ロマ人と日本人の違いはどこにある?少数民族ロマ族の特徴をご紹介!
ロマ人という少数民族をご存知ですか?日本ではあまり馴染みのないロマ人ですが、人種の違いによる差別を受け続けている少数民族のひとつです。どのような民族なのか、その歴史的背景や特良の違いについて、さらにどのような生活をしているのかなど詳しく解説します。
少数民族ロマ族・ロマ人の謎に迫る
ロマ人という少数民族についてご存知ですか?日本ではあまり馴染みのない民族ですが、だからこそ興味がそそられる人々でもあります。ここではそんなロマ人についてご紹介します。
人間工場っていうマンガでロマ人が出てきたんですよ。んで、いま地理でもロマ人追放的なことをやってるから、あ…♥ってなった(語彙力)
— ぱすねる (@phasu_ner) October 17, 2018
ロマ人ってどんなイメージ?
日本人にも人気の高いフランスやイタリアは興味を持つ方も多く旅行を計画したり、実際に行ってみたりした方も多いでしょう。その際にWEBサイトやガイドブックで下調べをすると、このロマ人という少数民族の名称を見かけたことがある方は多いのではないでしょうか?

実はロマ人は集団で詐欺や窃盗、密売などを行いそれで生計を立てていると言われている少数民族で、注意をするよう日本のガイドブックでは記載されていることも多いです。実際にパリやローマに行ったことがある方は、日本人などの観光客を相手にアンケートや賭けなどを持ちかけているロマ人と遭遇したことがあるかもしれません。
新車。購入からまだ5ヶ月。盗難届け、保険会社への連絡、新しい自動車の注文•発注...。私達の車は、余裕で国境を越えたね。ロマ人キャンプ(400台のキャンピングカー)が近くに住み着いたから要注意!と話していたばかりなのに。命があるだけ良しと考えよう。
— Luna Rica CUORE🇯🇵🇫🇷🇷🇺 (@luna_cuore) May 12, 2016
人種における差別感情は良くないと考える方ほど物乞いなどを見かけたら何か手助けをしてあげたい気持ちも生まれるでしょう。しかしそんな日本人をはじめとした観光客の善意に漬け込み財布や貴重品を盗み取られてしまう方が少なくないのも事実です。
承前:「しかもあんな事があった後だしもっと増えそうだ」。「あんな事」とは→農家からドラム缶盗難→猟師たち監視始める→ロマ人が盗みに登場→車で追跡、犯人の車のタイヤ射撃→当局、犯人と猟師ともに逮捕→裁判所、猟師にも有罪判決(∵武器使用、執行猶予付き)→住民多数不満、国民戦線に投票
— Kazuya ONAKA / 大中 一彌 (@kazouille) May 4, 2012
このように現地では警戒され忌み嫌われているロマ人ですが、その一方で歌と踊りが得意なのんきな流浪の少数民族として映画や小説の題材として登場しています。

そんなロマ人とはどんな特徴を持った少数民族なのか、そしてなぜヨーロッパで忌み嫌われる存在になってしまっているのか、ロマ人の特徴や迫害される理由についてご紹介します。

ロマ人とは?
現代ではヨーロッパの少数民族であるイメージの強いロマ人ですが、実は元々北インド出身の少数民族だったと言われています。ロマ人は移動型の少数民族で5世紀ごろから放浪をはじめたと言われています。そしてイランなどの中東を超え、14世紀にはギリシャ、ヨーロッパ大陸へと北上したと言われています。

そんな歴史を持つロマ人は移動をする過程で様々な土地で定住を始めました。それぞれが生活する地域によって文化の違いや特徴の違い、さらに異なるロマ語を使うようになっています。現在ではルーマニアやブルガリアなどの東欧で生活している人が多く、ルーマニアには約200万人のロマ人が暮らしていると言われています。

とは言えロマ人は少数民族で、さらに移動型の民族であったことからはっきりとした人種の分類は現在でも定説は決まっていません。そういった点からもまだまだ謎の多い少数民族としてひきつけられるのかもしれません。

ロマ人の様々な呼び名
ロマ人は地域によって様々な文化的な違いがあるとお伝えしましたが、その特徴の違いには大きく2つの系統があります。まずひとつめはエジプト人に由来するものでジプシーと呼ばれています。そしてふたつめはギリシア語で異教徒を意味するアンツィンガノスから派生したツィガーニという呼称です。

これらのジプシーやツィガーニに加え、地域によってはヒターノ、ボヘミアン、ジタンなど様々な呼称が存在します。これらの呼称は全て漂流者や流れ者、さらに物乞いや盗人、麻薬の売人などのネガティブなイメージの代名詞のように使われています。そのため現在ではロマ人と統一した呼び方が主流になっています。

