運動会の弁当箱・おすすめ人気は?大人数用やサーモスなど厳選紹介!
運動会のお楽しみの弁当は、弁当箱にもこだわっておしゃれな盛り付けで食べたいですよね。近年の販売されている弁当箱は、運動会にピッタリの大人数用やおしゃれなデザインのものが人気を集めています。運動会におすすめのおしゃれな弁当箱をご紹介します。
目次
運動会の弁当箱はどんなのがいい?

近年は様々な弁当箱が販売されていて、運動会では誰もがおしゃれな弁当箱で運動会のお弁当タイムを楽しんでいますよね。お重・タッパー・使い捨てなど色々な弁当箱がありますが、おじいちゃんやおばあちゃんが来ることも多い運動会は、大人数で食べられる弁当箱も人気を集めています。
そこで、今回は運動会におすすめのおしゃれで人気の弁当箱をご紹介します。運動会の弁当箱は、弁当を食べる人数や弁当のおかずの内容によって様々な弁当箱を使い分けると、より弁当タイムが楽しくなるんです。ここで紹介した弁当箱の情報を参考にして弁当箱を選びましょう。
運動会の弁当箱はおしゃれにしたい!

運動会の弁当箱はおかずや主食の中身も大切ですが、どんなにおしゃれな弁当箱に入っているかでお弁当の美味しさも変わる気がしませんか?おしゃれな弁当箱に詰められたお弁当はいつも家で食べているような内容の物であったとしてもとてもおしゃれに美味しそうに見えるんです。

近年販売されている人気の弁当箱は、非常にデザイン性に優れたおしゃれで可愛い弁当箱がたくさん揃っています。子供は男の子でも女の子でも食べ物は見た目の良さから入ることも多いですよね。その為にも運動会のときに使う弁当箱はおしゃれなデザインを選ぶことが大切なんです。せっかくの運動会ですから、おしゃれな弁当箱でたくさん食べてもらいたいですね。
運動会の弁当箱は100均もおすすめ
インターネットやホームセンター、雑貨屋さんの弁当箱コーナーなどでは様々なタイプの弁当箱が売られていて、どれを買えば良いか悩んでしまう人もいますよね。そんな人におすすめなのが100均で買える弁当箱です。近年100均で買える弁当箱は非常におしゃれで近年人気を集めていることをご存知でしょうか?

100均で買える弁当箱は、100均とは思えないほどのクオリティとおしゃれなデザインが話題となり、SNSなどから人気に火が付きました。大人数用弁当箱からキャラクター弁当箱など大きさやデザインが豊富で、機能性にも優れたコスパ抜群の弁当箱が多いのも100均で買える弁当箱の人気の理由です。

たくさんある100均の中でも、ダイソー・キャンドゥ・セリアの3店舗は店舗数の多さと商品数の多さがダントツで、弁当箱もおしゃれな商品が豊富ですからおすすめです。運動会におすすめの弁当箱はもちろん、運動会のお弁当をおしゃれに飾れる周辺グッズや箸やフォークなどのカトラリーも揃っていますから、弁当箱を買うときに一緒に購入すると良いでしょう。
大人数で食べられる弁当箱
子供の晴れ舞台である運動会は、様々な友人や親戚など大人数の人達が応援に来る可能性もあります。そのときに活躍してくれるのが、大人数用の弁当箱です。普段家族で使っている弁当箱では、運動会で大人数でお弁当を食べるときには小さすぎますから大人数用の弁当箱を用意することをおすすめします。

運動会におすすめの大人数用弁当箱の中でも、おかずや主食を入れる弁当箱が3段セットになったこちらのような商品は、種類も多くてとくに人気の弁当箱となっています。3段セットですから大人数が食べるのにも十分な容量なのが嬉しいですよね。
そして、3段セット弁当箱が運動会の弁当箱として人気の理由は大人数に使えるというポイントだけではなく、カラーやデザインが豊富でおしゃれな弁当箱が多いというところにもあります。様々な弁当箱メーカーから販売されている為に、たくさんの種類から選べるので必ず好みのおしゃれなデザインが見つかりますよ。
おしゃれな竹かご弁当箱
竹かご素材の弁当箱は昔からある弁当箱として知られていますが、近年はバンブー弁当箱と呼ばれ運動会に持っていく弁当箱としても人気を集めています。竹かご素材の弁当箱は基本的にそれほど大きいものではないので、大人数でみんなで食べる弁当箱としてよりも様々なおかずを小分けにして運動会に持っていくのにおすすめです。

