塩小さじは何グラムなのか?重さの違いから量り方をご紹介!

良く料理本やレシピには、塩小さじ1杯と書かれています。塩小さじ1とは、どれくらいの重さなのでしょうか?また、塩少々やひとつまみは、何グラムなのでしょうか?塩も様々な種類があります。そこで、塩小さじは何グラムなのか?重さの違いから量り方をご紹介します。

目次

  1. 塩小さじ1は何グラム?
  2. 塩小さじ1は何グラム?【塩の種類ごとの重さ】
  3. 塩小さじ1は何グラム?【塩ひとつまみの量】
  4. 塩小さじ1は何グラム?【おにぎりに適した塩の量】
  5. 塩小さじ一杯は何g?【道具にごとの量り方】
  6. 塩小さじ一杯は何グラム?【調味料ごとの重さ】

塩小さじ1は何グラム?

塩小さじ1の重さの違いから量り方をご紹介!

塩小さじ1は、何グラムかご存知ですか?その他にも大さじ1やひとつまみ、少々など塩の重さを示す方法にはたくさんの種類があります。良く料理本やレシピで見かける小さじ1や大さじ1は、計量スプーンで量る調味料の分量となっています。皆さんは正しく理解して使えているでしょうか?

小さじや大さじなどの計量スプーンはとても便利な調味料器具です。最近では料理に欠かせないキッチン道具の一つです。あまりにも計量スプーンの活用が多いので、突然塩小さじ1は何グラム?と聞かれると戸惑うほどですね?しかし、計量スプーンでの塩小さじ1が何グラムかを知っておけばいざという時にも役立ちます。

ante_jpさんの投稿
41120227 237818783556338 5109936731058201976 n

ここでは、塩小さじ1が何グラムなのか?や塩の重さの違いによる量り方などをご紹介していきます。小さじ1と記されていない場合も小さじ1が何グラムなのかを知っていることで便利に対応することができます。よく使う、小さじや大さじなどが調味料によってもグラムが違いますのでそれらを知っておくと料理にも大活躍してくれるでしょう。

塩にも天日塩や岩塩など種類も様々です。塩の種類によって同じ小さじ1や大さじ1でも重さが違います。天日塩などは湿っているものが多くその分焼き塩などと比べて重さが異なります。これらの塩の種類によっての重さの違いもありますので、量り方を知ることで失敗も少なくなるでしょう。

mikarin0328さんの投稿
43698074 320536338711406 2546087948313605307 n

計量スプーンは今や塩やしょうゆなど調味料を量る料理道具としてなくてなならないものです。しかし、料理本やレシピによっては小さじや大さじで表記されていないものもあります。大さじ、小さじでなくグラムなどの重さで表記されている時もすぐに対応できるように、塩の小さじが何グラムかを知っておくといいでしょう。

塩小さじ1は何グラム?【塩の種類ごとの重さ】

小さじ1杯は約6グラム:通常の食塩・精製塩

oharu_lifeさんの投稿
37941596 216583839020763 8965106741289156608 n

ここからは、塩小さじ1は何グラム?:塩の種類ごとの重さをご紹介します。通常の食塩や精製塩の場合、小さじ1杯は、約6グラムとなっています。塩の小さじ1杯は6グラムと覚えておくことで様々応用することができます。

同じ小さじ1の塩でも種類によっては重さの違いがあることをご存知でしたか?塩には通常の食塩や焼き塩、天日塩、岩塩などが存在しています。塩の状態によっては水分を多く含んでいますので、湿った塩もあります。サラサラしていない塩の場合は通常の塩よりも重さが異なります。また、粒が大きい塩の場合は小さじに隅々にまで詰まらないので粗いタイプの塩は小さじいっぱいの重さが軽くなります。

大さじ1杯は約18グラム:通常の食塩・精製塩

kosajiichiさんの投稿
31255963 2076307989276676 813418199717511168 n

塩大さじ1杯は約18グラムとなっています。大さじ1杯は小さじ1杯の約3倍の量となっています。そのことを知っているだけでも応用をきかせることができるでしょう。通常の食塩や精製塩が小さじ1で約6グラムですので、小さじよりも3倍の大きさの大さじは、約18グラムになるというのは簡単に計算することができます。

