ジブリ飯の再現レシピで憧れのご飯を!材料や作り方をご紹介!

みんな大好きなジブリ映画。ラピュタパンやミートボールスパゲッティなど、魅力的なジブリ飯がたくさん出てきます!そこで今回は、簡単に再現できるジブリ飯のレシピをご紹介していきます。材料や作り方などを参考に、ぜひ自宅でジブリ飯を作ってくださいね。

目次

  1. マンガ飯がブーム!
  2. ジブリ飯とは?
  3. ジブリ飯の魅力
  4. おすすめジブリ飯:ラピュタパン
  5. おすすめジブリ飯:ミートボールスパゲッティ
  6. おすすめジブリ飯:ポニョのラーメン
  7. おすすめジブリ飯:さつきのお弁当
  8. おすすめジブリ飯:おそのさんのミルク粥
  9. おすすめのジブリ飯:おばあちゃんのニシンのパイ
  10. おすすめのジブリ飯:キキのチョコケーキ
  11. おすすめのジブリ飯:ハウルのベーコンエッグ
  12. おすすめのジブリ飯:耳すまの鍋焼きうどん
  13. おすすめのジブリ飯:紅の豚風サーモンムニエル
  14. おすすめのジブリ飯:風立ちぬのシベリア
  15. ジブリ飯番外編:王蟲ライス
  16. ジブリ飯を堪能できるお店
  17. ジブリ飯で映画の世界を楽しもう!

マンガ飯がブーム!

マンガを読んだり、アニメを見たりしていると、キャラクターが食事をしているシーンが出てきますよね。キャラクターがおいしそうにご飯を頬張っていると、「自分も食べたい!」と思ってしまいます。実は最近、そんな「マンガ飯」を自宅で再現する方が増えているとご存知でしたか?

たとえばこちらの方は、マンガ「食戟のソーマ」に出てきたリンゴのリゾットを再現しています。マンガに出てくる料理に憧れたら、作ってみたくなりますよね。最近はグルメ漫画やご飯のおいしそうな漫画が増えてきました。このほかにも、「3月のライオン」「花のズボラ飯」「昨日何食べた?」など、さまざまなマンガ飯を再現している方がいらっしゃいます。

ジブリ飯とは?

そんなマンガ飯の中でも、群を抜いて高い人気を誇るのがアニメ映画ジブリに出てくるご飯を再現したジブリ飯です。スタジオジブリは、日本が誇る長編アニメーション制作会社。「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「ラピュタ」「トトロ」などなど、アニメ映画に詳しくない方にも絶大な知名度があります。三鷹市に美術館ができるなど、根強いファンが多いことでも知られています。

そんなジブリ映画の中に出てくるご飯が「ジブリ飯」です。宮崎駿監督はご飯の描写にとても力を入れており、今年には三鷹の森美術館でジブリ飯に関する特別展示を行ったほど。そんなジブリ飯に憧れる人は多く、自宅でジブリ飯を再現してSNSに写真をアップ方も多いんですよ。

ジブリ飯の魅力

ジブリにはさまざまな魅力的なご飯が登場します。例えば、魔女の宅急便に出てくるニシンのパイ。湯気を立てて出来上がった時には一緒に喜んだり、孫の女の子にニシンのパイをがっかりされたときはキキと一緒に自分も悲しくなったり…。そんなふうにジブリの豊かな物語を盛り上げるために、ジブリ飯は必須なのです。

また、ジブリに出てくるご飯に憧れて、子どもの頃に「あのご飯を作って!」とお母さんにおねだりした方もいらっしゃるのではないでしょうか。トトロでめいちゃんが野菜を丸かじりしたようにキュウリにかじりついてみたり、トーストに目玉焼きを乗せて食べてみたり…。そんな子供の頃の憧れできるのがジブリ飯です。作り方や材料なども一緒にご紹介しますので、ぜひジブリ飯を再現してみてください。

おすすめジブリ飯:ラピュタパン

まずご紹介するのは、「天空の城ラピュタ」でパズーとシータが食べてる目玉焼きを乗せたトースト。2人で仲良く分け合ったトーストは卵がとろりと流れ、画面の前でよだれが出そうになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなトーストは通称「ラピュタパン」とも呼ばれており、SNS上で大勢がジブリ飯として再現した画像をアップしています。

作り方

それでは、ラピュタパンの作り方をご紹介していきます。用意する材料は食パン一切れ、卵、マヨネーズ、塩コショウだけ。作り方はとっても簡単です。まず食パンのに耳に沿ってマヨネーズを塗っていきます。マヨネーズで土手を作るようなイメージです。そこに卵を割り入れて塩コショウし、オーブントースターで5~10分程度焼けば完成です!

