天ぷらの具材の定番から変わり種までを一挙ご紹介!意外な物が人気なんです!
天ぷらといえば、皆さんはどんな具材を思い浮かべますか?エビやキスなどの海の幸、カボチャやさつまいもなどの山の幸、どれを具材にしても美味しいです。天ぷらの定番の具材から、少し変わった具材をご紹介します。変わった具材の天ぷらレシピも併せてご覧ください。
目次
天ぷらの具材!定番から意外な変わり種まで紹介
天ぷらの具材は何でも美味しい

天ぷらの具材は何を使っても美味しいです。海産物、キノコ類、野菜と具材の種類は豊富です。天ぷらで一番思い浮かびそうなのは、エビ、カボチャ、ナスなどでしょうか?冷蔵庫に入っているものはだいたい天ぷらの具材として使えます。
天ぷらの具材・変わり種にも挑戦してみて

中には、これを天ぷらの具材にするのかと、驚いてしまうような変わり種もあります。例えば、おでん、紅ショウガやアイスクリームも天ぷらの具材になるんです。上記画像は、シャインマスカットとイチジクです。興味のある人は変わり種も試してみてはいかがでしょう?

天ぷらの具材定番<肉>人気ランキング
天ぷらの具材定番<肉>人気ランキング3位:豚ロース

豚肉の揚げ物も、定番はとんかつの印象が強いでしょうが、天ぷらにしてもジューシーという声がありました。美味しいから一度食べたらハマるという声が多かったです。
天ぷらの具材定番<肉>人気ランキング2位:鶏肉・もも肉
今夜は鶏もも肉の天ぷらです。味付けしてあるのでそのままでもオッケーですが、天つゆでいただきました😊唐揚げよりさっぱりして美味しいです! pic.twitter.com/JRRS3OzlwD
— カズノコ (@White66437564) December 21, 2017
唐揚げでも、むね肉派ともも肉はがいるように、天ぷらでも、むね肉ともも肉で分かれていました。むね肉派が多く、鶏もも肉は二位となりました。鶏もも肉の天ぷらは、唐揚げよりあっさりしていて食べやすいという声が多かったです。
天ぷらの具材定番<肉>人気ランキング1位:鶏むね肉
昨日の晩ご飯♪
— とぅちゃん (@touchan_now) March 16, 2018
春巻♪
鶏むね肉の天ぷら♪
ほうれん草のからし和え♪#おうちごはん #お腹ペコリン部 #とぅちゃんの晩ご飯
数日前に2回使った揚げ油が暫く放置されていたので、最後の揚げ油として使いきりました♪ pic.twitter.com/htCXhCBFwi
天ぷらの定番として具材に肉は少なかったです。鶏肉の揚げ物と言えば定番は唐揚げでしょうね。その中で一番人気が高かったのは、鶏むね肉の天ぷらでした。チキンナゲットのような感覚で食べられるという声が多かったです。
肉は天ぷらの定番具材とは言い難い?

天ぷらの具材として、定番とはなかなか言えないような結果になりました。鶏むね肉、もも肉、豚ロースの順に人気がありましたが、野菜や魚と比べて数少なかったです。肉は天ぷらの定番具材ではなく、天ぷらの具材とするのは、どちらかと言えば変わり種になるようです。

天ぷらの具材定番<野菜>人気ランキング
天ぷらの具材定番<野菜>人気ランキング10位:ふきのとう

子供よりも大人に人気のある天ぷらの具材です。ほろ苦いので子供は敬遠しがちになるのも納得です。ふきのとうの天ぷらは季節が感じられていいという声が多かったです。定番でありながら、好き嫌いが分かれる具材でもありました。
天ぷらの具材定番<野菜>人気ランキング9位:大葉

刺身などの付け合わせで出されることの多い大葉ですが、天ぷらの具材としては意外と人気が高かったです。歯触りや、口の中でほんのり大葉の香がするのが好きという声が多かったです。こちらは子供よりも大人に人気がありました。
天ぷらの具材定番<野菜>人気ランキング8位:ししとう