塩やしょうゆ、みりん、みそなどは、すべて大さじ1杯で約18グラムとなっています。小さじの3倍が大さじ1と覚えておくと大さじがなくても小さじで対応ができるようになりますので便利です。小さじの重さと小さじと大さじの違いについて理解することで料理をする際にも大いに役立ってくれます。

小さじ1杯:粗塩(天然塩)

mogstagram43さんの投稿
42556785 248092349207849 2604655689830305324 n

小さじ1杯の粗塩(天然塩)は、何グラムになるのでしょうか?粗塩(天然塩)は粒が粗くなっています。通常の食塩よりも粒が粗い分小さじ1杯の重さが軽くなっています。粗塩(天然塩)の小さじ1杯は約5グラムとなっています。

kosajiichiさんの投稿
36085392 195840147791486 8441911911397720064 n

1グラムの違いなら大したことがないように感じる人も多いでしょうが、小さじ全体で考えると約2割もの違いがあります。これは量が多い時には大きな違いを生んでしまいますので、通常の食塩と粗塩(天然塩)の重さの違いを知っておくことで量り方も間違えずにすみます。尚、粗塩(天然塩)の大さじ1杯の重さは約15グラムとなります。小さじの約3倍になります。

小さじ1杯:雪塩

happyen26さんの投稿
42431689 874833546238096 8329832730952831358 n

小さじ1杯の雪塩はどれくらいの重さになるでしょうか?雪塩とは宮古島で誕生したパウダー状の塩となっています。雪塩は、小麦粉のようにサラサラとした細かい雪のような塩が特徴となっています。こちらの雪塩も通常の食塩の重さとはかなり違いますので注意が必要です。

通常の食塩は約6グラムとなっています。粒が細かい雪塩は小さじ1杯で、約2グラムとなっています。大さじ1杯でも約5グラムとなっています。通常の食塩の3分の1の重さとなっています。塩の種類によってここまで重さの違いがあるのにはびっくりですね。通常の食塩は小さじ1杯で約6グラム、粗塩(天然塩)は約5グラム、雪塩は約2グラムと覚えることで小さじがなくても使用できるようになります。

塩小さじ1は何グラム?【塩ひとつまみの量】

塩ひとつまみの量は?

ここからは、塩ひとつまみの量をご紹介します。良く料理本やレシピには、塩ひとつまみなどと表記されていますが、実際は塩ひとつまみの量はどれくらいなのでしょうか?ひとつまみと少々の違いはあるのでしょうか?塩のひとつまみと少々は同じ量ではないのです。ひとつまみと少々の量り方をご紹介します。

hairlabo5さんの投稿
42003299 427441137784717 6428177863397222525 n

塩ひとつまみの量の量り方は、親指と人差し指、中指の3本を使用して量ります。実際の塩の重さは約1グラムとなっています。小さじであらわすと、小さじ1/4の分量となります。

料理本やレシピなどで塩ひとつまみとありましたら、親指と人差し指、中指の3本の指先でつまんだ量がそのひとつまみとなります。ひとつまみの量り方を理解することでレシピのひとつまみの量を使用することができるようなるでしょう。塩ひとつまみの実際の量は約1グラムですので、実際に量り方の練習をしてみるのもいいでしょう。

塩少々の量り方をご紹介します。塩少々の量り方は、親指と人差し指の2本の指先でつまんだ塩の量となっています。実際の重さは約0.5グラムとなっています。塩少々は塩ひとつまみよりも少ない量となっています。塩ひとつまみと少々の量り方をマスターすることで料理をより美味しく作ることができるようになります。

塩のカロリーは?

塩のカロリーをご存知ですか?ダイエットなどには欠かせないカロリー計算ですが、塩のカロリーはなんと0キロカロリーなのです。カロリーがないので塩分はどれくらいとってもいいのではと思う方もいるかもしれませんが、塩分を取りすぎると代謝が悪くなり、むくみの原因となります。

tokyotonogyokaigiさんの投稿
41963136 309777239835821 4544648428122678440 n

塩のカロリーは0キロカロリーですが、塩を必要以上に多く取ると水分をため込もうとしますので、代謝が悪くなり、むくみの原因となりますので、ダイエットの妨げにもなりますので要注意です。

塩小さじ1は何グラム?【おにぎりに適した塩の量】

373umiさんの投稿
42979366 548006208992376 2472280885866050437 n

ここからは、おにぎりに適した塩の量をご紹介します。おにぎりの美味しさは塩加減です。塩加減が良いととても美味しくなります。塩は日本人のソールフードとなっています。おにぎりには欠かせない調味料ですね?おにぎりの具材がなくても美味しいお米と塩があれば美味しいおにぎりは完成します。

