目を細めるの意味や癖に隠された心理とは?目を細める特徴には理由が?
目を細めるという言葉を聞く、または読む機会は多いでしょう。実際に目を細める人と会ったことのある人もいるでしょう。もしかしたら、自分がよく目を細めるという人もいるかもしれません。目を細めるという意味や癖に、隠されている人の心理についてまとめました。
目を細める意味や癖に隠された心理とは?

目は口ほどにものを言うという慣用句もあるように、相手の表情からその人がどんな感情を抱いているのか、一番わかりやすいのは相手の目を見ることです。目を細めるという言葉は、辞書でも意味を調べることができます。顔中に微笑みを浮かべることや、嬉しそうに微笑みを浮かべるなど、嬉しいという表現に使われることが多いです。

目を細めている人は、本当に嬉しいのでしょうか?不機嫌そうに目を細める人を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか?癖だから気にしないでほしいという人もいます。人が目を細める理由や、その時の特徴的な心理についてご紹介します。

目を細める<理由>
目を細めるとよく見えるから

何かものをよく見るときは、どうしても目が細くなってしまいます。見えにくいものをよく見ようとして、無意識のうちに目を細めていたという経験をしている人も多いでしょう。目を細めると、ぼんやりとしか見えなかったものが、認識しやすくなります。
目を細めるのは視力が悪いから

先述した理由から、視力の悪い人は目が細くなりがちです。日常生活にそこまで影響がないから、多少目が悪くても運転の時以外は眼鏡やコンタクトをしないという人も多いです。そういう人は目が細くなりがちです。特別な意味はなく、そのほうがよく見えるからという単純な理由です。
目を細めるのが癖になっている

単に目を細めるのが癖になっている人も多いです。視力が悪くひんぱんに目を細める人は、特に癖になりやすいです。仕事上、目をよく使い目が疲れている人も、目を細めることが習慣化されてしまい、癖になりやすいです。

他にもよく笑う人、笑い上戸な人は目を細めるのが癖になっていることがあります。笑うと目の周囲の筋肉が動いて瞼が降りてくるため、目が細くなります。いつもにこにこ笑っている人も、目を細めるのが癖になっている人が多い傾向にあります。

また周囲を注意深く観察する人、人間観察が趣味な人も目を細める癖がついている人が多い傾向にあります。先述した通り物事をよく見ようとすると、目が細くなります。そのため観察力のある人、洞察力に優れた人は目を細めるのが癖になっていることが多いのです。
目を細めるのは目が疲れているから

目が疲れている時は、本人が気づかないうちに目を細めてしまいます。常にPCに向かって仕事をしている人なら、目が疲れて目をぎゅっとつむり、目頭を押さえたことがある人もいるのではないでしょうか?その感覚と似たようなものです。目を細める仕草に深い意味はなく、単純に目が疲れているからという理由です。
目を細めるのはまぶしいから

まぶしい時も目が細くなります。例えば仕事を終えて真っ暗な部屋に帰宅して明かりをつけた時、突然明るくなるので無意識のうちにみんな目を細めています。朝起きてカーテンを開けたときなども同じく、無意識のうちに目を細めています。
理由は些細なこと

目を細める理由をこうしてあげていくと、些細なものが多いです。その人の機嫌を表すような、特徴的なものではありません。純粋に便利だから、もしくは困っているからといった理由です。仮に感情的な理由から目を細めるとしたら、その仕草にはどんな意味があるのでしょう?