オクラと同じく、定番具材ではあるけれど、一番好きだという声が少ない具材でもありました。ししとうの天ぷらは、ご飯のおかずよりもお酒のおつまみになるという声が多かったです。お酒のおつまみになるのは、多少辛みがあるせいでしょうか?
天ぷらの具材定番<野菜>人気ランキング7位:オクラ

オクラも定番具材の一つです。ただオクラが一番好きだという声は少なかったです。てんぷらを作る際に、冷蔵庫にあったら使うという人のほうが多かったです。少数ですが、天ぷらを作る時にはオクラは絶対使うという人もいました。
天ぷらの具材定番<野菜>人気ランキング6位:ごぼう

食感がくせになるという声が多かったです。ごぼうの天ぷらはご飯のおかずにもなるし、お酒のおつまみにもいいという声がありました。中には、ごぼうの天ぷらを甘辛く煮て食べるのが好きという人もいました。天ぷらにしてから、甘辛く煮るというのはアレンジレシピや、変わり種に入るでしょう。気になる人は試してみてはいかがでしょうか?
天ぷらの具材定番<野菜>人気ランキング5位:レンコン

シャキシャキとしたレンコンを天ぷらの具材にすると、少しほっこり柔らかくなり、その食感がたまらないという声が多かったです。天ぷらのメインにはならないけれど、数種類の天ぷらの中にレンコンが入っていると嬉しくなるという声もありました。
天ぷらの具材定番<野菜>人気ランキング4位:ピーマン

ピーマンも定番の具材ですね。ピーマンは嫌いだけど、ピーマンの天ぷらは好きだという声もありました。子供の頃は食べれなかったけど、大人になってから好きになったという声も多かったです。
天ぷらの具材定番<野菜>人気ランキング3位:なす

小さめのナスよりも大きめのナスのほうが好きだという声が多かったですね。ナスの大きさで見た目のボリューム感や、食べ応えも違います。大きめのナスのほうが見栄えもして、満足度も高いのでしょう。ナスが旬の季節には天ぷらの具材にする人は多いのではないでしょうか?人気ランキング3位に入るのも納得です。
天ぷらの具材定番<野菜>人気ランキング2位:かぼちゃ

カボチャもさつまいもと同じく大人も子供も好きな天ぷらの具材です。人気はさつまいもには劣りましたが、こちらも甘みがありおやつ感覚で食べられます。天ぷらにする際、カボチャをスライスする人と、一つ一つが食べ応えのある大きさのブロック状にカットする人と、二パターンに分かれていました。
天ぷらの具材定番<野菜>人気ランキング1位:さつまいも

大人だけでなく子供も好きな天ぷらの具材です。甘みがあるので、おやつ感覚で食べられるから特に子供に人気が高いのでしょう。
天ぷらの具材定番<魚介類>人気ランキング
天ぷらの具材定番<魚介類>人気ランキング7位:ワカサギ

釣りが趣味の人は、ワカサギの天ぷらは外せないようです。ワタを抜いけば、キスに似た味と食感がして、とても美味しいと評判でした。中にはワタを抜かずに、小さめのワカサギを天ぷらにするのが好きだという人もいて、同じワカサギでも食べ方や好みにばらつきがあるようです。
天ぷらの具材定番<魚介類>人気ランキング6位:キス

キスもアナゴ同様、ふわふわした食感が魅力の定番具材です。家やお店で食べる人よりも、自分で釣ったのを食べるという人が多かったです。新鮮な分、より美味しいでしょうね。
天ぷらの具材定番<魚介類>人気ランキング5位:アナゴ

ふわふわしたアナゴと、サクサクした衣の両方の食感がたまらないという声が多かったです。天ぷらの具材にすると、他の調理法よりもふわっと仕上がるので、人気があるのも納得です。
天ぷらの具材定番<魚介類>人気ランキング4位:牡蠣

牡蠣といえばフライだという声も多かったのですが、天ぷらにしても美味しいという声も結構ありました。食べたときに広がる、牡蠣のジューシーな汁がたまらないという声が多く、フライより天ぷらのほうが食べやすくて好きだという声もありました。
天ぷらの具材定番<魚介類>人気ランキング3位:タコ

