ヨーグルト酒のおすすめは?選び方や飲み方についても解説!
ヨーグルト酒を知っていますか?名前の通りヨーグルトのお酒ですが、種類はいろいろあります。日本酒ベースや焼酎ベース、フルーツが入ったものや、濃厚なものすっきりとしたものなど。おすすめのヨーグルト酒と飲み方や選び方を紹介します。
目次
- ヨーグルト酒が飲みやすいと人気!
- ヨーグルト酒は食後酒におすすめ
- ヨーグルト酒におすすめのおつまみ
- ヨーグルト酒の選び方
- ヨーグルト酒の飲み方
- ヨーグルト酒はフルーツと相性抜群!
- ヨーグルト酒はお土産にもピッタリ!
- 日本初のヨーグルト酒「鳥海山麓ヨーグルト」
- クリーミーで濃厚なヨーグルト酒「超濃厚ジャージーヨーグルト酒」
- 北海道産のヨーグルト酒「みなニコリ」
- 女子会にピッタリの可愛いヨーグルト酒「ヨーグルトのお酒」
- すっきりとしたヨーグルト酒「女子美酒部ヨーグルト酒」
- 日本酒が苦手な方でも飲みやすいヨーグルト酒「snowdrop」
- 信濃の清水が使ったヨーグルト酒「信濃大地」
- ほろ苦い大人のヨーグルト酒「coconoe」
- プレゼントに喜ばれるヨーグルト酒「高砂ヨーグルト酒」
- レモンとヨーグルト酒の組み合わせが最高!「瀬戸内レモンとヨーグルトのお酒」
- 好みのヨーグルト酒を探してみよう
ヨーグルト酒が飲みやすいと人気!
ヨーグルトは健康食品として人気ですよね。飲むヨーグルトやラッシーなど、ヨーグルトの飲み物や乳酸菌飲料も多いですが、ヨーグルトのお酒もあるんです。ヨーグルト酒はまろやかさや濃厚さ、ちょっとした酸味が飲みやすいと人気です。

ヨーグルト酒はヨーグルトリキュールとも言われています。お酒の味がヨーグルトで抑えられるので、女性からの人気が高いのもあり、ボトルがとても可愛いヨーグルト酒が多いです。テーブルに置いてあるだけでも映えるので、女子会や家飲みデートにおすすめです。

ヨーグルト酒の飲み方や選び方、おすすめの商品を紹介するので、自分の口に合いそうなヨーグルト酒を探してみてください。プレゼントにおすすめのヨーグルト酒もたくさんあるので、誕生日や記念日のお酒を探している人も参考にしてください。
ヨーグルト酒は食後酒におすすめ
食後酒には甘いお酒やアルコール度数の高いお酒が選ばれます。食事を終わった後のおしゃべりのお供に、ヨーグルト酒がおすすめです。甘すぎず酸味があるので、食後のデザートのドリンクにも合いますよ。
ヨーグルト酒におすすめのおつまみ
ヨーグルト酒のみで味わうのもいいですが、おつまみがあるとお酒が進みますよね。ではヨーグルト酒に合うおつまみは何でしょうか。

一番合うのはスパイスの効いたおつまみです。ヨーグルト酒がまろやかで辛みを和らげてくれるので、スパイシーな味がおすすめです。インド料理にラッシーが合うのと一緒ですね。カレー味のスナックや、スパイシーチキン、スパイシーなピザはどうでしょう。

逆に甘いチョコレートなどのお菓子との組み合わせも、ヨーグルト酒をジュース感覚で飲みたい方におすすめです。
ヨーグルト酒の選び方
ヨーグルト酒の選び方ですが、お酒を選ぶときに注意したいのが度数です。一般的にビールや発泡酒やチューハイの度数は5度で、焼酎などの度数は25度と言われています。ヨーグルト酒は甘くてついつい飲んでしまうので、ストレートで飲みたい人は度数が低いヨーグルト酒を選びましょう。
