ズパゲッティの編み方・種類は?【動画あり】初心者もザクザク編めるコツ!
色々な種類の糸があり、初心者でも簡単に編めるズパゲッティがいま流行っています。極太糸のズパゲッティは編み方が簡単ですから、コツを掴めば誰にでも楽しめるのが人気の理由です。ズパゲッティで作れるバッグや小物などの編み方を動画と一緒にご紹介します。
目次
ズパゲッティの編み方伝授!初心者も安心の動画付き

ズパゲッティという名前の糸をご存知でしょうか?ズパゲッティでバッグやポーチなどを編んで使っている人が近年とても増えているんです。ズパゲッティが有名になったキッカケは、SNSで自分が手作りしたズパゲッティのバッグなどを公開する人が出てきたことが始まりとされています。
極太の糸で編まれたズパゲッティのバッグやポーチはとても可愛くて、一大ブームとなりました。ズパゲッティはかぎ針一歩あればザクザクと編み進められますから、初心者でも簡単に楽しめるのも人気のポイントですね。初心者でもすぐに編めるようになるズパゲッティの編み方のコツを動画付きでご紹介します。
ズパゲッティは編み方が簡単!
ズパゲッティの特徴は、編み方がとても簡単で初心者におすすめの糸ということです。編み物というのは、糸を編み針で一本一本拾って編んでいくものですよね。そのとき、糸の種類が太ければ太いほど拾うのが簡単で編み方も難しくないと言われています。ズパゲッティは数ある毛糸の種類の中でも非常に太いので、編み方が簡単なんです。

そして編み方が簡単なだけではなく、糸が太いことで一目一目も大きくなるので編み上がりのスピードが短くて済むのも人気のポイントです。細い種類の毛糸だと作るのに何時間もかかるバッグでも、糸をズパゲッティにしてつくれば1時間もかからないで完成してしまうこともあるんです。初心者にはとくに嬉しいですよね。
ズパゲッティの糸は編み目も見やすいですから、コツをつかめばあっという間にズパゲッティのおしゃれなバッグが完成します。ズパゲッティは糸の種類も豊富ですから、様々な種類の糸を使って編み方を工夫してみましょう。
ズパゲッティバッグの編み方もyoutubeでわかりやすい!
ズパゲッティのバッグはその人気から、インターネットのyoutubeで様々な作品の編み方の動画がたくさん公開されています。ズパゲッティを使って作るバッグ・ポーチ・小物入れなど、日常生活で役立つものも多いですから一度youtubeでズパゲッティの編み方の動画をのぞいてみてください。初心者の人はもちろん、経験者の人も作ったことのない種類の編み方を覚えられること間違いなしです。
youtubeで見られるズパゲッティの編み方の動画はたくさんあり、簡単なズパゲッティの編み方のコツをとても丁寧に紹介していますから初心者の人には動画で編み方を覚えるのがとくにおすすめです。動画を数回見れば編み方のコツをつかめるでしょうから、最初は難しいと感じても諦めずに続けてみてください。
ズパゲッティとは?
そもそもズパゲッティとはどのような糸なのでしょうか?まだ普通の毛糸ほどメジャーな種類ではないので、ズパゲッティという名前を初めて聞いたという人もいることでしょう。ズパゲッティの色々な種類の編み方の前に、ズパゲッティについて詳しくご紹介します。
ざくざく編んで楽しい・可愛い♪人気の「ズパゲッティ」を使って編み物デビューしよう https://t.co/vNMddilT3h pic.twitter.com/LsrGtTbpOE
— キナリノ公式 (@kinarino) October 13, 2016
ズパゲッティの正式名称はフックドゥ・ズパゲッティと言います。それでは長すぎるので、基本的には略してズパゲッティと呼ばれることが多いですね。ズパゲッティはオランダ発祥の手芸用糸で、Tシャツヤーンと呼ばれる種類の糸に分類されます。

Tシャツヤーンとは、Tシャツなどもう着なくなって処分する洋服を引き裂いて編み物に使えるように加工された糸のことです。リサイクル品ですから全く同じものがないことと、捨てるはずだった洋服を再利用するのでエコにつながることから世界中で人気となっているんです。