竹かご素材の弁当箱の特長は、そのデザインのおしゃれさと通気性の良さです。運動会が開催されることが多い春や秋は、突然暑くなる日もあるので朝早くに作ったお弁当が少し心配なときもありますよね。そんなとき、竹かご素材の弁当箱なら風通しが良いですから安心出来るでしょう。

運動会の弁当箱の選び方
運動会におすすめの弁当箱は本当に様々な種類があるのですが、どんな弁当箱でも良いわけではありませんよね。応援する人の人数によっては小さめの弁当箱や、大人数の応援する人が来るなら大人数用の弁当箱など弁当箱のサイズはとても重要です。そして、弁当箱の持ち運び易さなどの機能性も運動会の弁当箱を選ぶ際には大切な要素ですよね。

ここでは運動会の弁当箱を購入するときの選び方のポイントをご紹介します。弁当箱のサイズで選んだり持ち運びのし易さで選んだり、人によってポイントは違うので自分に合った弁当箱を探してみてください。
運動会弁当箱の選び方①大きさ

運動会の弁当箱は、見た目のおしゃれさと並んで弁当箱の大きさで選ぶことが大切です。両親と子供の3人だけで食べるときと、たくさんの人が応援に来てくれて大人数で食べるときではお弁当の量が違ってきますから弁当箱の大きさも変える必要がありますよね。

販売されている弁当箱は様々な大きさがあるので、食べる人の人数で探せばピッタリのサイズが見つかるでしょう。運動会は突然人数が増えることもありますから、いくつかのサイズの弁当箱を買っておいて少人数にも大人数にも対応出来るようにしておくのがおすすめです。
運動会弁当箱の選び方②持ち運びやすさ
運動会の弁当箱は、朝早くに作ったお弁当を小学校の校庭や幼稚園・保育園の園庭などに運んで外で食べることが多いですから、持ち運びがしやすい弁当箱であることも大切です。せっかく作ったお弁当を落として、中身がグチャグチャになってしまったら嫌ですよね。

近年人気の弁当箱は、運動会などにも持って行きやすいように持ち運びがしやすいデザインがとても増えています。持ち手が付いているのはもちろん、重ねやすい仕様になっているものなどもおすすめです。
そして持ち運びのしやすさで運動会に持っていく弁当箱を選ぶなら、少人数用の小さいサイズの弁当箱よりも大人数用の大きめの弁当箱がおすすめです。少人数用の弁当箱をバラバラ持ち運びするよりも、大人数用の弁当箱にまとめる方が持ち運びしやすいので便利なんです。
運動会弁当箱の選び方・大人数の場合は?
運動会で大人数で食べるときに使う弁当箱は、大人数用の大容量の弁当箱を用意する場合が多いですよね。一人用の弁当箱よりもかなり多めにお弁当を入れられる仕様になっていて、2段重ねや3段重ねの弁当箱にすればより大人数で食べられますからおすすめです。
大人数用の弁当箱にはおかずのみを詰め込んで、おにぎりやサンドイッチのような主食となるものはラップやアルミホイルで包んで弁当箱とは別にして運動会に持っていくのも良いですね。この方法なら、よりたくさんのお弁当を持っていけると人気となっています。
容量の大きいタッパーや重箱も、運動会の大人数用の弁当箱としておすすめなので使ってみてください。大人数用の弁当箱は続々とおしゃれなデザインのものが増えていますから、きっとお好みの弁当箱が見つかるでしょう。
運動会の弁当箱人気<ランチボックス>

弁当箱は、おしゃれなデザインの弁当箱が増えたことから近年ではランチボックスという呼び方で呼ばれていて、おしゃれなアイテムの一つとされています。一見弁当箱とは思えないような凝ったデザインから昔ながらのデザインまで幅広く揃っているので色々な年代の人に使えるようになっているんです。

運動会で使う弁当箱は大人数で食べられるような大容量の弁当箱が人気となっていますが、それぞれ一人ずつランチボックスに詰め込んでお弁当を持っていくのもおすすめです。とくに小さな子供ならいつも自分が使っているキャラクターの弁当箱を使う方がたくさん食べてくれるでしょう。
運動会の弁当箱①アフタヌーンティー
大人気のブランドであるアフタヌーンティーからは様々なタイプのおしゃれな弁当箱が発売されています。アフタヌーンティーらしく、シンプルながらも女性らしいデザインが多いので大人の女性におすすめです。2段タイプの弁当箱なら入れられる容量も増えますから、運動会で疲れた体にも嬉しいですよね。
アフタヌーンティーから発売されている弁当箱は運動会で使える大人数用のランチボックスも人気となっています。3色のチェック柄がおしゃれで、3段重ねなので容量も多いので運動会で大活躍してくれるでしょう。
運動会の弁当箱②わっぱ弁当箱
昔ながらの曲げわっぱタイプの弁当箱が、密かなブームとなっています。曲げわっぱ弁当箱は通気性に優れた弁当箱として昔から人気で、近年ではその和風なデザインから人気が見直されている弁当箱なんです。通気性に優れているというところがポイントで、暑い日もある春や秋の運動会におすすめの弁当箱です。

