ビーズブレスレットの作り方!結び方や100均で作れるデザインも紹介!
最近SNSでも話題になっているのがビーズブレスレットです。ビーズブレスレットは作り方が簡単なので自分で作ることができますよ。編み方によっていろいろなデザインのビーズブレスレットが楽しめます。子供やメンズも楽しめるビーズブレスレットの作り方をご紹介します。
目次
ビーズブレスレットの作り方を覚えよう!
ビーズブレスレットの作り方は簡単

ビーズブレスレットは以前から人気がありますが、最近さらに人気が急上昇しています。そのためSNSでも手作りのいろいろな編み方をしたおしゃれなデザインのビーズブレスレットを見ることができます。ビーズブレスレットは材料さえ揃えれば、作り方はとても簡単です。結び方や留め方も簡単ですから、いろいろなビーズブレスレットを手作りして楽しんでいる方が急増中です。
手作りビーズブレスレット#mini4wd pic.twitter.com/h91vUDgsk8
— カメレモングラス (@cameleonglass) March 13, 2017
そんな話題のビーズブレスレットですが、デザインによっては作り方や編み方が難しそうに見えるものもあります。でも基本の作り方をマスターすれば、自分でいろいろなアレンジができ、オリジナルデザインのビーズブレスレットを楽しむことができます。ビーズブレスレットは、春夏につけるイメージがありますが、ビーズを選べばオールシーズン手首を素敵に飾ってくれますよ。

ビーズは手芸店やネット、100均でも揃えることができますし、その種類も豊富です。そのため市販のブレスレットのように他の人とかぶって気まずい思いをすることもありません。作り方が簡単なので、お子さんがいるご家庭では、一緒に作って楽しむことができます。

また、女性や子供だけでなく、男性にもビーズブレスレットは人気があります。カッコ良いデザインのビーズブレスレットを手作りして彼氏にプレゼントしても素敵ですね。カップルや家族でお揃いのブレスレットを身につけるととても素敵ですね。材料は100均で揃えることもできるので、コストが抑えられますから、チャレンジしやすいのも魅力です。

ビーズブレスレットに必要な材料や道具
ビーズブレスレットの作り方はテグスがおすすめ

ビーズブレスレットは材料さえ揃えれば作り方は簡単です。ビーズブレスレットに必要な材料はビーズ、テグスだけです。この2つの材料があれば、いろいろなデザインのビーズブレスレットを作ることができます。他にもデザインによって、針や布、ヘアゴム、プラバン、ボタン、レインボーブーム、レーステープ、紐、Tシャツヤーンなどを用意しましょう。

針は小さなビーズを使って作るときに役立ちます。小さなビーズを指先でつまんで通していく作業は大変です。でも針を使えば、テーブルに置いているビーズを指でつままずに針先を入れるだけで簡単に通るので複数1度に複数のビーズを通すことができるので、作る時間も短縮できます。小さな子供と作る場合は、危険なので針は使わない方が良いでしょう。

手作りのビーズブレスレットはデザインや作り方によって、結び方や留め方に違いが出てきます。わざとビーズを通す紐を見せたい場合は、ビーズを通すのは紐やヘアゴムなど太めのものがおすすめですが、ベストなのはテグスです。テグスはナイロンなどの合成繊維で作られた紐で、ビーズブレスレットを始めとするビーズアクセを作る際によく利用されます。

テグスには伸びるタイプのものと伸びないタイプのものがありますが、ビーズブレスレットには伸びるタイプのテグスがおすすめです。伸びるタイプなら手首につけるときに留め方などを気にする必要もなく、サッと手を通すだけなので簡単です。細く半透明のテグスはビーズを通した後の結び方や留め方も簡単ですから、子供にも扱いやすくおすすめですよ。
ビーズブレスレットの作り方

