アクリルたわしの作り方!初心者でも簡単・可愛いエコたわしを紹介!
アクリルたわしの作り方は難しいと思っている人も多いようですが、実は初心者でも簡単に作れます。アクリルたわしは洗剤を使わなくても食器の汚れを落とすことができるエコなたわしなのです。今回はアクリルたわしの作り方についてまとめます。
目次
アクリルたわしの作り方は初心者でも簡単!

アクリルたわしをご存知でしょうか?アクリルたわしは、エコなアイテムとして注目されているため、一度は耳にしたことがあるでしょう。アクリルたわしは、市販品も販売されていますが、実は作り方も簡単で、手作りすることができるのです。アクリルたわしの作り方は、編み方が難しそうだと思う人もいるかもしれませんが、手芸が苦手な初心者でも簡単に作れるので、大変人気なのです。

アクリルたわしは、油汚れなどでなければ、洗剤なしで食器などを洗うことができます。また、繰り返し使用することもできるので、さらにエコなアイテムと言えますね。アクリルたわしの作り方や編み方を覚えると、自分好みの色やデザインを作ることができるため、より食器洗いが楽しくなります。

また、アクリルたわしの作り方を覚えるとアクリルたわしは、食器洗いだけではなく、お風呂掃除など家中の掃除にも使うことができるので、いくつあっても困りません。アクリルたわしの作り方や編み方を覚えて、たくさんのアクリルたわしを作っておくと大変便利ですよ。手作りのアクリルたわしは、おしゃれで可愛いアイテムなので、ちょっとしたプレゼントとしてもおすすめです。
朝から手作り。
— ふち子 (@TaSziqqJOHgz6vM) September 30, 2018
余った毛糸でアクリルたわし。
出来た! pic.twitter.com/2W3xamTBRo
しかも、アクリルたわしの作り方の材料は、100均で全て揃えることができるので、費用もかかりません。アクリルたわしの作り方の基本を覚えたら、花や葉っぱなど、どんどんデザイン豊かな作品を作れるようになっていきます。そこで今回は、初心者にもおすすめなアクリルたわしの作り方・編み方を紹介します。アクリルたわしの作り方は、とても簡単なので、ぜひ挑戦してくださいね!
アクリルたわしの作り方を覚えよう

アクリルたわしは、食器洗いはもちろん、リビングの掃除や、お風呂掃除にも使える大変便利なアイテムです。アクリルたわしは、見るとわかる通り編んで作るのが基本です。編み物が苦手という人も多く、最初から敬遠してしまっている人も多いようですが、アクリルたわしの編み方は、初心者でも挑戦しやすくとても簡単なのです。

アクリルたわしの作り方・編み方の基本は、かぎ針編みになりますが、かぎ針を使わずに、簡単に指を使って編む編み方もあります。手芸が苦手な方も、ぜひ挑戦してみましょう。かぎ針編みと聞くと、難しそうに感じてしまいますが、編み方の基本さえしっかり覚えてしまえば、同じ編み方の繰り返しになるため、とても簡単ですよ。
ユーサネイジアさんの手作りショップてづくりトモこねこさん@tomo31947334よりご寄付頂きました!カエルさんたわし400円
— みぃ (@MIE3596) May 9, 2018
お花のアクリルたわし
1つ100円3つで200円
ちょっとご近所にお出かけの時など携帯やお財布が入る丁度いいサイズのお花柄バッグ1500円
こちらは一点物です
カエルさんは残り1つです pic.twitter.com/KdYAuecLIp
まずは、シンプルな形のアクリルたわしの作り方・編み方を覚えましょう。アクリルたわしの作り方・編み方に慣れてきたら、もっとおしゃれで可愛いデザインのアクリルたわし作りにトライしてみましょう。

