新生児の服のサイズは大きめがいい?月齢ごとの目安表と選び方を紹介!
新生児のお世話をしていて悩むことのひとつに、新生児服のサイズの目安や、選び方の問題があるのではないでしょうか?新生児服のサイズは『大きめが良いのか』など、悩ましい新生児服の月齢・目安表や、選び方などについてまとめ、ご紹介していきます。
目次
新生児服のサイズ目安表まとめ!
新生児の成長は早い
寒くなってきたので新生児の時着てた春服を着せたんだけどすごく成長を感じる…
— ロコ@5m双子boys (@Mama65Twins) September 20, 2018
大きくなったね……(´;ㅿ;`)✨ pic.twitter.com/8k9h6bGnxf
生後4週間までの赤ちゃんを新生児といいます。新生児期の赤ちゃんは、ぐんぐん成長して外の世界に適応していきます。生理的体重減少といって、汗やおしっこなどの排泄により、新生児は一時的に体重が少し減りますが、生後10日頃までにはもとの体重に戻り、以降はぐんぐん大きくなっていきます。出産時に用意していた新生児服、あっという間にサイズが合わなくなりますよね。
同じ服
— 旧またにてぃちゃん (@gerogeroninnpu) September 4, 2018
←新生児 今→
大きくなったねえ(p*''∀`*q) pic.twitter.com/EaAkLcbCcH
成長の早い赤ちゃんの新生児服は、サイズ選びなど悩みのタネです。すぐに成長して新生児服が着れなくなることをふまえ、大きめのサイズを選ぶ人も多いのではないでしょうか?そこで、新生児服のサイズは大きめが良いのか、新生児期から2歳頃までの、月齢ごとのサイズ目安表と選び方などをまとめ、ご紹介していきます。赤ちゃんの新生児服を選ぶときの参考にしてみてくださいね。
新生児服の日本のサイズ表記
新生児服買ってきたけど、サイズとかどのぐらい必要だか忘れた😂💭新生児の時下着股のとこのボタンない方が楽だったよなー?とか思い出しながら買った😌あとは優音の男の子でも切れるお古もあるしとりあえずこれだけ✨良いのあまりなかったし意外と買ってないw pic.twitter.com/3JAarvSsh3
— ゆっち🐧®︎2y👧🏻9m👶🏻 (@yurityama) September 15, 2017
日本の新生児服やベビー服、子供服などのサイズ表記は、『身長』基準の目安となっており、50.60.70や、80~90などのようなサイズ表記であることがほとんどです。赤ちゃんの身長を目安に選びやすくなっています。新生児服は基準となる身長から目安となる体重に応じたサイズの作りになっていて、サイズ表記50の新生児服であれば、身長50cm・体重3kgといった目安です。
買った新生児の冬服😍💕
— ハムちゃん🐹32w👶♀️ (@skhamu99) September 23, 2018
かわいい…!!!
小さい😢💕💕💕💕 pic.twitter.com/aB1dBPebLj
日本の新生児服は身長基準となっており、そこから目安となる体重に対応した作りとなっていますが、赤ちゃんの成長は、赤ちゃんそれぞれに個人差が大きいものです。同じ身長の赤ちゃんでも、体重に大きな差があることもよくあることです。新生児服のサイズ表記はあくまでも目安であり、身長だけで選ばなけらばいけないものではありません。赤ちゃんの成長に合わせて選びましょう。
新生児服はメーカーやデザインでサイズに違いも
今日は赤ちゃん部屋のお片づけだー!たくさんいただいたお祝いとか、買いすぎた服とかもろもろ整頓。
— まに (@maimai6169) October 4, 2018
新生児用の肌着もうキッツいな!?