ここではテグスを使ったビーズブレスレットの作り方をご紹介します。テグスは伸びるタイプのものは結び方や留め方は簡単ですが、ここでは伸びないテグスを使ったビーズブレスレットの作り方をご紹介します。基本の結び方や留め方をマスターしましょう。
ビーズブレスレットの作り方<結び方・留め方>

テグスにはいろいろな太さがありますが、どの太さでも扱いやすく、細かいビーズも簡単に通すことができます。通すことは簡単でも、ビーズを通し終わった後の結び方や留め方がわからないという方も多いですよね。結び方や留め方は簡単で、ビーズを通すときにテグスを二重にしておくのがポイントです。二重にしてビーズを通すことで丈夫で切れにくいビーズブレスレットになります。
二重にするとブレスレットの端がそれぞれ輪っかと2本に分かれたものになっています。まず、2本になっている方を輪っかに通し、2本のテグスをしっかり引っ張ってビーズをしっかり寄せましょう。2本のテグスのうち1本をビーズの下にくぐらせて団子結びにします。結んだ2本のテグスをクリップや洗濯ばさみなどで固定し、ブレスレットを左右に引っ張ってゆるまないか確認します。

しっかり結べていればハサミで根元近くをカットし、結び目をビーズの中に隠せば出来上がりです。この結び方ならビーズブレスレットのデザインに関係なく、結び目が目立たないので仕上がりがとてもきれいですよ。

子供と一緒にビーズブレスレットを作るのであれば、こちらの結び方は1人では少し難しいかもしれません。強度は少し下がりますが、結び方は単純な団子結びでもかまいません。結び方を団子結びにした場合も、ブレスレット部分をしっかり引っ張って、ゆるまないか確認して、結び目の近くのテグスをカットして、結び目はビーズで隠しましょう。
ボールチップを使った結び方・留め方

テグスを使ったビーズブレスレットは、結んだ結び目をビーズの中に入れて隠すものが簡単ですが、よりブレスレットらしくするなら、ボールチップを使った結び方や留め方がおすすめです。ボールチップとはフックが付いた小さなパーツで、フック同士を引っ掛けるという留め方をします。
ボールチップは2つ用意し、ビーズを通す前に二重にしたテグスを数回結んでボールチップの中に入れて固定し、ビーズを通し終わった後も同じように数回テグスを結んでボールチップの中に入れて固定します。結び方はボールチップから出ないように数回団子結びにするだけです。簡単ですが、より市販のブレスレットのようになりますよ。
ビーズブレスレットの作り方<編み方>

ビーズブレスレットの結び方や留め方を覚えたら、実際に編んでいきましょう。ビーズブレスレットの最も簡単な編み方は、お好みのビーズをテグスにお好みの配置で通していくというものです。使用するビーズは1色でも良いですし、数色使っても。またビーズの大きさを変えた編み方も素敵ですね。小さなビーズをたくさん使って手首で数回巻きつけるボリュームのあるものも素敵です。
初心者や子供でも簡単に作れる、少しデザイン性のあるビーズブレスレットなら、トライアングルウィーブがおすすめです。編み方は難しそうですが実は簡単。留め方はボタンを使ったもので本格的です。編み方はビーズが外れないようにしっかり結んでから通し始めます。ビーズを通す針を使った方が短時間で作ることができますが、なくても問題ありません。
トライアングルウィーブ大好きマンでござる。っていうくらいトライアングルウィーブしか使ってない
— 白 (@masiro1109) June 17, 2015
小さなビーズと少し大きめのビーズを4つずつのまとまりにして立体的な編み方をしていきます。編み方自体はずっと繰り返しなので、慣れれば短時間で作れるようになるでしょう。トライアングルウィーブは編み方さえマスターすれば、どんなビーズでも作ることができ、ビーズを変えることで違ったデザインを楽しむことができます。最初に編み方を覚えたいデザインです。
小さなビーズだけを使ったおしゃれな編み方、ペヨーテステッチもあります。4色のビーズを使って編んでいきます。アクセントとなる少し大きめの丸や四角のビーズも用意しましょう。小さいビーズを使うので、針を使うと便利ですよ。4色のビーズを立体的にテグスに通していくだけでできます。順番を間違えなければ決して難しくはありませんし大きな失敗もありません。
突然 #ビーズステッチ をしたくなって本を買いました。まずは #スパイラルロープ のネックレスとブレスレットに挑戦!糸始末がちゃんと出来てるか心配💦
— ひつじのメイちゃん (@maychan_hitsuji) June 23, 2018
次は #ペヨーテステッチ を練習します‼️#基礎から学ぶビーズステッチアクセサリー下が欲しい pic.twitter.com/IOdB53GWvJ
ペヨーテステッチは、1色につき100個のビーズが必要になります。4色なので全部で400個プラスアクセントになるビーズが1個必要になります。数が多いのでそれだけで諦めがちですが、仕上がりはとてもおしゃれで素敵なので、ぜひチャレンジしてみましょう。最初はビーズを通す順番に気をつけて編んでいく必要がありますが、慣れれば簡単に作り上げることができますよ。

