スープカレーの基本の食べ方!意外と知らない?正しい食べ方は一体どれ?
札幌のグルメとして有名な、人気のスープカレー!そのスープカレーの正しい食べ方を知っていますか?スープカレーのことは知っていても、その食べ方を、意外と知らない人も多いようです。スープカレーの基本の食べ方や意外な食べ方など、人気のスープカレーについてまとめました。
目次
スープカレーの食べ方についてご紹介!
今日はスープカレー食べた。
— あやの (@ayano92929) September 18, 2018
札幌グルメを少しずつ制覇中。 pic.twitter.com/ZGfuo6ALtb
札幌で有名な人気グルメのひとつ、『スープカレー』。その、人気のスープカレーですが、食べ方を知らない人も意外に多いようです。基本の食べ方のほかにも、知らなかった、意外な人気の食べ方もありました。基本の食べ方や、意外な人気の食べ方などを知り、スープカレーを楽しんでみてはいかがでしょうか?人気グルメ・スープカレーの食べ方についてまとめ、ご紹介していきます!
スープカレーとは
スープカレーの歴史
あまり知られていないけど
— いっぽ✨20代の転職✨ (@ippo_HR) September 18, 2018
スープカレーは札幌が発祥の地。
Suage + すすきの本店
※ライスオンザチーズ🧀最高 pic.twitter.com/9cRPe09XVX
札幌で人気のグルメ『スープカレー』。その発祥は北海道・札幌で、1970年頃、札幌の飲食店で考案されたことから始まったメニューであると言われています。そのスープカレーのもととなったのは、海外の薬膳スープや汁気の多いカレーなどであるとのことです。今では北海道・札幌の人気グルメとして定番のメニューとなっています。市販品もお土産や家庭用として人気がありますよ。
スープカレーは札幌の人気グルメ!
今日は札幌泊まりです。
— あやみかん (@ayamikan) September 18, 2018
夕食はGARAKUのスープカレー。豚しゃぶと7種のきのこでした! pic.twitter.com/S4tFJ0VW4W
札幌にはスープカレーの専門店も多く軒を連ね、人気となっています。専門店監修のレトルト食品としてもスープカレーが販売されており、家庭でも楽しむことができるようになっています。札幌では、ジンギスカンやラーメンなどの有名人気グルメと並ぶ人気メニューとなっています。北海道観光や仕事などで札幌に訪れる人たちも、スープカレーを楽しみにしている人が多くいますよ。
人気だけど「食べ方がわからない」の声続出
初スープカレー(n‘∀‘)η食べ方がわからない pic.twitter.com/SsLQnmiCMJ
— つむきち (@uni_hotaru_dai) May 27, 2017
初めてスープカレーを目にする人は、まずそのルックスにおどろく声も多く聞かれます。それぞれのお店で特徴的なスープカレーが提供されており、見た目から美味しそうで香りも食欲をそそりますよね。しかし初めてのスープカレーを目の前に、食べ方がわからないと困惑している姿も多く見られるのです。わからないながらも食べあげるスープカレーは、良い思い出にもなりそうですね。
スープカレー大好きだけど未だに正しい食べ方がわからない不安とずっと戦ってる pic.twitter.com/4Wkc0Y6iQc
— ヨウヘイコバヤシ/THE CAMP (@kobayarehen) June 15, 2017
初めてスープカレーを食べる人だけではなく、意外にも、何度かスープカレーを経験している人でも、さらにはスープカレーが大好きだという人でも、食べ方がわからないと困惑している場合もあるようです。食べ方がわからないと思いながらも、スープカレーの美味しさに魅了されて、大好きになっている様子も微笑ましいですね。自分なりの食べ方で味わっているのではないでしょうか?