ロマ人<特徴>
少数民族であるロマ人のこれまでの生い立ちや歴史についてご紹介しました。ここでは北インドにルーツを持つロマ人の特徴についてご紹介していきます。

現在はヨーロッパを中心とした地域で生活しているロマ人ですが、元々北インドから移動してきた歴史があるため肌の色は褐色の方が多いのが特徴です。しかしその長い歴史の過程でヨーロッパ人のような色白の方もいるようです。

また顔立ちの特徴としては東アジア人に見られるようなエキゾチックでクッキリとした二重に、長いまつ毛と彫の深い顔立ちの方が多いです。そして髪の毛や眉毛、瞳の色は基本的に黒かこげ茶色なのも特徴的と言えるでしょう。しかしそんな特徴を持つロマ人の子供たちの中には金髪の子もおり、長い歴史の過程でアジアとヨーロッパの特徴を合わせたような独特な容姿を持つ民族です。

また放浪の少数民族であった影響か筋肉は発達していますが細身の人が多く、身長も高い人が多いのも特徴です。実はロマ人にルーツを持つ有名人も多く、ロマ人には美人も多いといわれているのもこの少数民族の特徴と言えるかもしれません。
最近ロマ人に興味が湧いていてな
— へいちょー (@heityo) January 12, 2015
占い師とかしながら旅してるし、美人さんも多い(☝థਊథ)☝らしいし、響きからしてわくわくする人たち
まぁ旅は昔の話なんだろうけど、伝統とか聞いてみたいなぁ
ロマ人は音楽やダンスが得意!
ロマ人は音楽やダンスが非常に得意で、その秀でた才能から小説などの題材として取り上げられています。さらに性格も大らかでポジティブシンキングな人も多いという特徴があります。
第二次世界大戦中のユーゴを描いたユーゴスラビア映画「Ko to tamo peva」(僕は観てないですが)の挿入歌。二人のロマ人音楽師によるこの曲がとても好き。ロマの口琴もいいんだよね。http://t.co/HxpIuAExPQ
— 安藤☮直樹(ando naoki) (@torapocodan) May 26, 2015
この音楽や踊りへの造詣の深さはロマ人の言語のある特徴が関係していると考えられています。それはロマ人は独自のロマ語という言葉を持ってはいますが、実は話し言葉のみで表記文字を持たない点です。なぜ文字を持たなかったのか、それは定住せずに放浪先のそれぞれの地域の言葉を理解するのが精一杯だったからと考えられています。
私の歌に続いて、ロマ人青年達がギターを生演奏。久々に音楽を味わっております。リーダー格の青年、フィンランド語うまー。おばさん感動しました。 http://t.co/rVRzerZbQJ
— 靴家さちこ (@Kutupon) March 19, 2015
文字を持たないことは記録をしない、できないということにつながります。つまり自らの歴史や教義などについて継承していく術がなかったと言えます。つまりロマ人は音楽や演奏、ダンスなど今を表現するものに対して意識を注ぎ、それが現在も脈々と受け継がれているのです。
1971年に世界ロマ会議でロマの代表歌に制定された「Gelem, gelem」は、セルビアのロマ人作曲家Žarko Jovanovićによる作品です。セルビアのロマを描いた映画『ジプシーの唄を聞いた』(1967年)で有名になりました。http://t.co/C4UtCvHeBt
— Masumi Kameda (@MasumiKameda) August 2, 2014
しかしその反面、絵画や文学などの過去を書き留めることが苦手な民族だったとも言えます。それによりロマ人による民族の歴史を記した資料が残っていないのも謎の多い民族と言われる所以でしょう。
『ボヘミアン』(歌:葛城ユキ、作詞:飛鳥涼、作曲:井上大輔)
— ねむりそう (@nemurisou) October 24, 2013
この歌も独特な歌い方で好きだったな・・・
たしか映画「シャーロックホームズ シャドウゲーム」で「プロメテウス」主演女優ノオミ・ラパスさんが演じた役もロマ人だった・・・
ロマ人には美女が多い?
先ほども少し触れましたが、ロマ人には美人が多いと言われています。しかしヨーロッパの街角で物乞いや盗みを働いているロマ人は貧しさから薄汚れた格好をしている人がほとんどです。
住むとけっこういろいろ(?)あって、大変半分ラク半分でトータルで良い生活だったな~って思いますん。。。w オペラ座の前いるいる!w ロマ人だっけ、見た目きれいな女性がおおくって、でもスリとか絡んでくる人だったり、なんよねぇ。。。モンマルトルらへんの移民のひとらの物売りもコワイ💦
— はすっこ🐷 (@bisukko_m) September 30, 2017
ところがオペラやバレエ作品として有名なカルメンやエスメラルダで、ロマ人の女性たちは度々その美しさを題材とされてきました。ロマ人の年頃の踊り子などの女性たちは、フィクションのみならず現実世界でも多くの男性を虜にし魅了し続けています。

