アイライナー引き方は?初心者に教えたい使い方と簡単きれいな書き方のコツ!
メイク初心者の方だとアイライナーの引き方・書き方が難しいと感じる方も多いですよね。目の印象を帰ることのできるアイライナー。簡単にきれいに書けるようになりたいですよね。今回は、初心者でも簡単アイライナーの引き方と書き方のコツをご紹介します!
目次
- 初心者でも書けるアイライナーの引き方知りたい!
- アイライナーの引き方で目元の印象が変わる!
- アイライナーの種類
- アイライナーの選ぶ色で印象が変わる!
- 初心者におすすめ!アイライナーの選び方
- 初心者でも簡単!アイライナーの引き方のコツとは?
- 初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方①ペンシルタイプ
- 初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方②リキッドタイプ
- 初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方③ジェルタイプ
- 初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方④一重向け
- 初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方⑤奥二重向け
- 初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方⑥二重向け
- 初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方⑦デカ目
- 初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方⑧タレ目
- 初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方⑨跳ね上げ
- 初心者必見!アイライナーの引き方に失敗した時の対処法
- パンダ目を防ぐ初心者におすすめの対策法
- 初心者でも簡単アイライナー引き方まとめ
初心者でも書けるアイライナーの引き方知りたい!
なりたい目元の印象を自在に操れる優秀なコスメアイテムと言えばイライナーですよね。アイライナーで目元にラインを書くことで、なりたい目元に見せることができます。そんなアイライナーですが、メイク初心者の方ですと、どのようにアイライナーを使ったラインを描いたらいいのか悩みますよね。挑戦してみても、なかなかラインが上手に書けずに悩む方もいますよね。
今回は、初心者の方でも簡単に書けるアイライナーの書き方・引き方を詳しくご紹介していきます!アイライナーが上手く書けずに悩んでいる初心者の方、もっと上手にラインが引けるようになりたい方はぜひ参考にしてください!

アイライナーの引き方で目元の印象が変わる!
アイライナーの引き方で目元の印象を変えることができます。例えば、アイライナーでタレ目風に書くと女の子らしい可愛い印象に!アイライナーで目尻を跳ね上げて書けば大人っぽい印象になれます!このように、アイライナーでなりたいラインを書けば印象を変えることができます。アイライナーで引くラインは、顔の印象を左右するパーツとも言えます。
なりたい印象だけでなく、目がツリ目でキツイ印象に見られがちな人や、目が小さくて目つきが悪いと言われがちな人でも、アイライナーでラインを引けば優しい印象に見せることができます。

アイライナーの種類
アイライナーには、大きく分けると「ペンシルタイプ」「リキッドタイプ」「ジェルタイプ」に分けることができます。それぞれのアイライナーの特徴が違うので、見てみましょう!
ペンシルタイプ
ペンシルタイプのアイライナーは、鉛筆上になっており、繰り出して使うタイプと、削って使うタイプがあります。鉛筆のような形状なので初心者の方でも扱いやすく、肌にもなじみがよく自然な目元に仕上げてくれます。ペン先がしっかりしているので失敗しにくく、不器用さんでも挑戦しやすいアイライナーです。
リキッドタイプ
この間買ったラブライナーのリキッドアイライナー💕
— りりぃ@コスメ垢 (@o5g_it) October 14, 2017
持ちやすくてブレにくいし、汗や水に強くて落ちにくい😌
先日体育祭で、大量の汗だったのにアイライナー全然落ちてなくて感動した😭筆部分からほんのりいい香りもするしリピ決定✨ pic.twitter.com/hoJIwd9I89
リキッドタイプのアイライナーは、ペンシルの形状をしており、先端が筆タイプになっています。リキット状の筆なので先端が細く、細かい目尻や目頭も書きやすいです。さらに、目尻をハネ上げたりタレ目風に描いたりと、自在にアイラインの形を変えることができます。力の加減次第で、太いライン、細いラインも自由に書けるのが特徴です。
ジェルタイプ
ジェルタイプのアイライナーは、ペンシルタイプと、専用の筆にジェルを取って使うタイプがあります。ジェルタイプは発色もよく肌にもフィットするので落ちにくく、にじまないのが特徴です。目元の印象を強く見せたい時におすすめのアイライナーです。
アイライナーの選ぶ色で印象が変わる!