北海道に来たので、夕飯はオススメされたスープカレーを食べてみました…。
— おはぱこーん (@pakopako_n) August 20, 2018
なかなかのボリュームで美味しかったです!しっかし食べ方が最後までわかりませんでした😂 pic.twitter.com/vsCCscLatx
北海道に行くのであればと、知人におすすめされ、スープカレーを食べてみたものの、最後まで食べ方がわからないまま食べ終わった人も多くいるようです。一度食べてみても、その食べ方について必ずしも解決するわけではない意外性も、スープカレーの魅力のひとつなのかもしれませんね。食べ方がわからなくても美味しさには満足できるため、また食べたいと思うのかもしれません。
昨日は教えてもらって例のスープカレーを食べに行った!とうもろこしの食べ方がイマイチ分からなくてかぶりつくしかなかったけど果たしてこれでよかったのか… pic.twitter.com/znHPuJ1Cna
— もこ太 (@ogrmcyi) August 19, 2018
スープカレーの全体的な食べ方がわからないといった声のほかに、意外ですが、スープカレーの具の食べ方がわからない場合も多いようです。お店やメニューにもよりますが、ゴロゴロと大きな具がたくさん入っているスープカレーも多く、その大きな具の食べ方にも困惑するようです。ゴロゴロと大きな食材の美味しさを楽しむことができるのも、スープカレーの魅力のひとつですよね。
食べ方がわからなくても人気!「美味しい」の声続出
初めてのスープカレー!
— 田舎のブライアン (@evo9mrBrian) January 28, 2018
食べ方わからんけど、うまい!笑笑 pic.twitter.com/tFISaNGArO
食べ方がわからない人でも美味しいと思えるスープカレー。食べ方がわからなかったけど美味しかったという感想もとても多く聞かれます。初めてのスープカレーを、わからないながらも自分なりの食べ方で味わい、食事を楽しむ様子が見られるのも、札幌のスープカレー店におけるお決まりの光景になっているのかもしれませんね。これも札幌の意外な楽しみ方のひとつだと言えそうです。
スープカレーの食べ方を知らなくて悪戦苦闘したw
— しゅんじ (@shunjidesukedo) August 11, 2018
でも味は美味い! pic.twitter.com/kxyYIDRQV1
スープカレーの食べ方がわからなくて、その食事に『悪戦苦闘』までしている人も多いようです。スープカレーの具材によっては、本当に食べ方の難しいメニューも実際にありますが、それでもやはり、美味しいのですね。悪戦苦闘しながらも、スープカレーの食事を楽しみ、美味しさに喜んでいる様子は大変微笑ましいですよね。
今日はランチにスープカレー食べた♡ 柔らかチキンレッグカレーにライスonチーズ。美味😋🍛🍴。 でもいまだにスープカレーの正しい食べ方がわからないのでちょっと緊張した笑。@GARAKU。 pic.twitter.com/CrsZtmLt1S
— 🍓 ぃちご姫 🍓 (@yyydtmyi) May 10, 2018
スープカレーの食べ方がわからず、緊張感のある食事となった人もいるようです。食べ方がわからないことを恥ずかしいと思ったり、スープが飛び散って汚してしまったりといったことに、緊張するのかもしれませんね。それでも美味しいスープカレーは、その緊張感までをも楽しむことができそうです。
スープカレーの基本の食べ方
美味しくいただく!基本の食べ方
シャナイアのテーブルに置いてある、スープカレーの食べ方講座が可愛いのです#孤独のグルメ pic.twitter.com/cb3uerha2A
— 清水ゆうき (@yuk428) April 21, 2017
スープカレーを提供しているお店にもよりますが、基本的な食べ方を案内してくれることもあります。多くの場合、まずスプーンでご飯をすくい、そのままスープカレーに適度に浸してから、口へ運ぶといった方法を、基本の食べ方としているようです。北海道出身で大人気の役者さんである、大泉洋さんが紹介していた食べ方ということもあり、この食べ方が主流になっているようです。
スープカレーの基本的な食べ方
— くま (@kuma_arika) August 16, 2017
1.具を一口サイズに切り分ける
2.ご飯を少量すくう
3.スープと具をすくい、食べる(スプーンに小さいカレーを作る感じ)