ロマ人の女性たちは基本的に髪は長く、ポニーテールにしている場合が多いです。そして服装は動きやすくカジュアルな現代的な服装から、色鮮やかな民族衣装を着ていることもあります。住んでいる地域がヨーロッパの中でも田舎か都会かでは異なりますが、特徴的なものとしては頭にスカーフを巻いていることが多いです。

顔立ちは彫が深く、特徴的なくっきりとしたアーモンド形の目はとても印象的です。さらにインドなどの子どもたちにも多く見られる特徴ですが、そのアーモンド形の目は無防備な視線を人垣の陰から放ちます。そして見つめ続け、眼が合うと静かにほほ笑みを送るのです。大人たちはその無頓着な可愛らしさに無意識に引き込まれてしまうようです。
「パプーシャの黒い瞳」、つらかった。聡明であること、女であること、ロマ人であることが三重の軛だったパプーシャ。モノクロだったんですけど映像がとても綺麗でしたよ。22日まで、於岩波ホール。 http://t.co/ZiSgLg916S
— 大福 「ぐっすりちゃん」 (@daifuku_1895) May 14, 2015
ロマ人<有名人>
そんな印象的な容姿を持つロマ人はネガティブなイメージは付きまとうものの、実は世界的に有名な人物がロマ人のルーツ持っていることも少なくありません。ここでは日本人でも馴染みのある方々を中心にご紹介します。
そういや、デップの『耳に残るは君の歌声』はロシアのユダヤ人少女が生き別れた父親と再会する話だったんだけど、戦後彼はハリウッドでプロデューサーになってたと言うストーリーだった。(ちなみにデップはロマ人役で…あとは多くを言うまい)
— バーバルラ (@bajarubara) May 27, 2015
ロマ人の有明人①チャールズ・チャップリン
日本の若い方でもチャールズ・チャップリンの名を聞いたことのない方は少ないのではないでしょうか?チャールズ・チャップリンとは1900年代に活躍したイギリス出身のコメディアンで、多くの作品を生み出し喜劇王と呼ばれる日本でも有名な人物です。

同年代に活躍したコメディアンにはパスター・キートンやハロルド・ロイドがおり、この3人で世界の三大喜劇王と呼ばれています。イギリス出身のチャップリンですが、アメリカのハリウッドにおいてその極めてマルチな才能を発揮しました。
子供は、世界中で一番手ごわいお客さん。なかなか笑ってくれない。:チャップリン
— 奇跡の名言bot (@MiracleWord_bot) October 18, 2018
チャップリンは徹底した完璧主義だったと言われており、生み出す作品はユーモアの陰に鋭い社会風刺や下町に生きる庶民の怒りや涙を描きました。コメディ作品として笑いのみを追求する他のコメディアンとは一線を画す存在であったことが現代でも語り継がれる所以と言えます。
人生はクローズアップで見れば悲劇 ロングショットで見れば喜劇 チャップリン
— 学歴なし根性なしの大学生が公認会計士合格 (@bookingcpa) October 18, 2018
そんな世界的に有名なチャップリンが実はロマ人のルーツを持っています。それは母方の祖母が半分ロマ人をの血を引いているということを自伝に残しており、つまりロマ人の親戚にあたります。チャップリンはロマ人のルーツを持つ人々の中でもっとも名の知れた有名人といえるでしょう。

ロマ人の有名人②ボブ・ホスキンス
ボブ・ホスキンスという俳優をご存知ですか?1969年に映画デビューをしてから、パーキンソン病の治療により2011年に引退するまで数々作品に主演したイギリスの俳優です。1986年のモナリザという映画でカンヌ国際映画祭や、ゴールデングローブ賞で賞を獲得したことでも有名です。
『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』(1993)っていうハリウッド製作の実写化映画ですね...。
— ソビヱツク (@nobunavy) September 24, 2018
デニス・ホッパーがクッパ大王を演じていて、ボブ・ホスキンスがマリオを、ジョン・レグイザモがルイージを演じていたり pic.twitter.com/SWXuDkzaaK
ただ日本では1993年に公開されたスーパーマリオ魔界帝国の女神で、スーパーマリオを演じた印象が強い方が多いのではないでしょうか?ただ本人はイギリスの代表的な新聞社であるカーディアン紙でのインタビューで、マリオを演じたことを忌々しい悪夢と語っていたそうです。そんなキャラクターもまた長く活躍し続け、2014年に亡くなったいまでも愛される理由でしょう。
ボブホスキンス先生は
— だれか村 (@darekamra) October 7, 2018
悪態ついてる時の低いトーンの
ダミ声が死ぬほど好きだし顔つきも悪そうで好き♨
そんなボブ・ホスキンスは母親がドイツに定住したシンティという呼称を持つロマ人だそうです。15歳のときからサーカスなどの仕事を始め、その後舞台に出演するようになり俳優への道を歩んだボブ・ホスキンスは、陽気な役からマフィアのボスまで幅広い役を演じています。

