富山弁は面白い?かわいい?方言でも上位ランクの富山弁の一覧をご紹介!
面白い・かわいい方言ランキングで常に上位をキープする富山弁を聞いたことはありますか?富山弁で告白されると思わず「キュン」となってしまうと話題なのです。そこで今回は富山弁のかわいいセリフ・面白いセリフをまとめてみました。女性が上手に富山弁を使うと効果覿面です!
目次
富山弁はかわいい?面白い?気になる方言一覧

富山県の特徴的な方言”富山弁”がとてもかわいいことを知っていますか?富山県民なら誰もが驚いた事件があります。2012年にめざましテレビが実施した「女性の方言表現魅力ランキング」で第2位に輝いたのです。真面目で堅実さが特徴といわれる富山県民はさぞ驚いたことでしょうね。かわいいと話題の富山弁にはどのようなセリフがあるのでしょうか。
富山弁のCMができたらしいぷ~ 「これにがないがいぜー」ぐらいしかわからんだぷ~ 「カカオ(分)70%なのに気取らないおいしさ」を表現するため スーツでスマートに決めた西島さんが、かわいい方言として名高い「富山弁」に挑戦しました。 https://t.co/a11HrAaSWL pic.twitter.com/Gp47819Hqr
— とやまくん (@toyamap) October 6, 2016
「富山県民あるある」に”何でも「なーん」で解決してしまう”というものがあります。「なーん」、不思議な響きの言葉です。どのような意味があるのでしょう?他にも富山弁では語尾に「ちゃ」を付けるというかわいい特徴があります。2016年にチョコのCMで西島秀俊さんが気取らない美味しさを表現するため「あーれ、うまいちゃ!」と富山弁に挑戦したこともあります。
じんやが使ってくる富山弁スタンプ。。。富山弁かわいいな(˙◁˙) pic.twitter.com/VWcPemuqbJ
— ~Miya-G~ (@seadrive41) July 17, 2016
「うまいちゃ!」は確かにかわいいですね。某アニメのラムちゃんを想像してしまいました。富山県は2017年にポーラ化粧品が実施した「日本美肌県グランプリ2017」で第2位に輝いたこともあります。美肌美人が多いということですね。そこで今回は富山弁のかわいい・面白い方言一覧を調査してみました。
富山弁<かわいい>人気方言一覧
富山弁かわいい方言①きときと

富山弁の代表的な言葉に「きときと」というものがあります。「きときと」とは「新鮮である」という意味を持つ方言です。富山県方言番付一覧表によれば「きときと」は西の横綱とされています。つまり日常的によく使われる方言なんですね。「富山きときと空港」と空港にまで名付けられるほどですからね。
「きときと」(富山弁で新鮮の意味)という言葉を初めて聞いたときの印象は?
— にじはは(ははさま) (@nijihaha_c) October 9, 2018
かじわらさんは、そういう言葉があるのか!と新鮮に感じた。
しのはらさんは、かわいい言葉だから使いたいと思ってる( ・∀・) pic.twitter.com/UJOzfKRozx
「このブリの刺身、きときとでうまいちゃ!」など主に鮮度を表す方言です。富山県はブリの消費量日本一と大の魚好きです。実際に「きときと寿司」なんてかわいい名前のお寿司屋さんもあるそうです。なんともかわいい響きの「きときと」、思わず真似したくなりますね。
富山弁かわいい方言➁なーん

