ダイソーで発見!ハトメを使った簡単DIYが楽しすぎる?!色々な使い方をご紹介!
ハトメを使った簡単DIYが人気になっています!ハトメはダイソーでも手に入る環状の金具です。ダイソーのハトメは使い方も簡単!100均のハトメで簡単DIYを楽しんでみませんか?ダイソーなど100均のハトメの、色々な使い方をご紹介します。
ハトメはダイソーがおすすめ!
100均でも使い心地は良い?
革のスマホケースにじぶんでストラップ穴を開ける。
— もじゃクッキー (@mojacookie) June 19, 2015
100均のポンチで穴開けて100均のハトメパンチで100均のハトメをつけました。制作費300円(税別)。ハトメは200個入り。 pic.twitter.com/cZBncSPnvw
ハトメは、ホームセンターなどで専用の道具を購入することができますが、100均でも手に入れることができます。100均のハトメ関連用品は、ハトメ・ポンチ・ハトメパンチなどの種類があり、100均で揃えることができます。簡単な作り方のものであれば、DIY初心者でもじゅうぶんに楽しんでいるようです。本格的な道具に抵抗のある場合は、100均で試してみるのもひとつですね。
ハトメ用品はダイソーで揃う
ハトメは、ハンマーでやると、潰れすぎちゃうよ
— ちゃおず【chaoZ】💎💎青春各地現場推し💎💎 (@gamacoco0196) August 24, 2017
DAISOハトメセットをオススメします(笑) pic.twitter.com/K6KEhaphE2
ハトメ関連用品には、ハトメや、つけたい場所に穴を開ける道具(ポンチ)、ハトメを固定する道具(ハトメパンチ)などがありますが、これらはすべて、100均のダイソーで揃えることができます。ただ、ハトメのサイズ展開や関連用品の品揃えには、ダイソーの各ショップによっても違ってきますので、注意しましょう。また、ハトメパンチは200円(税別)で販売されているようです。
ハトメとは?
補強のための金具
ジムニー助手席の把手が壊れたので100均でベルト買ってきて穴開けてハトメ打って代用品を作成。 pic.twitter.com/yNafkXFfe5
— べ す ぱ (@_vesp) October 24, 2018
ハトメは、紙や布などの素材に開けた穴に取り付ける、環状の金具です。一般的には、紙や布などに紐を通すために開けた穴を補強するために使われています。100均のダイソーでも『ハトメ』の商品名で販売されています。100均やダイソーなどのハトメ専用の道具を用いて簡単な使い方で、既製品を簡単に補強したりDIYしたりすることができるため、DIY初心者にも人気があります。
ハトメの種類
いらない布(私は強度が欲しかったので、100均の小さいカバンの取っ手を切って使いました)を適当な長さに切ります。
— meru 🐠💘 (@pooler6sw) June 18, 2014
ハトメ(丸い金のやつ)はあれば便利程度です。ハトメの用具も大体100均で揃います。 pic.twitter.com/jFsVasCFZw
ハトメには、様々な素材の種類があります。アルミやステンレス製、真鍮などの素材の種類があり、また、ゴールドやシルバー、ブラックなどのカラー展開も色々とあります。素材やカラーの違いなどによって、雰囲気の違うオシャレを楽しむことができます。100均のダイソーにも、様々なハトメの種類が販売されていますので、用途や好みなどによって、ハトメの種類を選びましょう。
ハトメに必要な道具
ハトメポンチ=ハトメ(金属の輪)を止める穴を開けるもの
— 新野@13日の服はアイコンのでした (@nijiiro_litmus) November 17, 2016
ハトメパンチ=ハトメを取り付けるもの
事務用品に”穴あけパンチ”があるので紛らわしいのかもしれません。レザー加工のコーナーに行くと大抵置いていますが、100均にもありますよ。https://t.co/iVuWfxHnwl pic.twitter.com/W4Ej1Tc7k1
ハトメの専用工具の中には、穴も開けられるハトメパンチもありますが、100均のダイソーでハトメを使用するためには、穴を開けるための道具とハトメを布などに打ち付けるための道具が、別々に必要になります。どちらも100均のダイソーで購入することができ、使い方も簡単です。ダイソーのショップによっては品揃えが違い、どちらか一方のみを販売している場合もあるようです。
ダイソーのハトメは使い方も簡単
ハトメを固定させるペンチも100均に売ってますの!!あとさっきのツイートにタグ付け忘れたねwwwww
— 🏯拙者、おこめと申す⛏ (@bt8_okome) May 1, 2014
pic.twitter.com/x4tNuJ3OT6#銀テでストラップを作ってみよう pic.twitter.com/1USZQxERdj
まずは試しに少し、簡単にハトメDIYを楽しんでみたいだけという場合や、DIY初心者なので、まずは安価なハトメで良いという方など、専門的なハトメの工具を揃えたいわけではないときには、ダイソーなどの100均のハトメ用品が便利です。使い方も簡単で、初心者にも人気があります。ダイソーのハトメで、簡単なDIYや簡単リメイクを楽しんでいる声も、多く聞かれています。
ハトメはダイソーがサイズが豊富!
