スピリタスの美味しい飲み方!女性も安全に楽しめるおすすめカクテル
スピリタスは世界でいちばんアルコール度数が高いお酒と言われています。今回は、そんなスピリタスの美味しい飲み方をご紹介します。お馴染みのカクテルでの飲み方やちょっと意外だけどやってみたら美味しい飲み方など、女性も安全に楽しめる飲み方が盛りだくさんです!
目次
強いと言われるスピリタスの美味しい飲み方!
スピリタスのアルコール度数は世界一
スピリタスというお酒をご存知でしょうか?アルコール度数がとても高いお酒ということで、名前くらいは耳にしたことがあるという人は多いのではないでしょうか?

アルコール度数が高いお酒と言いますと、パッとすぐに思いつくお酒はウォッカやテキーラなどですよね。特にテキーラは、ショットグラスに注いでテーブルに打ちつけてから一気に飲む「ショットガン」という飲み方が有名で、アルコールに強い人が飲むお酒のイメージが強いです。
一般的にアルコール度数が高いと言われるウォッカやテキーラのアルコール度数は40度ほどです。それでも十分高いですが、スピリタスのアルコール度数はそれを軽く上回る95度~98度なのです。ウォッカやテキーラの倍以上のアルコール度数があることになります。スピリタスは、現在のところ世界でいちばんアルコール度数が高い、つまり強いお酒であると言われています。

スピリタスは別名を「ポーリッシュ・ピュア・スピリッツ」と言います。ポーランドで作られたお酒で、ウォッカの一種です。スピリタスはあまりにアルコール度数が高いため、本場のポーランドではそのままストレートでの飲み方をされることはほぼありません。主に果実酒を作る際のアルコールに用いられたり、調理用に使われたり、消毒薬として利用されたりします。

スピリタスは、山登りの際の緊急用の燃料として使用されることもあります。スピリタスのアルコール度数の高さがどれほどのものなのかがよくわかりますね。しかし、あくまで緊急用です。常用されることはありません。

燃料として使用されるということは、車に入れるガソリンの代わりにもなり得そうですが、それは不可能です。車の構造上、車の燃料はガソリンにしか対応していないからです。しかし、燃料として使えないという理由ではありませんので、スピリタスを対応とした構造を作れれば、スピリタスをガソリンの代わりにすることはまったくの不可能な話ではないということですね。

他にスピリタスのアルコール度数の高さを知らしめるエピソードと言えば、気付け薬として用いられているという話がそうでしょう。山岳救助犬が首に提げた樽にスピリタスが入れられているという話は、山登りをしない人でも知っているとても有名な話ですね。
スピリタスはなぜアルコール度数が高い?

スピリタスのアルコール度数の高さはよくわかりましたが、なぜスピリタスはそんなにもアルコール度数が高いのでしょうか?他のお酒とは違う、何か特別な作り方をされているのでしょうか?スピリタスはウォッカの一種です。ウォッカもアルコール度数が高いお酒ですが、スピリタスの半端じゃないアルコール度数の高さは、その作り方の行程に答えがあるのです。
飲んだらあかんやつ(A;´・ω・)アセアセ。
— くままは29→🏥💉 (@coleslawsan) September 2, 2018
ちょっとだけ口つけさせて貰ったけど秒で蒸発した(笑)。#スピリタス pic.twitter.com/rsbIhCBNJq
ウォッカやスピリタスなどのアルコール度数の高いお酒は、基本的に寒い地域で作られます。アルコール度数の高いお酒を飲みますと、体がカーッと熱くなりますよね。極寒地では、体を温めるためにアルコール度数の高いお酒を求められることが多いのです。

ウォッカの原材料は、大麦やじゃがいも、とうもろこしなどの穀物です。それらに酵母を加えて発酵させ、その後蒸留します。この蒸留を何度も繰り返すことにより、アルコール度数を高めていくことができます。

蒸留したものを水で割り、アルコール度数を40度~60度に調整したお酒がウォッカです。ウォッカは最後に白樺でろ過し、完成します。スピリタスの場合は、この水で割る行程が省かれています。スピリタスの蒸留は実に70回以上繰り返されていて、そこからもアルコール度数の高さがうかがえますよね。
スピリタスの飲み方の注意点

スピリタスは、先述してきましたようにとにかくアルコール度数が高いです。そのために揮発しやすく、常温で保存することができません。スピリタスを保存するときには、必ず冷蔵庫に入れて保存するようにしましょう。