曲げわっぱ弁当箱はサイズも豊富に販売されていますから、男性から女性子供から大人まで幅広い人に使えるところが人気の理由の一つですね。曲げわっぱ弁当箱にシンプルにお弁当のおかずを詰め込むだけでもとてもおしゃれに見えますから、運動会に持っていく弁当箱としても人気となっています。

運動会の弁当箱人気<お重タイプ>

一昔前から運動会の弁当箱として定番の弁当箱がお重タイプの弁当箱ですよね。丸や四角の形をした弁当箱が何段にも重ねられ、色とりどりのおかずが詰め込まれたお弁当はワクワクすること間違いなしです。近年のお重弁当箱は、昔からのお重弁当箱の特長を残しつつも今風なデザインだったり機能性にこだわった作りになっていたりと進化しています。

お重弁当箱なら代々家で受け継がれてきたものがある人も多いでしょうが、現代デザインのお重弁当箱もとてもおしゃれで人気ですから一度チェックしてみてください。いま人気のお重弁当箱をご紹介します。
運動会の弁当箱には3段がおすすめ
子供の運動会で5時起き弁当。三段重と冷製パスタを作りました。盛り付けは嫁に頼んだらすごい豪華になった。三段重弁当、楽しいけど眠い。 pic.twitter.com/wmOTpqdYZg
— パンティ田村 (@ijinblog) May 20, 2016
お重弁当箱の特徴は弁当箱が何段にも重ねられているというところですが、とくに人気なのが3段重ねのタイプです。おにぎりやサンドイッチの段、おかずの段、デザートの段と段ごとに中身を変えて運動会に持って行けるので使いやすいですよね。

近年のお重弁当箱はカラーバリエーションが豊富ですから、和食をメインにしたお弁当なら昔ながらの茶色や黒の弁当箱、洋食のおかずをメインにした弁当箱なら白やカラフルなお重弁当箱にするとイメージが合ってよりおしゃれに見えますよ。お弁当のイメージと弁当箱のカラーを合わせて考えることが大切なんです。
小分けのお重が使いやすい

運動会で食べるお弁当は大人数で食べることも多く、自然と弁当箱へ詰め込むおかずの量が多くなりますよね。お重弁当箱は、キレイにおかずを詰め込めればとても見映えが良くておしゃれなお弁当に見えるのですが、何の仕切りもない弁当箱に様々なおかずをキレイに詰め込むのは意外と難しいんです。弁当箱への詰め込みが得意な人もたくさんいますが、苦手だという人ももちろんいますよね。

そんな人におすすめのお重弁当箱が仕切りが付属されているお重弁当箱です。仕切りがあれば詰め込むのが苦手な人でもやりやすいですし、弁当箱にピッタリサイズの仕切りになっているので少し揺れても中身がグチャグチャにならないですからおすすめです。仕切りのタイプも数が多いものから少ないものまで揃っていますから、用途に合わせて選んでください。
運動会の弁当箱人気<サーモス>

保温・保冷機能に優れた水筒で有名なブランドであるサーモスから弁当箱も発売されていることはご存知でしょうか?水筒で培った保温・保冷技術は弁当箱でも活かされていて、デザートもおしゃれで非常に優れた弁当箱ばかりだと近年人気を集めています。

