生クリームのカロリーはどのくらい?低脂肪や糖質についてもご紹介!
生クリームを使った料理やスイーツは高カロリー過ぎて食べるのには勇気が必要です。しかし、一言で生クリームと言っても種類によってカロリーや糖質がそれぞれ異なります。そこで、カロリーや糖質を考慮してダイエット中でも食べられる生クリームを使ったレシピをご紹介します。
目次
生クリームのカロリーが気になる!
料理やスイーツに色々な方法で使うことができる生クリームですが、生クリームはとてもカロリーが高いというイメージが強いので、極力避けたいと考えている方も多いのではないでしょうか?しかし、生クリームの使い道は意外と多いものです。カロリーが高いからと言って避けてしまうと、同じ料理を作ってもコクが足りなく少し物足りない味の料理になってしまいます。スイーツで使うにしても生クリームがあるかないかだけで味も雰囲気も変わってきます。
ショートケーキに使われている生クリームは、脂肪分も多くカロリーが高いだけでなく、 コレステロールを増やす飽和脂肪酸が含まれています。 カロリーが気になる人だけでなく、コレステロール値の高い人も、避けた方がいいでしょう。
— これだけ!?イケてる男女の美容の秘訣 (@luckywits) September 21, 2018
本当に生クリームのカロリーは避けないといけないほど高いものなのでしょうか?そして、スーパーなどの生クリームが置いてあるコーナーを見ると、動物性や植物性、低脂肪など種類がありますが、この種類の違いは何なのでしょうか?種類によって味や特徴が変わるのであれば、作るものによって使い分けができるかもしれませんね。ここでは、生クリームの種類の特徴やカロリー、糖質について追及していきます。

生クリームとは
生乳や牛乳を分離して取り出した乳脂肪のみを原料としたものを生クリームと言います。これは日本の法令でしっかり決められているのです。乳等省令では、生乳、牛乳または特別牛乳から乳脂肪分以外の成分を除去し、乳脂肪分を18%以上にしたものと定められています。
私は最近になって、やっと知りました。美味しくない生クリームは植物性のホイップクリームが多く混ぜられているということを。だから、たくさん食べると気持ち悪くなるのだ。本来は「生乳や牛乳を原料とし、植物性油脂や添加物を含まず、乳脂肪分18%以上のものを生クリームと呼ぶ」のです。
— malicia (@malicia_yfm) September 19, 2018
ホイップクリームとは
クリームを泡立て器やハンドミキサーを使い、空気を多く含んで軽くなるまで泡立てたものをホイップクリームと言います。クリームを泡立てたものなので、牛乳から作られたものということになるのですが、日本では動物性である生乳や牛乳から作られたものを「生クリーム」や「純正クリーム」と呼び、植物性油脂を乳化させて作られたものを「ホイップクリーム」と呼び分けています。

一般的にホイップクリームと言われていますが、植物性油脂から作られていることから「クリーム」と表示することができないので、商品名には「ホイップ」と付けられています。

生クリームのカロリー<種類>
生クリーム(動物性)
動物性の生クリームは、生乳や牛乳、特別牛乳から作られたものです。動物性である牛乳から作られた乳製品であり、乳等省令で乳脂肪分18%以上と定められています。乳製品の濃厚な味とコクが特徴で、料理やスイーツに加えるととても美味しくなります。しかし、安定剤など添加物が含まれていないので賞味期限は短く、製造日から約10日前後の期限になっています。
娘が、作ったガトーショコラに生クリームと🍓添えてみた(*^o^*)
— ゆみこはん (@715_yk) February 15, 2015
やっぱり、生クリームは、動物性がコクがあって、美味しい(^_−)−☆ pic.twitter.com/hEGL5kBaJJ
生クリーム(植物性)
植物性の生クリームというものは実際には存在しません。植物性油脂に乳化剤を加え乳化させて作られているのでホイップと呼ばれています。口当たりがあっさりしているので、動物性の生クリームのような濃厚なコクは感じられません。コクを出したい料理にはあまり向いていませんが、動物性の生クリームよりも色が白いのでケーキなどのスイーツで使用する場合は真っ白な植物性を使うと見た目が良くなります。