ロマ人の有名人③リタ・ヘイワース
続いてはアメリカ出身の女優として活躍したリタ・ヘイワースです。アメリカ合衆国ニューヨーク市ブルックリンで生まれ、1940年代にアメリカのセックスシンボルとして一世を風靡した女優です。名前をご存知の方も多いのではないでしょうか?

リタ・ヘイワースは両親共にダンサーであったため、自身も12歳から舞台に立っていました。10代のはじめには週に20ステージも踊っていたそうです。そのためその容姿の美しさだけでなく、抜群の歌唱力とダンスも兼ね備えた女優として絶大な人気を誇りました。
#リタヘイワース の出身は舞台でダンサーなので歌って踊れる美人女優💃 #フレッドアステア との共演映画 #踊る結婚式 #晴れて今宵は など有名✨ #RitaHayworth100 #RitaHayworth #FredAstaire https://t.co/1gPIxybKrm
— tamiko@ (@Namitaka) October 17, 2018
リタ・ヘイワースは女優として映画会社として契約すると、1939年にハワード・ホークス監督のコンドルで注目を集めました。その後有名俳優と共演する話題作に次々と出演し、そして踊る結婚式などで主演を務めました。そんなリタ・ヘイワースの魅力がもっとも発揮された作品は1946年のギルダです。ギルダはチャールズ・ヴィダー監督この作品で運命の女ギルダを演じています。
「ギルダ」ね〜お話としては好みではないし何てこた〜ないと思うんですけどあれのリタヘイワース様は永遠…✨
— 山猫🌱 (@il_gatt0) October 17, 2018
1940年代のピンナップガールとして全米男性のアイドル的存在であったリタ・ヘイワースですが、その一方で高名な評論家による評価は低く憎まれてさえいたように感じられる記事も見受けられます。それはエリザベス・テーラーにより記録を更新されるまで、離婚回数NO.1を誇った女優であったからのようです。
マイケルジャクソンの #ThisisIt のスムクリのオープニングVTRに出てくる美女 #リタヘイワース は生誕100周年記念か✨🎉😆 #RitaHayworth100 #RitaHayworth https://t.co/J5gQ4GMPQL
— tamiko@ (@Namitaka) October 17, 2018
ロマ人の有名人④ビル・クリントン
ここまで俳優ばかりご紹介しましたがロマ人は他にも多くの俳優を輩出しています。さらに映画監督や演奏家、歌手、ダンスー、バンドマンなどの文化的なジャンルで活躍した人物が多いのも少数民族であるロマ人の特徴と言えます。そしてそれだけでなく政治家でもロマ人にルーツを持つ人物がいますので、最後にご紹介します。

それはアメリカ合衆国の政治家として日本でも有名なウィリアム・ジェファーソン・ビル・クリントン氏です。ビル・クリントンは弁護士を経て、アーカンソー州司法長官、アーカンソー州知事を勤めました。そして第42代アメリカ合衆国大統領に就任し、2期8年に渡りアメリカ大統領の職を勤めた人物です。

また最近のアメリカ合衆国大統領選において候補者として日本でも頻繁に話題にのぼる、ヒラリー・クリントン氏とは夫婦であることでもご存知の方が多いでしょう。
ビルクリントン19歳、ジョン・F・ケネディ大統領と握手をする。1963年 https://t.co/O1hGjiTiYe
— 金沢 衛 (@spythe7) July 1, 2015
またビル・クリントンが高校在学中の1963年の夏にボーイズ・ステイトでアーカンソー州上院議員として選出され、その時の映像が繰り返し日本のテレビでも放映されたエピソードは有名です。その映像とはビル・クリントンがそのボーイズ・ネイションに参加し、ホワイトハウスに招かれた際に当時のケネディ大統領と握手したものでした。

そんなビル・クリントンもロマ人にルーツを持っています。それは1847年に英国でジプシーの王として戴冠し、正式なロマの指導者とされたチャールズ・ブライズの子孫だからです。ビルは不遇の少年時代を過ごした後、自ら姓をブライスからクリントンへ正式に改めています。
ロマ人<写真や画像>