数あるサーモスの弁当箱の中でも、運動会におすすめの弁当箱をいくつかご紹介します。どれも運動会でお弁当を美味しく食べられる弁当箱ばかりですから、お気に入りのものを見つけてくだしい。
サーモスの大人数向け弁当箱
運動会で最もよく使われる大人数用の弁当箱もサーモスから発売されて人気商品となっています。サーモスの保温・保冷機能なら間違いないので、朝早くから作ってお昼頃まで置いておいても安心して食べられますよね。保冷バッグがセットになっているのもおすすめのポイントです。
そして、こちらの弁当箱の特長が付属の弁当箱が大中小の3つに分かれているというところになります。大にはおにぎりやサンドイッチなどの主食を入れたり、中には様々なおかずを、小にはフルーツや野菜を入れたりと程よいサイズ感で使いやすくなっているんです。それぞれの使い方は自由ですから、色々工夫して使ってみてください。
運動会の弁当箱にスープを付けよう
春や秋の運動会は、季節の変わり目で気温が安定しない季節ですよね。暑い日もあれば、非常に寒い日もあるので防寒対策が必要なこともあります。寒い日だと、運動会をしている子供達は良いですが応援だけの保護者は冷えきってしまいますよね。そんな日に嬉しいのがサーモスのスープジャー型弁当箱です。

サーモスのスープジャー型弁当箱は、非常に保温性に優れていますから朝早くに作ったスープでもお昼まで熱々に飲めると人気なんです。お弁当にスープを付け足すだけで、とても満足できるお弁当タイムになること間違いなしです。サーモスのスープジャー型弁当箱はカラーが可愛いのも特長ですから、好きなカラーを選んでください。
ご飯が炊ける最新型弁当箱
色々なおかずやおにぎりが食べられるお弁当ですが、一つ欠点を挙げるなら出来立てが食べられないということがありますよね。朝早くに出来立てで作っても、食べる頃にらおかずやご飯が冷えきってしまうのはしょうがないことです。そんな悩みを解決してくれるのがサーモスから発売されたご飯が炊ける弁当箱なんです。
分量のお米と水を入れて、電子レンジで温めたらあとは待つだけで美味しいホカホカご飯が食べられると話題の弁当箱となっています。温かいご飯のお弁当を食べたら、運動会の午後の競技や応援もさらに頑張れること間違いなしです。
運動会の弁当箱人気<使い捨て>
運動会でのお弁当の悩みの一つが、持ち物が多くてかさ張るということもあります。大人数で食べるお弁当ともなると、大容量の弁当箱に加えて別でおにぎりやサンドイッチが必要だったりカトラリーもあったりととても荷物が多くなりますよね。帰りは弁当箱の中身が無くなるので荷物は多少軽くなりますが、弁当箱は持ち帰らなければなりません。

そこで近年注目されているのが使い捨てタイプの弁当箱になります。使い捨て弁当箱というと、一昔前まではスーパーのお惣菜コーナーにあるようなシンプルなパックを使う人が多かったのですが、近年ではとてもおしゃれな使い捨て弁当箱が販売されていますからおしゃれなお弁当が作れます。

使い捨てタイプの弁当箱は、プラスチック製だったり紙製だったりと非常に軽い素材のものが多いので荷物の重さがかなり軽減されます。お弁当を食べ終わったら、全部潰して持てば軽くてかさ張らないところがおすすめのポイントです。
100均の使い捨て弁当箱
使い捨て弁当箱は近年では弁当箱の選択肢として定着されていますので、ホームセンターや雑貨屋さんで手軽に買えるようになりました。しかし、使い捨て弁当箱を購入したいと思ったら100均で探すのが最もおすすめです。100均では早い時期からおしゃれな使い捨て弁当箱が登場していて、バリエーション豊かな使い捨て弁当箱がたくさん並んでいるんです。

デザイン性に優れたコスパ抜群の使い捨て弁当箱ばかりですから、使い捨て弁当箱でも運動会でとてもおしゃれなお弁当タイムが楽しめますよ。そして、100均で使い捨て弁当箱を買う最大のメリットが値段の安さです。使い捨て弁当箱は一度使ったら捨てるのが基本ですから、値段が高いと勿体なく感じてしまいますよね。

その点100均で使い捨て弁当箱を買えば値段の心配をすることなく使い捨て弁当箱が楽しめるでしょう。100均で買えるおかずカップと一緒に使えば、おしゃれでコスパ抜群のお弁当になること間違いなしです。ミニサイズの使い捨て弁当箱を選べばフルーツなどを付け足すのにも便利ですから、様々な100均の使い捨て弁当箱を工夫して活躍させてください。
紙製使い捨て弁当箱

様々なタイプがある使い捨て弁当箱の中でも、定番のタイプが紙製の使い捨て弁当箱ですね。紙製と言っても、牛乳パックのように内側が防水加工してあるものなので色々なおかずを入れて使えると人気となっています。使い捨てが出来るというメリットだけではなく、見た目にもおしゃれなのが良いですよね。

