあみぐるみも作れます。ポンポンパーツをセットすればポンポンも簡単に作れるので、作った作品にポンポンをつけてアレンジすることもできます。

ハンドルをまわすだけで編み物ができるので、1時間もかからずにマフラーが編みあがってしまうのですが、最初の糸のセットが不十分だと正しく編めないので、慣れるまでは子供がセットしたものを大人が一度確認した方がよいでしょう。あむあむたまごポンポンで使える毛糸以外の種類の毛糸を使用すると、うまくハンドルがまわらなくなってしまうことがあるので注意しましょう。

編み物おもちゃ<ラブ編み>
ラブ編みとは?
ラブ編みも簡単に編み物ができてしまうというおもちゃの編み機です。編み機と言っても、あむあむたまごポンポンのような機械ではなく、自分の手で編み上げていくというイメージです。土台にピンを差し、そのピンに毛糸を掛けて一目一目編んでいきます。小さなお子様には少し難しいように思いますが、ピンに毛糸を掛けて編み針ですくって外すという工程を繰り返すだけなので、ひとつの作品が出来上がる前に覚えてしまいます。

土台となるパーツは簡単に組み換えができるので、長方形に組み替えてマフラーなどを編むこともできますし、円形に組み替えてシュシュや帽子などを編むこともできます。手作りで色々な種類の可愛い作品が簡単に作れるのでとても人気がありおすすめのおもちゃです。

ラブ編みの作り方
こちらの動画ではシュシュとブレスレット、マフラーの編み方を紹介しています。最初の糸のセットと編み始めを覚えてしまえば、あとは同じ工程の繰り返しなのでとても簡単ですね。マフラーのような長いものは多少根気が必要になりますが、マフラーが出来上がった時の充実感と達成感は他のおもちゃでは味わえないものではないでしょうか?自然と集中力が養えそうなおもちゃですね。
こちらの動画ではミニポーチの作り方を紹介しています。マフラーを編む時と同じ編み方ですが、同じ平編みのものをアレンジすることでポーチを作ることができます。つまり、アレンジ次第で色々な形の作品が出来上がるということですね。作りたいものを想像して作品を作り上げるので、想像力など考える力を養うことができます。
こちらの動画ではあみぐるみの作り方を紹介しています。ラブ編みであみぐるみまで作れてしまうなんて、すごいおもちゃですね。お友達にプレゼントしてもよさそうですね。きっとお友達も喜んでくれるでしょう。手作りしたものは特に愛着が沸くので物を大切にすることを覚えますね。

編み物おもちゃ<おすすめ>
編み物には毛糸を使った編み物や、リリアン、ミサンガなど、色々な種類の編み物がありますが、全てにおいておもちゃが市販されています。人気のあるおすすめの編み物おもちゃをランキング形式でご紹介しますので、お子様がどんなものを作りたいと思っているのかしっかり把握して、お子様に合ったおもちゃを見つけてあげてくださいね。

編み物おもちゃ人気ランキング10位:すみっコぐらし・ふわモジポンポン
編み物おもちゃ人気ランキング10位は、タカラトミーのすみっコぐらし・ふわモジポンポンです。毛糸をセットしてお手本シートに合わせてハンドルをまわすだけで、すみっコぐらしのキャラクターや、アルファベットのポンポンを簡単に作ることができます。普通の丸いポンポンを作るのは簡単ですが、手作りでキャラクターやアルファベットのポンポンはなかなかできないことなので、とても人気があるおすすめの商品です。

編み物おもちゃ人気ランキング9位:なかよしミサンガ
編み物おもちゃ人気ランキング9位は、ガールズピースコレクションのなかよしミサンガです。ひもとビーズが付属されているので、開けたらすぐに作れます。それも、ひもはなんと20色もあり、各色8mもの長さがあります。キラキラビーズを編み込んだミサンガは、オシャレ大好きな女の子にピッタリなアイテムですね。ミサンガを作るおもちゃの中でとても人気があるおすすめの商品です。

編み物おもちゃ人気ランキング8位:ニットクイックルーム
編み物おもちゃ人気ランキング8位は、ニットクイックルームです。ニットクイックルームはアメリカの編み台人気ナンバー1の商品です。帽子作成編み台が4サイズあるので、赤ちゃんから大人まで全てのサイズの帽子が手作りできます。帽子の他にもマフラーや靴下も作ることができますよ。色々なサイズの作品を作ることができるのでとても人気があるおすすめの商品です。