イカ同様、歯ごたえが好きだという声が多かったです。イカとタコを比べると、イカのほうが人気が高かったため、タコは三位となりました。こちらはどちらかというと、大人が好んでいるようです。子供はタコといえば、たこ焼きのほうが定番になるのでしょう。
天ぷらの具材定番<魚介類>人気ランキング2位:イカ

歯ごたえが好きだという声が多かったです。大人にも子供にも人気が高かったです。大人と子供両方に人気がある具材は、やはり人気が違いますね。定番具材として、エビとイカが圧倒的に多かったです。エビのほうが勝っていたので、イカは二位になりました。
天ぷらの具材定番<魚介類>人気ランキング1位:エビ

エビのぷりぷりとした食感と美味しさがたまらないと根強い人気を誇っています。エビの天ぷらは、天丼、天ぷらそばやうどんと、なんにでもあうのも人気が高い理由の一つです。
天ぷらの具材定番・番外

人気はあったのだけれど、肉、野菜、魚に分類できな具材がありました。ちくわの人気はすごく高かったのですが、練り物ですからランキング外になりました。ちくわは大人も子供も好きな天ぷらの一つです。

シイタケ、マイタケも人気が高かったのですが、菌類なのでこちらもランキング外です。人気順位は、シイタケが一位、マイタケが二位でした。こうして天ぷらの定番具材、人気具材を見ていくと、野菜が圧倒的に多く、次点が魚介類という結果なりました。
天ぷらの具材<意外な変わり種>
天ぷらの具材変わり種おすすめ①ブロッコリー
ブロッコリーの天ぷらって珍しいね pic.twitter.com/3muBj1GuxT
— ありす (@_alice_arc_) September 28, 2018
天ぷらの具材をいろいろ検索してみた結果、ブロッコリーが出てきました。天ぷらの具材としては意外な感じがしますが、結構ありました。自分で作る人、スーパーのお惣菜、飲食店と、ブロッコリーの天ぷらは多かったです。美味しいと評判です。
天ぷらの具材変わり種おすすめ②トウモロコシ

最近トウモロコシの天ぷらは話題になっています。こちらも意外に感じるでしょうが、美味しいです。特に意外なのは、トウモロコシの芯を天ぷらにしている点です。トウモロコシを輪切りにする人もいますが、だいたいの人は縦にまず切って、実をとって天ぷらにしています。
天ぷらの具材変わり種おすすめ③アオサ

アオサを変わり種と感じる人は多いでしょう。意外なことにアオサは、沖縄の人にとっては定番の天ぷらのようです。変わり種と言われると沖縄県民は不思議に感じるそうです。天ぷらの定番や変わり種といっても、地域性が出るのが興味深いです。
天ぷらの具材変わり種おすすめ④モズク

こちらも変わり種でありながら、沖縄県民にはなじみ深いの天ぷらの具材です。意外性はありますが、アオサの天ぷらが美味しいのなら、モズクも美味しいでしょうね。どちらも舌触りがよいと評判です。モズクは味付けされていないものを天ぷらにするのが、沖縄では一般的なようです。
天ぷらの具材変わり種おすすめ⑤紅ショウガ

天ぷらの具材と言われると、本当に意外で驚いてしまいますが、紅しょうがは、大阪では珍しくないようです。変わり種であると同時になじみ深い天ぷらの具材というのは、面白いです。天ぷらにすると食感が気になりますね。カリカリして、おやつみたいな感じでしょうか?
天ぷらの具材変わり種おすすめ⑥赤ウィンナー
赤ウィンナーも意外性のある、変わり種の天ぷらの具材です。SNSで検索すると、赤ウィンナーを天ぷらにしている人は結構いました。大人はもちろん、子供が好きそうな天ぷらですね。赤ウィンナーは沖縄では一般的のようです。
天ぷらの具材変わり種おすすめ⑦ホルモン