用途に応じてサイズ選びを
TGSで買ってきたお土産のぷよぷよのポーチ、ハトメで穴を開けて紐を通してサコッシュ風にした!
— ゆりやま@ゲームと育児 (@yuriyama192game) September 24, 2018
ポーチだと小物入れて満足してそのままになるからねぇ💦先行商品?で躊躇したけど思いきって。
100均で道具&紐etc500円以内で作れるので、子供の雑誌の付録の使い道に困ったお父さんお母さんは是非!! pic.twitter.com/JtOn5wDxa3
100均やダイソーのハトメには、様々なサイズ展開があります。開けた穴に通したいモノ(紐など)の太さなどによって、開ける穴のサイズやハトメのサイズを選びましょう。4mmや7mmサイズのハトメに人気があるようです。ダイソーのハトメ関連用品は使い方も簡単で、DIY初心者にも人気があります。DIYを始めたばかりの人でも、簡単な使い方でDIYを楽しむことができます。
ハトメダイソー4mm
アイホンカバーにハトメつけたよ!ダイソーのハトメセット4mmのやつ。安いね!穴空けはハトメ金具でグリグリ押し付けて跡つけたとこをカッターで地道に切った。これでストラップつけられるぜ!! pic.twitter.com/udYNeSsAbV
— 宗ちゃまの笑顔最高すぎるんだけど (@washii041) August 4, 2015
100均のハトメには様々な大きさがあり、ダイソーには、4mm穴の片面用タイプのハトメがあります。4mmのハトメは、細い紐類を通すための穴の補強に便利です。小さな紙製のタグ、手作りの札、小物など、小さめの穴開けをしたいアイテムの補強に使用され、DIYを楽しんでいる人たちの間でも、人気のあるサイズです。ダイソーのハトメ関連用品は、使い方も簡単で人気商品です。
ハトメダイソー7mm
久しぶりにダイソーで7mmのハトメ玉を見つけた!
— ばにこ (@triple_bunny) May 14, 2018
前のが無くなる前に買えて良かった…
だって他で7mmってなかなか売ってない。 pic.twitter.com/SgUFgiekKq
100均のハトメには様々なサイズ展開があり、ダイソーには7mm穴タイプのハトメがあり、人気となっています。4mm穴タイプよりも太めの紐類を通したい穴を開けた場所の補強に便利なサイズです。ダイソーのハトメは、4mmで200個入り、7mmで80個入りと、100均の商品の中でもお得感のあるアイテムです。使い方も簡単で安価に手作りタグをつくるなど、人気があります。
ハトメパンチもダイソーで買える
ハトメはダイソーの手芸用品売り場で
@100yen_zukan_
— (C6H10O5)n (@pingu_55) September 22, 2018
100円図鑑のホームページ最高ですね!今まで気づかずもったいなかったです。
手芸用品や工作用としてでハトメって人気があるので、ぜひハトメも掲載して欲しいです。
(写真は中野の地上ダイソーにて昨日撮影) pic.twitter.com/JcmD2IrNyd
ハトメ関連用品は、ダイソーなどの100均では、手芸用品のコーナーに置いてあることが多いようです。ダイソーのショップによっては、工作関連のコーナーに置いてある場合もありますので、見つからないときは、店員さんに確認してみましょう。ダイソーのハトメ関連用品は使い方も簡単で、DIY初心者にも人気の商品ですので、売り切れて、入荷待ちの状態の場合も多いようです。
ダイソーのハトメ用品は品切れも注意!