普通の毛糸とは違いズパゲッティの糸はとても特徴的ですから、ズパゲッティで作ったバッグは存在感があるとSNSなどで人気に火がつきました。人とは違うものを持ちたいという人にはとくにおすすめです。
太い糸が特徴的
ズパゲッティの最大の特徴は、何といっても極太の糸ですよね。数ある編み物用の糸の中でもトップクラスの太さがあり、使う前の糸が巻かれた状態だと非常に迫力があります。極太の糸のメリットは、初心者にも編みやすい・編みあがりが早い・ザックリ感が可愛いなどが言われており、ズパゲッティの太さを生かした作品がたくさん登場しています。

反対にズパゲッティの極太糸のデメリットと言われているのは、出来上がりが重い・編み目を凝れない・全体的にゴツく仕上がるという部分があります。メリットやデメリットは、使う人によっても変わってくるものですから自分に合った種類の糸を探してみてください。

糸の種類も豊富!

ズパゲッティが人気の理由の大きなポイントが、糸の種類がものすごく多いということです。全部で何種類あるとは断言出来ないほどあるので、必ず好みの種類の糸が見つかるでしょう。リサイクル糸なので、同じ色でも微妙に色が違うものが多くて無限に色が存在します。
ズパゲッティだってー
— F-333 秋デザフェスfromチアン (@Chian002) November 25, 2017
見るだけで可愛い(つ∀<●)゚+. pic.twitter.com/WpZpUkWYwJ
一昔前までは基本的には無地ばかりだったのですが、人気が出たことで様々な種類の糸が販売されるようになり現在では花柄・ラメ入り・ペイズリー柄・ドットなどのおしゃれな柄の糸も人気となっています。好みのズパゲッティ糸でバッグや小物を作れば、より素敵な作品が作れること間違いなしです。

ズパゲッティが販売されている場所

ズパゲッティのことを色々知れたら、早速ズパゲッティを使って色々なものを編んでみたいと思いますよね。しかし、ズパゲッティはコンビニやスーパーで手軽に買えるものとは少し違うんです。普通の毛糸よりも取り扱う店が少ないので、目にしたことがないという人は多いでしょう。

ここではズパゲッティが販売されている場所についてご紹介します。ズパゲッティの糸は少し特殊な種類の糸ですから、買う場所によってコツがあるんです。探している糸に合わせたズパゲッティの買い方のコツを詳しくご説明します。
ズパゲッティが買える場所①手芸店
手芸用の糸を欲しいと思ったら、まずは手芸店で探す人が多いですよね。しかし、近所の小さな手芸店などではズパゲッティを扱っている店はまだまだ少ない傾向にあります。ズパゲッティの糸を買うときは、毛糸などの種類が豊富に並んでいて商品の入れ替えも多い大型の手芸店がおすすめです。

ズパゲッティでバッグなどの大きなものを作るなら、ズパゲッティは1玉だけでは足りなくなってしまうこともありますよね。そんなときはズパゲッティを2玉以上の必要個数を買わなければいけません。ズパゲッティを2玉以上買いたい人は手芸店で買うことを強くおすすめします。
パンドラハウス 熱田イオン
— nachu73 (@nachu732) August 6, 2018
ズパゲッティのセールやってます‼️買ってしまいました〜♬
猫のマットを編もうかな〜♡
今日はレッスンでした^ ^ pic.twitter.com/8wmN2NMGs1
前述した通り、ズパゲッティは特殊な糸ですから同じ白でもオフホワイトだったりクリーム色だったりベージュだったりと、驚くほど色の違いがあるんです。色だけではなく、手触りや伸縮性もかなり変わってくると言われていますね。その為ズパゲッティの色を直接見ながら買える手芸店は初心者の人にはとくにおすすめです。
ズパゲッティが買える場所②インターネット通販
手芸店とは違い直接ズパゲッティを見て買うことが出来ないインターネットですが、色の種類が大変豊富に揃っているというメリットがあります。手芸店だと、使われることが多い人気のモノトーン系の色や無地の糸が中心で柄物はあまり置かれていないことが多いですよね。
ズパゲッティ通販で白頼んでみたら
— momitto (@missy_4984) June 24, 2017
鹿の子が届いた。他の色との切り替えに で使おうと思ったけど、生地がどれにも合わず汚れ覚悟で白バッグ作ってる。伸びないし硬いし編みづらいw pic.twitter.com/mVSdSWm3J2
インターネットでなら、手芸店では手に入りにくい変わった柄のズパゲッティや珍しい素材のズパゲッティを買うことが出来ますから、人とかぶりたくないという人はインターネットで探すと良いでしょう。しかし、同じ色のズパゲッティをインターネット通販で2玉以上買う場合には買い方にコツがあるんです。
ズパゲッティ届いたわ❤❤❤#ズパゲッティ pic.twitter.com/nxMA0MdxRx
— **Azu** (@mintochocolat) March 21, 2017
青を2つ頼んだはずが、濃い青と薄い水色が届くということもズパゲッティではよく聞かれる話なんです。その為、同じ色を2玉以上欲しいときはそこの通販サイトへ一度連絡してみるのが失敗しないコツです。親切なお店なら、ちゃんと色味を揃えてくれる場合もありますからしっかり話し合って満足できる買い物ができると良いですね。
ズパゲッティに必要な道具

