イヤリングが痛い時のおすすめの対処方法!痛くない付け方をご紹介!
イヤリングはお洒落なアクセサリーですが長い時間付けていると痛いことが多いです。イヤリングが痛い場合、どういった対処法があるのでしょう?イヤリングの痛くならない付け方、痛くならない装着具、痛くないおすすめのイヤリングなどを紹介していきます。
目次
イヤリングが痛い時の付け方•対処方法まとめ!

耳元できらりと光るイヤリングは、顔周りを華やかに彩ってくれるアクセサリーです。どんな髪型であっても似合います。パールやエメラルドのような小さな宝石のイヤリングは耳たぶを美しく彩ってくれます。またドロップ式のイヤリングは存在感があり、頬の近くで揺れるので、顔周り全体のアクセントになります。ちょっとしたしぐさでイヤリングが揺れると、男性はきゅんとしてしまうかもしれません。

小ぶりなものを選ぶか、フープ式のような大きめのものを選ぶか、あなたのセンスが問われます。普段からイヤリングをする習慣がある人は、会社用の大人しめのイヤリングとプライべートでお洒落する時の豪華なイヤリングと使い分けていることでしょう。イヤリングはピアスのように耳たぶに穴をあけるようなことはしません。ピアス穴をあける時の痛い思いをしなくてすみます。

ピアスは穴をあける時に炎症を起こしてしまう可能性があります。耳が膿んでしまうこともあります。イヤリングではその心配がありません。またピアスは付けたい数が多いと、その分だけ穴をあけなければなりません。それだけ痛い思いもしますし、ピアス穴が目立つことがあります。

まだ学生で、ピアスホールをあけることを禁止されている場合があります。そんな場合は学校を卒業するまでピアスは我慢しなければなりません。また「親からもらった身体に穴をあけるなんて」と言う人が側にいると、ピアスホールはあけずらい環境と言えます。あなたが生活している環境によって、ピアスにするかイヤリングにするかが分かれてきます。

しかしピアスは1度穴をあけたら、あとは楽です。大きなチャームがついたピアスでも耳が痛い症状は起こりません。ピアスの場合、かなり大きなサイズのものや、重たい石がぶら下がっているものも気軽に身に着けることができます。落ちる心配もほとんどありません。

しかしイヤリングは違います。長時間付けていると耳たぶがじんじんと痛い症状に襲われてしまいます。耳が痛くなると、酷い場合は頭痛を引き起こします。また耳たぶのイヤリングをした部分がきついと、圧迫されて赤くなってしまいます。耳たぶが赤いと、周囲の視線もおしゃれなイヤリングより耳の赤さに行ってしまいます。これではせっかくおしゃれをしたのにがっかりです。

フープ式のイヤリングも人気です。フープ式は前から見たところがピアス風で、とてもおしゃれです。しかしフープ式はしっかりとした付け方をしないと、すぐに外れてしまいます。フープ式は耳に挟む面積が小さい分、耳たぶに負担をかけます。おしゃれに痛みや面倒臭さはつきものですが、フープ式イヤリングに代表される大きなイヤリングを付ける場合、ある程度の忍耐は必要なのかもしれません。

耳が痛くなると厄介です。ネックレスとイヤリングをお揃いにしている場合、痛いからとイヤリングだけ外すと、ファッションの全体バランスが崩れてしまいます。また耳たぶが痛くなると、痛みは頭にも及びます。せっかくおしゃれして出かけたのに、出先で頭痛に悩まされたら、ちっとも楽しくありません。

イヤリングで耳が痛い症状を持つ人は多いです。長時間付けているとどうしても耳がじんじんと痛くなります。これをなんとかする対処法はないものでしょうか?最近はそんな人のために便利アイテムがでていて、イヤリングの痛い問題を解決してくれています。また、イヤリングが痛くならないような、付け方の工夫があります。それらを参考にして、イヤリングのおしゃれを楽しみましょう。
イヤリングが痛い時の症状

イヤリングが痛い時の症状は、耳たぶが痛いだけではありません。耳たぶにも神経が通っています。耳たぶが痛いことが原因で、片頭痛を引き起こす場合があります。あごから首筋にかけて痛い症状が出たり、首が凝ったり、肩が凝ったりしてしまいます。我慢してイヤリングをつけ続けた結果、慢性的な症状になってしまう場合もあります。
イヤリングが痛い時にできるしこりは大丈夫?