アクリルたわしとは?
アクリル毛糸とは
アクリルたわしがどのようなものなのかをまずは説明しておきましょう。アクリルたわしは、アクリル100%の毛糸を使用して作られたたわしのことを言います。アクリルは合成繊維です。羊毛(ウール)と似たような肌さわりですが、吸水機能が全くないのが特徴です。アクリル毛糸は、ニットなどのファッションアイテムにもよく使われており、大変人気で一般的な繊維です。
アクリル毛糸の特徴
写真つけ忘れました。アクリル毛糸、お待ちしています。 pic.twitter.com/93HWV22pZx
— とちぎハウス (@dmh_tochigi) October 5, 2018
アクリルは、ウールに比べて安く、耐久性も高いのが一番のメリットでしょう。また、天然繊維のウールとは異なり、虫食いの心配もありません。また、アクリルは、ウールと比べて鮮やかでカラフルな色に加工することができるため、よりおしゃれです。吸水性が低いため、乾きやすいという特徴もアクリルにはあります。
注文したアクリル毛糸セットの中になかった色味の薄灰色とがま口キット。縫い付けるのと布地を挟むタイプらしい。コットン糸でこの色なら在庫と合わせて寄せられるかも❗️と4色買ってきた。セリアありがとう😊でも昨夜から体がだるいから、のんびりしよう… pic.twitter.com/KZpoDJMnrn
— ほろろ (@horohoronkoron) October 3, 2018
アクリル毛糸は、細い繊維で構成されています。アクリル毛糸で作られているアクリルたわしは、アクリル毛糸の特徴でもある細い繊維が、汚れをしっかりと絡めて落としてくれるのです。そのため、多少の汚れなら洗剤なしで落とすことができるのです。アクリル毛糸は、鮮やかでカラフルな色が多いため、おしゃれなアクリルたわしを作ることができるのもうれしいですね!

アクリルたわしは、洗剤を使わないで済むため、エコであることはもちろん、洗剤によって手が荒れてしまうという心配もありません。アクリルたわしは、子どもや赤ちゃんがいる家庭にはぴったりなアイテムと言えるでしょう。一般的な台所で使用するスポンジのような、嫌なぬめり感が少ないのも、アクリルたわしの特徴です。

アクリルたわしの使い方
アクリルたわしの使い方は簡単!

アクリルたわしの使い方を説明します。アクリルたわしの使い方と言っても、とても簡単なので、難しいことは全くありません。アクリルたわしの使い方は、水に濡らしてから、食器など洗いたいものを軽くアクリルたわしでこするだけです。食器の汚れがひどい時は、アクリルたわしを使う前に、キッチンペーパーや、新聞紙などで汚れを拭き取っておきましょう。

軽い油汚れなら、洗剤なしでアクリルたわしだけでも十分に汚れを落とすことが可能です。油汚れではない、お茶碗や味噌汁のお椀なら、水に濡らしたアクリルたわしだけで、スッキリと汚れが落ち、キュキュットしてとても気持ちがいいですよ。

アクリルたわしは、キッチン用のスポンジ代わりとしてだけではなく、洗面台やお風呂場の掃除にも大変便利です。浴槽の湯垢は、お風呂用の洗剤なしでも、アクリルたわしで軽くこすると、きれいに汚れが落ち、ツルツルになります。また、洗面台も、すぐに水垢や、カルシウム汚れが蓄積してしまいます。水に濡らしたアクリルたわしで、軽くこするだけで、洗面台もピカピカになって、とても気持ちがいいですよ。
アクリルたわしは最後まで使い切ることができる

アクリルたわしは、耐久性も高いため、かなり長持ちします。キッチンでアクリルたわしを使用して、穴が開いて、ボロボロになってきて、食器類には使えない状態になったら、換気扇や排水溝、ガスレンジなどの汚れのひどい所に使用して、最後まで使い切ることができます。
アクリルたわし使用後は?

使い終わったアクリルたわしは、水気をしっかりと切ってから、天日干ししましょう。汚れが気になるようなら、アクリルたわしを石けんで洗ってから、水気をしっかり切り、天日干しにすると良いでしょう。100均などでかごを購入して、アクリルたわしを使い終わったら、かごの中に入れて、そのまま外に出して、天日干しにすると便利ですよ。

アクリルたわしの雑菌などが気になるという人もいるかもしれませんが、アクリルたわしに漂白剤を使用することはできません。同様に熱湯消毒もできません。漂白剤を使用したり、熱湯消毒をしたりすると、アクリルの繊維が破壊されてしまいます。アクリルたわし使用後は、しっかりと洗ってから、水気を切り、天日干しするのを忘れないようにしましょう。