おにぎりのちょうど良い美味しい塩加減を知ることで抜群に美味しいおにぎりを作ることができるようになります。おにぎりにちょうど良い塩加減は、100グラムのご飯に対して、塩はひとつまみ、約1グラムが最適となっています。ご飯100グラムはコンビニのおにぎり1個分となっています。

heroine__snowさんの投稿
29716688 422026124891867 2904678548264452096 n

中に具材を入れる時には、塩加減の調節が必要となります。100グラムのご飯に対して約1グラムの塩加減と覚えておくだけで美味しいおにぎりが完成します。1グラムは塩ひとつまみです。塩ひとつまみの量り方をマスターすることで美味しいおにぎりを握ることができるようになるでしょう。

塩小さじ一杯は何g?【道具にごとの量り方】

小さじ1

ここからは、道具ごとの塩の量り方をご紹介していきます。塩小さじ1は、計量スプーンの5㏄に当たります。計量スプーンの5㏄が小さじ1となっており、通常の塩の状態で約6グラムとなっています。粗塩(天然塩)の場合は、小さじ1で約5グラムとなっています。
 

mitoko33さんの投稿
43581905 1866297400091991 8287406113766285752 n

ちなみに雪塩は、小さじ1で約2グラムとなっています。計量スプーンは、小さじ5㏄と大さじ15㏄の2種類が主流ですが、最近では、0.1㏄や2.5㏄、7.5㏄なども登場してきています。また、㏄は、mlと一緒だということを知っておくと料理本での表記が違っている時も対応することができます。しかし、㏄・mlとgは一緒ではないので注意が必要です。

計量スプーンがない時は、はかりで塩を量ることになります。そんな時も困らないように、小さじ1が何グラムかをしっかりと覚えておくことが重要です。また、周囲にあるもので代用するときには、ペットボトルのフタ・規格が7.5㏄に統一されていますので、内側の線くらいまで入れると5㏄を量ることが可能となります。

大さじ1

mayukori_nさんの投稿
43032883 1925747097729809 6987367098487107917 n

塩大さじ1はどれくらいの量でしょうか?大さじは小さじの約3倍の量となっています。大さじ1は、計量スプーンの15㏄になっています。15㏄と15mlが同じ量だということも理解しておくといいでしょう。しかし、グラムは同量ではないので注意が必要です。

大さじ1は、小さじの3倍の量となっています。小さじ1が約6グラムの量となっていますので、大さじ1の通常の塩の重さは約18グラムとなります。計量スプーンがない時は、ペットボトルのフタ2杯で代用することができます。はなりを使用するときは、大さじ1は、約18グラムとなりますので間違えないようにしましょう。

少々

garden960さんの投稿
42002705 177866776428855 4705364421462334987 n

塩少々の量り方をご紹介します。料理本やレシピにはよく塩少々と書かれています。塩少々を正確に理解して料理をしている人は少ないようです。なんとなく塩を少し入れればいいのかな?と感じている人が多いようです。塩少々を正しく量れるようにすることで料理を美味しく作れるようになります。

mitowa.jpさんの投稿
40007223 867541693633550 286925688672905573 n

塩少々は、親指と人差し指の2本の指先でつまんだ塩の量を言います。はかりで量ると約0.5グラムとなっています。指の大きさによっても少々誤差はあるようですが、グラムでは約0.5グラムとなっていますので覚えておくといいでしょう。計量スプーンでは、小さじ1/8が塩少々となります。最近では、様々な大きさの計量スプーンが登場していますので便利ですね。

ひとつまみ

塩ひとつまみはどのくらいの量かご存知ですか?塩ひとつまみも料理本やレシピではよく登場する分量となっています。塩少々と塩ひとつまみは一緒ではないの?という方が多いようですが、塩ひとつまみと塩少々は同じ量ではありません。塩ひとつまみは、親指と人差し指、中指の3本の指先でつまんだ塩の量を言います。

shu__rippeさんの投稿
41820305 985703714933284 3720816428647972864 n

塩ひとつまみの重さは約1グラムとなっています。塩ひとつまみは塩少々よりも多いのです。塩ひとつまみは計量スプーンでは小さじ1/4~1/5となっています。はかりで量って加えたいときは約1グラムを量るといいでしょう。最近はひとつまみを再現できる計量スプーンも登場していますので効果的に使用すると便利です。塩少々と塩ひとつまみを正確に量れるようになるといいですね。