ここまで少数民族であるロマ人のルーツやヨーロッパを中心として周辺国から持たれているネガティブなイメージ、そして民族の特徴や有名人などについてご紹介しました。

元々は放浪の民であったロマ人ですが、現在もその生活を続けている人々と定住の生活をしている人々と大きくふたつに分けることができます。またロマ人はなぜ物乞いや盗みを働くのか、何を生業にして生活をしているのかといったロマ人という少数民族が抱える問題について疑問を持った方も多いでしょう。

ここからは現在のロマ人がどのような生活をしているのか、住んでいる地域によってロマ人の中に何か違いがあるのか、少数民族に対して世界はどのような対応をしているのか解説していきます。

ロマ人<ジプシーとの違い>
ロマ人の呼称のひとつにジプシーという呼び方があることは先ほどご紹介しました。まずここではそのジプシーという呼び名について解説していきます。

ロマ人は元々北部インドのラジャスタン地方あたりに暮らしていた少数民族だと言われています。そこからヨーロッパのあたりまで移動し、現在の東欧を中心としたそれぞれの地域で生活をするようになりました。

その移動の最中に現地の人々から「どこから来たのか?」という問いに対して「エジプトの方から」と答えたことがジプシーと呼ばれる所以だと言われています。それはエジプト人のことであるEgiptianに由来しています。しかしエジプトと言っても現在のエジプトのことではなく、当時の低地エジプトのことで今でいうギリシャ半島あたりのことを指していたようです。

このことからインドから中東を通って、ギリシャをヨーロッパの入り口としてロマ人は移動したと考えられています。しかし複数の経路で何度もインド方面からヨーロッパへ移動してきたため、国籍や人種的な分類については定説がなく、今だにそのルーツについては多くの謎が残されています。

ロマ人はユダヤ人同じように定住の地を持たない少数民族であるがゆえに、古くから偏見や迫害を受けてきた民族です。そのジプシーをはじめとした呼称には、偏見や差別的な意味合いで長い間使用されてきた歴史的な背景が現在も色濃く残っているのです。
ナチスの手口に倣う安倍政権 #9
— tk55@こんな人 (@tk55i) October 17, 2018
アーリア人こそ選ばれし人種とし、ドイツ民族こそ選ばれし民族とし、民族浄化政策をとった。その範囲は、ユダヤ人排除は言うまでもなく、障害者、同性愛者、ロマ人(ジプシー)など、多岐に及んだ。この政策がエスカレートし、ホロコーストへと繋がっていく。
そんな人種の違いによる差別を受ける中で、ジプシー自身により世界ロマ会議が公式的に開催されました。その会議に集まった14カ国のロマ人のリーダーたちが自らのことをロマと呼称することを決議し、メディアではロマ人という呼び名を使用することが一般的になった経緯があります。

しかしロマ人である自らをジプシーと呼んだり、またロマと呼称しない地域も数多く存在しているのが実情です。それはロマをルーマニアを中心とする東欧圏に長く暮らしているジプシーたちを指す言葉と認識しているため、その他の地域で生活しているロマ人は自らは該当しないと考えているからと言われています。

ロマ人<差別>
少数民族のロマ人の血を引きながらも様々な活躍をした有名人がいる一方で、ロマ人の多くは長い間に渡り様々な地であらゆる迫害や差別に晒されてきました。自由な放浪の生活や、物乞いなどでその日暮らしをする様子はあらゆる土地で特異な存在として認識されています。そして現代でもその生活スタイルなどからロマ人は様々な迫害や差別の目を向けられています。

ロマ人は迫害を受けている
ロマ人の歴史の中でももっとも強い迫害を受けた時代はナチスドイツによるものでした。ナチスドイツでは少数民族であるロマ人を劣等民族とし、生活習慣や思想などの根本的な違いを理由にその政策を実行しました。
ナチスに占領されたノルウェーではWW2と言えば抗ナチス戦で、自らの戦時の責任の話は出てこない。しかし2012年にストルテンベルグ首相がナチス占領下のノルウェー政府によるユダヤ人迫害を初めて正式に謝罪し、2015年にはロマへの迫害を認めるなど、近年は負の歴史に向き合う機運が生まれている。
— Celeste (@yy_celeste) October 17, 2018
ナチスドイツといえばユダヤ人弾圧を行ったことはよく知られていますが、さらにロマ人に対してはユダヤ人よりも劣った民族として厳しい差別と迫害を与えたと言われています。
第二次大戦中、ステファン・バンデラ率いるウクライナ民族主義過激派=UPAはナチス支援下で共産党員やロシア人、猶太やロマなど少数民族を虐殺した事で悪名高い。現在のネオナチはその末裔。14年5月オデッサ避難民虐殺やドンバス攻撃などその内実は何も変わらない! https://t.co/QYpmVmxerA
— よーすけ (@yoshimichi0409) October 17, 2018
具体的にどのような政策を実行したのでしょうか?1935年に政権を獲得したナチス党は、まずロマ人を劣等民族とする法律が施行しました。ロマ人の選挙権は剥奪され、ロマ人は非ロマ人との結婚の禁止、商売の禁止、学校入学の禁止、ドイツ国内での移動禁止などが主な内容であったとされています。
彼は迫害されるジプシー(ロマ)の一人としてナチスに対峙していた。#ジャンゴ
— さらどぅ/saradox (@virusyana) October 16, 2018
映画『永遠のジャンゴ』https://t.co/h2FREsHRHc
さらにその後ロマ人は強制移住や強制労働政策の対象とされ、そこに収容されたロマ人には強制的に断種手術が行われたと言われています。ナチス党政権がロマ人撲滅を図ったのはなぜでしょうか?