西松屋底値セール楽しすぎて買いすぎてもうた。
写真の服全部198円。 pic.twitter.com/9aw9lODUSE
同じく日本製の新生児服でも、メーカーやブランド、デザイン性などによってサイズに違いがあります。同じサイズ表記の新生児服でも、胸囲や身幅、着丈などといった細かな部分のサイズには違いがあることも多いので、新生児服を選ぶときには気をつけましょう。また伸縮性や柔らかさといったような生地の違いなどによっても、着せてみたサイズ感に違いを感じることもあるでしょう。
新生児服は海外・韓国だとサイズ表記が異なる
タグを見ると、右が新生児用で、左が12ヶ月用らしい。 海外に住む旦那母から色々なサイズの服が送られてくるけど、とりあえず新生児サイズが不足してる。何をどう買えば良いのか分からない。 pic.twitter.com/IWNjR6mLEN
— ぽんた (@pontama8823) February 26, 2017
海外や韓国の新生児服やベビー服、子供服などのサイズ表記は、日本のサイズ表記とは違います。日本が『身長』基準で目安にしているのに対して、アメリカやフランスは『月齢・年齢』基準の目安、韓国では『数え年の年齢(生まれた時点で1歳)』基準の目安表記となっています。海外・韓国製の新生児服を選ぶときには、この表記の違いを理解して、新生児服を選ぶ目安にしましょう。
新生児服の表記・アメリカ
アメリカ高級デパートのニーマンマーカスなどで販売されているハイブランドベビー服≪Finn+Emma≫。オーガニックコットン製のぬいぐるみはBOX入りなのでギフトにもオススメ!
— Bonenfant (@Bonenfantjp) April 3, 2018
プロフィールよりご来店ください♪@Bonenfantjp pic.twitter.com/y9H08jK6WE
アメリカの新生児服の表記は、月齢はMonths(マンス)で『M』と表し、幼児はToddler(トドラー)で『T』と表します。表記としては、例えば『3M』では0~3ヶ月頃の月齢の赤ちゃん向けのサイズ目安となり、日本のサイズ表記では『50』くらいのサイズです。『2T』では1歳半~2歳頃の幼児向けのサイズ目安となり、日本のサイズ表記では、『95』くらいのサイズになります。
新生児服の表記・フランス
いただきもののプチバトー
— れおん(わんこ) (@wanko_jinro) May 23, 2018
(フランスブランドのベビー服)
赤ちゃんなのに
日本人体型の弊害が…っ
左 大阪のおばちゃん
右 お洒落な赤ちゃん pic.twitter.com/azY5nTE0i5
フランスの新生児服の表記は、月齢はMois(モア)で『M』と表し、年齢はans(アン)で『A』と表します。表記としては『3M』で0~3ヶ月頃の月齢の赤ちゃん向けの目安となり、日本のサイズ表記で『60』くらいのサイズです。『2A』で18~24ヶ月頃の目安となり、日本のサイズ表記では『90』くらいのサイズです。新生児服の表示は『Naissance』で日本の『50』くらいです。
新生児服の表記・韓国
韓国のベビー服모이몰른(モイモルン)の服いただいた
— yuka (@shiny_pocosun) August 31, 2018
激かわですなぁ♡
なんなん、このうさぎのなんともいえん、表情🐰 pic.twitter.com/HenjCIgaRx
韓国の新生児服の表記は、年齢基準の目安表記となっていますが、日本とは年齢の数え方が違います。韓国では数え年で表記されており、生まれた時点で1歳とカウントされているので、日本の年齢表記よりも数字が大きいという点に気をつけましょう。例えば『1~2歳・3号』の表記となり、日本のサイズ表記では『80~90』くらいのサイズとなります。
新生児服のサイズ選びのポイント
新生児服のサイズは大きめNG!