何でも「なーん」で解決してしまうという富山県民あるあるについて前述しました。「なーん」とは標準語に照らし合わせると「いいえ」というニュアンスを持ちます。そこまで強い否定ではないので日常会話では軽い相槌感覚で使われるそうです。富山弁では一番響きがかわいい方言ではないでしょうか。
2日連続、今日のpyonroomは「富山弁検定」🐰🐰🐰
— こうせい@富山県民 (@tpkousei) July 13, 2018
富山県は西部と東部で方言が違うので使わない言葉もありましたが、「なーん」は都会に出てもついつい使っちゃいますね😅ママpyonも交えた楽しいやり取りでした☺️
明日からの連休は大変やと思うけど顔晴られ~✊#橋本陽菜 #チーム8#pyonroom pic.twitter.com/JHGMSiI328
富山弁で「なーん、違うちゃ!」と言われたら「いやいや、違うよ」という意味になります。確かにかわいいですね。カップルでは「このコーヒー、あんたなーん」などと日常で頻繁に交わされるため富山県民は方言だと気付いていないかもしれないほどです。ちなみに先ほどのセリフは「このコーヒー、あなたのと違う?」という意味です。
富山弁かわいい方言③〇〇ちゃ

富山弁は日常会話の何気ない一言が可愛らしいのが特徴的です。例えば西島秀俊さんも挑戦していた「うまいちゃ!」の「〇〇ちゃ」はかわいい富山弁の代表例です。語尾に付ける富山弁は他にも「が」を付ける「どうしたが?」や「け」を付ける「知っとっけ?」などもあります。「〇〇ちゃ」が断然かわいい響きですね。
富山弁もかわいいね!!!いいね!!!かわいいちゃね!!!
— ₍₍🍙⁾⁾ さつきち =͟͟͞͞🍣 (@YSDsatsukichi) January 3, 2015
なんとも素朴な味わいのある「〇〇ちゃ」は思わず真似したくなりますね。気になる女の子に「好きやちゃ!」なんて告白されたら男性はクラっとしてしまいます。ちなみに某アニメのラムちゃんは「好きだっちゃ!」と跳ねる感じの発音ですがこれは正確には富山弁ではないそうです。
富山弁かわいい方言④ちょっこし

「ちょっこし付き合ってくれん?」とは富山弁で慣用句のように用いられるセリフです。標準語にすると「ちょっと時間ある?」という意味になります。「ちょっこし」とは「少しだけ」というニュアンスで使われる方言です。やはり言葉の響きがとてもかわいいですね。
でかいと
— うさふー (@Grahoo) January 25, 2018
の反対は
ちょっこり(ちょっこし)#富山弁#上野うね #富山のマコちゃん https://t.co/hsVA7ZHNPT pic.twitter.com/Fhgyj7KLvm
女性や小さいお子さんの口から「ちょっこし」とかわいい言葉が出てきたら思わずキュンとしてしまいます。深い理由がなくても気になる人から「ちょっこし用事があるちゃ」なんて言われたら深読みしてしまいそうです。富山弁がかわいい方言ランキング一覧で常に上位をキープしているのも納得です。
富山弁かわいい方言⑤あいそむない

遠距離恋愛している富山出身のカップルが電話でよく口にするセリフが「あんたに会えんのはあいそむないちゃ」です。富山弁で「あいそむない」とは愛想がないからきた方言で「寂しい、物足りない」という意味です。富山弁にはなんとかわいい言い回しが多いのでしょう。
@bgourmet935
— 朝のひかり🍀 ⋆*✩⑅◡̈⃝* (@tender0604wind) May 12, 2015
サバちゃん、こんばんは (*¨*)
おやすみなさい (❁ᴗ͈ˬᴗ͈)◞ƶƶz
こういうのを富山弁で、あいそむない! といいます (///ω///)♡
物足りないという意味だよん ♪
先ほどのカップルの会話は「あなたに会えないなんて寂しい」という意味なんですね。方言が分からなくても響きでなんとなく意味を察することができそうです。富山弁は他県の方言同様独特のイントネーションを持っています。また感情によっても響きが変わってくるそうです。「あいそむない」なんて愛おしそうに言われたらと想像するとドキドキしてきますね。
富山弁かわいい方言⑥ほんとやち