編み物おもちゃ人気ランキング7位:ニッティスティック
編み物おもちゃ人気ランキング7位は、タカラトミーのニッティスティックです。ニッティスティックは好みの太さのスティックに指で毛糸を掛けていくだけで編み物ができます。マフラーやポーチ、ヘアバンドも簡単に作れますよ。編み棒などで毛糸を掛けるわけではないので、市販されているどんな種類の毛糸でも使うことができ、とても人気があるおすすめの商品です。

編み物おもちゃ人気ランキング6位:まわしてくるっとあみゅあみゅ
編み物おもちゃ人気ランキング6位は、メガハウスのまわしてくるっとあみゅあみゅです。毛糸をセットしてハンドルをまわすだけで簡単に編み物ができます。スイッチひとつで平編みと輪編みが変更できるのでとても簡単です。可愛いあみぐるみや小物が色々作れますよ。ハンドルをまわすだけで編み物ができるので、とても人気があるおすすめの商品です。

編み物おもちゃ人気ランキング5位:ファンシーはたおりき
編み物おもちゃ人気ランキング5位は、アーテックのファンシーはたおりきです。卓上型のはたおりきで、幅15cm×長さ約30cmまで織ることができます。コースターやミニポーチなどの小物を作るのにピッタリなサイズですね。説明書にふりがながなく難しい言葉もあるので、子供が1人で読んで理解するのは難しいでしょう。最初は大人が読んであげる必要がありますが、とても人気があるおすすめの商品です。

編み物おもちゃ人気ランキング4位:リリあみゅ
編み物おもちゃ人気ランキング4位は、メガハウスのリリあみゅです。毛糸を掛けていくだけで、あみぐるみやシュシュ、ブレスレット、リボンなどの可愛い小物が作れます。糸の素材や太さを変えても編むことができるので、市販のどんな種類の糸でも使うことができますね。ビーズのアクセサリーも作れるので、とても人気があるおすすめの商品です。

編み物おもちゃ人気ランキング3位:モコもじ・オリーナ・ふわもこポンポン
編み物おもちゃ人気ランキング3位は、タカラトミーのモコもじ・オリーナ・ふわもこポンポンです。付属のパンチカードをセットすると簡単に文字やマークを織り込むことができます。マフラーやバッグに文字やマークが織り込んであったら可愛いですね。お友達の名前を織り込んでプレゼントしたらお友達も喜んでくれるでしょう。とても人気があるおすすめの商品です。

編み物おもちゃ人気ランキング2位:あむあむたまごポンポン・マイメロディ
編み物おもちゃ人気ランキング2位は、タカラトミーのあむあむたまご・ポンポン・マイメロディです。こちらのおもちゃはマイメロディですが、他にもハローキティやすみっコぐらし、アナと雪の女王もあります。おもちゃ自体に違いはありませんのでお子様の好きなキャラクターを選んであげましょう。目飛びやハンドルがまわしにくいことがありますが、ウールの混ざった毛糸を使用すると問題なく簡単に編めますよ。

しかし、最初の毛糸のセットと最後の工程は小さなお子様には難しいので大人が手伝ってあげましょう。いくつか作品を作っていくうちに最初と最後の工程も1人でできるようになります。マフラーのような長いものも、あっという間に編むことができるので、とても人気があるおすすめの商品です。

編み物おもちゃ人気ランキング1位:ラブあみ・プレミアムセット
編み物おもちゃ人気ランキング1位は、アガツマのラブあみ・プレミアムセットです。他にもデラックスセットや、基本セット、ファーストセット、トイザらス限定セットがあります。付属の毛糸やパーツが多いことも嬉しいことですが、なんと言っても土台が多いことが魅力です。土台が少ないと小さいサイズの作品ばかりになってしまいますが、土台が多ければ大きなサイズも作ることができます。

マフラーや帽子、バッグ、あみぐるみ、タッセル、ボンボンなど色々な作品を作ることができます。大人にも子供にもとても人気があるおすすめの商品です。ラブあみは日本おもちゃ大賞のガールズ・トイ部門で2年連続で大賞をとっているおもちゃです。人気がないわけがないですね。