ハトメって言います!
— cm. (@hmco_mi_) May 1, 2018
ダイソーで売ってますが、手芸やさんにもありますよ✨
ダイソーは品切れ状態が多いですが😅
昔の画像ですが、こんなかんじです! pic.twitter.com/dY2NJ0P7TF
簡単な使い方で便利なハトメ関連用品が、100均やダイソーで購入することができるとあって、DIY初心者の方などにも人気となっています。手軽で簡単に購入できるダイソーのハトメ関連用品は、その人気から、品切れになることも多いようです。使い方が簡単で便利な人気商品は、ハトメに限らず売り切れていることも多いダイソー。見つけた時に買っておくという人もいるようです。
両面用ハトメパンチもダイソーで
そういえば、この前やっと両面ハトメが手に入って嬉しかったです。どこの100均もなぜか8mmが無かった。 pic.twitter.com/AykiqfWg8b
— 御伽キノコ⛩12/2ワンマン (@pi_kinoko) July 2, 2015
ハトメには、片面用ハトメと両面用ハトメの商品があります。両面用のハトメも、100均やダイソーでも、ショップによって売っています。片面ハトメはコストパフォーマンスが良く、両面ハトメは裏側の仕上がりもキレイといったメリットがあります。用途や好みなどによって、片面か両面かを選びましょう。どちらも使い方は簡単で、ダイソーの中でもDIY初心者に人気のある商品です。
100均のハトメパンチ買ってみたのがあるんだけどこれ片面だから裏がギザギザして見栄え悪いやつでダメです🙅♀️両面ハトメってのがあるんだな…勉強料200円 pic.twitter.com/8FZuZujxxI
— 🦐\(みお)/🐊 (@kerompas) June 15, 2018
片面用のハトメは、表面がツルツルの滑らかなリング状の金具になっており、裏面は少しギザギザとした形に仕上がります。引っ掛かって欲しくない衣類などのアイテムに使用するには、あまり向いていないようです。タグや手作りの札、ラッピングなどへの使用には、コストパフォーマンスが良く、人気があります。使い方も簡単で、ダイソーなど100均でも手に入る手軽なDIY用品です。
せっかくシャーリングゴムとかいうの買ってやってみたけど綺麗に出来なかったので普通の100均のゴムにしたらめちゃめちゃヒダヒダ均一で綺麗に出来て複雑
— きゆ@刈谷衣装悩み中 (@kiyuxxcos) September 21, 2018
ちゃんと両面ハトメつけました! pic.twitter.com/XE72CQLdsT
両面用のハトメは、表面も裏面も、両方ともツルツルとしたリング状の金具になっています。どちら側から見ても仕上がりがきれいで引っ掛かりがなく、衣類などへの使用にも人気があります。両面から目につくアイテムや、両面共に仕上がりにこだわりたいアイテムなどに重宝されているのが両面ハトメです。使い方も簡単で、ダイソーなど100均でも手に入る手軽なハトメ関連用品です。

ハトメパンチの使い方
使える素材
そして、今日100均でハトメパンチなる物をみつけた!!ハトメ作業苦手だから挟むだけならスムーズに作業進むよね!!100均だから、ちゃんと使えるか微妙だけど( ◠‿◠ ) pic.twitter.com/CaNODtlJqk
— (◍•ᴗ•◍) (@soura_8686) August 16, 2013
100均やダイソーで売られているハトメ関連用品は、紙や布、皮やフェイクレザーなどにも使用することができます。また、ビニール製のポーチやバッグに使用するDIYにも人気があり、多くの人が様々なアイデアでDIYを楽しんでいることが伺えます。使い方も手軽で簡単なのでDIY初心者にもとても人気があります。布類などと一緒に手芸用品コーナーに置いてあることが多いようです。
下穴を開けてからハトメパンチを使う
100均で皮ポンチ(逆さから読んだらダメ)とハトメ買ってきてポチっと穴あけりゃ自分で作れるよん!https://t.co/Z7bQWercYZ pic.twitter.com/pGMZEdaSQ4