ヨーグルト酒には濃厚なトロっとしたものと、さらさらしたさっぱりとした口当たりのものがあります。パッケージに濃厚やさっぱり、すっきりと書かれたものもあります。買ってみて確かめるのもいいですが、酒造さんのホームページや口コミで濃厚さを調べるといいですよ。
ヨーグルト酒の中にはヨーグルトの味を楽しめるプレーンや、フルーツが入っているヨーグルト酒や、梅酒のヨーグルト酒があります。お好みで好きなフレーバーを選んでみてください。
ヨーグルト酒の飲み方
ヨーグルト酒はストレート、ロックの他にもいろいろな飲み方が出来ます。ヨーグルト酒のそのままの味を楽しんだ後は、いろいろな飲み方を試してみてください。
おひさなヨーグルト酒 pic.twitter.com/uTmrqW1xsX
— ピロ@10/9小倉唯昼夜 (@piropiro1127) August 14, 2017
ヨーグルト酒×ソーダ
ヨーグルト酒の味わいはそのままに、さっぱりと飲めます。まるでカルピスソーダのようです。ヨーグルト酒の濃厚さを少し和らげたい時や、さっぱりと飲みたい時におすすめです。
ヨーグルト酒×ミルク
ソードやロックだと氷が溶けると濃厚さが薄くなってしまいますが、ヨーグルト酒の濃厚さをそのままで、より飲みやすくなります。食後酒にもおすすめです。
ヨーグルト酒×ジュース
この「子宝」のヨーグルト酒、やばいくらい無限に飲める……100%ジュースとかリキュールとかと合わせたらもう後戻り出来ない pic.twitter.com/U24qCstIlQ
— でれんこ (@Eryyyyyyyyy0091) March 28, 2017
プレーンヨーグルト酒をジュースで割ることで、度数を抑えることが出来ます。フルーツのジュースや炭酸のジュースがおすすめです。
ヨーグルト酒×フルーツのリキュール
ジュースと同様プレーンヨーグルト酒とフルーツのリキュールの相性もいいですよ。度数が薄まらずに、様々な味を楽しめます。同じ酒造から出ているフルーツリキュールと試してみてください。
ヨーグルト酒はフルーツと相性抜群!
ヨーグルトを食べる時に、フルーツと一緒に食べると美味しいですよね。ヨーグルトとフルーツの相性は抜群なんです。ヨーグルト酒にイチゴやブルーベリーが入っていたり、ヨーグルト酒にフルーツを入れて飲むのもおすすめです。
ヨーグルト酒×ベリー
今日のヨーグルト酒はいちごのサービスw pic.twitter.com/eutaAyrmm0
— 腐乱 (@DATEALIVE04) October 13, 2017
イチゴやブルーベリーのヨーグルト酒は相性抜群です。より甘くなって食後酒にもおすすめです。ヨーグルト酒のグラスの中にイチゴを入れたら可愛くて、美味しいので女子会にピッタリですね。
ヨーグルト酒×柑橘系
ヨーグルト酒8対レモン酒2のカクテル。これが、マジで旨いんだ。ヤバいから。 #食べ物 #写メ pic.twitter.com/MdZci42NTA
— はっしー時々ハス@引き篭もり (@505Raiden) July 15, 2016
レモンや柚子の柑橘系とヨーグルト酒を合わせると、酸味でさっぱりとします。フルーツの酸味はヨーグルト酒の濃厚さを邪魔しないので、いいとこ取りの組み合わせです。食事中のお酒としてもおすすめの組み合わせです。
ヨーグルト酒はお土産にもピッタリ!