富山弁にはまだまだかわいい言い回しがあります。ほんとやち、信じるちゃ。思わず使ってしまいましたがこの「ほんとやち」とは「本当だよ!」という少し強い言い回しです。「本当だから信じてください」というニュアンスですね。「ほんとやち」可愛すぎます。
ほんとやち笑俺はゆーろーが羨ましいんやけど!富山弁ちゃあかわいいゆわれることとか怖い言われることはようあるがやけど、四国みたいにカッコよくないがよ…
— さかな (@osakanaaHoney) February 22, 2017
「ほんとやち」は真剣に発せられることの多い富山弁です。大好きな人に告白するときにはおそらく必ず用いられるのでしょう。「好きなんはほんとやち!」なんていう愛の告白が富山県内では頻繁に交わされているのでしょうね。富山弁の魅力はまだまだ奥が深そうです。
富山弁<面白い>人気方言一覧
富山弁の面白い方言①きのどくな

富山弁には意味が分からないと思わず勘違いしてしまう面白い言い回しが多いです。ここからは面白い富山弁を一覧で紹介していきます。まず代表例が「きのどくな」です。意味を知らずに「きのどくな」と言われたらどうして同情されているのだろう?と思いますね。富山弁で「きのどくな」とは「ありがとう」という意味にあたるのです。
【富山のうんまいもん】★富山方言ハートせんべい★昨日の『だいてやる』に続きまして『きのどくな』。“ありがとう”の意になります。以前テレビの企画で“かわいい方言”第2位になったこともある富山弁。いろいろ興味深いですね。#クロムクロ pic.twitter.com/G6M05bqg5F
— TVアニメ「クロムクロ」公式 (@KUROMUKURO_UNKL) May 24, 2016
富山県方言番付一覧表で「きのどくな」は東の横綱とされています。それだけ頻繁に交わされるセリフなのですね。”気を使ってもらって悪いことをした”というニュアンスが後に気を使ってくれてありがとう、という意味に変換されたとされます。富山を訪れる際は「きのどくな」を覚えておきましょう。
富山弁の面白い方言②つかえん

今日は少し具合がよくないな、というときに「あんた、つかえんちゃ?」と言われたらビックリしてしまいますね。「あんた、本当にに使えない奴だね!」と悪口を言われたと思いますね。しかし富山弁で「つかえん」とは「大丈夫、かまわない」という意味なのです。「あなた、(具合わるそうだけど)大丈夫?」と気を使ってくれていたのですね。
つかえんな(富山弁) pic.twitter.com/TUo1OBJ0HS
— たけとんぼ@グラブル垢 (@taketon_gura) January 28, 2018
富山弁にはこのように逆の意味に取られてしまいそうな面白い表現が多いのです。「つかえん」は富山県方言番付一覧表で東の関脇とされています。「つかえん」は若い方はもうあまり口にすることはないそうですが年配の方は頻繁に用いるとされる言葉です。富山の方に「つかえん」と言われてもビックリする必要はありません。
富山弁の面白い方言③かいこする

富山弁にはまだまだ面白い方言があります。「かいこする」と言われたらどういう意味で捉えるでしょう?「解雇=クビ」を想像しますね。しかし富山弁で「かいこする」は「取り替える」という意味なのです。「替えっこする?」というニュアンスを想像すると分かりやすいですね。
富山弁で「かいこする」は「両替する・取り替える」って意味なんですよね
— 寅丸@京都秘封:月04 (@Tips10Tv) January 23, 2012
仲の良い友達どうしでお菓子の交換をするときなど「かいこする?」と使うのでしょう。意味が分かると面白いと同時に可愛らしい表現に聞こえるから不思議ですね。富山県に転勤したとき上司に「かいこする?」と聞かれても驚く必要はないのです。
富山弁の面白い方言④まいどはや

