無印良品の折りたたみテーブルが便利!オーク材やパイン材など数種類有り
皆さん、無印良品で買い物することはありますか?折りたたみテーブル等の家具から文房具などの雑貨、更には食品までと様々なものが売られていますよね?今回は無印良品のデザインもシンプルで人気が高い折りたたみテーブルをご紹介します。
目次
生活の手助けになる無印良品
無印良品と聞いてまず何を思い浮かべますか?漢字4文字で書かれた「無印良品」の看板や英語で書かれた「MUJI」の2文字ですか?どちらも思い浮かべてしまう方もいるかもしれません。それぐらい認知度の高く、人気のブランドが無印良品。
無印良品のテーブルと椅子を購入しました♡ pic.twitter.com/gifLvGndvZ
— わんころころ。 (@one_call_call) August 6, 2017
無印良品と聞くと家具、というイメージを持つ方もいるかもしれません。実際、シンプルなデザインの家具を多く取り扱っており、家具屋さんと思うのも無理ありません。無印良品は家具だけでなく、文房具などの日用雑貨、更には生活を手助けしてくれる食品までも置いておあり、とても便利なんです。
今日の手製本ワークショップは無印良品有楽町さんにて、和綴じ。大福帳と判取帳の綴じ方で、メモ帳をつくりました。参考図書:『製本之輯 全』恩地孝四郎 編 上田徳三郎 口述 武井武雄 図(テーブルの上の真ん中、紺色の和綴じ本)。和本の部と洋本の部があり、図解もわかりやすいです。 pic.twitter.com/MgqFBGB7I8
— 古本と手製本ヨンネ (@yonnem) August 2, 2017
様々な用途で使える無印良品の折りたたみテーブル
無印良品の折りたたみテーブルはデザインもシンプルでありながら場所を取らず、尚且つ折りたためて場所を取らず家のどこにでも置くことができます。しかも、自分の使う用途によって使い分けが簡単なため、正に万能と言ってもいいくらいです。
無印良品 無印良品 折り畳みテーブル 登 山 アウトドア テーブル mc01002969 https://t.co/nkZLTCCctC pic.twitter.com/ZLQYxadUh8
— お得!激安!Shopping (@otokulove1) October 11, 2017
パソコン作業に集中したいのであれば、奥行がある折りたたみテーブルがおすすめです。折りたたむことができるので作業が終わった後に折りたたんで収納しておけば部屋もスッキリします。いくつか種類がある無印良品の折りたたみテーブルを紹介します。
無印良品折りたたみテーブル入荷しました!!【南大沢店】 https://t.co/ZjmrwKkImG pic.twitter.com/nH0rJEPa7a
— トレジャーファクトリー Online (@trefac) May 5, 2017
無印良品のオーク材とは?
シンプルなデザインは勿論のこと、折りたたみテーブルなので場所もとりません。そもそも、オーク材とは何か?と疑問を持つ方もいるかもしれません。
今日はこれからダイニングテーブルを組み立てます。大仕事だ!#無印良品 pic.twitter.com/qYdEZ8cAy3
— グリュン(ネコパンもよろしく!) (@katzeitung) February 3, 2017
オーク材とは堅く重厚感があり、耐久性にとても優れた木材です。古くからヨーロッパやアメリカでは、家具や床板、船舶、ウィスキー樽に使われている馴染みぶかい木材です。
ウイスキー樽買っちゃいました‼
— 松本 安孝 (@barmix226) September 27, 2017
と言っても1㍑の小さな樽です(^^;
でもこれ本物のオーク樽で造りも一緒なんです‼
ジャックダニエルを入れて、1ヶ月間熟成させようと思います
その後は1st フィルバーボン樽、何かのモルトを追熟させます!