イヤリングをして痛い時、耳たぶにしこりのようなものがあるのに気づくことがありませんか?今や2人に1人が癌になる時代です。しこりがあると「悪性?良性?」と途端に不安になるものです。しかし耳たぶのしこりのほとんどが粉瘤(ふんりゅう)というもので、耳の後ろや耳たぶにできます。粉瘤はアロテームと呼ばれます。腫瘍には間違いありませんが良性腫瘍です。

皮膚の古い角質や老廃物は、アカとなって剥がれ落ちていきます。しかし稀なケースとして、毛穴の奥深くの皮下組織の1部が袋状になってしまう時があります。その袋の中にアカが溜まります。そうしてしこりになったものが粉瘤です。粉瘤を抑えたいなら、飲み薬を飲んだり、塗り薬を塗ったりする治療法がおすすめです。これらの薬で症状はだいぶ改善されます。先天的にできやすい人もいます。

粉瘤はアカが溜まったものです。また、しこりの中央部分には「へそ」と呼ばれるものがあります。これを完全に取り除くなら切開するしかありません。また毛穴が化膿して腫れてしまう症状は「おでき」です。おできは抗生物質で治療することができます。

粉瘤の治療は、腫瘍が小さいうちに手術で取り去るのが一般的です。手術の費用は3割負担で5000円から10000円前後です。炎症を起こしていない場合、内容物が入っている袋を丸ごと取り去ります。時間は15分で終わります。炎症を起こしている場合は皮膚を切って膿を除去したり、抗生物質を使ったりして対処していきます。こちらも手術時間は15分で済むので、気になっている人にはおすすめの対処法です。

耳の近くにはリンパ節があります。リンパ節に腫瘍ができると、癌になる場合もあります。耳たぶのしこりが良性のものは「リンパ節炎」と呼ばれます。しかし悪性の腫瘍がリンパ節にできると非常に危険です。気になる人は1度、耳鼻咽喉科に相談することをおすすめします。

イヤリングが痛い原因
福耳はイヤリングが痛い

イヤリングでいちばん多いタイプが、ネジ式、ネジバネ式と呼ばれるものです。名前の通り、ネジで開いたり閉じたりして、耳たぶを挟みます。ネジバネ式はネジ側にバネが付いており、そこを開閉するという付け方になります。これはきつ過ぎ、ゆる過ぎを自分で調整できます。しかし耳に当たる面積が小さいので痛い思いをしやすいです。福耳の人は狭い箇所に強い圧力がかかるので、普通の人より痛いかもしれません。
イヤリングが痛いのはクリップ式だから?

イヤリングにはクリップ式というものもあります。耳にクリップ部分を挟むような付け方をします。手軽に付けることができるのでおすすめです。しかし付け方によって緩くて落ちやすかったりします。逆に落ちないようにクリップが強いイヤリングを選ぶと、痛みを引き起こします。イヤリングが痛い理由はクリップ式だからという場合もあるでしょう。

大きなフープがぶら下がったネジ式イヤリングのような重さのあるものは、痛い思いをすることが多いです。重いフープをぶら下げるので、ネジで締め付けられる上にイヤリングの重さが加わり耳が痛くなります。フープのぶら下がったイヤリングに限らず、重たいチャームがぶら下がったイヤリングも重みで痛い思いをしやすいです。
フープ式イヤリングは細い一点で支える

フープ式イヤリングは、金具がパイプのような丸い形をしています。管のようになっているタイプで、見た目もピアスのようでイヤリングを付けているようには見えない付け方ができます。付けやすいのも優れた点ですが、フープの細い一点で重みを支えるタイプです。痛みを感じやすいというデメリットがあります。

イヤリングが痛い時の対処方法
クリップ式イヤリングが痛い時の対処方法

耳たぶにクリップを挟むようにするクリップ式イヤリングは手軽な付け方ができます。しかしクリップが耳たぶに対してきつい場合、耳が痛い状況になります。逆に耳たぶより緩いと、すぐに落ちてしまいます。対処法として、クリップ部分にクリップ用のシリコンカバーを付けることをおすすめします。金具の強さを調整できる場合は、自分の耳に合わせてクリップの強さを調整することで対処していきましょう。
フープ式イヤリングが痛い時の対処方法