大手メーカーもヨーグルト酒を販売していますが、酒造が地元の美味しい水や、牛乳などを使ったヨーグルト酒もたくさんあります。
酒屋やお取り寄せできるヨーグルト酒もたくさんありますが、お土産屋さんにもその地元のヨーグルト酒が取り揃えられています。旅行に行ったときに地元のヨーグルト酒にも注目です。
日本初のヨーグルト酒「鳥海山麓ヨーグルト」
楯の川酒造さんが造っている「食べるフルーツリキュール」の子宝のブランドの中にある、日本で初めてのヨーグルト酒、鳥海山麓ヨーグルトです。
子宝シリーズでも一番人気です。山形と秋田の県境にそびえる鳥海山の麓の牧場でとれた、新鮮な生乳から作られたヨーグルトから造られています。蒼井ラベルの生とろ鳥海山麓ヨーグルトは、80%がヨーグルトというすごく濃厚なヨーグルト酒です。パッケージの青い山が特徴的です。
度数とおすすめの飲み方
アルコール度数は8度です。子宝シリーズの他のリキュールと、鳥海山麓ヨーグルトを混ぜ合わせる飲み方がおすすめです。
ヨーグルト酒の選び方
クリーミーで濃厚なヨーグルト酒「超濃厚ジャージーヨーグルト酒」
新澤醸造さんが、宮城県大崎市田尻のハートフルランド・ジャーシー牧場のジャージー牛乳を使った、超濃厚ジャージーヨーグルト酒です。
超濃厚ヨーグルト酒、がっつり仕入れてます。🐮 pic.twitter.com/vkosNmCaI4
— 飲み屋 えるえふる (@eruefuru) October 14, 2017
牛乳の濃厚さや甘さは脂肪分によって変わってきますが、一般が3.5%のところ、ジャージー牛乳は5%もあります。その超濃厚なジャージー牛乳を100%しようしているので、他にはない濃厚なヨーグルト酒になっています。
度数とおすすめの飲み方
アルコール度数は5~6度です。ロックで濃厚さを堪能したり、紅茶酒と混ぜて濃厚なミルクティー酒として飲む、飲み方がおすすめです。
ヨーグルト酒の選び方
ヨーグルト酒さんです pic.twitter.com/U6edgSqPN9
— 谷口 (@ravelll) October 8, 2017
超濃厚ジャーシーヨーグルト酒は、名前の通り超濃厚なので、すっきりよりはトロリとしています。甘いお酒が好きな方や、お酒が苦手な方でも飲みやすいヨーグルト酒です。
北海道産のヨーグルト酒「みなニコリ」
日本酒の福司酒造さんが造ったヨーグルト酒みなニコリです。お酒が苦手な方でも飲みやすいように、アルコールが感じない味になっています。
北海道原産にこだわっていて、自然豊かな広大な土地で育てられた乳牛から、絞った濃厚な牛乳を使用しています。濃厚ながらもすっきりした味わいを楽しめます。北海道がギュッと詰まったヨーグルト酒です。
度数とおすすめの飲み方
アルコール度数は6度です。飲み方はロックやソーダ割が合います。冷たくても美味しいですが、温めてホットヨーグルト酒も美味しいみたいですよ。
ヨーグルト酒の選び方
みなニコリは、お酒というより飲むヨーグルトのような味です。北海道のお土産にぴったりです。
女子会にピッタリの可愛いヨーグルト酒「ヨーグルトのお酒」
菊水酒造ではたくさんの女性が働いていて、女性による女性のためのお酒づくりプロジェクトを行っています。お酒好きな女性やお酒が苦手な女性など、様々な女性が楽しめる新しいお酒を造っています。そのプロジェクトで生み出されたのがヨーグルトのお酒です。
一番の特徴と言えば見た目です。牛乳瓶で170ml入るサイズが可愛いです。柔らかなデザインが女子会にピッタリで、写真を撮りたくなります。またバリエーションも豊富で、プレーンをはじめピーチ、ラズベリー、ぶどう、ゆず、ソルティライチグレープフルーツなど、まだまだ色々なバリエーションを楽しめます。
度数とおすすめの飲み方
アルコール度数は5~6度です。様々な味があるのでロックやストレート、ソーダ割などシンプルな飲み方がおすすめです。自分の好きなフレーバー探しが楽しそうですね。