揮発しやすいスピリタスは、引火性が非常に高いお酒です。近くに火の元があるだけで、気化したアルコールが引火してしまい、火災になる危険性があります。スピリタスを飲むときには、絶対に喫煙をするのはやめましょう。車の中でタバコを吸いながらスピリタスを飲んでいて、タバコの火がスピリタスに引火してしまい、車が全焼してしまったという事例もあります。
ぐらんぶるの影響で買っては見たものの…
— そーれ@Aqours4thライブ2日目参戦! (@n1129tsuiteru) October 5, 2018
全く飲めない。少しペロって舐めただけで、カシオレたくさん飲んだぐらいの酔いが来ています。#スピリタス #ぐらんぶる pic.twitter.com/JGEYYsoDgm
スピリタスは、ストレートでの飲み方はあまりおすすめできません。スピリタスはアルコール度数が高すぎて、ストレートで飲みますとほぼ熱と痛みしか感じません。常飲して慣れてきますと、最後にほんのりと甘みを感じることもありますが、ほとんどの人は味を感じるどころではありません。高濃度のアルコールで喉が焼けただれ、しばらく声が出なくなった人もいるほどです。
喉が死にました✌️✌️#スピリタス #アルコール96度 pic.twitter.com/2tS2ar3wBt
— えがちゃんはうぇい勢 (@yuuegax5) August 10, 2018
ストレートでの飲み方をおすすめできないスピリタスは、当然ながら一気飲みをしてはいけないお酒です。激しい刺激があるだけでなく、スピリタスは少し飲んだだけで急性アルコール中毒になるのに十分な量を満たしてしまうほどのアルコール度数の高さなのです。自分でももちろんですが、他人にスピリタスの一気飲みの強要をすることなど絶対にやってはいけないことです。
このように、アルコール度数のあまりの高さゆえ、北米では販売を禁止されている州もあるほどのスピリタスですが、安全に楽しめる美味しい飲み方がもちろんあります。女性も楽しめる、すぐに真似したくなるスピリタスの美味しい飲み方をご紹介します。さっそくスピリタスを購入して、今晩から試してみませんか?
スピリタスの飲み方おすすめ〈定番カクテル〉

スピリタスを安全に美味しく飲むなら、カクテルにする飲み方がおすすめです。ストレートでは飲み方に注意が必要なスピリタスも、カクテルのベースにしてしまえば他のリキュールと何ら変わりなく楽しむことができます。バーなどでは定番とも言われるカクテルの、スピリタスをベースに使った飲み方をご紹介します。
スクリュードライバー

スクリュードライバーは、ウォッカをベースにしてオレンジジュースを加えたカクテルです。オレンジジュースの味わいが爽やかでとても飲みやすく、女性に人気のカクテルです。スピリタスはウォッカの一種ですから、ウォッカベースのカクテルの、ウォッカの代わりにベースに使っても当然美味しいのです。

スクリュードライバーの作り方は、タンブラーに氷を入れ、スピリタスとオレンジジュースを注ぎ入れます。軽くステアしましたら完成です。とても飲みやすいカクテルですので、スピリタスが入っていることを忘れてグイグイ飲んでしまうとあとが大変です。加減をした飲み方をして楽しみましょうね。
ウォッカトニック

ウォッカトニックは、ウォッカをベースにトニックウォーターなどを加えたスッキリとした味わいが特徴のカクテルです。トニックウォーターとは、炭酸水に柑橘系のエキスを加えたもので「カナダドライ」や「ウィルキンソン」などの銘柄が有名ですね。ウォッカトニックのベースをスピリタスに変えた飲み方も、とても美味しいカクテルになりおすすめです。

ウォッカトニックの作り方は、氷をタンブラーに入れ、スピリタスとライムジュース、そしてトニックウォーターを注ぎます。ステアして、カットしたライムを飾れば完成です。スッキリとした飽きのこない味わいは、じっくりと楽しむのにはピッタリの飲み方ですね。
ブラッディメアリー

イングランドの女王の異名が由来だというブラッディメアリーは、トマトジュースの赤い色が鮮やかで美しく、女性におすすめのカクテルです。アルコール度数が40度のカクテルも多い中、ブラッディメアリーは12度~15度とシャンパンほどのアルコール度数しかなく、その点も女性には手を出しやすいカクテルなのではないでしょうか?