フープ式イヤリングはピアスのように見える点はメリットですが、細い金具一点で押さえるので、耳が痛い症状を引き起こします。どうしても耳たぶが痛い時は、サイズの合うシリコンカバーを付けてみましょう。また、肌に付けても安心で簡単に落とすことができる接着剤を使った付け方をしてみましょう。この対処法で耳への密着感を安定させてみると、痛い症状を防ぐことができるのでおすすめです。
イヤリングが痛い時はピアスに変える

アクセサリーをイヤリングにするかピアスにするかは、その人の価値観で決まります。たとえピアスホールであっても身体に穴をあけたくないと考える人もいるかもしれません。ただ、1度ピアスホールをあけてしまえば、大きなフープや石がぶら下がったピアスでも痛いとは感じません。最近はノンホールピアスという透明なタイプの留め具になっているものもあります。

ノンホールピアスは今、とても人気のイヤリングです。「ピアス」と銘打っていますが、穴をあける必要のないイヤリングです。本来金具の部分が透明なシリコンなので、ピアスをつけているように見えます。痛いことがあまりなく軽量なのでピアスができない人の対処法になります。
イヤリングが痛い時外出先での対処方法
イヤリングで痛いと感じないようにクッションを付ける

ネジやネジバネ式のイヤリングを付けて出かけて、出先で痛くなったらとても困ります。ネジやネジバネ式のイヤリングは耳に接する部分が小さいので痛い思いをしがちです。最悪外してしまうのが手っ取り早い対処法になります。それを防ぐためには、事前にシリコンカバーを付けておきましょう。痛みをぐっと抑えることができます。
そもそものイヤリングの位置を変えてみる

外出先でイヤリングが痛いと感じて、さらにはシリコンカバーを手に入れられない場合、どうしたらいいのでしょう?この場合、付ける位置を変える付け方をすることをおすすめします。いつもあなたは耳たぶのどこら辺にイヤリングを付けていますか?耳たぶの中央に付けていないでしょうか?それぞれ個人差はありますが、耳たぶの中央部は痛いと感じやすい場所です。

この場合、耳たぶの中でも顔に近い部分、耳たぶの内側のほうが、耳たぶの外側より痛みを感じにくいと言われています。顔に近い耳たぶの部分は、首につながる耳の後ろの皮膚や、顔の前面の皮膚に近いです。耳たぶの外側よりイヤリングの重みを感じないで済みます。突っ張られる感じも小さくなります。そのため痛い思いが軽減されるので、イヤリングを付けるにはおすすめの位置です。
イヤリングが痛い時の対策<痛くない付け方>
ピアスをイヤリングにするイヤリングコンバーター
ピアスホールはあいていないけれど、身に着けたいピアスがある場合はイヤリングコンバーターを使いましょう。ピアスを差し込むだけでイヤリングが出来上がります。また、この透明樹脂製オメガコンバーターは金属よりソフトなつけ心地で、耳が痛い状態になりやすい人におすすめのアイテムです。素材は樹脂とガラスビジューです。手ごろな値段なので数を気にせず購入できます。
フーブ式などの小さな接着面にシリコンカバーを付ける

クリップ式、フープ式、ネジやネジバネ式のイヤリングは繰り返しになりますが、シリコンカバーを付けることで耳が痛い症状は抑えられます。フープ式とネジバネ式は、耳との接触面が小さいことから痛みが起こります。接着面にシリコンカバーを付けておくと、クッションの役割を果たしてくれます。フープ式には少ないですが、ネジバネ式は最初からシリコンが装着されているものも多いです。
両面テープを利用する

シリコンカバーが簡単に手に入らない時の対処法として、両面テープでイヤリングの金具部分を接着して装着する付け方もおすすめです。両面テープを貼るスペースがあるイヤリングの場合、効果的です。フープ式は接着面が小さいのでネジバネ式におすすめの対処法になります。両面テープのクッション性が高ければ、痛い思いは軽減されます。これに使う両面テープはかぶれにくい、かつら用の皮膚に使えるものがおすすめです。