ヨーグルト酒の選び方
ヨーグルトのお酒は、ヨーグルト酒とフルーツの組み合わせを試すのに最適なヨーグルト酒です。
すっきりとしたヨーグルト酒「女子美酒部ヨーグルト酒」
広島県の中国酒造さんが造っているヨーグルト酒です。広島ということもあり、広島東洋カープのカープ応援酒も造っている酒造さんです。
最近はまっている❗️炭酸で割って✨お酒弱いので、グラス一杯でじゅうぶんだけど…酒豪の人はこんなのジュースなんだろーなぁー#ヨーグルト酒 pic.twitter.com/NbKGiTurlo
— やまちろ5 (@mashaya0505) July 6, 2017
すっきりとした甘さで濃厚なヨーグルト酒が苦手な方におすすめです。他のヨーグルト酒に比べてリーズナブルなので、ヨーグルト酒を飲んだことがない方でも手を出しやすいですね。900mlのパックもあるので、試したい方はそちらがおすすめです。
度数とおすすめの飲み方
アルコール度数は8度です。ソーダ割りでさっぱりも美味しいですが、女子美酒部シリーズの桃酒やゆず酒と混ぜ合わせる飲み方もおすすめです。
ヨーグルト酒の選び方
ヨーグルト酒なんてあるんだ。知らなかった。 pic.twitter.com/7wmx0shUmC
— ぷぉん (@ponpoyer) August 26, 2017
女子美酒部ヨーグルト酒は、パックのお酒でリーズナブルなので、さっぱりとしたヨーグルト酒を試してみたい方は選んでみてください。
日本酒が苦手な方でも飲みやすいヨーグルト酒「snowdrop」
福島県の河沼郡の曙酒造さんが造っているヨーグルト酒snowdropです。日本酒離れが進んでいく中で、日本酒の輪を広げたいという思いで造られたのが、snowdropです。いままで日本酒を飲む機会がなかった方に、日本酒の入り口にしてもらうように日本酒らしさを残しながら、飲みやすいお酒になっています。
すっきりとしたラベルで中のヨーグルト酒が引き立っています。デザインの可愛さからプレゼントに贈る方が多いそうです。甘さと酸味のバランスが良く、口当たりがいい飲みやすい日本酒のヨーグルト酒です。レギュラー、4月~7月販売のいちご、9月~11月販売のブルーベリー、11月~3月売のプレミアムの4種類があります。
度数とおすすめの飲み方
アルコール度数は5度です。つめたく冷やしてストレートや、炭酸や果汁で割る飲み方もおすすめです。
ヨーグルト酒の選び方
ヨーグルト酒です笑 pic.twitter.com/4u1jEHlLKD
— ゆーみ (@yutminmin) August 26, 2017
snowdropは、期間限定のヨーグルト酒が3つ出ていて、新鮮な素材を使用しています。特に女性に好かれる味なので、女性と飲む方は選んでみてください。
信濃の清水が使ったヨーグルト酒「信濃大地」
長野県の高橋助作酒造が造っているヨーグルト酒、信濃大地です。信濃町の清らかな水で日本酒を造り続けている、老舗の酒造さんです。その老舗酒造による信濃の大地の恵みから生まれたヨーグルト酒です。
そして、呑みの〆には朝からイケる信乃大地!!#信乃大地 #ヨーグルト酒 https://t.co/qHiZAVREma pic.twitter.com/FWlWCBzrup
— ゆ〜備忘録 (@twi_you_) September 8, 2017
黒姫高原の生乳から生まれた出来たてのヨーグルトと、長野県産の美山錦から造られた手作りの純米酒と、サトウダイコンから作られるビート糖を使用しています。甘すぎないすっきりとした口当たりで、お酒が苦手な方でも飲みやすくなっています。
度数とおすすめの飲み方
アルコール度数は5~6度です。ロックやストレートですっきりとした甘さを堪能するのもおすすめです。ソーダ割でさっぱり飲んだり、レモン果汁を絞ってさっぱりと酸味をプラスしてもいいですね。
ヨーグルト酒の選び方