「まいどはや」は富山弁でもっとも頻繁に交わされる方言でしょう。「まいどはや」の意味は標準語にすると「こんにちは・いつもどうも」です。なんと普通の挨拶、社交辞令ではないですか!「まいど・はや」と分けると「いつも・早くから(ご苦労様です)」という語源になるのでしょうね。
#TGE897
— 🍭バッキンガム村上🎧 (@buckingham7777) September 1, 2018
【緊急!富山県講座】
なーん 👉 いいえ
まいどはや 👉 こんにちは
きときと 👉 新鮮
なので、
毎度、おそくに まいどはや!
カレーはナンで食べますよね?
なーん、なーん、ライスに決まってるでしょうが!!w
その方が、きっと、きときと
ですよねー なんつっ亭🍭#interfm897
「まいどはや」は日常の挨拶言葉なので富山県方言番付一覧表では西の大関とされています。今回の記事で出てくる東の横綱や西の大関などは県内を東部・西部に分けた場合を指すようです。しかし富山弁にはそこまで大きな地域差はないようです。番付で横綱や大関にあたる方言は日常でよく交わされる言葉なのでしょうね。
富山弁の面白い方言⑤だら

富山弁では日常的に使われる表現ですが「だら」という言葉があります。「あんた、だらちゃ?」という感じですね。「だら」とは親しみを込めた意味の「ばか・アホ」という意味の富山弁です。あくまで親しみを込めた意味ですので喧嘩を売っているわけではありません。親が子供に対して「あなたはお馬鹿さんね?」というニュアンスで用いるのでしょうね。
大森元貴さんへ
— 🔥ゆきもも🔥 (@yuki733momo) October 7, 2018
富山に来た時はぜひ高野に、だら〜とか、しょわしなっ!とか言ってあげてください。(意味はバカだな〜と、落ち着きがねぇな!です)
田舎の芋女より
「あんた、だらちゃね」と言われても腹を立てる必要はありません。勉強やお仕事の出来・不出来を指す言葉ではないからです。「だら」は富山県方言番付一覧表で東の大関とされています。あくまで慣用句だと思って聞くようにしましょう。親しい友人同士でも頻繁に「お前、だらけ?」といった感じで用いられます。
富山弁の面白い方言⑥だやい

上の写真の富山美人の方、ちょっと「だやい」雰囲気がしますね。「だやい」とは富山弁で「だるい・面倒くさい」という意味なんです。標準語で「何かだるいなー」と言われるより富山弁で「何かだやいちゃね」と言われた方が表現が柔らかく感じますね。
〇〇協会のためだけに富山行くのがだやいから、誰かと遊びたい。
— ぽん@はぴば!ありがとう🎂 (@pon_mkharuna) May 15, 2018
しかし、みんな仕事だから誘えない‥‥。悲しみ😭💦💦
「だやい」は富山県方言番付一覧表では東の前頭です。割と頻繁に使われる言葉なのでしょうね。このように富山県には意味が分かると面白い方言がまだまだたくさんあるんです。「だやい」や「まいどはや」などは真似したくなる素敵な表現ですね。
富山弁<ちょっと下ネタ>方言
ちょっと下ネタぽい富山弁が使いたいひとのスタンプ✨
— それでもyoshie (@shirokumaTyoshi) August 8, 2017
かまぼこがかわいい人RT
私の下ネタに引いてない方RT
よろしくお願いいたします(^O^)https://t.co/CD2KJ6ewl4#富山弁#ウチのガヤがすみません pic.twitter.com/TX7okdZhAb
富山弁には面白い表現がたくさんあることが分かりました。これまで一覧で調査してきた方言は何となくかわいい言葉使いが多かったですね。しかし富山弁の奥の深さを知るのはこれからなんです。富山弁にはうっかり意味を間違えると赤面してしまう表現が数多く存在するのです。
富山弁
— みーきど (@kj8_Ryo_Singo) April 22, 2018
凄い下調べしてて
下ネタではないけど
ぽいの多いじゃん
それに対してホントに使ってるのか気にしてて
言い方とか伝授した富山県民w
抱いてやっちゃ
ちんちんかく
だんこちんこ
なーん
語尾に《が》《け》付ける
など、、、
会場みんなでそれらを叫んでたw#高橋優
ここからは一聴すると下品な下ネタと勘違いしてしまう方言を一覧で紹介していきます。富山県民の皆さんはそうと知らずに他の地方でうっかり使うとものすごい勘違いをされてしまうかもしれません。代表的な方言から紹介していきます。
富山弁のちょっと下ネタ方言:だいてやる