大きめのつもりで70cmの服買ったのに、この4ヶ月児、ジャストサイズすぎて???体重は標準ど真ん中のはずなんだけど、ベビー服ってそういうもの? pic.twitter.com/0VnBUM0H1x
— cacao@娘2歳👑 (@cacao133403802) February 15, 2017
新生児の成長は早く、用意した新生児服も、すぐに着られなくなってしまいますよね。そのため、成長することを見越して、新生児服は大きめのサイズを選んで用意するという人も多いのではないでしょうか?しかし、新生児服で大きめのサイズを選ぶことは、あまりおすすめできません。新生児期の赤ちゃんにとって、カラダに合わない大きめの服は、負担になってしまうことがあります。
ウメ男、ユニクロのベビー服デビュー。夫が買ってきてくれたんだけど、60のくまさんがジャストサイズ。ぶっちゃけ一度も着ないで終わる50の服ある… pic.twitter.com/M16ShhtbXq
— みたらし@12月6日♂ 9m (@mitarashi2017) January 24, 2018
赤ちゃんの成長は早く、標準的な身長・体重で生まれた赤ちゃんは生後3か月の間に、体重は約2倍になります。しかし赤ちゃんの成長は個人差も大きく、成長のスピードはそれぞれの赤ちゃんで違いがあります。大きめの服を買おうと思っても、どの程度大きめに用意したら良いのか、また、その大きめの服が丁度良くなるのはどういった季節になるのか、予想をするのは難しいものです。
新生児服のサイズはジャストサイズで!
たまらなく可愛いわ。
— goodDay (@goodDay0715) October 5, 2018
#新生児#赤ちゃん pic.twitter.com/WCW7qCAgzZ
新陳代謝が活発な新生児や赤ちゃんは、汗もよくかきます。ジャストサイズの新生児服なら、そんな赤ちゃんの汗もよく吸い取ってくれ、その新生児服が持つ吸汗性をじゅうぶんに発揮してくれるでしょう。そのほか、吸湿性や保温性といった、新生児服の快適性を得るため、アメリカやヨーロッパの欧米諸国では、ジャストサイズの新生児服を選ぶことが主流となっているようです。
赤ちゃん服のサイズもジャストサイズで!
かもめさん、生後1ヶ月半。60サイズのベビー服がジャストサイズ。あまり着ないうちにこのレモン柄ベビー服はキツくなりそうだー!!おむつは1ヶ月検診翌日からSサイズになったし。ぷっくぷくー pic.twitter.com/kbHhNYpbwj
— aoing@JR完乗済OL@娘2歳 (@aoing916) September 29, 2016
赤ちゃんにとって、カラダに合わないサイズの服は、カラダの動きの妨げになったり、負担になったりしてしまいます。新生児期を過ぎ、手足を活発に動かすようになってくると、サイズに合わない服の負担は大きくなってきます。小さめでは動きが制限され、大きめでは、寝たままでも活発に動いて身体がずれていく赤ちゃんに、思わぬトラブルが起きたりします。
チキンノットのベビー服で記念撮影したよ。
— URALi (@XXXURALiXXX) February 27, 2016
おしゃれな服きるとハンサム度が増しますね♡大きめをチョイスした80㌢サイズがわりとジャストサイズでびびりました。
たいとーくんありがとう!