編み物おもちゃ<手作り>
編み物おもちゃは手作りできる!
編み物ができるおもちゃが欲しいけど、飽きてしまうかもしれないと思いなかなか手が出せないという方いませんか?もちろん安価なおもちゃもあるので、飽きてしまっても懐が痛むことはありませんが、わざわざ買うのはもったいないと感じている方もいるのではないでしょうか?子供の性格にもよりますが、少しでもうまくいかないとすぐに飽きてしまう子供は少なくありません。
@oritaw お菓子とかりリリアンなり編み物なりが作れる玩具を買って貰っても、何回遊んだかと言えば、数回で飽きた記憶が。
— ボンクラーズ総長 (@compon) January 17, 2012
そんなお子様におすすめなのが手作りの編み機です。実は編み物おもちゃは手作りできるのです。編み物おもちゃを見たことがある人は薄々気が付いていたかもしれませんね。身近にあるもので手作りできたら、もし飽きてしまったらと考えなくても済みます。小学生くらいになってしまうと見た目が大切なところもあるので難しいかもしれませんが、少し飽きっぽいお子様や小学生以下の小さなお子様が使う場合は手作り編み機が良いでしょう。
息子の幼稚園でなんとマフラー製作をするらしく、ティッシュの箱と割り箸で作った手作りの編み機を夜中までかけて頑張って作りました😵
— いんでー@もっへりずむ (@indianred177) May 29, 2017
これでどうやって編むのか親の方が逆に気になるw
ここから手作り、これもある意味ハンドメイドだよなあw pic.twitter.com/Kbj7rYrjIm
実は編み物おもちゃは100均でも市販されています。100均で購入できるなら材料を準備して手作りしなくてもいいのではないかと思う方もいるでしょう。確かにその通りなのですが、多くの方が100均に買いに走ったので、なかなか購入することができないのです。入荷未定というお店もあるので、それなら手作りした方が早いですね。

段ボール編み物

こちらは段ボールを使って作った手作りのはたおり機です。お子様にはたおり機が欲しいと言われたら、これで作れるようになったら買ってあげると約束してみてはどうでしょうか?段ボールで作ったはたおり機の作り方は下の動画で確認してみてください。とても簡単に手作りできるので是非チャレンジしてみましょう。
牛乳パック編み物
園児の編み物。
— ハコ (@Co01Ear) December 21, 2016
編み機を牛乳パックで手作り。
ちゃんと編めてた、凄い。 pic.twitter.com/zMWn8XKjwL
牛乳パックと割りばしを使って作った手作りの編み機です。段ボールを必要なサイズにカットするよりも牛乳パックをカットする方が簡単ではないでしょうか?他にペットボトルを使っても編み機を作ることができますよ。

ガムテープ編み物
銀ちゃんのは編み直し中だそう……
— たかやみみ (@takaya_33) December 28, 2017
編み機すらも手作りw私は編みもの出来ないから感心する。 pic.twitter.com/kZKmJK8Nj2
ガムテープに爪楊枝を挟んで作った手作りの編み機です。牛乳パックやペットボトルを使って編み機を作る場合、どちらを使うにしても空きパックを準備しなくてはいけません。しかし、この方法なら空きパックを準備しなくても編み物ができますね。
マフラーを簡単に編もう
こちらの動画は、手作りで編み機を作るところからマフラーの作り方まで紹介しています。手作り編み機で簡単にマフラーを編むことができるので是非チャレンジしてみましょう。
編み物おもちゃ<作品>
編み物おもちゃで作った作品たち:マフラー

編み物と言えばマフラーですね。このマフラーがおもちゃで編んだものとは思えないくらい本格的ですね。上の画像のマフラーは平編みで編んだマフラーですが、下の画像は輪編みで編んだマフラーになります。編み方や幅を変えることで仕上がり方が変わってくるのでオシャレの幅が広がりますね。
下の画像のマフラーは、細めのマフラーを3本編み三つ編みして作ったマフラーです。リボンやポンポンを付けると子供らしい可愛いマフラーになりますね。アレンジ次第で自分だけの作品を作ることができます。

編み物おもちゃで作った作品たち:帽子

こんなに可愛い帽子もおもちゃで編むことができます。帽子の上の部分の毛糸をキューっと引いてまとめれば上の画像のような帽子になります。上の部分をまとめなければ、下の画像のような帽子になります。まるで耳が付いているように見えてとても可愛いので、お子様におすすめの帽子です。ポンポンを付けても可愛い帽子になりますね。

お試しで帽子を編んでみたいという場合は、ペットやぬいぐるみの帽子を編んでみてはどうでしょうか?最初から大きなサイズを編もうとすると、細かい作業を繰り返し続けることを苦に感じてしまうこともあります。まずは小さなものを編んで達成感を得ることで、次は大きなサイズに挑戦しようという意欲が出てきますね。