植物性の生クリームには添加物が含まれているので賞味期限が長くなっています。商品にもよりますが、製造日から約2~3か月程度の期限になっています。
植物性油脂入り生クリームの賞味期限の長さにひいた…
— U NGSM (@U_ngsm) July 14, 2011
生クリームのカロリー<栄養>
生クリーム(動物性)の栄養
動物性の生クリームは生乳を原料としているので、カルシウム、マグネシウム、ビタミンA、ビタミンB2などの栄養が豊富に含まれています。カルシウムとマグネシウムはどちらも骨の健康に欠かせない栄養素であり、マグネシウムがカルシウムの吸収を高めてくれます。

ビタミンAは皮膚や粘膜を正常に保ち、細菌に対する抵抗力を高めてくれるので、目の健康の維持や、皮膚や粘膜の保護をしてくれます。また、腫瘍の発生を予防して免疫機能を高める働きがあることから、一部のガンに対してガン予防に効果を示したと言われています。しかし、これは動物を対象にした実験であり、ヒトを対象にした研究結果ではありません。
《#ビタミンA》#ビタミンAの効能
— 老化防止に役立つ食べ物 (@roukaboushi) April 29, 2017
⁂抗酸化とガン予防に効果
°抗酸化作用
°抗がん作用
°免疫力強化
°眼精保護
°美肌効果
°成長促進
°風邪の予防
°老化防止
°動脈硬化の予防
°夜盲症予防
ビタミンB2は発育のビタミンと言われており、子供の発育促進に重要な役割を果たします。他にも皮膚や毛髪、爪、粘膜などの細胞の再生や老化防止などの作用があります。
ビタミンB2は「発育のビタミン」と言われ、成長を促進し、皮膚や髪、爪などの細胞の再生にかかわります。また、脂質をエネルギーにかえるにはビタミンB2の働きが必要です。ダイエット中には意識したいビタミンです。
— 美容・ダイエット・健康@相互フォロー (@_HEbeauty) September 28, 2018
ビタミンB2は、魚や乳製品に多く含まれます。
レバーや牛乳、納豆など
生クリーム(植物性)の栄養
植物性の生クリームには、たんぱく質、脂質、リンなどの栄養が豊富に含まれています。たんぱく質は基礎代謝を高めてくれます。エネルギー消費の大半は基礎代謝ですので、基礎代謝を高めることで痩せやすく太りにくい体を作ります。脂質は血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させる働きがあります。
人間の筋肉を作る材料となるのは、タンパク質です。実は臓器も筋肉で できているそうです。なので たんぱく質不足は、結果として基礎代謝量が落ちて太りやすく痩せにくい体質を作りやすくなってしまいます。まぁ 逆に タンパク質を 取り過ぎても 怖い病気になりますが。。。程々が、一番ですね!
— ルーナ (@luna_moon33) December 12, 2017
リンは骨や歯の発達に不可欠な成分で、カルシウムとともに骨や歯を構成しています。また心臓や肝臓などの機能を維持する働きや、神経細胞間で情報を伝える神経伝達物質の材料としても使われます。
*リン
— めいそん栄養学 (@meisonhealth) October 1, 2018
主要ミネラルのひとつでカルシウムに次いで多く体内にあり、うち85%はカルシウムと結合し骨や歯の材料となり、残りは筋肉・脳神経などに存在する。肉・魚介類、乳製品、卵類、豆製品、などに多く含まれ、糖質の代謝を促進、細胞膜の構成、関節炎の痛みの緩和、エネルギーの貯蓄などの効果。
生クリームのカロリー<糖質>
生クリーム(動物性)のカロリー100gあたりは?
動物性の生クリームのカロリーは100gあたり441キロカロリーになります(商品により異なります)。生クリームの使用量が多い料理やスイーツを食べる場合は摂取量が増えるのでカロリーもおのずと増えてしまいますが、スイーツでトッピングのようにして使用する場合にはここまで摂取量はありませんのでカロリーも少なくなります。
しかし、ダイエット中の方や健康に気を使っている方にとっては、例え少量であっても控えたいと思ってしまうようなカロリーですね。
お腹すいたー。スコーンに生クリームたっぷりのせて食べたいけどどー考えてもカロリー摂りすぎ
— 波音そら (@naminesora2nd) September 26, 2018
生クリーム(動物性)の糖質は?
動物性の生クリームは高カロリーですので、糖質も高いのではないかと思われがちですが、実は動物性の生クリームの糖質は100gあたり3.1gと以外にも低めなのです。ご飯100gあたりの糖質は36.8gですので、糖質を気にしている方には嬉しい糖質量ですね。しかし、スイーツで使う場合は注意が必要です。トッピングなどで使う生クリームよりもスイーツ本体に含まれる糖質の方が多いことがほとんどです。