他の食べ方として、カレーとご飯別々に食べるや、ご飯をスープにぶちこむ食べ方もあります故に、是非スープカレーをお試しあれ pic.twitter.com/OvUTdFhDhf
スープカレーを食べ慣れてくると、基本の食べ方をベースに、自分なりのより良い食べ方も見えてきます。ゴロゴロとした大きな具が入っていることの多いスープカレーは、その具を上手に食べることも美味しく食べるためのポイントになってきます。あらかじめ具を食べやすくしておきながら、それによって、ご飯を乗せたスプーンでスープもすくいやすくなり、キレイに食べられます。
一年前にもやりましたが気になるアンケートなのでもう一度(^^) スープカレーの食べ方って初め迷いませんでしたか?皆さんどうやって食べてるか教えてください♪
— *旭川グルメレポ*【公式】 (@jack_2t) July 20, 2018
スープカレーの食べ方は人それぞれなのですが、『スプーンでご飯をすくって、スープカレーに浸しながら食べる』という食べ方の人が多いようです。ほかにも、スープカレーとご飯を交互に食べるなど、自分が食べやすい食べ方でスープカレーを楽しんでいるようです。はじめはスプーンでご飯を浸しながら食べ、最後はご飯をスープカレーにすべて入れて食べてしまうという人もいます。
[スープカレー屋で働く私の思い]
— カルダモン🍭 (@natumegu0304) May 23, 2018
よくお客様にスープカレーの食べ方を聞かれますが、ポエム調に店のボードに書いてみました。
*お口に合わない方、満腹中枢発動した方は無理なさらずに。#スープカレー pic.twitter.com/rYBY38gyNJ
スープカレーの『食べ方』のほか、お店独自のマナーを掲げていることがあるのも、おもしろいですよね。スープカレーは、スープを最後まで美味しく、キレイに飲みほしてほしいという、作り手側の思いもあるようです。
キレイに食べたいスープカレー
二日連続のスープカレー。
— ミッシェル (@oxucy) September 17, 2018
スープカレーの唯一の欠点に初めて気づいたんだけど、食べ方汚い人が傍に居ると最悪だ。隣にいたカップルの男がスープはズルズル啜るし犬食いの姿勢でクチャラーで終始クチャクチャピチャピチャ。あんな彼氏だったら恥ずかしくて外食事に行けない…百年の恋も冷めるわ。 pic.twitter.com/vrn70tiEle
札幌で人気のスープカレーですが、食べ方にまつわる意外な落とし穴もあります。とろみのないスープ状のカレーですので、食べ方が不慣れなために、飛び散ったり音をててて食べたりしがちです。人気のグルメのため、デートの食事や仕事の合間のランチなどに選ばれることも多いスープカレーですが、同席している人に不快な思いをさせないよう、キレイな食べ方をしたいですよね。
スープカレーのライスにレモンがあるのはなぜ?
レモン果汁をご飯にかけるため
スープカレーのライスに添えられていたレモンの使い道は考えさせられた🤔
— J@迷走中 (@juicy__86) September 17, 2018
うむむ…🤔 pic.twitter.com/aZoF7BcjOd
スープカレーのご飯にレモンが添えられていることに、戸惑う人も多くいるようです。レモンは、基本的に果汁を絞って、ご飯にかけるために添えられています。レモンやほかの柑橘類を添えているお店もありますが、柑橘類の果汁をご飯にかけると爽やかでさっぱりとした味わいになり、意外かもしれませんがスープカレーに良く合い、レモンの爽やかなご飯が食欲を持続させてくれます。
レモン果汁でさっぱりとした味わいに
狸小路駅が最寄りのスープカレーGARAKU
— えーてる (@tel_cellphone) August 27, 2018
人生初スープカレー
初心者なので食べ方がイマイチ不明である pic.twitter.com/yfM4qEgz4M
スープカレーは、そのボリュームにおどろく人も多いようですが、添えられているレモンなどの柑橘類を絞ってご飯に果汁をかけると、爽やかな味わいになります。最後までスープカレーを飽きずに、美味しく食べられるようになることも多いのです。コクがあったりパンチが効いていたりと、スープカレーによって味わいは様々ですが、レモンが最後までさっぱりと美味しくしてくれます。
お前いつからレモンついてくるようになったんだよ!!!!最高〜
— ち⃛の⃛こ⃛LEVEL3🐄1.6 (@cos_tino) September 1, 2018
あれ?前なかったよね??