とーってもうれしいですっ♡ pic.twitter.com/2n1tkWLkwa
寝返りをうつようになり、ずりバイ~ハイハイをしだしたり、タッチをしだしたりと、動きが活発になるにつれて、大きめの服で起こるトラブルも増えてきます。踏んでしまったり、巻き付いたりと、思わぬ怪我やトラブルを避けるためにも、ジャストサイズの赤ちゃん服を選ぶのがベストでしょう。大きめを選びたいときには、ワンサイズ程度にとどめておく方が無難だと言われています。
新生児服のサイズ目安表【生後0~2ヶ月】
新生児服サイズ50
生後二ヶ月✨生まれた頃には服の中で溺れていたような小さな人、だいぶムチムチしてまいりました!新生児サイズおむつ卒業 pic.twitter.com/p3nsbOTgUm
— もものき (@momonoki_momomo) August 22, 2018
新生児服『50』サイズは、生後0~2ヶ月頃の新生児や赤ちゃんのサイズを目安に作られています。新生児・赤ちゃんの成長の目安は、【身長・40~50cm】【体重・3~6kg】【頭囲・42cm】【足のサイズ・8~11cm】くらいです。新生児期はおむつ替えの回数も多いのでドレスオールが便利です。赤ちゃんの動きはそんなに多くないので、はだける心配は多くはありません。
娘ガリガリで、50サイズのブカブカ肌着着せるの大変だったからプリミーサイズが1着くらいあっても良いかなぁって思うけど、まだ胎児のサイズよくわからないしなぁ… pic.twitter.com/d30K28C6Mq
— あけび*2y8m♀+10m♂ (@kiru_iku) October 19, 2017
新生児服・赤ちゃん服の製造サイズは『50~』と思っている方も多いでしょう。あまり知られていませんが、実は40・45といったサイズの新生児・赤ちゃん服も販売されています。小さめ赤ちゃんのためのサイズ展開として、重宝されていますよ。50サイズでも大きくて合わない赤ちゃんの場合は、40・45といったサイズを利用してみてはいかがでしょうか?
新生児期:1日のほとんどを寝て過ごす
上2人の怪獣たち言うこと聞かないし、喧嘩ばっかりでうるさいのにかまわずマイペースに爆睡💛やっぱ新生児って今だけだしかわいい😍😍うるさくても寝れるのはやっぱ下の子だからかなー。楓は少しの音でも敏感に起きてたから大変だったけど、本当よく寝る👶🏻💓 pic.twitter.com/OYmjbGYZjt
— YURINO...♡☺︎☺︎☺︎☺︎☺︎ (@shuyun0204) September 19, 2018
新生児期~2ヶ月頃の赤ちゃんは、1日のほとんどを寝て過ごしています。新陳代謝も活発で、汗をよくかきます。吸汗性に優れ、通気性の良い素材を選ぶと良いでしょう。おむつ替えも頻回なので、手の込んだ脱ぎ着を要する服は向いていません。赤ちゃんの動きはそれほど多くないので、はだける心配はなく、おむつ交換のしやすいドレスオールが便利でおすすめです。
新生児服のサイズ目安表【生後3~5ヶ月】
新生児服サイズ60
60サイズの服がキツくなりオムツも新生児サイズからSサイズに。冬で胃腸炎や風邪が流行る前にどんどん太って体力つけて欲しい。 pic.twitter.com/wQBa7mgC0M
— れーこ (@k_k_rei_k) October 5, 2018
新生児服・赤ちゃん服『60』サイズは、生後3~5ヶ月頃の赤ちゃんのサイズを目安に作られています。赤ちゃんの成長の目安は、【身長・50~60cm】【体重・6~9kg】【頭囲・44cm】【足のサイズ・8~11cm】くらいです。生後3か月頃の赤ちゃんは、首据が据わってきます。また、手足をバタバタと動かしたり動きが活発になったりしてきます。裾のまくれあがりを防止するために、カバーオールなどの、股下部分にボタンが付いている新生児服やベビー服が便利です。
生後3~5ヶ月:手足バタバタ活発に
うちも新生児時着せてた服見比べた😌
— るた@4m®︎ (@ruuuutaaaaa) September 30, 2018
生後5日目→生後130日目
デカくなりすぎでは??かわいい😩💕 pic.twitter.com/APMPbq2Q2h