当時のナチス党によるドイツ政府は、ロマ人が自らと同じアーリア系の民族のひとつであることを認識していたとされます。つまりロマ人はドイツ人と明らかな違いのある生活習慣を持つがためにドイツ人をはじめとしたアーリア系民族の面汚しで、劣った異民族の血が混じることを放置すればドイツ人の血が汚されると考えたのです。
ユダヤ人・ロマ・障害者などを排除し,侵略戦争を行ったナチスは悪辣な集団ですが,それら「だけ」ではなく,倫理的に問題の無い通常の統治をも行っていました。
— Kentaro Uchikoshi (@ShimofusaSakai) October 5, 2018
倫理的に問題が無く参考に出来る部分の再評価まで犯罪扱いする法律は有害無益であり,日本はむしろ反面教師にすべきだと思います。
そしてナチスの影響力が強まると同時に占領地が広がることで、さらに多くのロマ人を抱えこむことになった当時のドイツ政府が最終解決策と呼んだ政策があります。それによりロマ人はユダヤ人と同様に虐殺の対象とされました。ドイツ政府による被害にともなう戦後補償について、ロマ人はユダヤ人より不利な扱いを受けているのが現状です。

ロマ人は差別用語?
ヨーロッパでは、移動生活を好む文化的集団を「ジプシー」と呼んでおり、ナチスドイツで優生学が信奉されるようになると、ジプシーを下等人種・劣等民族として扱うようになった。現在、「ジプシー」は差別用語に当たるとして「シンティ・ロマ」あるいは「ロマ」と呼ぶことが多くなった。
— 優生学たん (@eugenics_tan) September 29, 2018
ロマ人は現代において犯罪を繰り返す集団と認識されているのは事実です。明らかな差別用語としての呼称は使われなくなってきてはいるものの、それは差別の隠蔽にとどまり肝心の差別の解消とは繋がっていないのが実情と言えます。

もちろんすべてのロマ人が窃盗や麻薬の売人などの犯罪で生計を立てているわけではありません。しかしこうした認識は中世から続いており非常に根深いものでもあると言えます。その原因は放浪の民として現地に馴染む術がないまま欧州各地で犯罪を繰り返したことに起因していると言えるかもしれません。

ロマ人<国>
ロマ人は複数の経路で度々インド方面からシルクロードを通り、ヨーロッパへ移動してきたと考えられています。そして14世紀から19世紀に現代のルーマニアに当たる地域で奴隷とされた集団が言語の特徴から現在のロマ人に近いと言われています。

またその一方でルーマニアなどの東欧を迂回し、ハンガリーなどの中欧にたどり着いた集団も存在します。ロマ人にはこれらの大きくふたつの系統が存在していると考えられており、ここではそんなロマ人がそれぞれの地域でどのような生活をしているのか解説していきます。
差別についての描き方が少し気になった。
— スクリプカリウ落合 安奈—まつり、まつる展10/4− 11/24ワコールスタディホール京都ギャラリー (@ochichhi) October 8, 2018
たしかにロマに対する差別は、衝撃を受けるほど根強く存在する。
そういう意味でも、ロマとロマを取り巻くものについて知っていきたいという強い思いがある。
限られた尺と言えど、どちらかを善悪・白黒単純化して見せてしまうのは少し危険だと思た。
ロマ人は今でも放浪の少数民族?
その前にロマ人には今でも放浪の生活を続けている人々と、定住の生活をしている人々が存在しています。それぞれの国による環境の違いをご紹介する前に、ロマ人のその多様な生活スタイルについてご紹介します。
歌や踊りを披露する旅芸人や星・手相を読む占い師として生計を立て、定住せず大陸を自由に移動して生きていた。現代では"ジプシー"って呼び名も差別用語。大半の人々と違う生き方をしているというだけで、虐げられ蔑まれてきた存在。
— 湖子 (@KokoRedrose) October 14, 2018
人は何故、少数派を排除しようとするのかしら?#ロマ #ジプシー pic.twitter.com/idx84t6iRr
今でも放浪の生活をしているロマ人はいわゆる移動型と言われ、意外にもとても裕福な生活を送っています。その豊かさは通商によるもので、イメージはシルクロードの隊商のようなものです。