アクリルたわしがおすすめな理由
アクリルたわしは作り方も簡単

アクリルたわしが話題となり、人気でおすすめなのには理由があります。アクリルたわしの一番のおすすめの理由は、洗剤を使わずに汚れを落とすことができるということです。洗剤を使わないため、アクリルたわしは、エコたわしとも呼ばれています。洗剤を使わずに、汚れを落とすことができるというのは、とても助かります。特に冬場などは、肌の弱い人でなくても洗剤で手が荒れてしまうことがあります。

アクリルたわしを使用すれば、洗剤による手荒れの心配は全くありません。洗剤を使わなくていいので、子供や赤ちゃんがいるファミリーには、アクリルたわしはまさにぴったりなたわしと言えるでしょう。また、アクリルたわしがおすすめな理由は、初心者でも簡単に手作りできるということです。アクリルたわしを手作りすることによって、より自分の好きなデザインやカラーにすることができ、皿洗いや掃除が楽しくなります。

しかも、アクリルたわしは、作り方が簡単なだけではなく、全て100均の材料で作ることができます。そのため、アクリルたわしを作るのに費用はかかりません。アクリルたわしは、製作費用もかからず、しかも洗剤も使わなくて良いので、長い目で考えてもかなりお得だということがわかりますね。

アクリルたわしの基本の作り方を覚えて、慣れてきたら可愛いデザインのアクリルたわしを作ることができるようになります。お花のモチーフや、ストロベリーなど、可愛らしいアクリルたわしなら、キッチンがパッと明るくなります。お子さんも喜んでお皿洗いのお手伝いをしてくれるようになるでしょう。
龍宝の奥さまお手製のアクリルたわしに感服
— cafe 三郎兵衛 (@cafe_saburohe) February 20, 2018
いつもありがとうございます#手作り #アクリルたわし #流石 #プロ級 #龍宝 #cafe #船橋カフェ #船橋 #薬園台 #飯山満 #cafe三郎兵衛 https://t.co/21AkVqmXtd pic.twitter.com/FevO9cDZIK
また、アクリルたわしは、食器洗いとして使うだけではなく、お風呂掃除や、洗面台の掃除にも使えます。湯垢や水垢も、アクリルたわしで軽くこすれば、汚れがスッキリと落ちますよ。キッチンでお皿洗いとして使っていたアクリルたわしは、耐久性も高く長く使えます。長く使用していると、アクリルたわしに穴が開いたり、ボロボロになったりします。そんな使い古しのアクリルたわしは、ガスレンジまわりの汚れや、換気扇・排水溝の汚れ落としに使えます。
昨日からインフルエンザの娘にピッタリくっついて、一日中同じ部屋にいます。
— めぐぱん (@megpan95) January 13, 2018
湿度 温度 手洗い うがい
栄養 睡眠 休養 軽く運動も。
予防できるようがんばってますが
インフル…うつるのか!?( ̄▽ ̄;)笑
鍋敷きとアクリルたわしの出来上り~#手作り #ハンドメイド #編み物 pic.twitter.com/8kuhBG3XAr
アクリルたわしは、最後の最後まで使えるというのも、おすすめの理由です。アクリルたわしは、無駄なく使うことができるのです。アクリルたわしを使用した後は、きれいに洗って、水気を切り、天日干しするだけでOKなので、お手入れが簡単なのも人気でおすすめの理由の一つです。

アクリルたわしの作り方【必要な材料・道具】

それでは早速、アクリルたわしを作るのに必要な材料や道具を紹介しましょう。アクリルたわしに必要な材料や道具は、全て100均で手に入ります。ぜひ、100均で材料や道具を揃えてくださいね。なるべく費用をかけないようにしましょう。アクリルたわしを作るのに費用をかけてしまうと、コスパが良いとは言えなくなってしまいます。
アクリルたわしの材料・道具①アクリル毛糸