生クリーム(植物性)のカロリー100gあたりは?
植物性の生クリームのカロリーは100gあたり390キロカロリーなので(商品により異なります)、動物性の生クリームと比べるとカロリーは低いと言えます。しかし、ご飯100gあたりのカロリーは168キロカロリーですので、動物性の生クリームより低カロリーとは言え、他の食品や食材と比べると高カロリーになります。
料理やスイーツで大量に使用する場合、少しでもカロリーを抑えたいのであれば、動物性の生クリームよりも植物性の生クリームを選ぶ方が良いでしょう。

生クリーム(植物性)の糖質は?
カロリーで選ぶなら植物性の生クリームの方が低カロリーですが、糖質はどうでしょう?植物性の生クリーム100gあたりの糖質は2.9gです。糖質で見ても動物性の生クリームよりも植物性の生クリームの方が低いですね。
LAWSONの低糖質デザートも、生クリームを足してグッと(気持ち)豪華にしてみた😃💕✴
— Elee@健康/ダイエット (@Katakliko) February 5, 2017
なんと生クリームは思いの外糖質は低いのです❗
乳脂肪15gで0.5g、植物性脂肪だと15gで0.4g
甘味料を工夫すれば🆗 pic.twitter.com/1NrGpyU7cL
しかし、どちらの生クリームも糖質は低いのですが、ここに砂糖を加えてスイーツにトッピングしてしまうと糖質が一気に跳ね上がります。甘さが欲しい時は砂糖を加えるのではなく、糖質を含まない甘味料を加えるようにしましょう。

生クリームのカロリー<カロリーオフ>
生クリームカロリーが低いのは植物性低脂肪
動物性の生クリームよりも植物性の生クリームの方がカロリーは低いのですが、それでも高カロリーなことには違いありません。少しでもカロリーを抑えたい場合は、植物性低脂肪タイプの生クリームを選びましょう。低脂肪の植物性生クリームは100gあたり303キロカロリーになります。
植物性の生クリームは100gあたり390キロカロリーなので、差は微々たるものかもしれませんが、約90キロカロリーを抑えることができます。体重50kgの人が時速8kmで走った場合、90キロカロリーを消費するためには12分程度走らないといけないのです。このことを踏まえると、たかが90キロカロリーの差でも大きな差ではないでしょうか?
明日のヲタ会で必要なケーキを私が担当するので材料を用意してたら、純生クリームのカロリーがなんと866kcal ∑(゚Д゚)
— ぷにこ (@lastdiet_fight) September 14, 2018
ホイップ(植物性脂肪)でも780kcal💦 メンバー皆ダイエット仲間でもあるので低脂肪ホイップを選択。それでも607kcal…ヒェ😱 低糖質なのが救い。 pic.twitter.com/Q3us01Z2KG
ダイエット中の方や健康に気を使っている方など、少しでもカロリーを抑えたい場合は、低脂肪やカロリーオフと表記された植物性の生クリームを選ぶ方が良いでしょう。
生クリームのカロリー<代用品>
豆乳クリーム
生クリームの代用として豆乳を使うことができます。豆乳100gあたりのカロリーは46キロカロリー、糖質は2.9gですので、生クリームを使うよりもかなりカロリーを抑えることができます。動物性生クリームはもちろんのこと、植物性生クリームや植物性低脂肪タイプの生クリームよりもはるかに低脂肪です。生クリームの代わりに豆乳を加えてクリームパスタやスープ類を作ることもできますし、豆乳ホイップを作ればスイーツに使うこともできます。