赤ちゃんの成長には個人差があり、成長のスピードは赤ちゃんそれぞれに違います。まだあまり活発に動かない時期にはドレスタイプで使用し、だんだん活発にバタバタと手足を動かし、裾のまくれ上がりが気になるようになったら、股下部分ののボタンを留めてカバーオールとして使用するなど、ツーウェイで使用できる新生児服・赤ちゃん服が便利でおすすめです。
新生児服のサイズ目安表【生後6~11ヶ月】
新生児服サイズ70
息子 新生児期の時に着とった服着せたらちょっとオムツが飛び出ておもしろい pic.twitter.com/lItYUBK0mu
— ⚔いみちゃん⚔ (@doseichanq) October 1, 2018
新生児服・赤ちゃん服『70』サイズは、生後6~11ヶ月頃の赤ちゃんのサイズを目安に作られています。赤ちゃんの成長の目安は、【身長・60~70cm】【体重・9~11kg】【頭囲・46cm】【足のサイズ・9~12cm】くらいです。生後6か月頃の赤ちゃんは、寝返りが始まってきます。また、じっとせず動きが活発になる時期で、赤ちゃんの服を着脱させるのが大変になってきます。
生後6~11ヶ月:寝返りの始まり
8ヶ月ヽ(・∀・)ノ
— あや@2/2 8m (@bass0028) October 2, 2018
・お座り上手。正座が多い
・すぐ立ちたがる。
・つたい歩きも少し
・歯は下2本、上は1本生え途中
・たまにヒーターに足掛けて登る
・離乳食あまり進まず
・7キロあるかないかくらい
・新生児用の服はまだ着れる pic.twitter.com/wv1EvhRU9i
生後6か月頃から、赤ちゃんによっては寝返りが始まってきます。また、ずりバイ~ハイハイなど、どんどんできることが増えて、動きが大きくなっていきます。この頃からは、おむつ交換やお着換えなどでの赤ちゃん服の着脱が、大変に感じてくるでしょう。大変だなと感じてきたら、セパレート(上下別々)タイプの新生児服・赤ちゃん服にしてみるのも、便利でおすすめです。
新生児服のサイズ目安表【1歳~1歳半】
新生児服サイズ80
妊娠初期位に赤ちゃんのサイズ感とか長袖か半袖どっちが良いかとかよく分からないまま、
— いも 6m (@imopo7) October 4, 2018
ユニクロにベビー服あるんだ!可愛い!安い!って完全にその場のテンションで買った長袖の80。
ピッタリ。可愛い。 pic.twitter.com/mhogXWSpgL
新生児服・赤ちゃん服『80』サイズは、生後12ヶ月~18ヶ月(1歳~1歳半)頃の赤ちゃんのサイズを目安に作られています。赤ちゃんの成長の目安は、【身長・70~80cm】【体重・11~13kg】【頭囲・48cm】【足のサイズ・11~13cm】くらいです。生後12~18ヶ月頃の赤ちゃんはつかまり立ちやあんよが始まります。活動量が増え、スマートになる赤ちゃんもいます。
1歳~1歳半:つかまり立ちの始まり
新生児の時の服、まだ着れるのね👶🏻
— MIZUKI (@62Mk1226) July 6, 2018
にいにはテレビが近いね👦🏻 pic.twitter.com/ZNIM6qMTSX
生後12~18ヶ月(1歳~1歳半)頃の赤ちゃんは、つかまり立ちからあんよへと、活動範囲や運動量が増えてきます。それに伴い、少しスマートになってくる赤ちゃんもいます。赤ちゃんは上半身を自分で保持できるので、お着換えも少し楽になってきますよ。この頃から、足のサイズが大きくなってくるので、靴下や靴のサイズにも気をつけましょう。
新生児服のサイズ目安表【1歳半~2歳】
新生児服サイズ90
西松屋のオフロスキーのベビー服、可愛い❤️サイズは80と90があるよ。#ベビー服#西松屋#オフロスキー#みぃつけた pic.twitter.com/evyQK6zcmX
— akinbo (@sailouhei) September 7, 2018
新生児服・赤ちゃん服『90』サイズは、生後18~24ヶ月(1歳半~2歳)頃の赤ちゃんのサイズを目安に作られています。赤ちゃんの成長の目安は、【身長・80~90cm】【体重・13kg~】【頭囲・50cm】【足のサイズ・12~14cm】くらいです。生後18~24ヶ月頃の赤ちゃんは、自分でやりたい気持ちが芽生え自己主張も増えてきます。自分で着脱しやすい服を選びましょう。
1歳半~2歳:自分でしたい芽生え
2歳になったとたん、自己主張がハッキリしてきておもしろい!