シェリー樽も作るよ(^^) pic.twitter.com/4zZmIoInrS
無印良品で取り扱っているオーク材は北東部に広がるアパラチア山脈のオーク材はを使用しており、いくつか特徴があります。①良質な土壌と気候のおかげで家具に使用する物が多く育ちます。
②成長量が伐採量を上回っていて、永続的な使用が可能です。③製造効率がよく、無駄がすくないため、無印良品のオーク材の家具などはリーズナブルな価格で購入ができるというわけです。
折りたたみテーブルとして
無印良品週間で買った、折りたたみテーブルが届いた〜。 pic.twitter.com/uZOXo8tKsl
— りゅーとー (@ryuto720hts) March 14, 2017
オーク材は文字通り木材であり、無垢材なので乾燥による反りやひび割れが生じることがあるので注意が必要です。エアコンが直接当たるところや、直射日光を浴びせ続ける使い方は避けてください。濡れたまま放置しておくと変色の原因にもなるので、お手入れは乾いた布や堅く絞った布で拭くがおすすめです。
無印良品続々入荷中!オーク材ダブルベッド買取入荷しました!【大和店】 https://t.co/wzxqhjHhWI pic.twitter.com/dZVl6ykfAv
— トレジャーファクトリー Online (@trefac) June 13, 2017
原産地は北アメリカ大陸の東西なのであれば五大湖から東。南北では、北はカナダ南部から南はフロリダ州までが主な産地です。
無印良品のパイン材とは?
パイン材と聞いてどの木材かがパッと浮かぶ人は少ないのではないでしょうか?パイン材とは北米のマツ科の針葉樹からとれる木材のことです。ヒノキ材やスギ材と同じぐらいの硬さで、年月が経つと共に白っぽい黄色から鮮やかな飴色に変化していき、より一層、味がでます。
【無印良品のパイン材折りたたみテーブルが入荷しました】トレジャーファクトリー川越店 https://t.co/fX2P3EH7bU pic.twitter.com/5zmjjyuXqH
— トレジャーファクトリー Online (@trefac) November 10, 2016
手触りはツルツルしたような感じではなく、自然な滑らかな手触りです。水滴が染みになったりしないのでお手入れもオーク材と比べると簡単です。パイン材はオーク材と比べ、傷がつきやすく、へこんだりもしやいのでぶつけたりしないように注意が必要です。
無印良品のパイン材は耐久性に優れた家具の材料として長く愛用されています。パイン材は軽くて柔らかく、組織が単純なため、加工がしやすいです。良質な樹脂成分を含んでいて、粘りがあります。使い込むほどに味わいある飴色に変化する特徴もあります。
無印良品のパイン材家具は厳寒地で育ったパイン材が使われています。厳しい寒さの中で育ったパイン材は堅くしまり、家具の材料に適しています。パイン材が幹に向かうほど、良質とされており、無印良品のパイン材家具はパイン材を余すことなく使っているので一切無駄がありません。
折りたたみテーブルとして
無印良品のパイン材折りたたみ式テーブルを購入したのでローテーブルと比べてみた https://t.co/gqlwCv56GT pic.twitter.com/mR3SZY5Bdh
— ガジェグル (@hinyonposu) April 9, 2017
オーク材と同じくパイン材の折りたたみテーブルはシンプルなデザインでありながら場所を取らず、作業が終わり、収納してしまえば、部屋を広く使うことができます。大きさも小さいテーブルから作業用の大きいサイズまで幅広くあります。
【出品】 1◆無印良品/折りたたみテーブル・イス◆机・チェア/パイン材◆ https://t.co/21p8PkwKnL #MUJI #無印 pic.twitter.com/ai6lh4QIEs
— 無印良品(家具)の出品情報 (@muji_auc) August 21, 2016
パイン材の産地は北欧、北米、南米、東南アジア、そして日本でもパイン材が生産されています。日本産だとカラマツ、エゾマツ、北米産だとイエローパイン。ロシアや北欧産のホワイトパイン等があります。成長が遅く、年齢を重ねた寒冷地のパイン材ほど良質なものです。
無印良品のウォールナット材とは?
ウォールナットという言葉すら聞いたことがないかもしれません。この木材は家具や建材に使われており、オーク材やパイン材と似たような材木です。一般的にウォールナットと言えばブラックウォールナットのことを指しています。
無印良品 MUJI ウォールナット シングルベッドフレーム入荷しました !