しかし近年はEUの統合ににより市場が画一化され、さらに道交法も厳しくなりキャンピングカーで指定された停留地を転々とする生活を送っています。放浪の民という自由気ままな旅からは程遠い、細かく管理されたビジネスと言えます。

そして定住派の人々はとても貧しい生活を送っており、移動派のロマ人との貧富の差は拡大しつつあります。なぜ定住派のロマ人は貧しいのかというと、最大の要因は職がないことによります。そのために盗みや物乞いなどに結果行き着いてしまうのです。
ヨーロッパで、ロマ(ジプシー)が凄まじく嫌われる4つの理由 - https://t.co/1KDQFOqaZm
— とある甘味の言霊語録 (自動送信) (@kanmin_bot) October 18, 2018
私もロマみたいなものだ。彼等の受けた差別はなんとなくわかる。
ホームレスはホープレスと言う言葉はまさしく言い得て妙である。
またかつてのロマ人の代表的な職業であった鍛冶や鋳掛けの仕事などは、ロマ人の専売職ともいえるものでした。しかし現代では大量生産と大量消費で農機具なども機械化し、台所用品も修理無用となったことでいまでは細々と残るのみとなっています。
日本で資金を貯めた後にセルビアでビジネスをして成功したら中東でもやりたいですね。得た利益は難民やロマ等の社会的差別を受けている人々、貧困者に救済活動として社会に一部還元したいです。日本にも沢山いるカスみたいなブルジョアにはなりたくないです #peing #質問箱 https://t.co/64V0zqIEfH
— バルカン・中東情報@セルビア🇷🇸 (@kocobojesrbije) October 6, 2018
ロマ人(ルーマニア)
ここからはそれぞれの生活している国々でのロマ人を取り巻く環境について解説していきます。少数民族が置かれている現状についてこの機会に考えてみてください。
ロマ、ジプシーといえば映画「スナッチ」に出てきたが、身なりや生業からして、そりゃ差別されるわなと思う。
— 鳥取くん (@skinhead_chan) October 17, 2018
ルーマニアにおけるロマ人に対しての差別は結婚や就職、就学、転居などありとあらゆる方面にて根深く残っているのが現状です。しかしこれらのロマ人を取り巻く差別問題に対してルーマニア政府は、ロマ人に対する差別問題は存在しないとしてロマ人への差別自体を否定しています。
ジプシー問題
— ポーランドボールbot (@polandball_bot) October 13, 2018
【解説】
ルーマニアはジプシー(ロマ)に対して結婚、就職、就学、転居などあらゆる方面で差別が行われているとされている。ヨーロッパでは犯罪の原因となっているようです。pic.twitter.com/vfhTLmT75C
それはルーマニア国内にはロマ人が存在しないため、それ故ロマ人に対しての差別は存在しえず架空の問題でしかない、というのが政府の言い分です。なぜそのような見解になるのでしょうか?それは自らがロマ人であるということを隠しているロマ人が多いからです。

ルーマニアでは自己申告に基づく国勢調査でのみロマ人の統計が取られているからです。その調査ではロマ人は50万人とされています。しかし出自を隠しているロマ人も多く、実際には150万人に達すると言われています。ルーマニアの身分証明書には民族記入欄が無いため、ロマ人であることを隠し社会に同化する人も少なくないのです。

現在ロマ人のほとんどはルーマニアで生活していると言われており、実際はルーマニア国内においてロマ問題は拡大の一途をたどっているのが現状です。さらにEU諸国からのロマ人の強制送還も行われているのにも関わらず、ルーマニア政府はロマ問題への対策を何一つ取っていません。民族の違いによる差別問題は解決のめどは立たないままです。

ルーマニアにおいて2002年の調査では、民族の違いによるロマ人の進学率が極度に低いことが明らかになっています。高卒以上は国民全体では46.8%に対し、ロマ人はなんとたったの6.3%です。さらに全く教育を受けていない無就学者の割合はロマ人では34.3%にものぼるのに対し、ルーマニア全体では5.6%にとどまっているのです。

1800年代の法典ではロマ人を「生まれながらの奴隷」と規定し、ルーマニアの一般市民との結婚を認めなかった歴史があります。そして奴隷解放後も民族の違いによる差別は無くならないままロマの土地所有や教育は進みませんでした。そうして都市周辺部に追いやられたロマ人は独自の文化や慣習を固守する閉鎖的な社会を築き、差別を増幅させる悪循環につながったと言われています。
ロマ人(フランス)