目を細める<心理>
目を細める人の心理:①楽しい

目を細めることが癖になっている人は、いつも笑っている人や笑い上戸な人と先述しました。人は笑うと、表情筋が動きます。この表情筋の動きで、瞼が下がり目が細くなります。目を細めている人は、この場にいるのが楽しい、会話している相手といるのが楽しいという心理を表すための特徴的な表情です。
目を細める人の心理:②嬉しい

楽しいと同様に、嬉しいことがあると目を細める人も多いです。嬉しい時や楽しい時は自然に笑顔になります。そのため目が細くなります。目を細めて笑っている人は、その表情を見せる相手に嬉しいという心理を伝えるための特徴的なサインなのです。
目を細める人の心理:③親愛表現

親愛の証として目を細める人も多いです。ペットを飼っている人がいて、そのペットが視界に入いる、またはペットの話題になると目を細めることが多いです。ペットに限らず、自分が好ましく思っている人に会った時や、その人の話題になった時、目を細める人が多くいのです。これは親愛の意味を示す、特徴的な表情です。
目を細める人の心理:④愛情表現

親愛表現と似た心理ですが、恋愛感情を持った相手に対しても、人は目を細めることが多いです。特に女性はこの特徴が強く出ます。無意識でも好きな人に対しては目を細め、好きな人の話題だと目を細める女性は多いです。女性が目を細めている心理的な理由はマイナスではなくプラスの感情を持っていることが多いです。
目を細める人の心理:⑤心地がいい

その場の雰囲気が心地がよく、その場にいる人たちに対して心を開いてリラックスできる時も、人は目を細めます。居心地がいい、緊張しないで済むというのは気持ち的に楽であり、笑顔を浮かべやすいため、自然と目を細めるのです。この場の雰囲気が好きだ、その人といると気持ちが楽だという心理の特徴的に表しています。
目を細める人の心理:⑥不愉快

人が怒っている時の表現として、眉をひそめるや、顔をしかめるという言葉も存在します。実際に眉をひそめたり顔をしかめる場合も、顔、特に目元の筋肉の関係で目が細くなります。目を細める理由が不愉快だからか、楽しいからかは、目だけではなく眉や口元をみると目を細める理由や意味がわかります。

その場が不愉快、話題が不愉快である場合は、眉間にしわがよる、口もへの字に結ぶなどの特徴とともに、目を細める人もいます。無意識で思わずこうした表情になる人も多いですが、もうこの話題はやめてほしいとわかってもらいたくて、あえて表情に出す人もいます。気づいた場合は、それとなく場所を移動する、話題を変えていくのが無難な対応でしょう。
目を細める人の心理:⑦困っている

困っている時や動揺している時も、目を細めることが多いです。答えにくい質問をされた時、自分には身に覚えがなくても相手を不愉快にさせてしまった時など、眉を下げて目を細める人が多いです。この状況から解放されたい、または相手をこれ以上不快にさせたくないという理由から浮かべる特徴的な表情です。心のどこかで誰かに助けを求めているという意味にも捉えられます。
目を細める人の心理:⑧分析・警戒

目を細める理由はものがよく見えるからだと先述しました。そのため目を細めて周囲を見回す、または誰かを見つめている場合は、周囲に警戒し、どのような状況なのか分析しているという意味を持った表情になります。

好ましくない状況や、好ましくない話題をふられた時、相手は自分になんの思惑があるのだろうと、警戒して目を細めるのです。警戒や分析が理由で目を細めるのは女性よりも男性のほうが多いという特徴があります。
目を細める人の心理:⑨威圧・緊張

相対する人になめられたくないという心理から、目を細める人もいます。これは威圧のサインであると同時に、なめられたくないと気を張るため、緊張しているという特徴もあります。

例えば、スポーツなどで勝敗を競う際、競う相手にはなめられたくはないでしょう。会社でプレゼンする際、緊張していても、堂々としていなければ説得力はないでしょう。こういった場合にも、人は目を細めるという特徴があります。
目を細める人の心理:⑩苦手

苦手な人と接しなければならない時や、苦手な物事に取り組まなければならなくなった時も、目を細める人は多いです。苦手なことや嫌いなことをする時は、気力も体力もいつも以上に使うものです。そのため自然と顔がこわばり、緊張のために目を細めるという特徴を持つ人も多いです。
同じ目を細めるでも心理は真逆