— さな (@sne_mtmt) August 15, 2018
できる範囲で良いでしょうか。
うちの小さいさだまさしさん。#関白宣言 pic.twitter.com/G3uZ3w8ZvV
生後18~24ヶ月(1歳半~2歳)頃の赤ちゃんは、自分でやりたいという気持ちが芽生え、自己主張が増えてきます。赤ちゃんが自分で脱ぎ着しやすいタイプの新生児服・赤ちゃん服が良いでしょう。おしゃれを優先して硬い素材のジーンズなどを選ぶよりは、運動を妨げずカラダを締め付けない、柔らかい素材の服や、履き口がゴムになっているものなどがおすすめです。
新生児服女の子におすすめのブランド
Baby Dior
Baby Dior(ベビーディオール)は、フランスのトップブランドとして有名なDiorの、ベビーライン・ブランドです。優しいカラー・デザインが特徴的で、やわらかな色合いが赤ちゃんを優しく包んでくれます。シックで洗練されたデザイン性の高さは、ベビー・ラインでも健在ですよね。大人気ブランドの赤ちゃん服は、女の子の赤ちゃんへのプレゼントとしても、ピッタリです。
mezzopiano
mezzopiano(メゾピアノ)は、スイートでロマンティックなデザインが女の子に大人気のブランドです。カジュアルからフォーマルまで豊富なラインナップが特徴で、赤ちゃん期から入園・入学と、長く愛用されています。スイートでロマンティックな可愛さが、女の子の赤ちゃんを彩ってくれるでしょう。もちろん、女の子の赤ちゃんへのプレゼントにもピッタリです。
NEXT
NEXT(ネクスト)は、手の届きやすい価格帯ながらもデザイン性が高く、オシャレな赤ちゃん服が豊富な人気ブランドです。ライフスタイル提案型のイギリス・ブランドで、赤ちゃん服から子供服まで、幅広く取り揃えられています。オシャレ感度の高いママやパパに大人気ブランドで、プレゼントとしてもピッタリです。

新生児服男の子におすすめのブランド
BURBERRY
BURBERRY(バーバリー)は、トラッドで大人っぽい雰囲気の赤ちゃん服が人気の、伝統的なイギリスのブランドです。バーバリーチェックはあまりにも有名ですよね。このバーバリーチェックは、赤ちゃん服でも大人気です。ポイント使いにバーバリーチェックが入っているデザインの赤ちゃん服も、大人っぽくて素敵ですよね。
BREEZE
BREEZE(ブリーズ)は、元気いっぱいな男の子にピッタリのカジュアルウェア・ブランドです。アメカジデザインが大人気のブランドで、男の子の赤ちゃんへのプレゼントにピッタリ。可愛い・カッコイイ赤ちゃん服が、きっと見つかりますよ。
BABYDOLL
BABYDOLL(ベイビードール)は、ポップでカラフルなデザインの赤ちゃん服が多く、元気いっぱいの男の子の赤ちゃんへのプレゼントとしても、大人気のブランドです。各赤ちゃん服には、カラー展開が豊富なことも人気の理由のひとつです。ママやパパの好みや、赤ちゃんに似合う色など、たくさんのカラーバリエーションの中から選んでみてはいかがでしょうか?
新生児服・男女ともに人気ブランドも!
PETIT BATEAU
PETIT BATEAU(プチバトー)は、シンプルなデイリーウェアが人気のブランドです。赤ちゃん服だけではなく、家族全員のアイテムが揃います。品質の良さが人気のブランドで、赤ちゃんを優しく包んでくれます。シンプルでオシャレなデザインと品質の良さで、長く愛用できるブランドです。ワンポイントのさりげないロゴマークも、オシャレ心をくすぐってくれますよね。