ビーズブレスレットの編み方はいろいろありますが、デザインが複雑そうだからといって編み方も複雑とは限りません。お好みのデザインの編み方にどんどんチャレンジしましょう。
ビーズブレスレットの作り方<100均>

ビーズブレスレットは100均の材料だけで作ることもできます。最近の100均はハンドメイドのパーツがとても充実していて、テグスだけではなく、ビーズもいろいろな種類があります。そのためいろいろなビーズを購入して編み方を変えれば、いろいろなデザインのビーズブレスレットを作って楽しむことができますよ。いろいろな材料を買っても低コストです。
100均には伸びるタイプのテグスが販売されています。それを使えば留め方や結び方を気にすることなく短時間で簡単にビーズブレスレットを作ることができますよ。必要な材料はお好みのビーズ、伸びるテグスです。クリップやマスキングテープがあると便利ですがなくても大丈夫です。

テグスを二重にしてビーズを通しやすいように先端をマスキングテープでまとめます。お好みのビーズを通したら、最後の結び方は団子結びにして、結び目近くからテグスをカットすればおしゃれなビーズブレスレットの出来上がりです。100均とは思えない素敵なビーズブレスレットが作れますよ。留め方はいろいろですが、留め具パーツも100均にあるので利用しましょう。
ビーズブレスレットデザイン<おしゃれ>
SNSでも話題のビーズブレスレットは、たくさんのデザインがあります。可愛いものからおしゃれなものまでデザインがとにかく豊富なので、作っていても飽きることはありません。おしゃれなビーズブレスレットのデザインをご紹介しますので、手作りするときのデザインの参考にしてみてはいかがでしょうか?

こちらのビーズブレスレットのデザインは、同じビーズを通したものです。乳白色のふんわりした色合いのビーズがとても可愛いですね。複雑な編み方ではないので、ビーズアクセ初心者さんでも簡単に作れそうですね。ビーズだけではなく、可愛いパーツを組み合わせることで、シンプルなデザインのビーズアクセサリーがランクアップしています。ぜひ真似したいデザインです。

こちらのビーズブレスレットは、夏につけたいデザインですね。白とブルーの小さなビーズを組み合わせ、さらいアクセント部分のふさふさタッセルが素敵です。彼氏とお揃いにしても良さそうですね。小さいビーズを使っていることと編み方が少し複雑なので短時間でとはいきませんが、その分愛着もわきますね。

こちらのビーズブレスレットは、華奢なデザインです。そのためとても上品に見せてくれますね。華奢なデザインなので、2本使った重ね付けがピッタリでしょう。小さなビーズと1つだけ大きなアクセントになるビーズを使ったデザインで、大人っぽい印象に仕上がっています。オールシーズン楽しめるデザインなので、1年中素敵に手首を飾ってくれますね。