ズパゲッティで色々なものを作りたいと思ったら、まずはどんなものを買い揃えれば良いのか初心者の人は迷ってしまいますよね。ズパゲッティのハンドメイドを始めるのに必要な道具は意外と少ないですから、気軽に始められるので是非挑戦してみてください。

ズパゲッティを作るのに必要な道具①かぎ針
ズパゲッティのハンドメイドをするのにかぎ針は最も欠かせない道具です。ズパゲッティの糸は非常に太いので、同じ編み物でも棒針での編み方には向いていません。かぎ針でないと編みにくいですから、好みのズパゲッティが見つかったら次はかぎ針を用意しましょう。

かき針はズパゲッティと同じく手芸店やインターネット通販で簡単に買えるので、ズパゲッティを買うときに一緒に買うのが買い物を簡単に済ませるコツになります。そして、ズパゲッティを作るためのかぎ針を買ううえで最も大切なのはかぎ針の太さです。
ズパゲッティは極太と呼ばれる種類の糸になるので、かぎ針もそれに合わせて極太用のかぎ針にしなければいけません。10ミリから15ミリ太さのかぎ針を探して買うようにしてください。ズパゲッティで使えるかぎ針は100均でも買え、使い勝手も良いと評判ですから材料費を抑えたい人はそちらもおすすめです。
ズパゲッティを作るのに必要な道具②コンチョなど

ズパゲッティでバッグやポーチが作れたら、シンプルにそのまま使っても良いですがコンチョなどの飾りを着けるのもさらにおしゃれにするコツです。コンチョとは、アメリカで昔から親しまれてきたネイティブアメリカンの飾りの種類でかっこいいものから可愛らしいものまで様々なデザインが販売されています。

ズパゲッティやかぎ針と同じく手芸店やインターネット通販、100均などで販売機されていますから、完成したズパゲッティのバッグやポーチにワンポイント飾りを付けたい人は好みのデザインを探してみてください。
ズパゲッティの編み方<編み方の種類>

ズパゲッティは、かぎ針を使い極太の糸を編んで様々なものを作るための材料だと紹介しましたが、ズパゲッティを使った編み方にはどんな種類があるのでしょうか?ここでは指を使う・針を使う・円を編むといったズパゲッティの様々な編み方をご紹介します。