ブラッディメアリーの作り方は、氷を入れたタンブラーにスピリタスとトマトジュースを注ぎステアします。レモン、ミント、スパイスなどを添えて完成です。トマトジュースが入っていますので、とてもヘルシーで美味しいカクテルです。
モスコミュール

モスコミュールは、バーなどでオーダーするウォッカベースのカクテルのまさしく定番と言えますね。その名前を聞いたことがない人は少ないでしょう。スピリタスをベースに作るモスコミュールもとても美味しいのでおすすめです。お店によってはグラスで出されることも多いモスコミュールですが、本式の飲み方ではモスコミュールは銅のマグカップで飲みます。

モスコミュールの作り方は、銅のマグカップに氷を入れます。スピリタスを注ぎ、ライムジュースとジンジャーエールを加えます。ステアし、最後にカットしたライムを飾れば完成です。ライムジュースとジンジャーエールの香りが華やかな、飲みやすく美味しいカクテルです。

何度も言いますが、スピリタスはとにかくアルコール度数が高いお酒です。ネットや本などで紹介されているレシピでカクテルを作る際には、書かれているウォッカの分量よりも少ない分量のスピリタスで作るようにしましょう。
スピリタスの飲み方おすすめ〈レモンカクテル〉

スピリタスの美味しい飲み方として「リモンチェッロ」で飲むのもおすすめです。「リモンチェッロ」とは別名「リモンチーノ」とも呼ばれる、レモンで作られたリキュールです。発祥地のイタリアでは家庭で作られることも多い伝統的なレモンのリキュールです。

レモンピールのほろ苦い味わいとたっぷり加えられたシロップの強い甘みが特徴の「リモンチェッロ」は、キリッと冷やしてストレートで飲むのが基本の飲み方です。他には、炭酸やシャンパンで割ってレモンのカクテルとして飲むのもとても美味しい飲み方でおすすめです。

「リモンチェッロ」はレモンの皮をアルコールに漬け込んで作るのですが、通常はアルコールにウォッカが使われます。でも、スピリタスを使って作る「リモンチェッロ」もとても美味しいのです。レモンのカクテルとして飲むだけでなく、ケーキなどのスイーツに使うこともできる「リモンチェッロ」の作り方をこの機会に覚えてみませんか?

まず、塩でレモンの表面の汚れをこすり落とし、水でよく流します。レモンの皮を漬け込みますので、使うレモンはノンワックスで無農薬のものを使いましょう。洗ったレモンの皮をピーラーで剥いていきます。白い綿の部分が残ると苦みが強く出てしまいますので、きれいに取り除きましょう。
煮沸消毒したガラスの瓶にレモンの皮を入れます。スピリタスを適量注いだら瓶を密閉し、1週間ほど寝かせます。レモンの皮が白くなり、レモンの色素がスピリタスに移りましたら、ガーゼを使って濾します。これでレモンのリキュールの出来上がりです。
きび砂糖のリモンチェッロ出来ました(^O^) 加水したのに40度ぐらいありますww 食後酒に。#果実酒 #リモンチェッロ #スピリタス pic.twitter.com/UJ8tkuTnNS
— ココとピなさん(飼い主レイ) (@coco_pinasan) February 25, 2018
次に、レモンのリキュールに加えるシロップを作ります。鍋にグラニュー糖と水を入れ火にかけます。グラニュー糖の代わりにきび糖を使うのもおすすめです。シロップが出来上がりましたら、冷ましてレモンのリキュールと合わせます。再び1週間ほど寝かせましたら「リモンチェッロ」の完成です。
スピリタスの飲み方おすすめ〈ウォッカカクテル〉

スピリタスは途中までウォッカと同じ行程で作られるお酒です。ウォッカベースのカクテルに、ウォッカの代わりにスピリタスをベースに使って美味しくないわけがありません。ウォッカベースのカクテルの代表的なものをご紹介します。バーなどに行ったときに、スピリタスを使うのをお願いしてみるのも良いですね。
マティーニ

マティーニはカクテルの王様とも言われるカクテルです。バーなどに行ったらぜひ1度は頼んでみたい、憧れのカクテルの代表ですよね。ベルモットの風味が特有の味を醸し出し美味しいカクテルですが、アルコール度数が高くクセがありますので玄人向けのカクテルです。