目を細める人の特徴的な心理を挙げてきました。同じ目を細める仕草でも、満ち足りている時と、不満がある時と真逆の意味を持っています。機嫌がいい時も悪い時も目を細めるなら、どう区別したらいいのか混乱してしまう人もいるでしょう。機嫌がいいのか悪いのか判断がつきにくい場合は、眉や口元、相手の仕草などにも特徴が表れているので、そちらにも注目してみましょう。
眉の動き

人は嫌なことや苦手なことに直面した時、顔全体の筋肉がこわばります。筋肉のこわばりから、自然と眉が寄せられたり、時には深いしわができたりします。眉の動きは特徴的でわかりやすいです。その場を楽しんで目を細める人は、顔をこわばらせることもなくリラックスしています。
口の動き

同様に緊張したり、不愉快になったりする場合も、顔全体がこわばります。そのため唇もこわばっています。不自然に口元がぴくぴく痙攣してうまく笑えていない、または口元がぎゅっと引き結ばれているなど、特徴的でわかりやすい不愉快という心理を表すサインです。
全体の仕草

顔だけではなく、相手の体全体の仕草に注目すると、目を細める人がいい感情を抱いているのか、悪い感情を抱いているのかさらにわかりやすいです。笑い上戸な人などは顔だけではなく身振り手振りで楽しいことを示します。

笑い上戸でなくてもいい感情を持っている人は、リラックスしているので、どこか落ち着きが感じられる仕草をします。または人の話に夢中になり、その人から目を離さず楽しそうに相槌を打ち、軽快なテンポで会話が弾みます。

マイナス感情を抱いている人は、どこかそわそわして落ち着きがありません。不安の表れとして、周囲を見渡したり、自分で自分の手に触れたりと、挙動不審な動作が目立ちます。急に腕を組みだすのも拒絶を表す心理として有名です。怒っていたら会話も弾まず、無口になります。こういう仕草も相手が不愉快な時のわかりやすい特徴的なサインです。
不機嫌で目を細める人の対処法

なんとなく相手の仕草で不機嫌になって目を細めていることはわかったけれど、対処法がわからないと困りますよね。悩んでいるうちに、こちらまでつられて目を細めてしまうかもしれません。お互いに不機嫌、あるいは困って目を細めるというのは、いい状況ではありません。人間関係に亀裂が入らないよう、慎重に対処したいところです。

相手が気心知れた友人であるならば、ある程度率直聞けるでしょう。けれど必ずしも相手が気心知れた友人であるとも限りません。その場合は、相手が目を細めて不機嫌のサインを出す前の会話を思い返してみることをおすすめします。

今までの会話を思い返し、この話題が相手の気を悪くしていると感じたら、自然に違う会話にもっていくのがいいでしょう。うまく会話を切り替えることができないなら、いったんトイレに行くなどで席を外して一息つきましょう。一呼吸でも間を開けるとお互い冷静になれ、違う話題で盛り上がることも可能です。

また不機嫌の理由が自分にあるとも限りません。例えばどこかお店にいて、マナーの悪い客が近くにいる、または店員の態度が悪いところが見えてしまったなどの理由で、相手が不愉快になっていることもあり得ます。その際は、場所を変えることを提案するのも効果的です。

いくら考えても原因がわからない場合は、仕切り直しましょう。一度その場をお開きにしてしまうのも一つの方法です。その際には、疲れてるところを付き合わせて申し訳ないと、相手を気遣うような言葉をかけておけば、相手もある程度冷静になってくれます。
目を細めるのが癖なら改善しよう

目を細めるのが癖になってしまっている人も多いでしょう。別に怒ってるわけじゃないのに、なぜか人に気を使われることが多いと感じる人は、自分の表情を鏡で確認してみることをおすすめします。自然と目を細めている可能性が高いです。癖になってしまっている人は、相対する人に目を細める癖があるということを伝えておきましょう。