豆腐クリーム

生クリームの代用として豆腐を使うことができます。豆腐100gあたりのカロリーは56キロカロリー、糖質は1.7gです。生クリームを使うよりもカロリー、糖質どちらも抑えることができます。豆乳クリームに続き、豆腐クリームも植物性低脂肪タイプの生クリームよりもはるかに低脂肪と言えるでしょう。料理でもスイーツでも生クリームと同じように使うことができます。

ヨーグルトクリーム

生クリームの代用としてヨーグルトを使うことができます。ヨーグルトにバターを混ぜて使う、もしくは水切りヨーグルトをそのまま使うこともできます。ヨーグルト100gあたりのカロリーは62キロカロリー、糖質は4.9gです。生クリームを使うよりもカロリーを抑えることができます。ヨーグルトクリームも植物性低脂肪タイプの生クリームよりもはるかに低脂肪です。ヨーグルトの原料は生乳ですので、動物性生クリーム同様の栄養が含まれています。


ダイエット中におすすめの生クリームレシピ
生クリームはカロリー低めな植物性低脂肪タイプを使おう!
ダイエット中に生クリームなんて問題外と考えている方も多いのではないでしょうか?確かに生クリームは高カロリーですので、例え糖質制限ダイエットだとしても極端に高いカロリーは体に良くありません。しかし、ダイエット中は普段以上に甘いものなど、食べるわけにはいかないと思っているようなものが食べたくなってしまうものですね。
ダイエット中は甘いものをむしょうに食べたくなるときがあると思います。それはたんぱく質不足です。たんぱく質量を増やしましょう。
— ダイエット情報 (@diet_yaseru52) September 8, 2018
ダイエット中に甘いものが食べたくなるというのは、食事の制限などによりたんぱく質が不足しているからかもしれません。そんな時はたんぱく質を摂るようにしましょう。そこで、ダイエット中にピッタリなのが植物性低脂肪タイプの生クリームです。植物性生クリームにはたんぱく質が含まれていますし、動物性生クリームよりもカロリーが抑えられています。さらにカロリーを抑えるために植物性低脂肪タイプの生クリームを使いましょう。
川嶋なお美さん推奨低脂肪生クリーム💖低脂肪生クリームってどこにも見当たらないので伊勢丹に頼んでメグミルクから取り寄せてもらった💖200m160円とフツウのホイップと似たような値段💞うちは週2コ位使うから低脂肪嬉しい💞 pic.twitter.com/c2vXjbfn4p
— 🐈FXあゆみ🌹@スナイパーあゆみ (@lucreziaangelic) October 22, 2016
ダイエット中におすすめ!生クリームレシピ:ロールケーキ

【材料】生地:卵3個、エリスリトール40g、大豆粉40g、サラダ油30g、バニラエッセンス適量。クリーム:植物性低脂肪タイプ生クリーム150cc、エリスリトール12g。【作り方】ボウルを二つ用意し、卵黄と卵白に分けます。卵黄の入ったボウルにエリスリトール20gを入れて混ぜ、サラダ油を入れてさらに混ぜます。次に卵白の入ったボウルにエリスリトール20gを入れて固めのメレンゲを作ります。
卵黄が入ったボウルにメレンゲを1/3入れよく混ぜ、大豆粉をふるい入れて混ぜ、残りのメレンゲを入れてさらに混ぜます。型に入れて190℃で10~13分焼けば生地の完成です。次に生クリームとエリスリトールを入れて固めに泡立てます。生地が冷めたらホイップクリームを塗り巻いてください。冷蔵庫で1~2時間冷やしてロールケーキの完成です。
ホイップクリームを作る時は砂糖を加えず、カロリーと糖質オフのエリスリトールやラカントSを使いましょう。ダイエット中でも安心して甘くて美味しいスイーツを食べることができます。
砂糖と置換るだけでカロリー(糖類)を大幅にセーブできるので、ダイエット中の方にもオススメです。LOHAStyle (ロハスタイル) エリスリトール 1kg 希少糖 天然甘味料 !合成甘味料不使用でお子様や妊婦の方でも安心です。 https://t.co/4ouNMMcPpB
— 目指せ!-10キロ (@maguroumain) August 24, 2017
ダイエット中におすすめ!生クリームレシピ:パンナコッタ