永遠にスープカレーを食べて生きたいなぁ pic.twitter.com/RmouhL6pXa
今までもスープカレーを楽しんでいた人の中にも、レモンが添えられていることは、意外にも初めてという人もいるようです。お店によっては、最近取り入れたということもあるかもしれませんね。スープカレー経験者の人にとっても、レモンが添えられていることで、より美味しく食べられるようになったという声が多く聞かれています。
レモン果汁で辛さが和らぐことも
ランチはスープカレー専門店となる!
— コバヤス(ソウダガツオ) (@rightorange0285) May 24, 2018
スープカレー初だったけどうまい。
人が優しい!
ご飯にレモンかけると辛さが和らぐの教えていただきおお、辛さが変わった!って驚いたぜ!
お肉がウマウマ pic.twitter.com/9yIGIThJJ2
スープカレーのご飯にレモンの果汁をかけると、スープカレーの辛さが和らぐといった声も聞かれています。途中まで基本のスープカレーの辛さを味わい、途中からレモンを使って、辛さや味わいを変えてみるのも、意外な美味しい食べ方のひとつかもしれませんね。
スープカレーの食べ方に決まりがない?
スープカレーには決まった食べ方はない
定期配信!
— 帯広白樺通りスープカレー本舗 (@shirakabadori) June 25, 2018
(╹◡╹)
スープカレーの食べ方が解らなくて、
スープカレー未経験の方!
食べ方に決まりはありません!
お好きな食べ方でお楽しみください☆
(╹◡╹)たべちゃおー!
☆#十勝 #十勝グルメ #十勝ランチ #十勝ディナー #帯広 #帯広グルメ #帯広ランチ #帯広ディナー #北海道 pic.twitter.com/U6FpnaACdF
スープカレーの食べ方がわからなくて、困惑している人が多くいるようですが、実は、スープカレーには、『こうでなくてはならない』という決まった食べ方はありません。自分なりの食べやすい食べ方で、美味しく食べて楽しむことをおすすめしているお店も多く見受けられます。
気になってはいたけど、今まで食べ方すら知らなかったスープカレーのお店へ。店員さんに聞いてみたら、スープカレーの食べ方には特に決まりはないんだって。 pic.twitter.com/DNCKKpUvPc
— ふぁっきん☆ふぁっじ (@fudgebitter) April 8, 2017
スープカレーの食べ方がわからないために、困惑したり緊張したりしていた人にとって、お店のスタッフの人から、決まった食べ方はないのだということを教えてもらえると、安心して美味しく食べられるということもあるかもしれませんね。リラックスして、自分なりの食べ方で美味しくスープカレーを食べてみてはいかがでしょうか?
決まった食べ方は無くてもこだわりはある
スープカレーの食べ方にこだわりはあってもルールはない!
— maeji/さゆうさTでさゆ丼を_宿命 (@MJIsCradle) September 3, 2017
スープカレーに決まった食べ方のルールはなくても、食べ方にこだわりを持っている人も多くいます。スープカレーが好きな人たちにとっては、こうして食べた方が美味しく食べられるなどのような、こだわりの食べ方を楽しんでいる場合も多いのです。
基本的に食べ方は自由に楽しむ!
スープカレーの
— ふっきー (@FKNBTK) September 30, 2017
ホントに美味しい食べ方を発見した!