— れっちゃん@羊 (@rmerryky) October 8, 2018
布や紙などの素材の、穴を開けたい場所に下穴を開けます。下穴を開けるための道具は『ポンチ』というものです。下穴を開けたら、ハトメパンチでハトメを打ち付けます。どちらもダイソーなどの100均でも購入することができます。ポンチとハトメパンチは名前が似ているものですが、道具としては全く異なるものですので気をつけましょう。使用する際にはケガに気をつけましょう。
④ひたすら穴開けタイム。使うのは木槌、穴開けポンチ、それを受け、滑り止めと衝撃吸収にもなるゴム板。
— *.。キルドレ.。*゚ (@licht_antique) June 5, 2016
ゴム板の上のはこの後使うハトメ用の受けとハトメ目打ちです。
穴の大きさは、ベルト穴と金具打つところで変えてます。入れるもの次第です。 pic.twitter.com/l9cwtU4hBO
穴を開けたい布やフェイクレザーなどに、ポンチで穴を開ける場合には、一般的にはハンマーを使用します。そのため、マットなどの下敷きも必要になります。ポンチを使って穴を開けるときには、打ち付ける勢いで怪我などをしないように、軍手をはいて作業するなど、十分に気をつけて慎重に穴開けを行いましょう。下敷きなどを敷いて、テーブルなどに傷をつけない工夫も必要です。

ハトメはダイソーでいろいろアイデア!
ダイソーのハトメアイデア①ペーパータグ
新しい備品を製作…ラッピングのタグ。ハトメ握りすぎて握力が尽きた笑 pic.twitter.com/vpPVV8zeGr
— like love like【ららら】コウ (@likelovelikes) May 27, 2016
ハンドメイド作品の中でも、ペーパータグは手軽で、大人気の作品です。たくさん作ってメッセージカードにしたり、プレゼントにしたりと使い道もたくさんあります。ラッピングに活用してもとても可愛くて喜んでもらえそうですよね。ハトメをつけるだけで、ぐっとオシャレで実用的になります。ハトメの素材やカラーを変えると、全く違った雰囲気のペーパータグに早変わりしますよ。
今度はペーパータグができました!!!金槌が行方不明だからハトメがしっかりとまってないけど一応こんな感じだよ~! pic.twitter.com/eEF1mWGgNR
— Yこ (@y_iicho) March 3, 2013
異なる紙の重ね使いや、モチーフの工夫などをするこによって、様々なデザインのオシャレなペーパータグをつくることができます。アイデア次第でオシャレで可愛いペーパータグをたくさん作ることができますね。ハトメをつけると、紙に開けた穴も補強され、実用的になります。見た目の可愛さと実用性を兼ねることができるオシャレなペーパータグは、大人気のハンドメイド作品です。
ダイソーのハトメアイデア②ペーパーバッグ
紙袋のアレンジ。
— ぴらタ。 (@pirata_banana) April 9, 2018
ハトメをつけてリボンを通しました。
麻紐や紙紐で持ち手ににてもいいかも。
参考になれば。 pic.twitter.com/HHg0N0ESYY
シンプルな紙袋でもハトメを取り付けてリボンなどを通すと、オシャレなペーパーバッグに変身です。リボンのデザインなど、通す紐に工夫をすることでぐっとオシャレに返信させることができますね。リボンも、ダイソーなどの100均で豊富に取り揃えられており、素材やカラー、生地も様々です。アイデア次第で、色々なペーパーバッグのオシャレを楽しむことができ、人気があります。
ギヰクトテレスさんの作品ではない部分のお話。紙袋の紐の細さや2本使いとかハトメの位置が完璧。箱の蓋だけ粗めの胡粉を塗ったみたいにザラザラしてて素敵。
— おけい (@ICBK62) February 8, 2018
箱を棚に飾ろう…… pic.twitter.com/UZSqUJjY8B
ペーパーバッグに使用する、ハトメのカラーや素材にもこだわると、ぐっと雰囲気の違うオシャレを楽しめるようになります。シンプルな中に高級感のあるオシャレや、ナチュラルなオシャレなど、表現することができるオシャレの幅はどんどん広がりますよ。通す紐の素材やカラー、リボンやレースなどの素材違いの利用など、ペーパーバッグにも、様々なアイデアが沸いてきますよね。