信濃大地は、純米酒とヨーグルトとビート糖のヨーグルト酒です。ビート糖は体にいいと言われています。自然な甘みを楽しみたい方におすすめです。
ほろ苦い大人のヨーグルト酒「coconoe」
八鹿酒造さんが造っている焼酎のヨーグルト酒coconoeです。大分県の生乳メーカーの九州乳業と、老舗酒荘の八鹿酒造がコラボで出来ました。
原材料はヨーグルトと麦焼酎とリンゴ酸だけの、シンプルな仕上がりです。ヨーグルトのトロっとした甘みと、後味すっきりが特徴です。「おとなのよーぐると」ということで、ほろ苦い大人の味になっています。ヨーグルト酒のジュース感が嫌な方は、coconoeがおすすめです。
度数とおすすめの飲み方
アルコール度数は8度です。ほろ苦い味なのでベリー系やパッション系のフルーツとの相性抜群です。ほろ苦さを楽しみたい方はロックで、飲みやすいのがいい方はジュース割などの飲み方がおすすめです。
ヨーグルト酒の選び方
coconoeは、ほろ苦い味が特徴なので男性でも気に入るヨーグルト酒です。男性の飲み会に選んでみてください。
プレゼントに喜ばれるヨーグルト酒「高砂ヨーグルト酒」
富士高砂酒造さんが造っている地産地消をコンセプトにしたヨーグルト酒です。富士の美味しいお酒と、ヨーグルトが合わさった、富士の恵を感じられるヨーグルト酒になっています。
美味しそうなヨーグルト酒を確保してきたから、のらりくらりと戻りまっせ〜 pic.twitter.com/IlExtac9q3
— かにゃ@ホットチョコに溺れたい (@kanya317) August 13, 2017
富士高砂酒造さんのお酒の水は、富士山の伏流水を酒造の敷地内の井戸から使っています。ヨーグルト酒に使うお酒は「山廃本醸造辛口」で、女性でも飲みやすい日本酒です。ヨーグルトは富士山高原のいでぼくのヨーグルトを使用しています。
度数とおすすめの飲み方
限定〜いちごヨーグルト酒🍓
— コス♪☆ (@asnable1202) August 20, 2017
美味くてヤバイ酒だ😋 pic.twitter.com/E1Rw87jiR5
アルコール度数は6度です。すっきりとしていますが、程よい甘さがあるのでそのままの冷やしてストレートかロックがおすすめです。
ヨーグルト酒の選び方
高砂ヨーグルト酒は、熱殺菌したノーマルタイプと熱処理をしていない生タイプがあります。お土産やプレゼントにはノーマルタイプがいいですが、自分で楽しむときには生タイプがおすすめです。
レモンとヨーグルト酒の組み合わせが最高!「瀬戸内レモンとヨーグルトのお酒」
コーヒーで有名なKALDIから販売されている瀬戸内レモンとヨーグルトのお酒です。製造は女子美酒部ヨーグルト酒も造っている中国酒造さんが行っています。
植物由来の乳酸菌が入っている優しい味わいです。瀬戸内レモンのさわやかな酸味が、後味をさっぱりとしてくれます。トロっというよりさらさらで乳酸菌飲料のような口当たりです。またレモンピールのちょっとした苦みも感じます。300mlに乳酸菌1000億個あるそうです。
度数とおすすめの飲み方
アルコール度数は6度です。ヨーグルト酒に瀬戸内レモンがはいっているので、ロックでヨーグルトの濃厚さを味わうか、ソーダ割でゴクゴクと飲めるさっぱりとした味わいを楽しめます。
ヨーグルト酒の選び方
300mlで400円前後なのでヨーグルト酒のレモンが好きな方は飲んでみてください。お取り寄せではなく、カルディで購入できるので手に入れやすいです。
好みのヨーグルト酒を探してみよう
お取り寄せや地元の酒造さんが造っているヨーグルト酒を主に紹介しました。お気に入りヨーグルト酒は見つかりましたか?何回も書いたようにヨーグルト酒はお酒が苦手な方でも飲みやすいお酒なので、日本酒や焼酎が苦手な方も飲んでみてください。
最近造られたこともあって、パッケージやビンも可愛いものが多いですね。誕生日パーティや女子会などで活躍してくれること間違いなしです。自分の好きなヨーグルト酒や、飲み方でヨーグルト酒を楽しんでみてください。