野菜は半分ぐらい先に食べて
スプーンに米をのせて
スープにつける☆
米は少なめ☆
ポーク角煮、涅槃プラスα pic.twitter.com/K4nBOHtGEI
決まった食べ方がないということは、スープカレーを食べていくうちに、自分なりの美味しい食べ方を発見していく楽しみもあるということです。スプーンに乗せるご飯とスープカレーの黄金比率を追及している人や、具を先に食べるか後に食べるかなど、人それぞれ楽しみ方は違いますが、美味しく食べられるのが何よりですよね。
スープカレーの食べ方&作り方【人気】
スープカレーの食べ方&作り方①スープカレーパングラタン
昨日のスープカレー風をパングラタンにしてみた!カレーなら一週間続いても大丈夫だな(笑) pic.twitter.com/03NfqzaHAW
— まー君 (@reckles60632778) April 21, 2018
残り物スープカレーのアレンジレシピです。材料(1人分)・スープカレー100ml程度・食パンなど好みのパン適量・とろけるチーズ適量・パセリなどのトッピング適量~作り方①食パンなど好みのパンを一口大にちぎり、軽くトーストします。②残り物のスープカレーを耐熱皿に入れます。③(②)に、(①)を入れ、チーズとトッピングを乗せてオーブンで焼くと、できあがりです。
スープカレーの食べ方&作り方②スープカレーのリゾット
昨日のスープカレーの残りがリゾットに! pic.twitter.com/FB5dbWbxE3
— 縫い代(解放) (@nuishiro1258) July 1, 2017
残り物スープカレーのアレンジレシピです。材料(一人分)・200ml程度(お好みで)・ご飯お茶碗一杯程度(お好みで)・塩コショウ適量・とろけるチーズ適量・パセリなどトッピング適量~作り方①スープカレーとご飯を鍋に入れ火にかけ煮立たせながら混ぜます。②塩コショウで味を調え、③器に盛りつけチーズなどのトッピングを散らします。チーズがとろけたらできあがりです。
スープカレーの食べ方&作り方③自由なトッピングで!
北海道のお土産で友達からいただいた大好物のスープカレー!!
— Vo.haruki (@haruki1181) March 15, 2018
今日のお昼ごはんはご機嫌✨
納豆をのせるが私の1番のおいしい食べ方。笑
いただきます(๑´ڡ`๑)♡ pic.twitter.com/SJdOLWLQ27
市販のスープカレーに、お好みのトッピングでアレンジをしても美味しく食べられます。人気があるのは、とろけるチーズや粉チーズなどの定番のトッピングのほか、意外な組み合わせかもしれませんが、スープカレーに納豆のトッピングをしても、合いますよ。お好みで自由にスープカレーを楽しんでみてくださいね。
スープカレーの食べ方&作り方【札幌】
札幌のスープカレーの食べ方&作り方①本格的スープカレー
炒めないで煮込むだけ!手羽元スープカレーのレシピ
— ジンジャーやまざき (@ginger_yamazaki) March 28, 2018
カレーは炒めた後に煮ますが、今回は炒めないで材料を鍋に入れて煮るだけです。炒めないので油を使わずにすみ、少しヘルシーにもなります。
作り方はこちらhttps://t.co/lDonLXGgVv#Twitter家庭料理部#料理好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/Jw3N7MZazg
材料(5人分)・手羽元10本・にんにく1かけ・しょうが1かけ・鷹の爪2本・水1200ml・ローリエ1枚・コンソメ3個・●【カレールー2かけ・カレー粉大さじ3・中華スープの素大さじ1・ウスターソース大さじ2・ケチャップ大さじ2・酢大さじ2・しょうゆ大さじ1・バター大さじ1・ドライバジル適量】・塩適量・ガラムマサラ適量・糸切り唐辛子(お好みで)
今日もスープカレー。
— 寝刃 (@imnetaba) June 11, 2018
レシピの方向性がだんだんわかってきた。
具は手羽元、ゆで卵、男爵イモ、パプリカ、ピーマン、ベビーコーン、キャベツ、人参。
レッドチリのかわりにパプリカパウダー。
辛くない。
そしてこれはもはやカレーではない。
濃い味のさらっとした野菜スープ。
温まります。減量食。 pic.twitter.com/1V323R37fl