卵がゆるいと食べている最中にどろん、と流れてきてしまうので、しっかりめに焼くのをおすすめします。また、パズーはトーストと目玉焼きを別々に焼いていました。マヨネーズが苦手な方や失敗するのが嫌な方であれば、別々に作る方法がおすすめです。もっとも有名なジブリ飯、ぜひ作ってみてくださいね。

おすすめジブリ飯:ミートボールスパゲッティ

続いてご紹介するのは、ルパンのカリオストロの城で出てきた「ミートボールスパゲッティ」。ルパンと次元が取り合ってミートボールスパゲッティを食べるシーンに、「どれだけおいしいんだろう」と憧れた方も多いのではないでしょうか。そんなミートボールスパゲッティは見た目もフォトジェニックなので、おもてなし料理にもぴったりです。

作り方

材料は合いびき肉、玉ねぎ、パン粉、スパゲッティ、トマト缶、コンソメです。あればオレガノやタイム、パセリなども使いましょう。ではまず、ミートボールの作り方からご紹介していきます。みじん切りにした玉ねぎをあめ色になるまで炒め、合いびき肉に混ぜます。パン粉、塩コショウを混ぜてよくこね、丸形に成型していきます。熱したフライパンにミートボールのタネを入れ、まんべんなく焼き色をつけます。

一旦ミートボールを取り出し、トマト缶をフライパンに入れ、煮立ってきたらコンソメを入れて味を調えます。この間にスパゲッティをゆでておきましょう。トマトソースにミートボールを入れて煮ていき、火を止めてゆがいたスパゲッティをフライパンに入れて混ぜていきます。スパゲッティを皿に盛りつけ、パセリを振れば完成です!

おすすめジブリ飯:ポニョのラーメン

続いてご紹介するジブリ飯は、「崖の上のポニョ」に出てくるラーメンです。リサがそうすけとポニョに作ってあげたラーメンで、インスタント麺だけど上に載っているハムがとっておいしそうですよね。インスタント麺で簡単に再現できるので、自宅でご飯を作ってみた方も多いのではないでしょうか。

作り方

材料はインスタント麺(味は好きなものでOK)、ハム1枚、ゆで卵、刻みネギだけ。お手軽に再現できるジブリ飯です。まずは鍋でインスタント麺をゆでていきましょう。その間にハムを半月型に切り、ゆで卵を半分に切っておきます。インスタント麺が完成したらどんぶりにうつし、ハム、ゆで卵、ネギをトッピングすれば完成です!

また、チキンラーメンであれば鍋で麺をゆでる必要がないので、より簡単に作ることができますよ。上の作り方のようにゆで卵をいれて30秒蒸らすことで全体に味がなじむので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

おすすめジブリ飯:さつきのお弁当

次にご紹介するのは、「トトロ」に出てくるジブリ飯。さつきがお父さんとメイのために作ってあげたお弁当です。お弁当を宝物のように眺めるメイに、「自分もこのお弁当が食べたい!」と憧れた方も多いのではないでしょうか。SNSではこのお弁当を再現してピクニックに持って行く方も多いので、ぜひ試してみてくださいね。

作り方

材料は白ご飯、めざし、桜でんぶ、グリーンピースです。まずはめざしをフライパンかグリルで焼いておきます。お弁当箱に白ご飯を敷き詰め、真ん中にめざしをのせましょう。片側にグリーンピースと桜でんぶを半分ずつのせてください。もう片側に梅干しを乗せれば完成です!