紙袋デザインブログを更新しました。紙、紐、ハトメ加工まで白色にこだわり、ロゴのみ箔押しでプリントされた紙袋。シンプルこそ王道ですが、なかなかここまでシンプルにするのは勇気がいります!!https://t.co/L9wmgf1jhb pic.twitter.com/hy2QbMm3Iq
— ベリービー / オリジナルデザイン紙袋 (@berryB_paperbag) September 2, 2016
こちらもシンプルなデザインの、ハトメペーパーバッグです。ハトメのカラーも、白に統一したり、紐にもこだわったりと、シンプルな中にもキラリとセンスが光る素敵なアイデアですよね。シンプルなデザインならではのオシャレが、奥深いペーパーバッグです。オリジナルのスタンプを使う人もいたり、手作りタグを取り付けたりと、ペーパーバッグの装飾にも色々な工夫があります。
【ミニ紙トート】スタンプを押した紙テープを、マチ付き小袋にハトメで留めました。中には、旅のおみやげなど。友だちに渡すための小さな紙袋です。 pic.twitter.com/bbPsO7Cwj9
— 宇田川一美 (@udagawa_kazumi) October 19, 2015
小さなペーパーバッグにハトメを利用したアイデアです。小さなアイテムを入れて配る用途で、とても可愛いペーパーバッグですよね。受けとった人も、とても嬉しくなりそうな素敵なアイデアですね。ハトメのカラーやサイズを工夫して、色々なデザインのハトメペーパーバッグを作ることができます。カラフルなミニバッグや、シンプルなミニバッグなど、工夫次第で様々に変身です。
ダイソーのハトメアイデア③ラッピング
発送時の#ラッピング 用のやーつ😎✨
— すず (@suzxoriginal) May 18, 2017
大量生産中🌟#はんこ もラッピングも
気に入ってもらえますように😊💓#消しゴムはんこ #けしごむはんこ #タグ #suzxoriginal #お気に入り #ハトメ pic.twitter.com/uZNo9bYjZD
ハトメを取り付けたペーパータグなどを使って、オリジナルのラッピングを楽しむこともできます。ハトメを使ったペーパータグを、メッセージカードにしたり、練り香水を塗布しておいたりなど、工夫やアイデア、用途はどんどん広がりますよね。もらった人が嬉しくなるような、素敵な手作りラッピングアイデアです。ぜひ、参考にしてみたいオシャレなペーパータグのアイデアです。
今日ははんこの写真撮ったりラッピングしたりしてみた꒰ෆ❛ั ु▿❛ั ु꒱ハトメをぐぐぐっととめて完成ー♫シンプルなラッピング◌*॰¨̮↟ pic.twitter.com/iHRhjzI07W
— +tuki+ (@tuki_005) May 2, 2013
ラッピングの止め口に、ハトメを利用するオシャレな使い方のアイデアです。シンプルながらもとても可愛く、もらった人が、ほっこりと嬉しくなりそうな素敵なラッピングですよね。止め口部分に、手作りのペーパータグなどを一緒に取り付けると、可愛さも一層アップしますね。小さなラッピングであれば、ハトメひとつできちんと綴じることができますよ。開封するのが楽しそうです。
前面が透明フィルムになっているラッピング袋。見た目のかわいい飴ちゃんを入れて、上部はハトメで留めてみました。サイズ・柄違いもあります。https://t.co/DbNRvWGBv3 pic.twitter.com/FShsE7yl1e
— Sublo (@36Sublo) October 8, 2016
透明な小袋を利用した、ハトメのラッピングアイデアです。透明な小袋の中にカラフルなキャンディーなどを入れると、とても可愛くて素敵ですよね。小さなギフトも、ハトメでオシャレにラッピングされていると、手の込んだ贈り物としての印象が残りそうですよね。開封するのが楽しくなるような、素敵なラッピングアイデアです。たくさんの人に配る義理チョコなどにも使えそうです。