相手が異性でも同性でもお酒の席でいきなり「今日はだいてやる」と言われたらどう思うでしょう?この人は私に好意を持っているどころか直接口説いているようにしか聞こえませんね。男性が富山弁を知らない女性に「だいてやる」なんて口にしたらビンタではすまないかもしれませんね。しかしセリフは意味がまったく違うのです。
私(覚えたての富山方言でドヤるぜ!)
— ぷお (@PUO_Producer_) October 13, 2018
私『後輩よ、今日はだいてやるよ』
後輩『えっ…?』
私『遠慮しなくていいゾ。まだ だいたことなかったからな』
私『ちなみにだいてやるって意味はな…』
逃げ出す後輩
逃げ出した意味を理解する私
食い逃げ犯を追う店員
走った疲れから不幸にも黒塗りの高文字数 pic.twitter.com/xWzSlpi6ja
富山弁で「だいてやる」とは「奢ってあげる」という意味なんです。富山弁では「し」を「い」で発音する独特の訛りがあるのです。「(代金を)出してあげる」が「だいてやる」に代わってしまうのですね。富山県民と食事をする機会がありそうな方は覚えておくと赤恥をかかなくてすむかもしれませんね。富山県方言番付一覧では東の小結、きっと頻繁に使われているのでしょうね。
富山弁のちょっと下ネタ方言:ちんちんかく

富山弁の中でも取り分けユニークな方言が「ちんちんかく」です。下ネタだとしたら小学生レベルの下品さですね。富山弁で「ちんちんかく」という言葉は「正座をする」という意味なのです。もはや語源が分かりませんね。
正座することを「ちんちんかく」って言うの、日本で一番面白い方言(富山)だと思ってる
— かむちゃうらる(Ural) (@KamchaUral321) September 25, 2018
「ちんちんかく」は富山県方言番付一覧表で西の前頭とされています。きっとお子様からご年配まで幅広く使われる方言なのでしょうね。しかし正座をするような厳かな場所で「ちんちんかく」と耳にしてしまったら笑いをこらえるのに必死になってしまいそうです。富山弁の世界は奥が深いです。
富山弁のちょっと下ネタ方言:だんこちんこ

どうしても下ネタに聞こえてしまう富山弁に「だんこちんこ」という言葉があります。会社で上司から「あんた、シャツのボタンがだんこちんこね。つかえんちゃ?」と言われたら脳内はこんがりますね。怒られている?ふざけているにしては下品すぎる!とグルグルと考えてしまいそうです。
この前洗車していたら妹に「あ!だんごちんこ!!」て言われて何かと思ったら富山の方言でボタンのかけ違いのことで、私のコートのボタンのかけ違いを指差して笑ってた。平和
— 🌘MNA🌒まな (@madnessxxmana) January 12, 2017
富山弁で「だんこちんこ」とは「かけ違い・互い違い」を意味するのです。したがって先ほどの上司のセリフは「シャツのボタンが掛け間違えているよ。大丈夫か?」と心配してくれていたのですね。そもそも真面目で堅実な県民性を持つ富山県民はそんな下品な下ネタは滅多に使わないでしょう。富山のとある喫茶店には「ダンコチンコパフェ」なるメニューがあるそうです。
富山弁のちょっと下ネタ方言:くどく

女子社員の口から「上司にくどくされたちゃ」なんて言われたらセクハラをされたと勘違いしてしまいます。富山弁で「くどく」とは「愚痴を言う」という意味なんです。「くどくど愚痴る」から派生したのでしょうか?
お下品に聞こえちゃう富山弁といえば、「ちんちん(熱い)」「だいてやる(出してあげる)」「くどく(愚痴を言う)」だと思う。
— かなまる子 (@kanakanas2nd) April 11, 2017
このように富山弁には思わず赤面してしまいそうな面白い方言がまだまだあるそうです。意味が分かるととてもユニークなのが富山弁の人気の秘密なのです。方言人気ランキングで上位に来ることもどんどん納得してきました。
富山弁での告白のセリフは?
富山弁でかわいい告白のセリフ①好きやちゃ