こちらのビーズブレスレットは、まるで市販されているような素敵なデザインです。留め具を使ったデザインなので、フォーマルなシーンでも十分対応できますね。留め具もゴールドを使っているのでとても上品に感じさせます。小さなビーズと数珠ビーズなどを上手に組み合わせたデザインで思わずため息が出るほど素敵です。

こちらのビーズブレスレットは、ビーズクロッシェ専用の糸を使ったものです。ビーズブレスレット同様に、ビーズを使ったビーズクロッシェもSNSで話題になっています。4色のビーズを使って作られたブレスレットは幾重にも巻いてボリュームを出してつけますが、ボリュームがあっても派手にならず上品なデザインになっていますね。

こちらのビーズブレスレットのデザインは、小さな3色のビーズとアクセントとなる大きな黒いビーズを使ったものです。留め具部分に特徴があってとても素敵に仕上がっていますね。一般的な留め具だと、1人で留めるのが難しいということもありますが、こちらのタイプの留め具なら留め方も簡単ですから、1人でも簡単にビーズブレスレットをつけることができます。

こちらのビーズブレスレットも、ビーズクロッシェ専用の糸で作ったものです。パール調のビーズをたっぷり使った上品なデザインですね。編み方は少し複雑ですが、素敵なのでチャレンジしてみたくなりますね。フォーマルなシーンにも似合いそうです。

こちらのビーズブレスレットはある程度色を統一したビーズを使って、とてもカラフルに作られています。小さなビーズで作られた部分を何重にも巻いてつけるタイプのブレスレッドで、留め具の部分には大きめの平べったりビーズをアクセントにしています。テグスを使わずにビーズと同系色の紐を使っています。結び目を隠さずにそのままにしているのがおしゃれです。

こちらのビーズブレスレットは使っているビーズの色味は違いますが、同じデザインになっています。ビーズの色を変えるだけで全然違った印象になりますね。小さなビーズと少し大きめのビーズの2種類を使って作られています。編み方も少し複雑ですが、初心者さんでも十分チャレンジできますよ。どの色のブレスレットもとても素敵で真似したくなりますね。
ビーズブレスレットデザイン<子供>
ビーズブレスレットの作り方<子供>のポイント

子供も可愛いアクセサリーは大好きです。特にブレスレットや指輪など目に入るところを可愛くするのが好きなので、ビーズブレスレットはピッタリです。作り方は簡単で、複雑な編み方や結び方、留め方のものでなければ、あっという間に作り方を覚えてサクサクいろいろなデザインのビーズブレスレットを楽しめるでしょう。

子供のビーズブレスレット作りのポイントは、あまり小さなビーズを使わないことです。特に幼稚園児といった小さな子供は手先がまだまだ器用ではありませんから、あまりに小さなビーズだとうまくテグスを通すことができません。使うビーズは少し大きめで、カラフル、ハートや星のモチーフ、ヘアゴムにも使えるものがベストでしょう。

こちらのビーズブレスレットは、テグスではなく細めのヘアゴムを使って作られたものです。結び方も簡単で、あえて結び目を隠していないですが、子供向けのブレスレットならこれもアクセントになって素敵です。ヘアゴムを使っているので、ブレスレットとして手首につけるだけではなく、可愛いヘアゴムとして使えるのが良いですね。

こちらのビーズブレスレットは少し大きめのいろいろなビーズを使って作られていますね。一見、統一感がないように感じられますが、使われている色が暖色系とまとまっています。とても子供らしいデザインで可愛らしいですね。ビーズも大きめなので短時間で作ることができるので、飽きっぽい子供でもきちんと完成させることができますね。

こちらは少し複雑な編み方のビーズブレスレットです。留め具部分がアンパンマンの顔になっているのがとても可愛いですね。子供が1人で作るのには少し編み方が複雑なので、一緒に作ってあげましょう。留め方は片方の輪をアンパンマンの顔に引っ掛けるだけと簡単なので、1人でもつけやすそうですね。アンパンマンを他のモチーフの留め具に変えれば幅広い年齢層の子供にウケそう!