肉は天ぷらの定番具材に少なく変わり種に近いようだと先述しましたが、やはり変わり種のようです。天ぷらの具材としては意外性の高いホルモンが出てきました。広島では一般的のようです。下処理が面倒なため、こてっちゃんを使うことも多いそうです。天ぷらホルモンは広島のおすすめグルメらしいので、気になる人は試してみてはいかがでしょう?
天ぷらの具材変わり種おすすめ⑧白子・鮭
鮭の白子の天ぷら!!うまし!!! pic.twitter.com/ZCo7E7nzDe
— セラサン・ダラ(・∀・) (@sehra_izumo) September 27, 2018
鮭の白子も天ぷらの具材としては意外性があり、変わり種に入ります。北海道では一般的な食べ方だそうです。タラの白子の天ぷらも一般的のようです。

北海道では白子といえば鮭のことで、タラの白子のことはタチと呼ぶそうです。さらに、真だらとすけとうだらも区別して、真ダチ、スケダチとも呼ぶようです。北海道で食べるときは間違えないようご注意ください。白子もタチもトロっとした食感がたまらないと評判です。
天ぷらの具材変わり種おすすめ⑨バニラアイス

バニラアイスもなかなかの変わり種で、意外性があります。けれど食べている皆さんは絶品と評価が高いです。作り方はそれぞれで、てんぷら粉の代わりにホットケーキミックスでアイスをくるむ、アイスをバウムクーヘンで巻いて天ぷら粉で揚げる、食パンにはさんで揚げるなど、いろいろな作り方がありました。
天ぷらの具材変わり種おすすめ⑩雪見大福
雪見大福をホットケーキミックスにつけて雪見天ぷら。ベリベリdelicious👍💕 pic.twitter.com/uh9z9w2W1D
— 。 (@smj0509) December 16, 2015
バニラアイスが天ぷらになるなら、雪見大福も可能なのでしょうね。雪見大福も変わり種ですが、皆さんの評価は高いです。甘いものが苦手な人でも、雪見大福の天ぷらは好きだという声もありました。
天ぷらの具材変わり種レシピ集
衣の美味しい作り方

天ぷらを作る際、市販の天ぷら粉を水に溶いて使う人も多いでしょう。天ぷらの衣にこだわるなら、コツをおさえて自分で作ったほうが美味しいです。興味のある人は、変わり種レシピとともに参考にしてください。

材料は、冷水が150ml、薄力粉が110g、Mサイズの卵が一個です。作り方は、ボウルに卵を割り入れます。白身のコシがなくなるまで、フォークで溶きほぐします。そこに冷水を加えてよく混ぜ合わせます。冷水が温まらないように、冷水と卵が入ったボウルの下に、氷を入れたボウルのに重ねておくことをおすすめします。

薄力粉を加えて菜箸で軽く混ぜます。混ぜすぎると粘り気が出て、揚げたときに衣がサクサクせず、もたっと重たい感じになってしまいます。薄力粉のダマが残るぐらいに混ぜれば十分です。出来上がった天ぷら粉はなるべく早く使いましょう。

作った天ぷら粉を長く置いておくと、やはり揚げたときの衣の食感が変わってきてしまいます。天ぷらの衣にもこだわりたい人は、この作り方を試してみてはいかがでしょうか?
天ぷらの具材変わり種レシピ①アボカドの天ぷら

材料は、アボカドが一個と、水に溶いた天ぷら粉が適量です。作り方は、アボカドを半分に切り、種を取って皮をむきます。食べやすい大きさに切ります。天ぷら粉をつけて揚げたら完成です。
天ぷらの具材変わり種レシピ②クリームチーズの天ぷら
クリームチーズの天ぷら。寒いしお腹空いたので、ごはんが炊ける前に軽くおつまみ。とりあえずクリームチーズを天ぷらに。フライパンで適当に揚げたら粗塩と黒胡椒。サクサク衣とあったかいチーズ、おいし。 pic.twitter.com/nwjLKMjkaa
— 一剛 (@ichigouazakami) February 10, 2017
材料は、カットされたクリームチーズが1個、ハムが一枚、大葉が一枚、水で溶いた天ぷら粉が適量です。ハムの上に大葉を乗せ、その上にカットされたクリームチーズを乗せます。それらをくるくると巻いた後、つまようじで刺して、崩れないようにします。最後に天ぷら粉をつけて揚げれば完成です。
天ぷらの具材変わり種レシピ③バナナの天ぷら