マティーニの作り方は、まず大きなグラスに氷を入れます。スピリタスとドライベルモットを注ぎます。マドラーなどで中身が冷える程度に混ぜます。氷が入らないように中身だけをカクテルグラスに注ぎます。オリーブを沈めたら完成です。
カミカゼ

カミカゼは、名前のイメージ通りキリッと辛口なカクテルです。ライム果汁を使い、サッパリとした口当たりが美味しいです。元々ウォッカをベースに使っていますのでアルコール度数は高いですが、スピリタスをベースに使った場合はさらに飲みすぎに注意が必要です。

カミカゼの作り方は、スピリタスとコアントロー、そしてフレッシュライムジュースをシェイクします。氷を入れたグラスに注ぎステアします。ライムのスライスを飾って完成です。
コスモポリタン

ウォッカをベースにクランベリーなどをシェイクしたコスモポリタンは、ピンクやレッドの色合いがとても美しく、大人の女性におすすめのカクテルです。品のある甘みとクランベリーの爽やかな酸味が特徴です。

コスモポリタンの作り方は、スピリタスにホワイトキュラソー、クランベリージュースにライムジュースをシェイクします。カクテルグラスに注ぎ入れましたら、色鮮やかなコスモポリタンの完成です。
バラライカ

ロシアの民族楽器がネーミングの由来となったと言われるバラライカは、レモンジュースを使っていますので爽やかな味わいですが、アルコール度数が高くパンチの効いたカクテルになっています。バラライカのベースをウォッカからテキーラに変えますと、マルガリータという有名なカクテルになります。

バラライカの作り方は、スピリタスとホワイトキュラソー、そしてレモンジュースをシェイクします。グラスに注ぎ入れましたら、バラライカの完成です。
ルシアン・コーク

ルシアン・コークもロシア発のカクテルです。その名の通り、ウォッカをコーラで割ったとても飲みやすく美味しいカクテルです。ルシアン・コークをスピリタスで作りますと、コーラの甘みをスピリタスでスッキリと味わうことができおすすめです。手軽で美味しい飲み方ですが、とにかく飲みやすいので飲みすぎには注意です。

ルシアン・コークの作り方は、氷を入れたグラスにスピリタスとコーラを注ぎます。炭酸が抜けてしまわないように優しくステアしましたら、完成です。

スピリタスの飲み方おすすめ〈意外な組み合わせ〉

ここまでご紹介してきましたスピリタスの飲み方は、バーなどのメニューでもお馴染みのカクテルでの飲み方です。それ以外の、ちょっとビックリしてしまうような意外な組み合わせをしたスピリタスの飲み方をご紹介します。やってみると予想以上に美味しい飲み方ですので、試してみる価値ありですよ!
ヨーグルト×果実汁×スピリタス

オレンジやレモンなど果実を搾ったフルーツジュースとスピリタスを合わせる飲み方は、よくある飲み方です。そこにヨーグルトを加える飲み方は少し意外ですよね。しかし、これが想像以上に美味しいのでおすすめです。

最も美味しい比率は、ヨーグルトが6に果実汁を1、スピリタスをお好みの量です。果実の汁はジャムを使うのもおすすめです。いろいろな果物のジャムを試してみて、ベストな組み合わせを探すのも楽しいですね。
ジュースで割る

やっていそうで意外とやっていないのが、スピリタスをジュースで割る飲み方です。スピリタスは基本的にアルコール分の風味だけで、味はほとんどしません。まれにほのかに甘みを感じることもありますが、だいたいの人は味がないと感じます。ジュースで割る飲み方は、スピリタスの甘みを引き立たせることができる飲み方なのです。

スピリタスをお好みのソフトドリンクで割って飲んでみましょう。フルーツジュースで割る飲み方がいちばんオーソドックスですが、お茶で割る飲み方も美味しいのでおすすめです。お茶で割りますと、サッパリとした味わいの中にふんわりとスピリタスの甘みを感じられます。
スピリタスの飲み方おすすめ〈基本の飲み方〉

スピリタスの基本の飲み方としましては、ここまでご紹介してきました通りカクテルのベースとして使う飲み方と、そしてもう1つ、果実酒を漬け込むときのアルコールとして使う飲み方があります。

果実酒を漬け込むときのアルコールとして使う飲み方は、本場のポーランドでは伝統的なスピリタスの飲み方です。必要な材料は、果物と氷砂糖とスピリタスだけです。スピリタスはアルコール度数が高いので、他のアルコールを使うよりもずっと早く1週間という短い期間でしっかりと漬かります。