こちらのビーズブレスレットは、ゴムの部分が太くしっかりしているので、ブレスレットとしてだけではなくヘアゴムにしてもしっかり髪の毛をホールドしてくれますよ。一見編み方が難しそうに見えますが、簡単に作れますよ。お好みのモチーフのビーズを取り付けて可愛くしましょう。真似したくなるデザインですね。

こちらのビーズブレスレットは、丸や四角、星、ハートなど、いろいろな形や色のビーズを組み合わせて作られたものです。子供の「好き」が詰まっている可愛いビーズブレスレットですね。女の子だけではなく男の子がつけても良さそうですね。短時間で作れるデザインなので、たくさん作って楽しみましょう。
ビーズブレスレットデザイン<メンズ>
ビーズブレスレットの作り方<メンズ>のポイント

男性も女性同様ビーズブレスレットを楽しむことができますし、SNSでも男性もビーズブレスレットを楽しんでいる画像がたくさんアップされています。とはいえ、男性向けのビーズブレスレットを作るにはデザインを意識することが大切です。女性と同じデザインで使うビーズの色だけ男性っぽくすれば良いというものではありません。

男性が好むブレスレットといえば、皮やシルバー、天然石などがありますが、いずれも共通しているのは、ごついということです。女性用のものと比較すると、パーツひとつひとつが大きくなっているのがわかります。男性は女性よりも手も大きく手首も太いので、ある程度ごつくないとカッコ良く決まらないんですよね。

こちらのビーズブレスレットは、2色のパール調のビーズと皮を組み合わせたデザインのものです。留め具も男性らしいカッコ良いデザインのものが使われていて素敵ですね。男性がつけても素敵ですが、女性がつけても素敵なユニセックスなデザインです。皮は使い続けるほどどんどん柔らかく馴染んでいくので、味が出てくるのが楽しみなブレスレットですね。

こちらのビーズブレスレットは紐にビーズを通すだけのシンプルな作り方のものです。青のビーズとアクセントの赤のビーズがマッチしていて男性らしい素敵なデザインですね。時計の色とマッチしていてとてもおしゃれです。ビーズの内側はテグスではなく皮を使っているので、ビーズを詰めずに少しゆとりを持たせ、見えるようになっているのがさらにおしゃれさをアップさせています。

こちらのビーズブレスレットは、きれいなクリアのビーズとパール調、白と黒のボーダーのビーズが使われていて、すっきりとした素敵なデザインになっています。ビーズにもいろいろな色や柄、形がありますが、モノトーン柄のビーズは男性がつけても素敵です。

こちらのビーズブレスレットは、まるでミサンガのようなデザインになっていてとても素敵ですね。小さなビーズを通した紐を編んで作られているブレスレットは、男性にピッタリですし、1つではなく重ねづけすればさらにカッコ良さをアピールできます。同じ編み方でもビーズの色を変えるだけで違った印象になりますから、彼氏に似合う色で手作りしましょう。
ビーズブレスレット作りに挑戦しよう!

ビーズを使って作るSNSでも話題のビーズブレスレットは、いろいろなデザインがあります。ビーズを通すだけのシンプルなデザインから、複雑な編み方のデザイン、留め具に工夫を施したデザインなど、他の人とかぶることなく手首のおしゃれが楽しめます。

ビーズブレスレットは作り方も簡単ですし、ビーズを通し終わった後の結び方や留め方も簡単なので、子供でも作って楽しむことができます。ビーズブレスレットはデザインによって子供から大人まで男女関係なく楽しむことができるアクセサリーです。100均でも材料を揃えることができるのでコストを抑えて楽しむことができますよ。ビーズブレスレット作りに挑戦しましょう!