材料はバナナが一本と、水に溶いた天ぷら粉です。作り方は、バナナの皮をむき、斜めの輪切りにします。天ぷら粉をつけて、衣がきつね色になるまで揚げたら完成です
天ぷらの具材変わり種レシピ④イチジクの天ぷら
材料はイチジクが一個と、水で溶いた天ぷら粉が適量です。作り方は、イチジクをよく洗います。皮をむかずに半分に切ります。天ぷら粉をつけて揚げたら完成です。

イチジクの天ぷらは時間がたつと水分が出てきて、ベチャっとなってしまうので、早めに食べることをおすすめします。作り置きにも向いていませんのでご注意ください。
天ぷらの具材変わり種レシピ⑤干し柿の天ぷら
なんだと思う?これね、干し柿の天ぷら。 pic.twitter.com/k7uemLeMi6
— サイ (@XI_TRPG) January 7, 2017
材料は干し柿1個と、水で溶いた天ぷら粉が適量です。作り方は、まず干し柿のヘタを取ります。天ぷら粉をつけて揚げます。衣がきつね色になるまで揚げたら完成です。
天ぷらの具材変わり種レシピ⑥栗の天ぷら

材料は栗が一個と、水で溶いた天ぷら粉が適量です。作り方は栗の渋皮を剥きます。渋皮は多少残っていても問題ありません。天ぷら粉をつけて揚げます。180度で、だいたい5~7分ほど揚げたら完成です。
天ぷらの具材変わり種レシピ⑦マンボウの天ぷら

材料は2人分で、マンボウが300g、お酒が大さじ2、塩コショウ少々、水で溶いた天ぷら粉が適量です。作り方は、マンボウを切ります。生のマンボウは水分が多く、火を通すと身が小さくなります、そのため大きめに切るよう意識してください。

鍋にお酒とマンボウを入れて、マンボウがだいたい半分ぐらいの大きさになるまで炒めます。炒めたマンボウに塩コショウをして、天ぷら粉をつけて揚げてください。すでに火を通した後なので、衣がきつね色になれば完成です。
天ぷらの具材変わり種レシピ⑧シシャモの天ぷら

材料はシシャモが一匹、大葉が一枚、水で溶いた天ぷら粉が適量です。作り方はシシャモを大葉で巻きます。天ぷら粉をつける時に大葉が剥がれないよう、包み終わった端を掴むようにしてください。衣がきつね色になるまで揚げたら完成です。
天ぷらの具材変わり種レシピ⑨生姜の天ぷら

材料は生姜が一片と、水で溶いた天ぷら粉が適量です。生姜を少し太めにスライスします。天ぷら粉をつけて揚げます。太めといってもスライスですから、そんなに長く揚げる必要はありません。さっと揚げたら完成です。
天ぷらの具材変わり種レシピ⑩タラコの天ぷら

材料は、タラコが一腹、焼き海苔が一枚、水に溶いた天ぷら粉が適量です。タラコは切子でもOKです。切子なら80g前後を二つ切ってお使いください。

作り方は、焼き海苔を半分に切ります。焼きのりにタラコを一つ載せてくるくると巻きます。焼きのりが巻き終わる端に水で溶いた天ぷら粉をつけておくと、海苔がはがれなくなります。焼きのりで巻いたタラコに天ぷら粉をつけて揚げたら完成です。

揚げる加減はお好みです。焼きタラコが好きなら長めに、そのままのタラコのほうが好きなら、表と裏をそれぞれ30秒程度揚げれば十分です。油をきり、食べやすい大きさに切ったら完成です。
天ぷらは自由度が高い料理

こうして天ぷらの具材を見ていくとたくさんの具材があります。定番のもの数えきれませんが、意外性の高い変わり種もやはり数えきれないほどの具材がありました。具材は固定概念にとらわれずに、自由な発想で考えると、いろんなものが天ぷらとして美味しく食べられるでしょう。