ラッピングが苦手な方でも、袋に入れてメッセージカードを貼りつければ簡単にラッピングが出来ますよ。カードにメッセージを書き加えたり、ハトメや割りピン、ひもで結べばさらに素敵です。https://t.co/aBFt7WJSXI pic.twitter.com/OWTJH9Kgct
— Sublo (@36Sublo) December 5, 2015
ペーパーバッグにハトメを使い、リボンを通したラッピングのアイデアです。ハトメの色やリボンのデザインを変えてみると、また違った雰囲気にもなり、様々な工夫でアレンジを楽しむことができそうですよね。ハトメが取り付けられていると、高級感が増したラッピングになりますね。手が込んでいる印象があり、心のこもった贈り物であることが伝わりそうな、素敵なラッピングです。
夜装紙でラッピングしてみました。包んで、穴を開けて、ハトメを打ってリボンをかける。秋色のリボンにしました(^∇^) pic.twitter.com/KpQQSXncWQ
— 遊星商會10/6〜28 夜の座標 (@yuseisyoukai) August 24, 2014
こちらもペーパーバッグにハトメを取り付け、リボンを通したラッピングのアイデアです。ペーパーバッグのデザインや大きさ、ハトメの色や、リボンのデザインの違いなどによって、全く異なる雰囲気のオシャレなラッピングになりますよね。季節を連想するカラー使いでラッピングをするのも、とても楽しいですよね。ラッピング用紙やリボンなども、100均で購入することができます。
ラッピングがかわいくできた(^-^)にまにま ハトメ+トレーシングペーパー+クラフト紙袋+ 水縞のビニール手提げ… pic.twitter.com/4key6bwEOP
— にとう (@nitoenou) December 21, 2015
ペーパーバッグにハトメを使った、とても凝ったラッピングのオシャレなアイデアです。ビニールの手提げと二重になっているのが、とても印象的で可愛い雰囲気の素敵なラッピンングですよね。もらった人が、とてもハッピーな気持ちになりそうです。ラッピングを開けるのも、ワクワクしますよね。アイデア次第で、様々なラッピングができるのも、ハトメアレンジの魅力のひとつです。

ハトメはダイソーで!DIYを楽しもう
ダイソーハトメの簡単DIY〈ビニールバッグ〉
ダイソーのクリアバック買って放置してたんだけど、流行ってるらしいからスタッズつけてリメイクして中にばーばりーのスカーフ入れた
— 入間りいの🐰 (@Daymoon_610) August 1, 2018
案外かわいいかも?
持ち手アレンジしたいからハトメ買いに行きたい pic.twitter.com/JpBjEawSfP
ハトメを使ったクリアバッグのアレンジが人気になっています。クリアバッグは、ダイソーでも購入することができる、人気商品です。シンプルな100均のビニールバッグにハトメを取り付け、持ち手を替えるなどのアレンジが人気となっています。ベースは既製品を使い、ハトメをつけるだけで持ち手などのアレンジが簡単にできますので、DIY初心者でも手軽に挑戦することができます。
ありがとうございます〜( ◜◒◝ )♡バッグ自体はダイソーで購入しました💪🏻こんな感じで自分で穴開けてハトメ付けて手持ちのストラップ付けてショルダーバッグとして使ってます〜👜わーい一緒に限界オタク極めましょう…😇 pic.twitter.com/WOolpn6Cc4
— CHOTTO (@xxxchottoxxx) June 24, 2018
ビニールバッグのリメイクやアレンジは人気の作品になっています。100均などの、既製品のビニールバッグでも、ハトメの色や、通す持ち手、ショルダー紐などを工夫することによって、全く違った雰囲気のオシャレを楽しむことができます。ビニールバッグでも、少し高級感が出たり、反対に、カジュアルなオシャレを楽しんだりと、アイデア次第で、様々な雰囲気を楽しめそうですね。
使う予定はないけれど、友達の作った痛バッグに憧れて私も作ってみた!