アクリルたわしの材料・道具①は、アクリル毛糸です。アクリル毛糸は、100均で手に入ります。アクリルたわしの毛糸を選ぶときに、注意点があります。アクリルたわしの作り方では、毛糸を選ぶとき必ずアクリル100%の商品を選ぶようにしてくださいね。
アクリル100%ではなく、ウールが混ざっていたり、他の繊維が入っていたりすると、アクリルたわしとしての機能を発揮できません。汚れが落ちなかったり、乾きにくかったりしますので、必ずアクリル100%か確認するようにしてくださいね。
アクリルたわしの材料・道具②かぎ針
アクリルたわしの材料・道具②は、かぎ針です。アクリルたわしは、基本的にアクリル毛糸を編んで作る作り方になります。アクリルたわしを編むときには、かぎ針編みで編んでいきます。かぎ針も、100均で販売されていますよ。手芸店などでもかぎ針は、手に入ります。かぎ針編みに慣れてきたら、アクリルたわしだけではなく、帽子や小物なども作れるようになりますよ。
アクリルたわしの材料・道具③毛糸とじ針
アクリルたわしの材料・道具③は、毛糸とじ針です。編み物初心者の人は、毛糸とじ針がどんなものなのか、どんな役割を果たすのかわからないことが多いでしょう。かぎ針編みの編み方だけではなく、編み物全てに共通するのですが、編み終わりの始末はとても重要なポイントです。この編み終わりの始末をきちんと行なっていないと、毛糸がすぐにほつれてしまいます。
編み終わりの始末は、毛糸を結ぶだけで良いのではないかと思うかもしれませんが、結ぶだけですと、編み目がほどける可能性が高くなります。始末したい毛糸を毛糸とじ針に通して、ジグザグに縫うように2センチくらい毛糸とじ針を入れてから、引き抜くだけです。
アクリルたわしの材料・道具④ハサミ
アクリルたわしの材料・道具④は、ハサミです。ハサミは、アクリル毛糸をカットするために使用します。手芸用のハサミを使用するのがおすすめです。使いやすくて、よく切れるハサミを準備しておきましょう。手芸用ハサミも、100均で購入可能です。手芸用ハサミを持っていなければ、ぜひ100均で手に入れましょう。
初心者にはアクリルたわしキットもおすすめ!
アクリルたわし作りの初心者には、アクリルたわしキットもおすすめです。100均で材料や道具を揃えるのに比べると、値段は高くなってしまいますが、材料や道具はもちろん、編み方の編み図も添付されているので、初心者でも簡単に、お花やイチゴなど可愛いデザインのアクリルたわしを作ることができますよ。カラフルなカラーのお花のアクリルたわしは、キッチンがおしゃれになりますね!
お花がぷっくりとしていてとても可愛いパプコーン編みで作るアクリルたわしのキットです。レトロなお花のデザインがとってもキュートです。アクリルたわしキットなら、わかりやすい編み図が付いているので、基本の編み方に慣れてきたらぜひお花などのデザインのアクリルたわし作りに挑戦しましょう。慣れてくると、簡単にいろんなデザインのアクリルたわしを作れるようになりますよ。

アクリルたわしの作り方初心者向け
アクリルたわしの作り方【編まない】
編まないアクリルたわしできた👐🏻 pic.twitter.com/bYuambbzQd
— 。yuriko。 (@yama_mamie_0110) November 26, 2017
アクリルたわしの作り方【編まない】を紹介します。アクリルたわしは、アクリル毛糸を編んで作るのが基本の作り方ですが、なんと編まない作り方もあるのです。アクリルたわし初心者でも簡単にチャレンジすることができますね。編み物がどうしても苦手という人にも、編まないアクリルたわしの作り方はおすすめです。
編まないアクリルたわしの作り方は、アクリル毛糸をぐるぐると巻きつけて作ります。ひたすらアクリル毛糸を巻きつけるだけなので、とても簡単ですよ。棒にアクリル毛糸を巻きつける作り方は、うずまき状のかわいいアクリルたわしになりますよ。はじめてアクリルたわしを作るという初心者におすすめの作り方です。まずは編まないアクリルたわしからチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
アクリルたわしの作り方【指編み】
アクリルたわしの作り方【指編み】を紹介します。指編みとは、かぎ針を使用せずに、指を使って編む編み方です。指編みは、どうしても編み目がゆるくなってしまいますが、編み方の手順さえ覚えてしまえば、初心者でも簡単に挑戦することができますよ。指編みは、かぎ針が必要ないので、アクリル毛糸とハサミさえあれば、すぐに作り始めることができます。
指編みは、指にアクリル毛糸を巻いて編んでいく編み方です。編み方の基本さえ間違わなければ、初心者でも簡単に毛糸を編みことができ、とても楽しいですよ。指編みの動画を見ながら、ゆっくりとはじめてみましょう。初心者は、焦らずに、ゆっくり楽しみながら指編みに挑戦してみてくださいね。まずは指編みの基本をしっかり覚えましょう。
指編みでも、こんなに可愛いアクリルたわしが完成します。100均には、カラフルでポップなカラーのアクリル毛糸がたくさん販売されています。好きな色のアクリル毛糸を使って、指編みの編み方で、簡単なアクリルたわしを作りましょう。