紙製の使い捨て弁当箱を使う場合、防水加工されているワックスペーパーと呼ばれる紙を使うとより便利に使えると話題となっています。紙製の使い捨て弁当箱は継ぎ目めの部分にどうしても隙間が空いてしまいますから、ワックスペーパーを使えばそこをカバー出来るので一緒に使うのがおすすめです。

運動会の弁当箱人気<ジップロック・タッパー>
料理の作りおきや食べ物の持ち運びに便利なアイテムとして、ジップロック・タッパーは人気ですよね。そして、ジップロック・タッパーはフタをしっかり閉められて密閉出来るものが多いので、運動会の弁当箱としてもおすすめなんです。一昔前までのジップロック・タッパーはデザイン性はあまりなくシンプルなものが多いイメージがありますよね。

しかし、近年発売されているジップロック・タッパーは驚くほどおしゃれなデザインのものが揃っていますから、運動会に持っていってもおしゃれな弁当箱が並んでいるように見えますよ。デザイン性と機能性に優れたジップロック・タッパーで運動会のお弁当タイムを楽しみましょう。

ディズニーの人気キャラクター弁当箱
子供から大人まで大人気のディズニーデザインのジップロックが発売され、非常に人気を集めています。ジップロックの機能性はそのままに、可愛いディズニーキャラクターのデザインになっているので運動会の弁当箱としても大活躍してくれます。
こちらのディズニーデザインタイプのジップロックはサイズ的には小さめのものが多いですから、色々な種類のおかずなどを小分けにして運動会へ持っていくのに便利ですね。密閉性に特化しているジップロックなので、とくに水分が多いおかずなどを入れるのにおすすめです。

IKEAのタッパーがコスパ抜群
スウェーデンの家具ブランドであるIKEAから発売されているタッパーがおしゃれでコスパ抜群だと注目を集めています。サイズ展開が豊富なうえに、シンプルながらもおしゃれなデザインのタッパーなので運動会で弁当箱として使っても非常におしゃれに見えるんです。

運動会へ持っていくお弁当の中には、サラダやフルーツ、水分が多いおかずなどのように大人数用の弁当箱に他のものと一緒に詰め込むのは避けたいものもありますよね。そんなおかずをお弁当として持っていくときに大活躍してくれるのがIKEAのタッパーです。
今日はIKEA行って魅力的なタッパーを購入(* ॑꒳ ॑* )⋆*
— あゆ٩( 'ω' )و (@KulohimeU) August 14, 2018
なんとタッパーが17個入ってて600円!!
1番小さいサイズは手のひらほど🎵
これだけ買おうとしたら100均でもかなり値段行くからかなり嬉しい😂✨ pic.twitter.com/KSN84ymOk9
たくさんのサイズがセットになっている状態で販売されていますから、大きい弁当箱におかずを詰め込むのが苦手な人はこちらのタッパーを使って小分けにするのもおすすめです。一つ一つにおかずを入れるだけですから、悩まずにお弁当の詰め込みが出来るのは嬉しいですよね。

運動会の弁当箱は詰め方をおしゃれに工夫!
様々な弁当箱をご紹介しましたが、ここでは弁当箱の中身についてご紹介します。外からの見た目としては弁当箱は非常に重箱ですが、運動会のお弁当タイムの主役はやはり弁当箱の中身ですよね。同じ内容のおかずでも、詰め方次第でお弁当の雰囲気がガラッと変わりますから詰め方を工夫することが大切です。
お弁当の詰め方をおしゃれにする為、近年では様々な弁当グッズが販売されていますからそれらを活用すると簡単におしゃれなお弁当が作れるでしょう。ホームセンターや雑貨屋さん、100均の弁当コーナーへ行けばたくさんの便利グッズが並んでいるので、使いやすいものを探してみてください。

お弁当をおしゃれに詰め込むコツの一つが、SNSやインターネット、書籍を活用することです。インターネットなどではたくさんの人がおしゃれなお弁当の画像を公開していますし、お弁当のおしゃれな詰め方が丁寧に説明されている書籍も多数発売されています。それらを見れば、お弁当をおしゃれに詰め込むコツを掴めますから参考にすると良いでしょう。
子供が喜ぶ盛り付けに
運動会は子供が主役ですよね。その為、お弁当の詰め方も子供が喜ぶ可愛い盛り付けにしてあげるのがおすすめです。唐揚げ・卵焼き・ソーセージのようなお弁当には定番のおかずでも、切り方を工夫したり可愛くデザインしたりすることでいつもとは違った特別なお弁当になりますよ。