富山弁の魅力の奥の深さはお分かりいただけましたか?しかし富山弁の本領発揮は恋愛のときなのです。かわいい富山弁で愛の告白されることを想像してみましょう。定番の愛の告白のセリフは「好きやちゃ」です。真面目で奥ゆかしいのが富山の県民性です。素朴なこの一言のセリフの破壊力は決定的です。
ひなひなちゃんに是非とも『富山弁』を喋ってもらいたい
— お〜ちゃん@DQNの帝王 (@Tofunahinahina) May 18, 2018
できれば語尾に『ちゃ』をつけて欲しい
理想は
『お〜ちゃんのこと好きやちゃ/////』って言ってもらいたい
言ってもらえたらもう全財産渡して死ねる
また富山弁のかわいい言い回しを織り交ぜたセリフも素敵です。代表例は「あんたが好きやちゃ。ほんとやち!」です。真剣に信じてほしいときに使う富山弁の「ほんとやち」をセリフに織り交ぜることで本当に好きな気持ちがヒシヒシと伝わってきます。「あなたのことが好きです。信じてください!」という意味になりますが断然富山弁の方がかわいいですね。
富山弁でかわいい告白のセリフ②大好きなが

同じ「好き」という気持ちをストレートにぶつけるセリフにもバリエーションがあります。強い気持ちを表現するときは「大好きなが!」と力強く気持ちを告白のセリフにのせるそうです。この「〇〇なが」という語尾は「〇〇なんだよ」という意味合いになります。「〇〇ちゃ」に比べ言葉を強調するときに用いるそうです。

文字だけでは伝わりにくいですが「あんたのことが大好きなが!」というセリフを口にするときはかなり積極的に気持ちを伝えているといえるでしょう。ドラマで幼馴染への淡い恋心を爆発させる場面がよくありますね。きっとあのようなロマンチックな場面で涙ながらに口にされるセリフなのでしょう。
富山弁でかわいい告白のセリフ③会えんのはあいそむないちゃ

富山県民の奥ゆかしさを表現した愛の告白のセリフは「あんたに会えんのはあいそむないちゃ」でしょう。「寂しい」を意味する「あいそむないちゃ」はこのような湾曲な愛の告白のセリフにも用いられるのです。遠くへ引っ越して行く想い人に素直に「好き」と言えないときにポロっと本音がこぼれたという感じですね。
あいそむないちゃー(´;ω;`)
— じしち (@jisiti27) December 14, 2017
「好きやちゃ」「好きなが!」「あいそむないちゃ」は富山県民の愛の告白セリフの3トップといえます。可愛らしさと奥ゆかしさを同時に表現できる富山弁の愛の告白セリフは使用している本人には自覚はないでしょう。しかしこの破壊力は全都道府県ナンバー1でしょうね。富山県民でなくても真似したくなるセリフです。富山出身の人に告白する場合のために覚えておきましょう。
富山弁のさまざま方言の例文

ここまでは富山弁のかわいい方言と面白い方言をセンテンスごとに紹介してきました。上の写真は何度も引用させていただいた富山県方言番付一覧表です。愛の告白で用いたように実際にどのように使用されるのかを紹介いたします。

両想いだけれどまだお付き合いする前のカップルがいたとします。一緒に初めての食事に行ったとき女の子が甘い声で「だいて?」と言います。男性は迷わず「今夜はおらがだいてやちゃ!」と誇らしいセリフを口にすることでしょう。他の県でこの会話を聞いたら誤解を招くことになりそうですね。