わかりやすい編み方を動画を使ってご紹介しますから、初心者の人は必見です。ズパゲッティは編み方の種類もそれほど多くないのが特徴なので、いくつかある編み方のコツをマスターすればどんなものでも作れるようになること間違いなしです。
指だけでやる編み方
ズパゲッティは家にあるのに、かぎ針が家に無い、もしくは見当たらないという人がいたら、かぎ針の代わりに指を使った編み方がおすすめです。ズパゲッティの特徴である糸の太さがここではメリットとして働いていますね。
指を使った編み方は、基本的にはかぎ針を使った編み方と同じです。そして、指を使う編み方はかぎ針を使う編み方よりもザックリした感じに完成しますから、指を使った編み方をする場合バッグやポーチなどを作りたいなら中に入れる物のサイズを考えながら編んでいくのが失敗しないコツになります。
針を使った編み方
ズパゲッティを使ってハンドメイドを楽しむのなら、かぎ針があれば色々な編み方が出来ますし仕上がりがよりキレイになるのでおすすめです。かぎ針を使ってズパゲッティを編んでいくときの編み方のコツは、糸を編む強さをなるべく一定にすることです。
ズパゲッティに限った話ではないのですが、かき針を使って様々な種類の糸を編んでいく場合編んだ糸をギュッと引っ張ると編み目が小さくなり、ゆるく糸を編んでいくと編み目は大きくなります。編み方の強弱で編み上がりが随分変わりますから、強さを一定にすることがキレイに完成させるコツなんです。
ズパゲッティ丸底の編み方
ズパゲッティ丸底とは、ズパゲッティでバッグなどを編むときの底になる部分の編み方のことを言います。かぎ針で丸い円を作るときは法則がありますから、その法則のコツさえ覚えてしまえばあとはどんどん円を大きくしていくだけなので、自分で好みの大きさに調節してください。
こちらの動画のように、一定の法則に従ってグルグルと編んでいけば簡単にキレイな丸底が作れるんです。このようなズパゲッティの編み方の動画はたくさん公開されていますから、動画を見ながらなら初心者の人でも簡単に編み方を覚えられるので嬉しいですよね。
ズパゲッティの編み方<マルシェバッグ>

ズパゲッティで作れるバッグの中でも、基本とも言える形がマルシェバッグです。丸底を編んでから側面を編んでいくだけで簡単に作れるバッグなので、初心者の人におすすめです。自分で作るハンドメイドバッグは大きさを自由自在に作れますから、自分にとって一番使いやすい大きさのバッグに作れるので便利ですよね。

そして、マルシェバッグはズパゲッティで作れるバッグの基本の形ですから編み方を説明した動画がたくさん公開されています。色々な動画を見てわかりやすい動画を探してみましょう。マルシェバッグが作れるようになれば、それを応用した編み方で様々なものが作れるようになりますよ。
ズパケッティマルシェバッグの編み方動画

ズパゲッティで作るマルシェバッグの基本的な編み方は、円編みで底を丸く編んでからバッグの側面を編み、最後に持ち手を編む方法です。底を丸く編むのは、慣れるまでは少し難しく感じられるかもしれませんが何度かやるうちにコツをつかめるでしょう。
こちらの動画のように、丸く編むときは法則がありますから動画を見ながらならその法則通りに編んでいきましょう。底さえ編めれば、マルシェバッグは側面や持ち手の編み方は簡単ですからすぐに作れるようになりますよ。
フリンジ付きズパゲッティマルシェバッグの編み方

ズパゲッティでマルシェバッグを作れるようになったら、もっと見た目を可愛く仕上げたいと考えるようになるでしょう。そこでおすすめなデザインがフリンジです。ズパゲッティのバッグが人気になるキッカケとなったと言われるデザインのバッグで、とても存在感があっておしゃれなバッグなんです。
基本的な編み方でズパゲッティのマルシェバッグを作ったら、仕上げに短くカットしたズパゲッティを結んでいくだけで簡単におしゃれで可愛いフリンジバッグが完成します。マルシェバッグを編めるようになれば誰でも作れますから、ワンランク上のバッグを作りたくなったら挑戦してみてください。

ズパゲッティの編み方<ポーチ>

ズパゲッティで作れる小物の中でも、ポーチは編み方も非常に簡単ですから初心者におすすめです。女性や子供にピッタリなので、作れば重宝しますしコンチョや飾りを付ければ自分だけのオリジナルポーチが完全します。色々工夫して様々なポーチを作ってみましょう。
ズパゲッティポーチの作り方
ズパゲッティで作るポーチは、最初に好みのポーチの幅になるまでかぎ針の基本であるこま編みを編んでいきます。一段目が編めたら二段目、三段目と編み進めていき、動画のように三つ折りにしてポーチの形になるまで作りましょう。仕上げに側面図を編めばポーチの土台は完成です。
ポーチの基本の形が出来たら、コンチョやボタンで飾りを付けたり縁をおしゃれに編んだりすればさらにおしゃれで可愛いポーチになりますね。初心者の人が初めて作るズパゲッティの作品にピッタリですから、練習も兼ねて動画を見ながら作ってみてください。
ズパゲッティの編み方<コースター>