【材料】植物性低脂肪タイプ生クリーム200cc、低脂肪牛乳100cc、粉ゼラチン8g、水大さじ2、ラカントS大さじ2、バニラエッセンス適量。【作り方】粉ゼラチンをふやかしておきます。耐熱ボウルに生クリーム、牛乳、ラカントS、バニラエッセンスを入れてよく混ぜ600wで1分程度加熱し温めます。

ふやかしたゼラチンを600wで20秒程度加熱して溶かし、先程温めたものを入れてよく混ぜます。氷水にボウルを入れて、とろみがつくまでかき混ぜながら冷まします。器に入れて冷蔵庫で冷やし固めて完成です。牛乳を豆乳で代用することもできます。
最近はパンナコッタにはまってます。牛乳より豆乳使ったほうが、生クリームの風味が引き立つ印象でした pic.twitter.com/w640gD2Zbn
— 火の雲 (@hinokumononi) April 3, 2017
ダイエット中におすすめ!生クリームレシピ:柚子スコーン

【材料】薄力粉150g、ベーキングパウダー5g、ラカントS10g、植物性低脂肪タイプ生クリーム60cc、柚子果汁大さじ1、柚子の皮適量。【作り方】柚子の皮を千切りにし、全ての材料をボウルに入れてこねて、冷蔵庫に20分寝かせます。8等分に切って180℃で18分焼けば完成です。

柚子ジャムやピールを使うこともできますが、砂糖が多く含まれているためその分カロリーが増えてしまうので注意が必要です。しかし、カロリーが無い甘味料で手作りしたジャムであれば問題ありません。また、柚子に含まれている熱に弱い成分が溶け出しても、溶けだした成分がジャムに含まれているので柚子の栄養をそのまま摂ることができます。

ダイエット中におすすめ!生クリームレシピ:チキンとブロッコリーのグラタン

【材料】ブロッコリー1株、鶏むね肉100g、バター小さじ1、小麦粉大さじ1、低脂肪牛乳100cc、植物性低脂肪タイプ生クリーム30cc、固形コンソメ1/3個、塩・こしょう適量、パン粉大さじ4、粉チーズ大さじ2。【作り方】ブロッコリーは食べやすい大きさに切り固めに茹でて水気を拭いておきます。鶏肉をベーコンを一口大に切りブロッコリーと一緒にバターで炒めます。

小麦粉を振り入れサッと混ぜたら牛乳を加え、コンソメを砕いて混ぜます。少しトロミがでてきたら生クリームを加え、塩・こしょうして耐熱皿に移します。パン粉と粉チーズをかけて焼き色がつくまで焼いたら完成です。鶏肉はヘルシーで高たんぱくな食材です。食べ応えもあるのでダイエットにピッタリです。
ダイエットに適した食材は鶏肉 (胸肉・ささみ)です。筋肉などの体の基礎を作る材料になるので、ダイエット中でも必ず必要な栄養素。#ダイエット
— 友美 (@ld2488s2) September 30, 2018
グラタンと言えばマカロニというイメージがありますが、マカロニやペンネなどのショートパスタでもパスタはパスタです。パスタ自体糖質の塊ですので、糖質を抑えたい方は注意すべき食品のひとつになります。マカロニを使わないことで糖質を抑えられ、摂取カロリーも減らすことができます。

ダイエット中におすすめ!生クリームレシピ:カルボナーラ

【材料】パスタ100g、ベーコン5枚、アスパラ2本、卵黄1個分、低脂肪牛乳50cc、植物性低脂肪タイプ生クリーム50cc、パルメザンチーズ大さじ1.5、塩・こしょう適量、コンソメ粒適量、粗挽きこしょう適量、オリーブオイル適量、ニンニク(チューブ)少々。【作り方】パスタは表示されている時間より1分短めに茹でます。アスパラを茹でて食べやすい大きさに切り、ベーコンは1cm幅に切ります。

オリーブオイルでニンニクを炒め、香りがたったらアスパラとベーコンを入れて炒めます。ベーコンに焦げ目がついたらこしょうで味を調え火を止めます。ソースは卵黄、牛乳、生クリーム、パルメザンチーズ、塩・こしょうをボウルに入れて混ぜます。