また富山弁の代名詞ともいえる方言が「なーん」です。校内でハンカチを拾った男子が「これ、あんたのなーん?」とクラスメイトの女子に言ったとします。彼女の返答は「なーん、ちがうちゃ」です。何気ない日常の1コマも「なーん」というかわいい方言を使うことでドラマの1場面のように感じられますね。

またある時友人と一緒に入ったカフェでチョコレートケーキを頼みました。友人はショートケーキです。届いたチョコレートケーキはこの店一番のおすすめメニューです。友人はチラっと物欲しげに見ています。そこで「かいこする(取り替える)?」と友人に一言すすめると「きのどくな(ありがとう)!」という感じですね。かわいい会話になりましたね。

会社の帰り道、同僚と「ちょっこし(ちょっとだけ)呑んでいくちゃ?」とも使いますね。そしてお酒が入ると「くどく(愚痴を言う)タイム」です。「明日会社行くのだやい(だるい)ちゃ」、「あんた、つかえん(大丈夫)ちゃ?」なんて会話が富山県内では繰り返されているのでしょうね。

富山弁の一覧を簡単に見たい方には上の写真のようなかわいいLINEスタンプもあるんです。富山弁の参考になるだけでなく普通にかわいいLINEスタンプとして使用すると「珍しいちゃ!」と気に入ってもらえるかもしれません。様々なスタンプが見つかりますので是非探してみましょう。
富山弁に標準語を変換するツールは?
富山弁に変換する機能を追加しました!https://t.co/JG13KTT6n3
— 恋する方言変換 (@Koisuru_Hogen) October 22, 2017
ここまでお読みいただいた方の中には富山弁を真似したくなった方もいるのではないでしょうか?日常会話では使いにくいですがメールやLINEでちょっとしたやりとりをするときに使用してみてはいかがでしょう?いつもの何気ないLINEの1文がとても「「きときと(新鮮)」に感じられそうです。そんな時に便利なのが「恋する方言変換」というサイトです。
富山弁に憧れとるがいちゃ。
— まろにー (@_maro_2) August 11, 2014
これ!かわいいやろ!
しばらくはこれで話そうと思うんですちゃ。
話せるようになりたいやちゃね〜 pic.twitter.com/YJkKOUSsI2
上のツイートは使用例です。普通の短い文章が見事にかわいい富山弁に翻訳されています。あとはメールやLINEにコピペするだけで気分は富山県民になれるのです。ただし「だいてやる」や「だんこちんこ」のような誤解を招きやすいセリフは相手に意図を伝えておかないと大変なことになるかもしれません。
富山弁は富山県民じゃなくても使いたくなる!?
ラジオで花澤香菜さんが富山弁でメッセージ!みたいなことやっててかわいい。「イントネーションが合ってるのかわからなくて悔しい!」って言ってる
— Takk❄︎ (@timbre_) September 14, 2018
何ともいえぬ可愛らしさを醸し出す富山弁が方言ランキングで上位に来る理由が分かりましたね。富山弁をマスターすれば人とは違う可愛らしさを手に入れることができるかもしれません。実際に森永製菓はチョコレートの素朴な味わいを表現するために西島秀俊さんに富山弁のセリフを与えました。癒しボイスで有名な花澤香菜さんもラジオで真似をしていたそうです。

富山県は名作アニメ「おおかみこどもの雨と雪」の舞台となった雄大な自然でも有名な場所です。監督・脚本を務めた細田守さんは実際に富山県の出身です。「おおかみこどもの雨と雪」の舞台となった場所は中新川郡上市町というかなり山深い町でした。富山弁はあのような雄大な自然の中で脈々と受け継がれてきたのでしょうね。

実際に富山弁は思わず真似をしたくなる面白さがありますね。富山弁の魅力が気になる方は是非一度現地を訪ねて雄大な自然と共に富山弁の独特のイントネーションを体感してみましょう。そして奥ゆかしさと愛らしさを秘めた富山弁をマスターしてよりチャーミングな恋を楽しんでしまいましょう。