スピリタスを使って出来上がった果実酒は、炭酸で割る飲み方が美味しいのでおすすめです。スピリタスは雑味がないお酒ですので、果実酒に使いますと果物本来の美味しさが引き立ちます。
レモンの果実酒

レモンをスピリタスで漬け込んだ果実酒は、レモン特有の爽やかな風味と酸味がスピリタスの清涼感を際立たせ、とても美味しい飲み方です。レモンの果実酒は、他の果実酒と比べキレの強い味に仕上がります。

ガラスの瓶をよく洗い乾燥させ、瓶の中にレモンを敷き詰めます。レモンは新鮮なものを使いましょう。皮を剥き、白い綿の部分は苦みが強く出てしまいますので、できるだけきれいに取り除きます。果肉は厚めにカットしましょう。レモンを瓶いっぱいにたくさん敷き詰めるのが、美味しい果実酒を作るポイントです。

瓶にお好みの量のスピリタスを注ぎ入れ、レモンを漬け込みます。漬け込む期間は、3週間~1ヵ月くらいが目安です。出来上がった果実酒は、キリッと冷やしてそのまま飲んでも美味しいですが、よく冷やしたミネラルウォーターやトニックウォーターで割る飲み方も美味しいのでおすすめです。
イチゴの果実酒
スピリタス(アルコール度数96%のウォッカ)があったのでイチゴのお酒を作ってみました✨
— 酒場 謙吾Jr (@Kengojr) May 8, 2018
イチゴの香りがすごいです‼️
ロックorソーダ割りで出したいと思います♪♪
謙吾Jrではサングリアも手作りです🍷#スピリタス #spirytus #イチゴ#サングリア pic.twitter.com/Xw5LNO8IcX
イチゴをスピリタスで漬け込んだ果実酒は、鮮やかな赤が美しい果実酒になります。レモンの果実酒よりもトロリと甘く口当たりがとても良いので、女性には特におすすめです。

煮沸消毒したガラスの瓶とイチゴ、レモン汁、スピリタスを用意します。イチゴはよく洗って水気を切り、ヘタを取って瓶に入れます。スピリタスをお好みの量注ぎ入れ、冷蔵庫で2週間ほど寝かせます。

水と砂糖を鍋に入れ火にかけ、シロップを作ります。冷ましたシロップにレモン汁を入れます。瓶からイチゴを取り除き、シロップを入れ、1週間ほど寝かせましたら完成です。冷やしてそのまま飲んでも美味しいですし、炭酸で割ってカクテルにした飲み方もおすすめです。色味がきれいですので、凍らせてシャーベットにして楽しむのも良いですね。
梅酒

果実酒と言えば、忘れてはならないのが梅酒ですね。毎年梅の実がなる時期に、自宅で梅酒を作るという家庭も多いのではないでしょうか?梅酒を漬け込むアルコールにはホワイトリカーを使うのが一般的ですが、ホワイトリカーの代わりにスピリタスを使うのも美味しいのでおすすめですよ。
この前作ったスピリタス梅酒の制作動画です!
— 赤@荒ぶるシステム (@araburusystem) August 4, 2018
こうゆうのワクワクするよねーー。
度数96%のお酒スピリタスで梅酒を作ってみた。 https://t.co/mKB3f7qOEw #スピリタス梅酒#スピリタス
青梅のあくを抜き、水分を切っておきます。梅のヘタを取り、瓶に敷き詰めていきます。梅と氷砂糖が交互になるように敷き詰めていきましょう。その後、スピリタスを注ぎ入れます。

スピリタスはホワイトリカーよりも浸透圧が高いため、通常でしたら出来上がるのに半年ほどかかるところを3ヵ月ほどで漬かります。高温になる場所、日当たりの良い場所を避けて保存し、美味しい梅酒が出来上がるのを楽しみに待ちましょう。
スピリタスの飲み方をいろいろ楽しもう

世界でいちばんアルコール度数が高いお酒と聞きますと少し尻込みしてしまいますが、火気のある場所で飲まないなどの注意事項を守りさえすれば、スピリタスは安全で美味しいお酒です。雑味がない分、飲み方のバリエーションが豊富です。

カクテルとして飲んだり果実酒にしたりと飲みやすい飲み方がいろいろありますが、くれぐれも分量と飲みすぎには注意しましょう。大人として節度ある飲み方を楽しみたいものですね。