編み物おもちゃで作った作品たち:セーター

編み物ができるおもちゃで作ったセーターです。まさかセーターまで編めるなんて驚きではないでしょうか?もちろん部位ごとに編んだものを後から繋ぎ合わせる必要がありますが、おもちゃでセーターが編めるとは誰も思っていなかったのではないでしょうか?セーターが編めるということがわかったことですし、是非チャレンジしてみましょう。
編み物おもちゃで作った作品たち:あみぐるみ

ちょこんと置いてあるととても可愛いですね。おもちゃであみぐるみが作れるなんてすごいとしか言いようがありません。かぎ針を使って編まなくてもおもちゃで編めてしまうのです。使用する毛糸の種類によってイメージが全く異なるあみぐるみができますよ。

下の画像のような大きなあみぐるみも作ることができますよ。糸の種類とサイズを変えることで可愛いあみぐるみが沢山増えそうですね。

編み物おもちゃで作った作品たち:小物

こちらはおもちゃで編んで作ったミニポーチです。ミニポーチを作る場合は、平編みでも輪編みでもとても簡単に作ることができます。お子様が使うのにピッタリなサイズです。お菓子やおもちゃを入れて持ち運べるので便利ですね。

こちらもミニポーチですが、使用する糸の種類によって大分イメージが変わりますね。もこもこした毛糸だけではなく、麻紐のようなリネン、最近ではTシャツヤーンも流行っています。毛糸で作った作品は冬限定になってしまいますが、他の種類の糸を使うことで、作った作品を1年中使うことができます。1年中使いたい場合は、毛糸以外の糸でも問題なく使えるおもちゃがおすすめですよ。

こちらはアームカバーです。もちろんおもちゃで編んだものです。元々編み物で作る作品の幅が広いということもありますが、おもちゃで編めてしまう作品の幅もすごいものですね。編み棒やかぎ針で編む作品のほとんどがおもちゃでも編めてしまうのです。

こちらはレッグウォーマーです。アームカバーは親指を出す部分を作らないといけませんが、レッグウォーマーは長めに編むだけなのでとても簡単ですね。ポンポンを付ければオシャレで可愛いレッグウォーマーの完成です。寒い冬におすすめの作品ですね。

こちらもおもちゃで作った手作りシュシュです。編み物おもちゃ恐るべしですね。女の子が大好きなオシャレアイテムが簡単に作れるのです。おもちゃと言ってもただ遊ぶためだけのおもちゃではありませんね。

こちらは手作りポンポンです。ポンポンはアレンジ用のアイテムと思っていませんか?目とクチバシを付ければヒヨコの完成です。こんなに可愛い雑貨が何気なく部屋に置いてあったらオシャレですね。

こちらも手作りポンポンです。ポンポンを組み合わせれば可愛いトイプードルのマスコットが完成します。同じ要領で耳の位置を変えればクマも作れますね。

ご紹介してきた作品は全て編み物おもちゃで作った手作りの作品です。いかにも子供のおもちゃというパッケージに入って市販されていますが、ここまで作品の幅が広いと、もうおもちゃとは言えないのではないでしょうか?おもちゃの域を超えていますね。子供だけでなく大人もハマってしまう理由がわかります。

オシャレが大好きな女の子にとって、オシャレアイテムが手作りできるというのはとても嬉しいことです。編み物で得られる力は女子力だけではありません。目的があれば最後まで作品を作り上げることもできます。おもちゃで遊んでオシャレアイテムを作り充実感と達成感を覚え、そして自然と集中力、忍耐力、想像力までも養えるのです。
先日、某幼児学習塾に行ったら…5〜6歳児が編み物をしていた(;゚∀゚) 編み物…授業の一環で集中力を養う…との事(^◇^;) 確かにそうかもね〜(^◇^;) でも、子供達がみんな編み物をしている姿ってなんか異様〜(^◇^;)
— Takeishi-Nobu (@nobu19590826) December 18, 2017
元々飽きっぽい性格のお子様は途中で飽きてしまうこともありますが、大人がしっかりフォローしてあげれば難しいことはあまりないので最後までやり遂げられるでしょう。小さなお子様でも簡単に編み物ができるおすすめのおもちゃが沢山ありますので、お子様に合ったおもちゃを選んであげてください。一緒に可愛くて素敵な作品を沢山作り上げましょう。