作り方①手羽元の肉と骨の間に包丁を入れておきます。②鍋に水とコンソメを入れ、沸騰したら手羽元を入れてアクを取ながら煮込んでいきます。③にんにく(潰し)・しょうが(薄切り)・ローリエ・鷹の爪を入れて煮込みます。④火を止めてカレールーを溶かし、再び火をつけ弱火にします。⑤●【】の材料を順に入れながら煮込んでいきます。
いくら療養中とは言え、家で何もしないのは罪悪感と苦痛に悩まされてしまうので、母に晩御飯を作る事で気を紛らわす日々w。手羽元と茄子のスープカレー。 pic.twitter.com/3bKmoBoV0m
— Takemi (@Takemi_tweet) September 13, 2018
⑥塩で味を調え、ガラムマサラでお好みの辛さに調味します。⑦盛り付けて、お好みで糸切り唐辛子などをトッピングしたら、できあがりです。※⑤の煮込み中に、お好みのトッピング食材を用意しても良いでしょう。カボチャスライスやニンジン、じゃがいもなどのお好みの野菜や、ゆで卵などを調理しておき、最後に盛り付けます。
札幌のスープカレーの食べ方&作り方②スープカレーの素を利用
北海道ではジンギスカンのタレのメーカーとしても有名なベル食品から、手軽にスープカレーをつくることができる『スープカレーの作り方』が販売されています。家庭で手軽に本格的なスープカレーをつくることができるとして、人気になっています。この商品を使って基本の作り方をマスターしたら、アレンジレシピにも気軽に挑戦できますよね。
かつて札幌でノゾミさんからいただいた北海道の日常、その名も「スープカレーの作り方」を使ってスープカレーを。今回のはエビ出汁のもの。エビのあの香りがうれしい♪
— 中林20系(Nakabayashi) (@tabibitokabaei) November 22, 2017
#スープカレー pic.twitter.com/hWvTl736x1
手軽で簡単に、本格的なスープカレーをつくることができるスープカレーの素。これなら基本のスープカレーのほか、アレンジレシピにも簡単に挑戦することができますよ。本格的なスパイスや、『えびだし』など、自分で準備をするには大変で、手間のかかるレシピでも、素を利用すると手軽に楽しむことができますよね。トッピングをお好みで変えて、味の変化を楽しんでみましょう。
北海道ではジンギスカンのタレのメーカーとしても有名なソラチからも、札幌スープカレーの素が販売されています。詳しい作り方の説明書付きで、嬉しいですよね。簡単に美味しい本格的なスープカレーに挑戦しやすくなっています。
@akatuki_fm
— ☆*:.。.Chico.。.:*☆ (@akatuki_fm) October 24, 2014
ソラチの札幌スープカレーの素、美味しかった(^○^)
辛過ぎず、スパイスの香りが効いています。一人分づつ小分けになってるのも嬉しい!パッケージを開けると、詳しい作り方もありました。#ソラチ pic.twitter.com/1AjaU2jSTd
北海道・札幌でスープカレーのファンになり、自宅でもスープカレーを食べたいと希望する人も多くいるようです。手軽なスープカレーの素を利用すると、本格的な札幌スープカレーを自宅でも簡単につくることができますよ。自分でつくるので、トッピングはお好みで自由に楽しめるところも、手作りの醍醐味ですよね。
札幌のスープカレーの食べ方&作り方③スープカレーのレトルトを利用
札幌スープカレーの有名店からも、レトルトスープカレーが多く販売されていて大人気です。基本的には、そのまま美味しく食べる楽しみ方がおすすめですが、もちろん、トッピングの工夫など、お好みのアレンジも簡単にできますよ。手軽で便利に、本格的な札幌カレースープを楽しむことができるレトルト食品はおすすめの食べ方のひとつです。
大人気!大泉洋さんの
— どさんこいちば♡相鉄ジョイナス店 (@dosanko_ichiba) September 21, 2016
『本日のスープカレーのスープ』
や『スープカレーの作り方』で
お馴染みのベル食品からお手軽な
レトルト『札幌スープカレー』も
出てるんですよ(o^^o)
スパイシーで食欲を刺激します! pic.twitter.com/wfg2KX8AvC
本格的にスープカレーを手作りしようとするときには、スパイスの用意な食材の用意など、手間がかかりますよね。自宅で一人、気軽にスープカレーでランチをしたいといったときなど、レトルトのスープカレーがあるととても便利です。手軽に本格的なスープカレーを、ご自宅でも楽しんでみてはいかがでしょうか?