子供が喜ぶお弁当でとくに人気なのが、様々なおかずに顔をつけてあげる方法です。ニッコリ笑った顔がソーセージや卵に飾ってあるだけで、子供は喜んで食べてくれること間違いなしです。のりを切って目や口にしたり、ゴマを付けたりする方法が簡単で手軽に出来ますから試してみてください。

おかずを可愛く飾ることも大切ですが、上手く出来ないという人は色合いに気を付けながら弁当箱に詰め込むだけでもおしゃれに見えるのでおすすめです。赤・黄色・緑・ピンク・白など、カラフルに詰め込むだけでも子供が喜ぶおしゃれなお弁当になりますから工夫してみてください。
人気のおにぎらず
要塞会議中から反省までずっと仕込みしてた運動会のお弁当(//∇//)
— Alseusフランツ (@Alseus1) September 16, 2018
例のニンジンはこうなりますた。
おにぎらずにしてみた。
女子率高いんでほぼデザートw pic.twitter.com/avpaSGQJXR
運動会のお弁当の定番といえばおにぎりですが、近年人気を集めているのがご飯を握らないで作るおにぎりのおにぎらずです。おにぎらずはラップで包みながら作るおにぎりなので、食べるときにラップごと持てば崩れにくいですし、具材がたくさん入れられるのでカラフルなおにぎりが作れると大人気のおにぎりなんです。

普通のおにぎりがお弁当に入っているよりも、おにぎらずなら具沢山でカラフルなおにぎりになるので見た目がよりおしゃれに見えるんです。色々な具材で作っておしゃれなお弁当を作りましょう。
弁当ピックで可愛く
お弁当を簡単におしゃれに詰め込む方法の一つが、可愛い弁当ピックを活用する方法です。弁当ピックはお弁当のおかずに刺してフォーク代わりとして使うものですが、近年では非常にデザイン性に優れた商品が多いのでお弁当の飾りとしての役割も果たしてくれるんです。
女の子向けの可愛らしいデザインから、男の子向けのかっこいいデザインまで種類が豊富ですからお子さんの好みに合わせて選んであげてください。食べるのにも使えるうえにお弁当をおしゃれに見せてくれる弁当ピックは一石二鳥アイテムですよね。

運動会の弁当箱は保冷バッグで持ち運ぼう
運動会のお弁当が完成したら、弁当箱を幼稚園や小学校へ持ち運びしなければいけませんよね。作ったお弁当をそのまま手で持っていくのは、持ちにくいですし落としてしまう危険性があるのでおすすめできません。スーパーのレジ袋や家にあるお店の袋でも持ち運びはできますが、見た目が良くないですよね。

そこで便利なのが、バッグの内側がアルミ素材になっていて保冷機能に優れた保冷バッグなんです。保冷バッグは保冷機能に優れているのはもちろんですが、弁当箱などを持ち運びするのによく使われるバッグなので、マチが広く作られているものが多いことから弁当箱が横になりづらいというメリットがあります。

保冷バッグの中に弁当箱と一緒に保冷剤を入れておけば、暑くなった日でもお弁当を傷みにくくしてくれるので安心してお弁当を食べられますよね。たくさん保冷バッグの中から運動会におすすめのものをいくつかご紹介します。
弁当箱付きが人気
保冷バッグを選ぶとき、自宅にある弁当箱とピッタリ同じサイズのものを見つけるのはなかなか難しいことです。保冷バッグと弁当箱のサイズがあまりにも違うと、保冷バッグの中で弁当箱が動いてしまってせっかくおしゃれに盛り付けたお弁当が崩れてしまう可能性もあるんです。
そこで便利なのが、弁当箱に保冷バッグがセットされている商品です。セットで買えばピッタリサイズの弁当箱と保冷バッグが手に入りますから、サイズを気にする必要がないので便利ですよね。保冷バッグは単体で飲み物を入れて使ったりも出来ますから、お得な商品なんです。
大容量保冷バッグ
運動会には、弁当箱とは別にフルーツや水筒、おやつなどを持っていく場合もありますよね。荷物が多くなるときは大容量のバスケットタイプの保冷バッグがおすすめです。中にたくさん入れられるうえに、フタが大きく開閉出来る作りになっているので弁当箱などの荷物も入れやすいんです。
運動会の荷物は多くなりがちですが、バスケットタイプの保冷バッグならたくさん荷物をひとまとめに出来ますから持ち運びがグッと楽になること間違いなしです。色々工夫して、より運動会を楽しめるように出来ると良いですね。