近年、部屋をおしゃれなインテリアで飾る人がとても増えていますよね。テーブルにはおしゃれな柄のキッチンクロスを敷いたり、コップのデザインにこだわったりしてモデルルームのような部屋にしている人も少なくありません。そんな人におすすめなのが、ズパゲッティで作れるコースターです。

コースターはコップをおしゃれに飾れるだけではなく、コップの結露がテーブルに流れ出るのを防いでくれる効果もあるので一度使うとその便利さに驚くでしょう。コースターの形は色々あるのですが、編み方を少し変えれば初心者でも簡単に作れるので試してみてください。
ズパゲッティコースターの編み方動画
可愛い柄のズパゲッティを使って丸く編むだけでもおしゃれなコースターが完成しますし、五角形や六角形も人気となっています。シンプルなズパゲッティの糸で丸く編んだところに、別のズパゲッティの糸でニコちゃんマークを縫い付けても可愛いですよね。
他にもコースターの編み方の動画はたくさん公開されていますから、お好みのデザインで色々作ってみてください。コースターは短い糸で作れるので、バッグなどを作って残ったズパゲッティの糸をコースターにするのもおすすめです。
ズパゲッティの編み方<ヘアアクセサリー>
ズパゲッティは糸の種類が豊富で、可愛い柄も多いのでヘアアクセサリーを作るのにも適しています。花柄やピンクなら小さな女の子に、ラメ入りやシンプルな無地で作れば大人の女性にピッタリなヘアアクセサリーが色々作れますよ。

ズパゲッティの極太糸は編み目のザックリした感じが可愛いところも人気のポイントなので、可愛い編み目を活かしたヘアバンドがとくに人気となっています。ヘアバンドはルームウェアのときに家の中で着けても可愛いですし、お出掛けのファッションアイテムとしても注目を集めています。色々な種類のヘアバンドを作ってみましょう。
ズパゲッティで作るヘアバンドの編み方動画

ズパゲッティは一つ一つの素材に大きく差が出るので一概には言えないのですが、基本的に伸縮性のある糸が多い傾向にあります。ヘアバンドを作るには伸縮性が必要ですから、ズパゲッティで作るのは非常に向いていると言えるんです。
こちらの動画のようにズパゲッティを簡単に編むだけで、おしゃれなヘアバンドが出来上がります。色々なズパゲッティの糸を使えば、豊富にデザインはあります。お好みの糸と編み方で自分にピッタリのヘアバンドを作ってみましょう。
ズパゲッティの編み方の本を紹介
これからズパゲッティの編み物を始めようと考えている初心者の人は最初に本を買うと良いでしょう。ズパゲッティでする編み物は近年の人気もあって、バッグや小物などの編み方が載った本がたくさん販売されています。
同じズパゲッティの編み方の本でも、本によって特徴があり書き方も違いますから自分が一番見やすい書き方の本を探してみましょう。インターネットの動画よりも本で見る方が編み方がわかりやすいという人には本がおすすめです。
編み図が読めない人におすすめ
編み物は編み図という平面に描かれた図で愛との編み方を読むものです。経験者の人なら読める人も多いのですが、初めてズパゲッティの編み物に挑戦する人は読めない人も多いでしょう。そんな人にはこちらの本がおすすめです。
本に載っているおしゃれなバッグや小物の編み方が動画でも見られるようになっているので、簡単に作れるようになっています。完成品が綺麗な写真で載っているので、作っている最中もイメージがしやすいので嬉しいですよね。
親子で編み物を楽しめる本
ズパゲッティのゆび編みの編み方がたくさん掲載されているこちらの本は、大人はもちろん子供でもズパゲッティを使って可愛い作品が作れると人気の本です。この本はとくに子供向けの作品が多く掲載されているので、親子で一緒に編み物を楽しめますよ。可愛いズパゲッティの糸を買って、子供と一緒に楽しんでください。