— ナッツ (@nuts72ch) July 18, 2018
ダイソーのクリアトートバッグの両脇にパンチで穴あけて、ハトメで補強して、使わずもて余してた鞄についてきた横掛け用の紐を取り付けてみた!
そして、昔ポーチとして使ってたクラッチをイン!
なかなか良くないです? pic.twitter.com/oy7lyz3qAw
ベースに、既製品のビニールバッグを利用して、リメイクやアレンジをするのも人気ですが、ビニールポーチのような、小ぶりなバッグにショルダー紐を通して、アレンジすることも可能です。ハトメを使って穴を補強することで、しっかりとしたミニショルダーバッグに変身させることができます。ポーチは小ぶりなものも人気があり、ミニショルダーへのアレンジに、重宝されています。
ビニバショルダーの安くて簡単な作り方。
— tudumi (@tudumi_m) September 9, 2016
100均のクリアケース&ハトメでファスナーの両端にハトメを着けます。紐は好きなものを用意して完成!
B6サイズであかあむぬいちゃんだと3匹入ります。背景に布等をやると良いかもしれないですね。 pic.twitter.com/MOL5Xjb5Tx
好みのサイズの100均ポーチにハトメを取り付け、好きな紐などを通すだけで、簡単にオリジナルミニバッグの出来上がりです。ダイソーなど、100均のビニールポーチには様々な大きさの種類があり、マチ付き、マチ無しなどのタイプ違いによって、ポシェットとしてのアレンジにも幅が広がります。ナイロンポリ製のポーチなどを、ミニショルダーにアレンジするのも、人気があります。
ダイソーハトメの簡単DIY〈そのほか〉
あまりに暑かったからDAISOのハトメ、Sフックとホームセンターの透明なテーブルクロス切り売りでセンターカーテン作ったわ
— 安太郎は松木四天王最弱 (@DSC400BMW325) July 11, 2018
これで冷える!
つか寒い pic.twitter.com/I61eypZR45
テーブルクロスとハトメ、S字フックを使った簡単カーテンアレンジです。布製の生地などでも、カフェカーテンなど、素敵なアレンジができそうですよね。ハトメの大きさに気をつけて、S字フックを選ぶと良いでしょう。好みの大きさのアレンジカーテンが簡単にできあがる、素敵なアイデアですね。テーブルクロスにも様々なデザインのものがあり、オシャレを楽しむことができます。
ダイソーでキッズベルトとハトメというもの買ってきてスタックベルトを作ってみた pic.twitter.com/fJuEh3TsTS
— offusuzu (@proneeeet) June 1, 2018
ダイソーで購入することのできる、ベルトやハトメを使用して作られた、スタッグベルトのアイデアです。ダイソーに売られているもので、様々なアイデアリメイクやDIYができますね。
銀テストラップ製造中☆彡.。
— ni925 (@JqmSQbGLfnrJChe) December 12, 2017
材料:・ソフトカードケース
・ハトメ
・レザーポンチ
全てダイソー☆彡.。
ソフトカードケースに銀テ挟んで周りミシンで縫って、ハトメ付けてできあがり〜☆彡.。 pic.twitter.com/CzRIikfAJ2
ダイソーで購入できる材料だけで作ることができる、素敵なストラップの手作りアイデアです。ハトメが付いていることで、素敵な高見えストラップになりますね。ハトメによって穴が補強されているので、安心して使用することができそうです。中のテープにも様々なデザインがあり、オシャレの幅は広がりそうです。オリジナルの『チームストラップ』をつくっている人もいましたよ。
そしてさらに #390マート で買った携帯けーにダイソーのハトメでストラップホールを作って #ショルダーストラップ をつけてポーチみたいに✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。 pic.twitter.com/7LK14Z0Mi2
— たえこ-taeko- (@eimi4114) November 22, 2016