おすすめジブリ飯:おそのさんのミルク粥

次にご紹介するのは、魔女の宅急便に出てくる「おそのさんのミルク粥」です。キキとジジが風邪で弱ってしまったときに、居候しているパン屋のおそのさんが作ってくれたご飯です。ジブリ飯としてはちょっと地味かもしれませんが、風邪で疲れたときにはぜひ食べたいご飯です。

作り方

用意する材料は冷凍ご飯180g、すりおろした生姜、ミルク500ml、コンソメ、砂糖少々です。まずは牛乳を鍋で弱火で煮立たせていきます。そこに冷凍ご飯を入れ、ぐつぐつと柔らかくなるまで煮ていきます。そこにコンソメと砂糖を入れ、味付けしていきます。ミルク粥は甘い方がおいしいので、素材の味を生かすのをおすすめします。

おすすめのジブリ飯:おばあちゃんのニシンのパイ

キキがお客さんであるおばあちゃんのお家で一緒に作ったニシンのパイ。焼きたてのパイは、画面越しにいい匂いがただよってきそうなほどおいしそうでしたよね。みなさん一度は憧れたことがあるのではないでしょうか。孫に「このパイあんまり好きじゃない」と言われる悲しいエピソードもありますが、実物は絶品なのでご安心くださいね。

作り方

材料は冷凍パイシート、ニシン(なければ白身魚)、かぼちゃ、ホワイトソース、牛乳、たまねぎ、オリーブです。まずは冷凍パイシートを解凍しておきましょう。その間にかぼちゃのわたをとり、レンジでチンして柔らかくなったらマッシュ状にします。玉ねぎをみじん切りにしてあめ色になるまで炒め、そこにホワイトソースを流して煮込みます。その間に3枚におろしたニシンをフライパンで焼いておきましょう。

グラタン皿にニシン、カボチャ、ホワイトソースを流し込みます。その上にパイをニシンの形に切ってのせていきます。その状態で30分程度オーブンで焼けば完成!オリーブを周りに飾りましょう。最近はニシンパイの形のシリコンスチーマーも販売されるようになったので、ぜひそちらも試してみてくださいね。

おすすめのジブリ飯:キキのチョコケーキ

魔女の宅急便に出てくるジブリ飯はまだまだたくさん。こちらはおそのさんがキキに送った「魔女ケーキ」です。チョコのどっしりしたケーキがとってもおいしそうですよね。このケーキに憧れた方も多いのではないでしょうか。材料はココアスポンジケーキ、ガナッシュ(板チョコ3枚と生クリームを混ぜ合わせたもの)、ラムシロップ、デコレーション用のホワイトチョコと食紅、抹茶です。

作り方

ココアスポンジにラムシロップをはけで塗っていきます。その上からガナッシュを塗っていき、全体的につるんとするまで丁寧に塗りこんでいきましょう。クッキングシートを敷き、その上にキキ文字と絵をえんぴつで下書きします。その絵にそってチョコペンで絵を書いて冷やし、ケーキの上に乗せましょう。食紅と抹茶で飾りをつければ完成です!

おすすめのジブリ飯:ハウルのベーコンエッグ

次にご紹介するのは、ハウルの動く城に出てくるベーコンエッグ。ソフィに作ってもらったベーコンエッグをマルクルが頬張るシーンに憧れちゃいますよね。ちょっと行儀は悪いですが、ベーコンを口でちぎって食べてみたくなります。ベーコンエッグは朝食にもピッタリのジブリ飯なので、ぜひ自宅で再現してみてくださいね。

作り方

材料は卵、ブロックベーコン、フリルレタスだけ。作り方もとっても簡単です。まずはベーコンを焼いていきましょう。ブロックベーコンを贅沢に切り、フライパンで焼き色をつけていきます。いったん皿にベーコンを取り出し、そのフライパンで目玉焼きも焼いていきます。皿に目玉焼き、フリルレタスを盛りつければ完成です!