ただし、両面テープによる付け方は長い時間は向きません。両面テープが長時間皮膚に接着していることを想定されたものではないからです。下手をすると肌トラブルを引き起こしてしまうかもしれません。肌が弱い人はこの両面テープを使った付け方で対処するのは止めておいたほうが無難です。剥がす時は、ぬるま湯や石鹸で優しくゆっくりと剥がしましょう。
アイプチで接着する

「両面テープは目立ってカッコ悪い」と考える人もいるでしょう。その場合は、アイプチをイヤリングの金具に付けましょう。アイプチはまぶたを二重にするために使うものなので、肌に優しい接着剤です。肌への負担も少ない上、乾くと透明になり目立ちにくくなります。フープなどチャームがぶら下がったタイプのような揺れるイヤリングは特におすすめです。

また、金具部分が小さなものでもアイプチは使えます。両面テープの時は難しかったフープ式のイヤリングにも使用できる対処法になります。ただ、乾くまで少し時間がかかります。また、イヤリングを外す時は、アイプチが付いた金具部分をしっかり拭いておきましょう。
金具を交換する

デザインは気に入っているのに、付けていると痛い思いをしてしまうというイヤリングはありませんか?また、金具のせいですぐに落ちてしまうという場合もあるでしょう。痛い原因が金具であるのなら、思い切って金具を交換してみるのもおすすめです。イヤリングといっても種類は豊富です。あなたのイヤリングに合った金具に取り替えましょう。自分で取り替えるのもよし、専門店にお願いするのもよしです。
イヤリングが痛い時の対策<痛くない装着具>
イヤリングが痛い時は「シリコンカバー付き」

イヤリングが痛い場合、シリコンカバー付きのイヤリングを購入するか、シリコンカバーそのものを購入することをおすすめします。シリコンカバーを付けることで耳たぶの痛みを緩和し、さらには防止することができます。最初からシリコンカバーが付いたものもおすすめです。痛い思いをしなくて済む上、滑りにくいので外れることが少ないというメリットもあります。
イヤリングが痛い時は「バネクリップ式」

バネクリップ式のイヤリングは、バネをネジで調整できるものもあります。バネを調整することで、挟む力を弱めます。そうすることで自分の耳にぴったり合う強さのバネになるので、痛い思いをしなくて済むのです。逆に緩すぎて、すぐに落ちてしまう場合も、ネジで調整してバネの力を強くします。自分でバネを調整できない場合は、ジュエリーの修理専門店か購入ブランドに行って、調節できるか相談してみましょう。
イヤリングが痛い時は「マグネット式」

マグネットイヤリングは、マグネットの付いた2つのパーツで耳を挟み込む付け方をします。ネジ式などと違って、ぱっと見たところピアスのように見えるのでおすすめのイヤリングです。2つのパーツが完全に分かれているので落ちそうに思ってしまうかもしれませんが、マグネットの力で落ちることはありません。ただ磁力が強すぎる場合は、その部分から痛みが広がってしまうので、自分にちょうどいい強さの磁石を選びましょう。
イヤリングが痛い時は「イヤーカフ」

イヤーカフは耳にかけるタイプのイヤリングです。付け方として耳たぶより上の軟骨付近に付けます。耳にイヤーカフをつけると存在感は抜群です。「イヤリングをしている」と周囲にアピールしたい時におすすめです。しかし飾りが大きいと、その分重みも増します。イヤーカフは人により痛い場所、あまり痛くない場所があります。いろいろな場所を試してみて、自分が痛くない場所を探してみることをおすすめします。
イヤリングが痛い時は「イヤーフック」

イヤーフックは耳の裏にぐるりとかけるタイプのイヤリングです。耳たぶだけでなく耳の上にも飾りが付いており、豪華な付け方ができます。普通のイヤリングをしているとどうしても耳が痛いという人は、イヤーフックがおすすめです。どこも締め付けないので痛いことはありません。ただ耳の形と違うイヤーフックは落ちやすいので、自分の耳の形に合ったものを選ぶことをおすすめします。
イヤリングが痛い時の対策<痛くないおすすめブランド>

痛くないイヤリングを選ぶにはどうしたらいいのでしょう?まず痛い思いをよくする場合は、自分の耳にぴったり合ったものを選びましょう。痛みが出やすい人は、柔らかな樹脂製の留め具がついたイヤリングがおすすめです。しかし樹脂製の留め具は壊れやすいものでもあります。それが気になるならクリップ式でシリコンや樹脂のクリップカバーが付いているものをおすすめします。