スマホケースなどに穴を開け、ハトメで穴を補強し、ストラップやショルダー紐などを通すと、可愛いポーチの出来上がりです。ショルダーポーチになるスマホケースの素敵なアイデアですね。アクセサリーのようなショルダー紐や、チェーン状のショルダー紐など、使用するショルダー紐によって、全く違った雰囲気のポーチになります。ハトメによって、紐の交換をすることが可能です。
スマホ本体とカバーにストラップの穴が無かったからダイソーでハトメと穴あけポンチとハトメパンチを買って穴を開けたら結構良かった!#ダイソー #100均 pic.twitter.com/vwtRIhyOz4
— アニオタPANDA(」・ω・)」 (@aniotapanda1021) November 26, 2017
既製品などの好みのスマートホンケース(カバー)に穴を開け、ハトメで穴を補強して作ったストラップ穴のアイデアです。ストラップ穴が無くて不便だった既製品でも、ハトメを使うと、簡単にストラップ穴を作ることができます。スマートホンケースもダイソーなどの100均で購入することができ、安価にオリジナルのオシャレなスマートホンケースのアレンジを楽しむことができます。
インドアな人間なんでアウトドア用品にあまりお金かけたくないなあ思った結果、100均でハトメと杭を買ってきて100均で買ったレジャーシートにハトメを打ち込みました(実質324円)
— 月(つき) (@tk_7123) September 7, 2017
飛ばされないシートが欲しかったのす…
ダイソーのこの杭、同じダイソー製の7mmハトメがギリギリ入った! pic.twitter.com/5L0U8LbiT3
レジャーシートに、杭を打ち込みたい場合の、穴をつくるアイデアです。ビニールシートにハトメを取り付けるだけで簡単に作成することができます。単に穴を開けただけでは、使用しているうちに穴に力がかかり、穴が広がって避けていく場合もあります。ハトメで穴の補強をすると、安心ですよね。穴に通したい杭と、ハトメの穴の大きさとを、じゅうぶんに確認して、作成しましょう。
たまには1日子供と遊ばなきゃね( ´͈ ꒫ `͈ )◞❣厚紙とハトメで手足が動くノンタン作ったよ♪ひげは絶対モールで作りたくてダイソー行ったら黒だけないなんて…#ハンドメイド pic.twitter.com/KwRj57XGFg
— 布花 Melusine (@Melusine11) August 24, 2017
ハトメを使って手足を可動式にした、厚紙人形の手作りアイデアです。手作りのおもちゃは、子供も喜びで大人気です。愛情たっぷりの素敵な手作りアイデアですよね。子供が好きなキャラクターのモチーフや、好きなアニマルマスコットなど、手作りの幅がどんどん広がりそうです。ハトメを厚紙で挟んでいることにより、ギザギザが手に当たらないようになっていて素敵な工夫ですよね。
#レイヤーのオススメ商品プレゼン大会
— Rinoも保て品格/28池ハロ🥂😈 (@rebechara) February 2, 2016
100均の合皮とハトメ。
靴紐通して両面テープでブーツに貼れば即席編み上げブーツの出来上がり〜〜♪ pic.twitter.com/ysS0xC5jne
シンプルなブーツを、オシャレな編み上げブーツに変身させるアイデアです。フェイクレザーとハトメを使った簡単アレンジで、編み上げ風デザインのブーツに変身させることができます。とてもオシャレで素敵なアイデアですよね。フェイクレザーや紐やリボンなどの材料も、ダイソーなどの100均で購入することができます。ハトメにも色々な色があるので、アレンジの幅も広がります。
デジタル耳せん用のネックストラップポーチを作ってみた。
— 狸穴猫/松村りか (@mamiananeko) August 27, 2014
作ったといっても100均の小銭入れにハトメ打ってストラップつけただけだが。 pic.twitter.com/nQ7yMjMxrJ
100均の小銭入れやコンパクトなお財布、コンパクトなポーチなどに穴を開け、ハトメで穴を補強してストラップなどを通すアイデアです。低コストで便利な小物入れに早変わりの、素敵なアイデアですね。クッション性のあるポーチなどにストラップを付けて、イヤホン収納に利用しているアイデアもありましたよ。100均には様々な小物入れポーチがあるので、アイデアも広がりますね。