ブラック
ブラックカラーのアイライナーは、昔から馴染みのあるカラーです。ブラックは目元をくっきり印象に見せてくれます。目力を出したい方にもおすすめです。
ブラウン
ブラウンカラーは最近人気のあるカラーです。今はナチュラルメイクがトレンドなので、目元の印象もナチュラルな自然な印象に仕上げたいと思う方も多いですよね。そん方にはブラウンカラーがおすすめです。ブラウンは、ふんわり印象で自然な色味なので、優しい目元に見せたい方にもおすすめです。
初心者におすすめ!アイライナーの選び方
美容成分配合のもの
初心者におすすめのアイライナーの選び方は、美容成分配合のものを選びましょう。目元はとてもデリケートです。特にアイライナーを使うことのなれていない方は何度も書き直したりで目元に負担がかかることも!最近のアイライナーには、保湿成分などの美容成分が配合されたアイライナーが沢山あります。目元やまつ毛をケアできるので、乾燥対策や小じわ対策にもなるのでおすすめです。
書きやすいタイプを選ぶ
初心者におすすめのアイライナーの選び方は、書きやすいタイプを選びましょう。アイライナーには種類がいくつかありますが、ペンシルは初心者の方でも書きやすいのに対し、ジェルタイプやリキッドタイプはアイライナーに慣れていないと使い方が難しいので初心者にはおすすめできません。
ただ、中にはリキッドタイプでも、重量感のあるペンシルタウイプなど初心者でも書きやすい構造のアイライナーもあるので、リキッドを選ぶなら自分で書きやすいと思うアイライナーを見つけましょう!
汗水に強いタイプ
初心者におすすめのアイライナーの選び方は、汗水に強いウォータープルーフタイプのアイライナーを選びましょう。アイライナーの書き方に慣れていない初心者だと、メイクヨレや目元が滲みやすく汚い目元の印象になりがちです。なので、アイライナーは汗や水・皮脂などに強いプルーフタイプのアイライナーを選ぶことをおすすめします!
初心者でも簡単!アイライナーの引き方のコツとは?
では、初心者の方でも簡単にアイライナーを引けるコツとは何でしょうか?アイライナーって書いてみると、目を大きくしたいはずなのに、逆に瞳が潰れてしまうような仕上がりになることもありますよね。「目元にラインを引くだけで目が大きくなる」という言葉だけを聞いて、実際にラインを描いてみると「想像していたのと何だか違う!」なんて経験をされた方も多いのでは?
アイライナーはまぶたのタイプで書き方が違う!
アイライナーは、自分のまぶたのタイプに合わせて書き方を変えましょう。例えば、一重の方は一重に合ったアイライナーの引き方を、奥二重なら奥二重に合ったアイライナーの引き方をする必要があります。これを理解していなと、いざアイライナーで引いてみると思っていた仕上がりと違ってしまいますよ。
自然な印象になるように目元になじませる
アイライナーの引き方のポイントは、自然な印象になるように目元になじませることが大切です。アイライナーは目頭から引く人もいれば、目尻にだけ書く人もいます。書き方は様々ですが、目の中央にダイレクトにラインを描くとあからさまなラインで違和感があります。アイライナーを引くときは、目元になじませるように自然なラインを書くようにしましょう。綿棒などで少しぼかしてなじませるのも効果的ですよ!
初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方①ペンシルタイプ
初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方①ペンシルタイプは、初心者の方でも書きやすいタイプです。初めてアイライナーを引くのであればペンシルタイプがおすすめ!ペンシルタイプは、ラインを引いている最中に失敗しても修正がしやすいのも特徴的です!ペンシルアイライナーは、自然な目元に仕上がるので、ナチュラルメイクや優しい印象に仕上げてい時におすすめです。
ペンシルは目の中央から描くのが基本!