また、ジブリ飯のベーコンエッグはアウトドアにもぴったり。スキレット鍋を持って行って卵とベーコンを焼けば、野趣あふれる素敵なジブリ飯が完成しますよ。ぜひ自宅でもキャンプ場でもジブリ飯を楽しんでください。

おすすめのジブリ飯:耳すまの鍋焼きうどん

胸キュン映画としても有名な「耳をすませば」。傷ついた雫に聖司のおじいちゃんが出してくれた鍋焼きうどんはとってもおいしそうですよね。そんな憧れのジブリ飯は、冬の寒い日にぴったりです。寒い日はあたたかいご飯を食べて、心も体もあたたまりましょう。

材料はうどん1玉、鶏肉、星形に切ったにんじん、ほうれんそう、ねぎ、かまぼこです。作り方はとても簡単。だし汁を土鍋に入れてふつふつと煮立たせていきます。まずはにんじんと鶏肉をゆでていきます。続いてうどん麺、ほうれんそう、ねぎ、かまぼこを投入して、完成直前に卵を投入すれば完成です。星形のにんじんがとっても可愛いですね。

おすすめのジブリ飯:紅の豚風サーモンムニエル

紅の豚のジブリ飯は、サーモンのムニエル。主人公のポルコがホテル・アドリアーノで食べていたムニエルです。柔らかそうなサーモンにとろっとしたソースがかかっているご飯は、一度は憧れるジブリ飯ですよね。材料はサーモン、にんじんのみ。まずはたまねぎ、牛乳、バター、小麦粉を使って、ホワイトソースを作っていきましょう。

付け合わせのにんじんをゆでておき、その間にサーモンを焼いていきます。強火だと外が焦げてしまいますので、弱火でじっくりローストしていきましょう。魚焼きグリルを使うのもおすすめです。塩コショウしたサーモンをバターで焼いていき、皿に乗せます。ホワイトソースをかけて、にんじんを盛りつけたら完成です!

おすすめのジブリ飯:風立ちぬのシベリア

続いてご紹介するジブリ飯は、風立ちぬに出てきたシベリア。シベリアというお菓子になじみのない方も多いのではないでしょうか。明治から大正にかけて流行したお菓子で、風立ちぬの舞台になった時代にも親しまれていました。カステラにようかんを挟んだ和洋折衷のお菓子です。材料は卵、はちみつ、三温糖、強力粉、ようかんです。まずはシベリアの生地部分を作っていきましょう。

作り方

まずは卵に三温糖とはちみつを混ぜ、ふるいにかけた強力粉を混ぜ合わせます。170℃のオーブンで10分焼き、140℃に下げて45分焼きましょう。カステラが冷めたら間にようかんを挟んで完成です!ジブリの映画の中に合ったように、竹の皮でくるんで、その上から新聞紙を巻けばさらに本格的ですね。

ジブリ飯番外編:王蟲ライス

さらに、ちょっと変わり種のジブリ飯もご紹介していきます。その名も「王蟲ライス」。風の谷のナウシカに出てくる王蟲をモチーフにしたオムライスです。作り方は途中までは普通のオムライス。卵を薄く1枚焼き、4等分にカットします。それを1枚ずつずらしてチキンライスの上にかぶせていきます。さらにプチトマトを半分にカットし、王蟲の目のように乗せていけば完成です!

ジブリ飯を堪能できるお店

また、自宅で再現するだけがジブリ飯ではありません。ジブリ飯を提供しているお店は公式・非公式を問わずたくさんあります。特におすすめなのが、三鷹の森美術館の中にある「麦わらぼうし」。ジブリの世界を堪能した後に、ジブリ飯を楽しむ。そんな贅沢なひとときを過ごしてみませんか?

麦わら帽子が提供しているジブリ飯は、ハウルの動く城に出てくるベーコンエッグをはじめ、キキのチョコケーキなど、さまざまなランナップが用意されています。とってもボリュームのあるジブリ飯なので、ぜひレストランに行く前にはお腹を空かせていくことをおすすめします。

ジブリ飯で映画の世界を楽しもう!

子どもの頃に憧れたジブリの中のご飯。それを再現できるのは、ジブリ飯ならではの魅力です。魔女の宅急便に出てくるニシンのパイや、カリオストロの城に出てくるミートボールスパゲッティなどなど…。あなたの憧れのジブリ飯をぜひ再現してみてください。

関連するまとめ

関連するキーワード

アクセスランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