ひとつかみ

megumi_mother.13さんの投稿
41796410 1251186508352459 5958235876321514086 n

塩ひとつかみはあまり料理本やレシピなどでは登場しませんが、念のため量り方をご紹介します。塩ひとつまみと似たような表記に塩ひとつかみがあります。塩ひとつかみとは、塩を軽く握った時の量となっています。

bmsally729さんの投稿
42804425 556452914808880 5572072045035274355 n

塩ひとつかみは、手の大きさに少々左右されますが、一般的には大さじ2程度とされています。大さじ2ですので、グラムでは約36グラム、計量スプーンでは約30㏄となります。ひとつかみの塩はあまり表記されない分量ですが、一応知っておいて損はないでしょう。

計量カップ

oo.mao.ooさんの投稿
41656317 500228623778574 2064908769053232078 n

最後に計量カップでの重さについてご紹介します。計量カップは一般的には約200㏄となっています。最近は200㏄以外の計量カップも販売されていますので、注意が必要です。計量カップを使用するときには、どのくらいの量を計量できるのかを確認してから使用するようにすると間違えがなくなります。

tennenjioさんの投稿
39913443 2116918411890314 6497808807250360392 n

また、最近の計量カップはカップにメモリが付いていますので量る時も便利になりました。50㏄、100㏄、150㏄などメモリが書かれていますので、それらの分量を使用するときは便利に活用するといいでしょう。最近ではお菓子などを作る際も計量カップで小麦粉などを計量するレシピも登場しているようです。そのような道具でも使いこなせるようになると料理の幅が広がります。

Thumb塩おすすめランキングまとめ!料理にぴったりな人気の塩はコレ! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

塩小さじ一杯は何グラム?【調味料ごとの重さ】

ここからは、調味料ごとの重さをご紹介していきましょう。通常の塩は小さじ1で6グラム、大さじ1で18グラムとなっています。粗塩(天然塩)では、小さじ1で5グラム、大さじ1で15グラムとなっています。コショウは小さじ1で2グラム、大さじ1で6グラムとなっています。砂糖は小さじ1で3グラム、大さじ1で9グラムとなっています。

tennenjioさんの投稿
41615516 881576502230715 9158454415179627764 n

バターは小さじ1で4グラム、大さじ1で12グラムとなっています。マーガリンもバターと同量となっています。サラダ油、ココナツオイルも小さじ1で4グラム、大さじ1で12グラムとなっています。酢は小さじ1で5グラム、大さじ1で15グラムとなっています。お酒も酢と同量となっています。醤油、みりん、みそ、ソースは小さじ1で6グラム、大さじ1で18グラムとなっています。

tkuchi_yさんの投稿
38999759 244270389613032 6310384416549753711 n

マヨネーズは、小さじ1で4グラム、大さじ1で12グラムとなっています。ケチャップは小さじ1で5グラム、大さじ1で15グラムとなっています。はちみつは小さじ1で7グラム、大さじ1で21グラムとなっています。カレー粉は小さじ1で2グラム、大さじ1で6グラムとなっています。薄力粉、片栗粉、シナモンパウダーは、小さじ1で3グラム、大さじ1で9グラムとなっています。

塩小さじ一杯何グラムかをマスターしよう!

neuesleben23さんの投稿
41220227 177091429853202 2929421246442736104 n

小さじ1の塩が何グラムかを知っておくことで、計量スプーンがなくても料理できるようになります。また、塩にもたくさんの種類がありますので、基本的な粗塩(天然塩)や雪塩の小さじ1を知ることで料理本やレシピでの表記が色々でも対応することができるようになるでしょう。

cafekachillさんの投稿
42003602 413933652473899 8283645708673187578 n

塩小さじ1と大さじ1の量を知っていると何かと便利です。大さじは小さじの約3倍の量となっていることを理解しておきましょう。また、塩ひとつまみや塩少々という言葉はレシピや料理本でもよく登場しますので正確な量り方をマスターするようにするとより美味しく料理を作ることができるようになります。

Thumb塩の賞味期限はいつ?未開封と開封後の違いや保存もご紹介! | 素敵女子の暮らしのバイブルJelly[ジェリー]

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