それでも痛みが強かったり、うっ血してしまったり、跡がついてしまったりする場合は無理してイヤリングを付けないようにしましょう。耳元を飾るのはイヤリングだけではありません。イヤーカフなど、挟み込まないタイプのアクセサリーを選ぶことをおすすめします。

ピアスはさまざまなブランドから出ていますが、イヤリングとなると情報が少なめといった状況です。ピアスホールのあいていない人でも、耳元のおしゃれを楽しみたいものです。ピアス風に見える痛くないイヤリングがいくつかあるので、紹介します。
eteのイヤリングが痛い悩みを解決!

ジュエリーブランドeteのループイヤリングは優秀です。C状のループがピアスのようにすっきりと見えて、痛くなりにくいのが特徴です。さらに、チャームを付け替えることができます。eteのチャームはもちろんのこと、ピアスホールがあいていないからと諦めていたピアスも、丸環を使ってちょっとアレンジしてみましょう。このイヤリング1つでいろいろ楽しむことができます。
eteのループイヤリング欲しい… pic.twitter.com/RipWyCA5RH
— hak (@89__twilight) October 27, 2018
eteからは、さまざまなループイヤリングが出ています。ムーンストーンやガーネットなどの宝石が付いたものから、シンプルなループイヤリング、捻じれたツイストタイプのものまで多様なラインナップです。このイヤリングに付けるチャームも売っています。eteのループイヤリングを1つ手に入れたら、いろいろなバリエーションを楽しめるのでお得です。
Melodyのイヤリングは軽いつけ心地
大人可愛い水玉模様の、まるでピアスのように見えるイヤリングです。シンプルなプチフープ型のイヤリングはパーティにも普段使いにも大活躍します。U字型の金具に耳たぶを引っかけるだけで簡単に装着できます。4粒のラインストーンが水玉のように輝きます。付けていないような軽い付け心地が、手軽な値段で手に入ります。
WOJEのノンホールピアスは痛くない

どんなコーディネートにも合うのがWOJEのノンホールピアスです。シンプルながらエッジの効いたデザインでイヤリングとは思えないデザインのため、ピアスに対する憧れの気持ちを満たしてくれます。ピアスのような見た目と、長時間付けていても痛くならない特徴を持ち、シリコンカバーでしっかり留めることができます。種類はゴールドとシルバーの2種です。飽きの来ないデザインで長く楽しめます。
MUKのビジューイヤリングが可愛い
1日中付けていても痛くならない、IMFスプリングイヤリングです。この形式は実用新案登録済みです。キラキラと輝くビジューのイヤリングなので、パーティや結婚式などのお呼ばれにもおすすめです。肌が弱い人にも安心のニッケルフリーになっています。モチーフのサイズは10㎜×15㎜で、何より存在感があります。小さ過ぎず、大き過ぎずの絶妙のサイズで、耳元を彩ります。
イヤリングが痛い時は無理しないで!

イヤリングは顔周りを華やかに見せてくれる素敵なアクセサリーです。多くのジュエリーメーカーはピアスには対応していますが、イヤリングの種類は少なめという点がネックになってきます。しかしイヤリングの中でも、ぱっと見たところピアスに見えるような形状のものも多く出ています。ピアスをイヤリングにするイヤリングコンバーターというものがあるので利用するのもおすすめです。

イヤリングを楽しむ場合も、ピアスをイヤリングにして楽しむ場合も、痛みを我慢する必要はありません。イヤリングコンバーターの中でもオメガコンバーターと呼ばれるものはシリコン製で、付けていて痛みがほとんどありません。イヤリングが痛い場合にはシリコンカバーを付けたり、両面テープやアイプチなどを使ったりして、痛みを緩和することができます。

イヤリングでもピアスのように見える形状のものもあります。イヤリングはネジバネ式、クリップ式、フープ式といったさまざまな種類があります。そのどれにも、耳が痛くならない対処法があります。気に入ったイヤリングがあったら、もう痛みを我慢する必要はありません。痛みに対する対策をきちんとして、もっともっとイヤリングを楽しみましょう!