ヨーグルトにはちみつときなこを入れると驚きの効果!美肌になるってほんと?
はちみつきなこヨーグルトで様々な栄養分を摂取する事が出来ます。ヨーグルトと、はちみつの相乗効果で美肌作りにも期待大!今回は美味しくて身体に優しい、はちみつきなこヨーグルトの驚きの効果と、簡単に作れて美味しいレシピをご紹介していきます。
目次
はちみつきなこヨーグルトとは
美味しくてヘルシー!
初めて はちみつきなこヨーグルト試してみた*\(^o^)/*💓💓 すんごくおいしい はまる〜!はちみつかけすぎないように気をつけよう(笑) pic.twitter.com/Z0tRMA5kZJ
— n o n (@_____pao06) June 11, 2016
はちみつきなこヨーグルトは、美容やデトックスにいいとテレビで紹介されて以来、スリム女子に人気な美容飯の1つでもあります。簡単に作ることが出来て、美味しいのでデザート感覚で毎日でも食べる事が出来ます。では実際に、どのような美容効果があるのかご説明していきます。

ヨーグルトの効果
腸内環境を整えよう
ヨーグルトには乳酸菌が含まれており、乳酸菌は腸を整え、消化の吸収を助けてくれる働きがあります。そうする事により、腸の動きを活発にし、便秘の改善や予防をしてくれるとても優秀な食べ物なんです!また、抗菌作用があるので腐敗菌や病原菌などの有毒物質の発生を抑えてくれる働きがあります。
善玉菌を増やすためにはヨーグルトを食べよう!
善玉菌が不足すると悪玉菌が増え、便秘になります。便秘になると栄養分が身体に周らなくなり、肌荒れやニキビ・吹き出物の原因になります。また老化現象を引き起こし、口臭や体臭を悪化させる原因にも。ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌は、悪玉菌と戦う善玉菌を作り出してくれるので、毎日の健康維持や美肌作りに欠かせない食べ物なんです。

ヨーグルトに含まれる菌の種類
ビフィズス菌の効果
ビフィズス菌は腸内環境を整え、免疫力の向上などに効果があります。更に、私たちが食事をした栄養分から腸の中でビタミンを合成し、ビタミン群・ビタミンK・葉酸などを作り出す効果があります。ビフィズス菌は、美肌作りや、血行促進など日々の美容と健康維持に密接した関係があるのです。
ガゼリ菌SP株の効果
ガゼリ菌は乳酸菌の一種で、効果としては善玉菌であるビフィズス菌と共に悪玉菌を減らし、腸内環境を良くする働きがあります。便秘や下痢の症状を正常に整え、コレステロールの低下にも効果があります。また、内臓脂肪の減少効果があるのでメタボリックシンドロームの人や、ダイエットにも効果があります。
クレモリス菌の効果
独自のとろみと、ネバネバ感があるカスピ海ヨーグルトにのみクレモリス菌は存在します。クレモリス菌は整腸作用だけでは無く、免疫細胞を活性化し感染症やガンなどのへの抵抗力を高めるのにとても効果的です。またアトピー性皮膚炎の抑制効果もあります。
ヨーグルトを食べるポイント
ヨーグルトは、毎日継続して食べる事により腸内環境の改善に繋がります。毎日色んな種類を食べる、2日に1回の頻度でしかヨーグルトを食べない等では、ヨーグルトの効果を得る事は出来ません。2週間は同じ銘柄のヨーグルトを食べ続ける事がポイントです!しかし同じ銘柄ばかり食べていると、菌がサボりだし効果が低下してしまうので、2週間~1ヵ月毎に銘柄を変えてあげましょう。
無糖ヨーグルトでヘルシーに
ヨーグルトには加糖と無糖の二種類がありますが、美容や健康を重視するなら無糖ヨーグルがおすすです!しかし、無糖ヨーグルトは食べてみると味が全然しなくて、毎日食べるのは飽きるし食べにくい…と言う方も多いと思います。そこで、はちみつの登場!はちみつは少量でも甘さを感じるので無糖ヨーグルトを食べるにはピッタリの自然甘味料なんです。