目を細めるのは癖だと伝えたからと言って、全て理解されるとも限りません。どうしても相対する人は気になってしまいます。癖を改善する努力をしましょう。怒っていると誤解されがちな、目を細める癖のある人は、眉間にしわが寄っている人が多いです。そして眉間のしわも癖になり、取れなくなってしまいます。

時々、眉間にしわが寄っていないか確認したり、大きく目を開いてみたりしましょう。一日に数回、目の周りを優しくマッサージして、凝り固まっている筋肉をほぐしてあげることも、癖の改善には効果的です。癖だから仕方ないと放っておくよりは、改善しようと努力している方が周囲から好印象も得られます。本当にただの癖なんだなと、周囲の理解も得られやすいです。

目を細める<笑顔>
目を細めるのは笑っているから

目を細めるという言葉は本来、嬉しそうに微笑むといった意味を持ちます。決して悪い意味ではありません。どこかに出かけている時、子供が好きな人なら、お母さんと子供が手をつないで歩いているのを見て、可愛いと思い目を細めて笑うでしょう。犬が好きなら散歩中の犬と飼い主を見て、可愛いと目を細めて笑うでしょう。目を細めるという言葉は、幸せそうに笑う事を意味します。

嬉しいから、楽しいから目を細めて笑うのです。怒っている場合は、眉をひそめるや顔をしかめるといった言葉の方が、意味としては正しいです。いつも笑っているせいで目を細める癖がある人は、目を細めるという言葉を気にすることはありません。いつも楽しそうににこにこ笑って目を細めている人を見ると、見ている側も楽しい気分になります。
目を細める癖の原因が笑顔なら治す必要はない

目を細めるのが癖なら改善したほうがいいと先述しましたが、いつも笑っているため目を細める癖があるという人は、癖を気にする必要はありません。その場合は目を細めるのが癖というのではなく、笑うことが癖というと語弊がありますね。いつも笑っていて穏やかで優しい人です。そのため周囲に気を使わせている可能性は低いです。

いつも笑っていて目を細めるのが癖になっている人は、周囲に気を遣わせる理由もありません。笑顔でいるため、眉間のしわが癖になって取れなくなる心配もありません。いつも笑っているのであれば、口元の笑いしわがチャーミングな人です。目を細めるという言葉を聞くと、相手が怒っているという印象を抱きがちですが、本来は真逆の意味を持ちます。
目を細める<男女の違い>
同じ目を細めるでも男女差がある?

先述した目を細める心理で、女性のほうが強く出るものと、男性のほうが強く出るものがありました。基本的に目を細めるときの心理状態は、男女でそこまで大きく変化はありません。ただ少しだけ傾向は違ってくるのです。目を細める際、男女でどういう心理の違いがあるのかにも注目してみましょう。
目を細める<男性>:警戒・分析

男性が目を細める場合は、周囲を警戒、分析している可能性が高いです。これは男性が持つ本能と言っても間違いではありません。歴史をずっとさかのぼれば、男性は家族のために狩りをして食料を調達して、外敵から家族を守るという役割がありました。

家族を外敵から守るため、周囲の状況を観察します。自分や家族に近寄る人は、どんな思惑があるのか、自分や家族を害する人なのかそうではないのか、警戒するのです。もちろん男性が親愛の情を示すために目を細めることもあります。けれどどちらかと言えば男性が目を細める場合は、周囲の警戒、分析のために目を細める傾向が強いのです。
目を細める<女性>:愛情表現

男性が周囲を警戒、分析するために目を細めることが多いのに対し、女性は愛情表現として目を細めることが多いです。こちらも女性の本能と言っても間違いではありません。女性も歴史をさかのぼれば、男性に狩りをしてもらい、外敵から守られてきました。

外敵から守られている女性は、安心して自分の夫や子供に愛情を注ぎ、周囲の人にも素直に親愛の情を示しやすいのです。もちろん女性も、相手を見極めるために目を細めて相手を分析することもあります。けれど男性に比べると分析するためよりも、親愛の情を示すために目を細めることの方が多いです。
男女の心理の差を理解しよう