炒めたアスパラとベーコンの中に茹であがったパスタを入れ軽く炒めながらオリーブオイルを回し入れます。一旦火を止め、ソースを回し入れてもう一度火をつけ全体を混ぜ合わせ、コンソメで味を調えます。最後に粗挽きこしょうで味を引き締めれば完成です。

パスタはダイエット中は絶対に食べられないと思われていることが多い食品です。しかし、パスタがダイエットに向いていないというわけではありません。実は、パスタは意外にもダイエットに向いている食品なのです。パスタのカロリーは100gあたり350キロカロリーです。このカロリーを見るとダイエットに向いていないのは誰もがわかることですが、このカロリーは乾麺の状態のカロリーです。

パスタを茹でると炭水化物がお湯に溶け出すので、カロリーは140キロカロリーになり、茹でる前のパスタのカロリーの半分以下になります。生パスタであれば125キロカロリーです。カロリーを制限して行うダイエットにピッタリの食品ではないでしょうか?しかし、使うソースによっては高カロリーになってしまいます。特に生クリームやチーズを使ったカルボナーラは注意が必要です。

一般的に作られているカルボナーラは、濃厚なコクが出る動物性の生クリームを使うのでカロリーが高くなりますが、先程ご紹介したカルボナーラは生クリームと牛乳を使っています。つまり、動物性生クリームを1使うところ、植物性低脂肪タイプ生クリームを0.5、低脂肪牛乳を0.5ということになりますね。足してしまえば1になりますが、カロリーは動物性生クリームを1使うよりも低くなるのです。
@aoyann423 大丈夫♪カロリー控え目に生クリームは低脂肪をチョイスしたから♪
— 月浪拓斗 (@takuto_npc_2521) April 3, 2013
このように、植物性低脂肪タイプの生クリームをうまく使いこなすことで、ダイエット中には厳禁と言われるカルボナーラでも食べることができるのです。しかし、いくらカロリーを抑えたとしても元々が高カロリーですので心配という方もいるでしょう。そこでカルボナーラの良い点をご紹介します。

カルボナーラに使われる卵には基礎代謝を高めてくれるたんぱく質が含まれています。そのため、消費カロリーを高くすることができるので痩せやすい体を作ることができるのです。ベーコンに含まれるカルニチンは体に沈着した体脂肪を燃焼してくれる働きがあります。チーズに含まれるカルシウムは脂肪分が体に吸収されにくくなります。このことからカルボナーラは意外にもダイエットに効果的なのです。
ダイエット2日目
— 雪梛@コンパスє( ˘ω˘ )э (@Setsuna_COMPASS) September 4, 2018
ベーコンとほうれん草の
カルボナーラ(*´・ч・`*)
パスタは意外と
ダイエット向きなのよ pic.twitter.com/NiLtEsn2j9
カルボナーラのダイエット効果とカロリー制限についてはご紹介した通りですが、では糖質制限ではどうなのかをご紹介します。カルボナーラのソースに使われる材料には糖質はあまり含まれていませんので、ほぼパスタ麺の糖質になります。パスタ100gあたりの糖質は70gで、茹でることで30g近くになります。ソースと合わせて40g以下です。極端な糖質制限には向いていませんが、体に害が及ばない安全と言われる糖質制限には問題ないと言えます。
糖質制限ダイエット開始。
— Luka (@_sb_musik_) September 26, 2018
糖質を1食20~40g、間食は10g以下、
1日の摂取量を70~140gに抑えれば良いらしい。
甘いもの大好き人間には辛いけど、糖質オフ食品を駆使して、我慢せずがんばるぞ~p(^-^)q
運動もするぞ~p(^-^)q
ダイエット中には食べられないと思われていた生クリームを使った料理やスイーツですが、使う生クリームの種類や使い方によって、ダイエット中でも食べることができるということがわかりました。これからはカロリーや糖質を気にして無理に我慢しなくても、安心して食べることができますね。ご紹介したレシピだけでなく、他にも生クリームを使った料理やスイーツが沢山あります。工夫次第でカロリーを抑えることができるので、色々チャレンジしてみましょう!