フランスには推定約2万人のロマ人が居住していると言われています。その多くが郊外の不法キャンプで非常に貧しい生活を強いられています。そして犯罪の増加要因として地域住民などから批判される問題が起きています。2014年には窃盗の疑いをかけられた16歳のロマ人の少年が集団暴行を受けて意識不明の重体となる事件が発生しています。
ロマ人(アメリカ)

ヨーロッパ各地での迫害や差別から逃れるためにアメリカへ亡命するロマ人が増えています。それはそもそもアメリカではロマ人に対する偏見が浸透しておらず、ロマ人が少数民族であること、さらにジプシーが差別的な意味合いでの呼称であることを知らない人も少なくないからです。

またアメリカ自体も元々は移民の国であるため、ルーマニアなどから移住してきたことを気にとめる人も少なく、そしてロマ人のその特徴的な顔立ちや容姿の違いで目立つこともあまりないと考えられます。
ロマ人(スペイン)

スペインではマドリードの郊外に位置するロスフォスコストという地域がロマ人の集住地域となっています。ここには38家族からなる約200人のロマ人のバラックが立ち並んでいる様子を見ることができます。しかしこのロスフォスコスは麻薬の売人や泥棒の巣窟と目されており、別の地区への移転が計画されたものの移転先からの猛反対で計画は頓挫してしまった経緯があります。

スペイン政府の発表によると麻薬密売の70パーセントはロマ人によるものであり、スペイン国民の26パーセントがロマに悪感情を持っているとの統計が公開されています。

1991年にはロマ人による殺人事件をきっかけにロマ追放運動が発生し、暴徒化したデモ隊がロマ人の住むの家7軒を襲撃して家を破壊する事件が起きました。この時も「自分の子をロマ人の子と一緒に勉強させない運動」や「ロマの子を登校させない運動」などロマ人へのあからさまな差別運動が行われました。
ロマ人<日本人との違い>

ここまでヨーロッパにおけるロマ人を取り巻く環境や、民族の違いによりどのような差別が行われているのか具体的にご紹介しました。ここからはロマ人の文化的な特徴についてご紹介します。日本人とどのような違いがあるのかぜひ考えてみてください。
日本人との違い①占いの発祥
タロット占いはやった事が無いです^^;
— ran (@Ranyumenonaka) October 18, 2018
タロットと呼ばれるカードを使った占いはご存知ですか?このタロットの起源については諸説ありますが、その中のひとつにロマ人がタロット占いの発祥であるという説があります。タロット占いは日本人にも馴染みがある占いのひとつです。ロマ人にはタロットをはじめとした占いで生計を立てている方もいます。
日本人との違い②祝いの席で演奏を担当する民族

また日本でも人気の高いフラメンコの原型とも言われる独自の音楽やダンスが受け継がれているのもロマ人の特徴です。音楽の才能に秀でたロマ人ですが、ブルガリアなどの一部の地域では結婚式などのお祝いの席で演奏を担当するのがロマ人とされています。
日本人との違い③新ジャンルの音楽を創造

ダンスに代表されるような身体能力の高さとリズム感の良さから旅芸人として重宝された歴史があります。そんなロマ人の音楽やダンスの影響を受けて発達した新しい音楽ジャンルも存在し、ポップフォークト呼ばれています。
日本人との違い④一夫多妻制
日本も一夫多妻(一妻多夫)制を認めるべきだ!離婚・再婚も珍しくない世の中、また未婚率の高まり
— とりたん (@34vJTDgnMJVbuSq) October 18, 2018
選ぶのは当人同士で色んな面で国も潤う
そして日本人との大きな違いは、一部のロマ人社会ではあるものの現在においても一夫多妻制の風習が残っている地域があります。また早婚も多く、12•3歳位で結婚する少女は少なくありません。
日本人との違い⑤財産は共用物
いや…その女、同じ会社で二股でそれは無いわ。しかも、自分の物だけ持って去るならまだしも、共用財産も持逃げでしょ。ゲス。 #とれせん
— mito (@mitoim) April 2, 2018
さらに日本人からすると衝撃的な考え方の違いは、全ての財産は共用物であるというものです。それは現代でも根強く残っており財産の個人所有という考えが乏しいとされ、物乞いや盗みを繰り返し行うロマ人が多いのもこの考え方によるものとも言われています。

ここまで少数民族であるロマ人について解説しました。日本からは遠い異国の少数民族とはいえ、そのような民族の違いによる差別や、差別を生む環境についてなど考えさせられることは多いです。ぜひこの機会に興味を持ってみてください。