— kokoelma+/ココエルマ (@kokoelma1) November 9, 2016
収納付きで、低くて使い勝手良さそう~(^-^)v幅は107㌢です。#ウォールナット #無印 #ベッド pic.twitter.com/txR9FM2rrP
クルミ科の植物で、家具や床板、更に楽器にまで使われているという便利なもの。ウォールナット材の特徴として、耐衝撃性に強い、木肌が美しい、狂いが少ない、加工性が接着性に優れています。現在でも高級家具や工芸品に多く使用されています。
【出品】 569 無印良品 無垢材ローテーブル ウォールナット材 90X60 中古 https://t.co/VX6XU3lwXD #MUJI #無印 pic.twitter.com/QzPQaJJVUv
— 無印良品(家具)の出品情報 (@muji_auc) August 25, 2016
適度の油分を含んでいるので、ツヤもあり、触れて使えば使うほど、味のある風合いなっていき経年変化を楽しむことができる素材です。オーク材と比べ、ウォールナット材は樹径が小さく表面に近いところは白いため、濃い茶色の部分が限られているので高級な家具工芸材として有名です。ブラックウォールナット材はアメリカ東部及びカナダのオンタリオ州が主な産地です。
MUJI(無印良品)
— THE GOOD SCRAP (@THEGOODSCRAP) April 11, 2014
(奥から)
table bench
Dining table
Dining chair
ウォールナットの無垢材を使用。使い込むほどに増して来る‘無垢材’ならではの味わいも楽しめます。 pic.twitter.com/8J3NqDyLnj
無印良品のブラックウォールナット材はオーク材とパイン材と違って木目は真っすぐで美しいです。もともと節目や白太の多い木材です。白太とは、幹の外周部は白く、内周部が赤みがかったいることを言い、部分的に白くなっているところを白太といいます。
オーク材のおすすめ折りたたみテーブル
用途に分けて使える折りたたみテーブル

無印良品のオーク材折りたたみテーブルは2種類あります。大きさに40cmの違いですが、120cmと160cmの2種類があります。2種類とも奥行、高さ共に72cmとかなり大きく、作業をする場合、どちらも便利です。シンプルなデザインなので他の家具とも相性がよく、組み合わせも幅広くあります。
パイン材のおすすめ折りたたみテーブル
ローとハイの2種類の折りたたみテーブル
2台目~#はてなブログ
— おもち@はてなブログ (@sd_marisuke) May 18, 2017
無印良品のパイン材折りたたみテーブルを作業用にもう1つ購入。今度はハイタイプです。 - 眠りにつくころhttps://t.co/gngHh53c8O pic.twitter.com/MUdHYvs3Ck
無印良品のパイン材の折りたたみテーブルは幅80cm、奥行50cm、高さ35cmのロータイプと幅80cm、奥行50cm、高さ70cmのハイタイプの2種類があります。ロータイプは床に座って作業をする向き、ハイタイプは椅子に座って作業をするのには便利な折りたたみテーブルです。
パイン材の折りたたみテーブルで一工夫
無印良品を長持ちさせる一工夫
長く無印良品の折りたたみテーブルを使っていると、どうしても気になってしまう傷。傷が目立ってしまってせっかく買った物なのに、と考える方もいるかもしれません。
無印良品のパイン材折りたたみ式テーブルを購入したのでローテーブルと比べてみた https://t.co/gqlwCv56GT pic.twitter.com/mR3SZY5Bdh
— ガジェグル (@hinyonposu) April 9, 2017
ですが、無印良品の折りたたみテーブルは一工夫すれば、また再度使用でき、また違ったテーブルの木材の味を楽しむことができます。シンプルなデザインだからこそ出来るちょっとした便利な裏技です。
おすすめ記事: 無印良品のタモ材とオーク材の違い https://t.co/WIZANxqDoS #無印良品 pic.twitter.com/PDA1iR6Sw4
— ころりん住まい (@cororinsumai) May 27, 2017
することは簡単です。やすりで傷をついたところを削っていき、綺麗にしてきます。削るため、木材の色は変わってしまいますが木材の違った味を楽しむことが出来、家具も新しくなったような感じになります。無印良品のシンプルなデザインだからこそできます。
生活に無印良品を取り入れてより便利に
シンプルなデザインが有名の無印良品。中でも折りたたみテーブルは使える用途が沢山あります。ご飯を食べる用、作業用、仕事用など様々に使うことができます。値段も安くはありませんが、値段に見合っているので絶対損な買い物ではありません。
無印良品の折りたたみテーブルを買ってみた。 pic.twitter.com/gjqXtBs5OO
— てこぺん (@tecopen) March 24, 2013
折りたたみテーブルなら場所も取らず、スッキリ収納できますので、部屋もより一層広く使えます。必要な時にサッと出せてスパッと収納できる無印良品の折りたたみテーブルをあなたの生活の中に取り入れてみては?