ペンシルタイプのアイライナーは、目の中央からアイライナーを引くと左右対象に仕上がるのでおすすめです。瞳の大きさに合わせて左右が対象になるようにラインの太さも調整しましょう。目の中央から目頭に、目の中央から目尻に向かってペンを滑らせます。この時に注意したいのが、力を入れすぎると、ペンの先端が折れてしまうので力加減には注意しましょう!
初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方②リキッドタイプ
初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方②リキッドタイプは、ペンシルの先端が筆になってたリキット状のアイライナーなので、はっきりとした印象に見せたい方におすすめです。筆先は0.1mmなどメーカーによってことなりますが、極小なので細いラインや太いラインなどの調整が自在に行えるのがポイントです!
また、肌にフィットするのでペンシルタイプよりも汗水に強いのでにじみにくく、落ちにくいのも特徴です。リキッドタイプは手ブレなどでまぶたに色がつきやすいので、描くときは慎重に描く必要があります。初心者の方だと失敗しやすいので練習あるのみです!
リキッドは目頭から描くのが基本!
リキッドタイプのアイライナーは、目頭から目尻に向かって引きましょう。リキッドは、力加減で太くなったり細くなるので、同じ太さのラインを綺麗に書けるかがポイントになります。そのため、目頭からゆっくり目尻に向かって筆を滑らせた方が綺麗なラインが引けます。目のキワまでしっかり塗りたいので、まぶたを引き上げて目を閉じで書くと書きやすいです。
初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方③ジェルタイプ
初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方③ジェルタイプは、筆に取って使うタイプと、ペンシルタイプがあります。ジェル状のアイライナーは、なめらかに書きやすく、シャープな印象やキリッとした印象も自在に書けるのがポイントです。肌馴染みも良いので、崩れにくく綺麗な目元が長時間持続するアイライナーです。
ジェルは手の甲で色味を調整してから引くのが基本!
ジェルアイライナーは、そのまま直接目元に乗せてしまうと、色味が強すぎるので不自然な印象になってしまいます。なので、手の甲で一度ジェルの色味を調整してから、目頭から目尻に向かってアイライナーを引きましょう。ジェルアイライナーの場合は、先にアイメイクは完了させておき、その上からアイライナーを引きましょう!
初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方④一重向け
一重はリキッドタイプがおすすめ
一重のアイライナーはラインの太さを調整できるリキッドタイプがおすすめです。一重はまぶたに厚みがある場合が多いので、にじむ原因にもなります。なので一重にはにじみにくいリキッドタイプがおすすめです。また、にじみにくいジェルアイライナーも一重にはおすすめです。
一重はアイライナーをやや太めに書く
初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方④一重は、アイライナーをやや太めに書くのがポイントです。一重のまぶたは、目のきわが埋もれてしまうので、目のキワに細く描いたラインが埋もれてしまい、目立ちにくいです。なので、一重の方はアイライナーをやや太めに書くのがベストです!できれば目尻に向かって太さを出すとデカ目効果が期待できるのでおすすめです!
一重は目を開けた時の太さで調整
一重は、目を閉じてアイライナーを引いても、目を開けると引いたアイライナーが埋もれてしまうことがあります。この時は一度目を開けてアイラインが見えるかどうでアイライナーの引く太さを調整しましょう。目のキワに書き、まつ毛とまつ毛の間もしっかり書いて自然な目元になるように書きましょう!
初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方⑤奥二重向け
奥二重は目幅に合わせて細めに書く
奥二重の人は、目の幅に合わせてアイライナーを細めに書きましょう。二重のラインが薄くある奥二重は、アイライナーを太く書くと二重ラインが潰れてしまいます。奥二重のはラインは個人差もあるため、二重幅に合わせてまつ毛を埋めるように細めにラインを引きましょう。
初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方⑥二重向け
二重は目のキワに沿って細く書く
初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方⑥二重は、目のキワに沿って細いラインを引きましょう。二重は太いラインを描くと二重が潰れたり、まぶた全体が黒い印象になりやすいです。まつ毛の間を埋めるように目のキワに細めにアイライナーを引きましょう!