男女で違いがあると書くと、気分を害する人もいるかもしれません。日本だけでなく世界各国で、男女平等、性差別をなくそうという意識が高いです。人間は誰でも差別を嫌い、平等を望みます。男女で差が出てくるのはどうしようもない部分です。性の違いを差別だと憤るよりも、男女ともに互いを理解しようと努力し、認め合おうとするのは素晴らしいことです。
【番外編】目を細める猫の気持ち
目を細めるのは人間だけじゃない

目を細めるという仕草で、相手に自分の心理を伝えるのは、人間だけではありません。動物も同じです。猫や犬などペットを飼っている人ならば、わかりやすいのではないでしょうか?気まぐれというイメージが強い猫が、目を細めるときの心理にも注目していきましょう。
目を細める猫の気持ち:①まぶしい

人間と同じく、猫も真っ暗な状況から突然明るくなると目を細めます。猫はまぶしいのは本当に苦手なのか、寝る際にまぶしいと足で目を覆って寝ることも多いです。猫は夜行性動物で夜の星灯りで十分に周囲を見渡せるため、あまり灯りを必要としないのです。
目を細める猫の気持ち:②ごはん美味しい

普段の食事はもちろん、おやつに関しても、自分の好物を食べている猫は、幸せそうに目を細めます。本当に満ち足りた表情をしているので、見ているほうも満ち足りた気分になります。猫を飼っている人は、幸せそうに食事をする猫を見て、幸せになっている人も多いのではないでしょうか?
目を細める猫の気持ち:③気分がいい

食後や飼い主にすり寄って甘えてくる際、やはり猫は目を細めることが多いです。落ち着いてリラックスできているのか、やはり満足そうな雰囲気を漂わせています。気まぐれな猫が目を細めて甘えてくると、やはり飼い主は嬉しくてたまらないでしょう。
目を細める猫の気持ち:④愛情表現

猫には狩猟本能があり、基本的に目を合わせることを嫌います。あくまで基本の話です。猫も人と目が合った際、目を細めることがあります。これは決して、目が合った人を威嚇しているわけではありません。

人とのコミュニケーションを覚えた猫がする仕草で、愛情表現として目を細めるのです。あなたを見て猫が目を細めるなら、その猫はあなたに対し愛情を示しています。その猫ともっと仲良くなりたいなら、こちらも目を細めて猫を見つめましょう。
目を細める猫の気持ち:⑤具合が悪い

幸せの証として目を細めることの多い猫ですが、具合が悪いときも目を細めることが多いです。長年飼ってる飼い猫ならいつもと違うと気づきやすいでしょうけれど、飼い始めたばかりだと、この区別は難しいです。猫が目を細めた時は、目だけではなく鳴き声やその後の行動にも注目しましょう。

飼い主に甘えたり、いつもと変わらず毛づくろいをしていたりすれば問題はありません。鳴き声がいつもと違ったり、いつもと違う行動に出た場合は、目に異常がないかチェックしましょう。どうしても不安な場合は、獣医に診てもらうことをおすすめします。
目を細める人の特徴や理由を理解しよう

目を細める意味は本来、嬉しそうに満面に笑みを浮かべることをさすのですが、周囲を警戒していたり、怒っていたりする時もあります。目を細める人のことを面倒くさいと思わず、なぜそういう仕草をするのか、その理由を理解し、お互いにうまく歩み寄りたいところです。嬉しい時にしろ怒っている時にしろ、こうしてわかりやすくサインを出してくれる人は、素直で繊細な人です。

常に笑顔で感情を表さずにいるほうがスマートなのかもしれませんが、そういう人は何が原因で疎遠になってしまったのか理由がわからない分、ショックが大きいです。その点、目を細めるに限らず何かしらのサインを出してくれる人は、わかりやすく対処もしやすいです。せっかく知り合ったのですから、どんな人でもなるべく楽しく付き合っていきたいものです。