はちみつは栄養が沢山!
はちみつには、ビタミン・ミネラル・アミノ酸・ポリフェノール等の様々な栄養素が含まれています。殺菌作用の高いグルコン酸や肌の保湿効果があるアスパラギン酸、動脈硬化に効果的なコリンやカリウムなどの様々な栄養成分が豊富に含まれています。
はちみつとビフィズス菌の関係
腸内環境や美容面で重要なビフィズス菌を増やす働きがあるのが、オリゴ糖と呼ばれるものです。オリゴ糖ははちみつに含まれているので、はちみつにヨーグルトをかけて食べる事はとても相性が良く理にかなった食べ方なのです。
実は凄い!きなこの効果
大豆イソフラボンが多く含まれている
きなこには、美肌を作る大豆イソフラボンが多く含まれています。大豆イソフラボンとは、女性ホルモン「エストロゲン」と似た働きをしてくれ、美肌作りや髪の毛のハリやツヤを保つ働きがあります。また、鉄分・マグネシウム・カリウム・亜鉛・カルシウムなどの栄養素が含まれており、美容だけでは無く骨粗しょう症や、生活習慣病の予防にも効果が期待されています。
過剰摂取には注意を!
きなこには良質なたんぱく質が含まれており、カロリーが高いので過剰摂取には注意が必要です。きなこを1日に食べる量の目安としては、大さじ1~2が良いでしょう。また納豆や豆腐などにもイソフラボンが多く含まれています。食事のバランスを見て、きなこを食べる量を調整しましょう。
はちみつきなこヨーグルトレシピ
作り方は簡単!ヨーグルトを器に入れて、はちみつときなこをお好みでかけるだけ!はちみつときなこの甘みで、無糖のヨーグルトでも美味しくヘルシーに食べる事が出来ちゃう簡単レシピです。

フルーツ入りはちみつきなこヨーグルトレシピ
リンゴを一口大にカット。カットしたリンゴをヨーグルトに乗せ、はちみつときなこをお好みでかけます。最後にレモン汁とシナモンを少々かけて出来上がり!アンチエイジングに効果があるシナモンは、はちみつやきなこなどの甘味料と相性抜群です。リンゴの他に、バナナ・桃・梨などにも合うのでいつものレシピにプラスしてみて下さい。

ホットはちみつきなこヨーグルトレシピ
朝ごはんのホットヨーグルト+黒ごまきなこ+はちみつ🍯💗 pic.twitter.com/FDWaBeNiYo
— みこな🐹 (@micomico_0) November 21, 2016
作り方はとっても簡単!はちみつきなこヨーグルトをお皿に入れ、600Wの電子レンジで40秒ほど温めるだけ。温めると甘みが増し食べやすくなります。温めた後、バナナを乗せて食べるのがオススメです。寒い日や、身体に優しいものが食べたい時に是非チャレンジしてみて下さい。

フルグラ入り!はちみつきなこヨーグルトレシピ
いつもの、はちみつきなこヨーグルトにフルーツグラノーラをプラスするだけ。フルーツグラノーラは食物繊維がたっぷり入っているので、ダイエットに効果的です。とってもヘルシーで、更にフルーツをプラスするとボリュームもあって食べ応えがあります!
はちみつきなこヨーグルトの効果的な食べ方
はちみつきなこヨーグルトは食後に食べる!
乳酸菌やビフィズ菌などの菌たちは、胃酸に弱い性質を持っています。腸までしっかりと菌を届けるには、胃酸が分泌される食前よりも、食後にはちみつきなこヨーグルトを食べるようにしましょう。また夜ごはんのデザートとして食べるとより効果を得る事が出来ます。
はちみつきなこヨーグルトは夜食べると痩せる?!
(夜ごはん)
— はる@自分磨き垢⑅ (@cherrycherry215) March 31, 2015
・キャベツ、わかめ、とうふのサラダ+プチトマト
・さしみこんにゃく+しょうゆ、しょうが
・+はちみつきなこヨーグルト
・+ごはん少し
午後はのんびり勉強してて運動やってないや😥 pic.twitter.com/JahRqQUUXf
寝る前に食べると太るイメージの人もいるかと思いますが、実は寝る前に食べると痩せる栄養素があります。それは、タンパク質・亜鉛・カルシウム・マグネシウムです。はちみつきなこヨーグルトに含まれる栄養素はこれらの栄養素を含んでおり、はちみつを寝る前に食べる事により成長ホルモンが分泌され、脂肪燃焼に繋がります。就寝3時間前までを目安に食べるようにしましょう。
はちみつきなこヨーグルトで健康な毎日を!
はちみつ・きなこ・ヨーグルトにはそれぞれ高い栄養素が含まれており、美肌作り・整腸効果、また様々な病気の予防にとても効果的です。今回、はちみつきなこヨーグルトのレシピをいくつかご紹介しましたが、どれも簡単ですぐ出来るので、是非色々な食べ方にチャレンジしてみて下さい。毎日継続して食べる事がポイントです。日々の食生活にプラスして、美肌を手に入れましょう!