二重の方は、アイライナーを目尻のみに引くだけでも自然な目元になるのでおすすめです。アイラインを引く場所は、まつ毛の間を埋めるように書き、ナチュラルなのにデカ目印象に仕上げることができます。目尻ラインのみなら忙しい朝の時短にもなります。
初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方⑦デカ目
瞳の上は太めのラインに
初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方⑦デカ目は、まずインサイドラインと呼ばれるまぶたの粘膜の部分を埋めます。それから、アイラインは目の上を太めに書くことでデカ目効果が期待できます。黒目の縦ラインを強調することができるので、ナチュラルなのに自然と目を大きく見せれます。
切開ラインを書く
デカ目に見せたいのであれば、切開ラインを書くのもおすすめです。切開ラインは、目頭の延長線上にはみ出して書きます。自然に伸びるように書きたいので、引いたアイラインを延長して書きましょう!この時のインサイドラインも隙間がないよに書きましょう。
初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方⑧タレ目
初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方⑧タレ目は、女性らしい可愛い印象になりますよね。思わず守ってあげたくなるような印象になるので、女性の武器でもあるタレ目、目の印象を優しく見せたい方にもおすすめです。
目尻に向かって下向きに引く
タレ目ラインを描くなら、アイライナーを目尻に向かって引く時に下に垂れ下がるように引きます。目尻から大体3mmほど下に下げて書くイメージです。垂れ下げるときは、緩やかばカーブを描くようにしましょう。急にタレ目にしようと角度がついてしまうと不自然に見えてしまいます。
初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方⑨跳ね上げ
初心者でも簡単!アイライナー書き方・引き方⑨跳ね上げは、切れ長な印象で大人っぽいイメージやセクシーなイメージに仕上げたい方におすすめです。また、童顔に見られがちな方でも大人っぽい印象になれるのでおすすめです。
目尻に向かって上向きに書く
跳ね上げは目尻に向かってアイライナーを引き、そのまま自然に上向きにハネ上げるように引きます。目のキワのラインは細めのラインにし、目尻に向かって跳ね上げるラインは少し太めに書きましょう。目尻に引くに連れて太くなるように書くと自然な印象になります。
初心者必見!アイライナーの引き方に失敗した時の対処法
綿棒にクレンジングオイルを馴染ませて拭き取る
アイライナーの引き方に失敗してしまった時の対処法ですが、クレンジングオイルを綿棒に少量なじませ、失敗してしまった場所を優しく拭き取ります。そうすれば、アイシャドウなどを全部落と必要もないのでアイライナーの修正ができますよ。クレンジングオイルと綿棒で拭き取るか、クレンジングシートでも拭き取れます。
パンダ目を防ぐ初心者におすすめの対策法
ベースメイクをしっかり行う
パンダ目にならないための対処法は、ベースメイクをしっかり行うことです。ベースメイクがしっかりできていないと、汗や皮脂などでファンデーションがヨレたりメイク崩れの原因になります。目元は動きが多いところなので、メイクよれ防止として。仕上げにフェイスパウダーをつけてサラサラな質感に仕上げましょう。
ウォータープルーフタイプを選ぶ
アイライナーのにじみ防止としては、ウォータープルーフタイプのアイライナーを選びましょう。ウォータープルーフタイプのアイライナーなら、汗や水にも強いので、プールに入ってもにじまずきれいなアイラインをキープしてくれます。最近のウォータープルーフタイプのアイライナーは水に強いけど、お湯で簡単にオフできるので肌にも優しいタイプが多いです。
初心者でも簡単アイライナー引き方まとめ
初心者でも簡単にできるアイライナーの引き方・書き方いかがでしたか?アイライナーの引き方はコツを掴めば初心者の方でも簡単に書くことができます。あとは、自分の目まぶたのタイプに合った書き方をすれば失敗もしにくいですし、なりたい印象に仕上げることができますよ!皆さんも、是非この記事を参考に、アイライナーの引き方をマスターしちゃいましょう!