アクリルたわしの作り方簡単【丸型】

アクリルたわしの作り方簡単【丸型】の動画を紹介します。丸型のアクリルたわしは、初心者にもおすすめの作り方です。かぎ編み初心者の人も、動画をみながらゆっくりと編んでいきましょう。丸型のアクリルたわしは、カラフルな色のアクリル毛糸で作ると、とてもかわいいですね!
こちらの動画は、初心者にもわかりやすく丸い円の編み方を紹介しています。ゆっくり説明してくれているので、編み物初心者におすすめの動画です。まずは、こちらの動画をみながら、丸型のアクリルたわしを一つ完成させましょう!

アクリルたわしの作り方簡単【四角型】

アクリルたわしの作り方簡単【四角型】を紹介します。四角形のアクリルたわしは、シンプルな形です。かぎ針編みの基本の編み方をしっかり覚えれば、初心者でも簡単に編むことができるはずです。最初は、きれいな四角形にならなくても、大丈夫ですよ!
こちらのアクリルたわし四角の作り方の動画は、くさり編みの作り目から編み始めた作り方です。細編みで、編み目も細かくてとてもきれいですね!四角形の編み方は、アクリルたわしだけではなく、コースターや、鍋敷きとしても使えます。様々な大きさで作ってみると良いでしょう。

アクリルたわしの作り方中級【デザイン】

アクリルたわしの作り方に慣れてきたら、デザインを取り入れたアクリルたわしを作ってみましょう。お花やうずまき、葉っぱなどいろんなデザインがあります。上手にアクリルたわしを作れるようになったら、お友達にプレゼントするのもおすすめです。いろんなアクリルたわしをたくさん作りましょう!
アクリルたわしの作り方【渦巻き】
アクリルたわしの作り方【渦巻き】を紹介します。渦巻きのデザインは、アクリル毛糸を数色用意して作ります。渦巻きの色の組み合わせを考えながらデザインするのも楽しいですね。こんなアクリルたわしがキッチンにあると、生活感がなくてとてもおしゃれです。使わないときは、吊るしておくとおしゃれですし、衛生的にも良いですね。
アクリルたわしの作り方【葉っぱ】
アクリルたわしの作り方【葉っぱ】の作り方を紹介します。葉っぱのデザインは、ナチュラルなインテリアのキッチンにもぴったりですね。葉っぱの形のアクリルたわしは、お花のデザインのアクリルたわしを並べて置いておくと、よりおしゃれでかわいいでしょう。少し複雑な編み方ですが、ぜひ挑戦してみてください。季節によって、葉っぱの色を変えて作るのもいいですね!
アクリルたわしの作り方【花】
アクリルたわしの作り方【花】を紹介します。花のデザインのアクリルたわしは、レトロでかわいいデザインが多く人気です。様々なデザインの花の編み方があるので、自分の好きな花のデザインで、アクリルたわしを作りましょう。パプコーン編みで作る花のアクリルたわしは、ぷっくりしていて、とてもキュートです。アクリル毛糸の色によって、雰囲気が変わりますね!
北欧インテリアで人気のマリメッコのウニッコ風お花のアクリルたわしは、北欧風インテリアキッチンにマッチしますね!お友達へのプレゼントすると、とても喜ばれそうなお花のアクリルたわしです。編み方に慣れてきたら、ぜひ挑戦してみましょう。
こちらはバラの花のデザインのアクリルたわしです。葉っぱも付いていて、とてもかわいらしいですね。立体的なバラの花の編み方は、少し難しいので、編み物上級者におすすめの作り方です。アクリルたわしとして使うのは、ちょっと勿体無いくらい素敵です。インテリアとして使うのもおすすめですよ。
